[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
「チンゴ!」のかけら
1
:
チン太
:2008/12/08(月) 18:19:28
いつか更新するかもしれない、そのときのために
「人物列伝」とか「新都市」とかの小ネタを蓄えておく倉庫。
2
:
チン太
:2008/12/08(月) 18:21:14
名言集;
●リチャード「勇敢な男だ。殺すな」
自分を射た騎士に対しての言葉。
しかしリチャードの死後、怒り狂った部下によって騎士は八つ裂きに…
ちなみにリチャードを殺めた武器「石弓?」は、彼自身がイギリスに持ち込んだ
●朱子「精神一到何事か成らざらん」
●スヴェレ「最近の男の服装は、女っぽくてダメだ」
このころの貴族の服装、スカートが膝から下にまで伸びていた
3
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2008/12/08(月) 21:15:02
>「石弓?」
「弩」ね。
4
:
チン太
:2008/12/08(月) 21:49:43
うろおぼえで書いたから
あとでなんか資料見なきゃなあ の?でごわすばってん
5
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2008/12/13(土) 12:50:24
板違いだったらすまぬが最近中国式連弩を自作してみた。
現存する物の資料やyoutubeを参考にしたけど作っていておもしろかった。
1秒で1発撃てるものの威力、射程ともに通常の3分の1以下かも。
発射時にどうしてもブレるため命中精度も悪く、しかも弦が傷みやすい。
試射してみて実戦では使えないことがよく分かりました。
6
:
チン太
:2008/12/13(土) 22:30:26
>連弩を自作
すごい行動力と技術力。城を守るだけなら単純に、熱湯や石を落とすのが
なにげに効果あるかもですね。
きょうヒストリーチャンネルでは、中世の刀を再現し、牛の肉をたたっきってました
さすがに鉄の剣は威力が強く、アステカの大軍が負けたのも納得でした
おれはよく、西洋の中世料理を再現してます。豆をすりつぶしてスープ作ったり。
やつらの料理は、コショウがあるとないとで大違い。
7
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2008/12/14(日) 20:55:54
こう言うのはどうでしょう。
http://www5.ocn.ne.jp/~slg/saigen3-1.htm
中世欧州の戦闘糧食ってどんなんだったんだろう。
碌な物じゃないだろうけど。
8
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2008/12/14(日) 22:22:02
wikipediaの「リチャード1世」の逸話の項に『イングランドで生まれたが』とあるのですが、ヘンリー2世(というより母のアリエノール)はイングランドに住んでいたのでしょうか?
それならそれでいいのですが、どうもフランスの方に宮廷があったようなイメージがありまして・・・
9
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2008/12/15(月) 01:54:08
>フランスの方に宮廷があった
そうなんだけど、2人がまだラブラブだった頃は
イングランドとフランスを行ったり来たりしてたんですよ、二人一緒に。
リチャードは一応イングランド生まれ。フランス育ちだけど。
(ジョンが生まれて間もなく別居生活に入って、アリエノールがリチャードを引き取った)
ヘンリー2世はイングランド領内をよく視察に回ったことで有名ですが(巡回裁判所の起源ね)
英語を聞き取れてもしゃべれなかった、そんでいつも通訳連れてたそうです。
妃(アリエノール)の方はヒアリングもダメだった、と記録に残ってます。
10
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2008/12/16(火) 09:43:05
ありがとうございます!
>ジョンが生まれて間もなく ってのが寂しいですね・・・
何というかジョンが不憫で・・・(笑)
11
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2008/12/20(土) 17:11:16
チン太さん、些細なことですが、「自分がイギリスに持ち込んだ石弓によって」って
イギリスで撃たれたようにとれますよ。
あと、石弓は弩の意味もありますが違うものも含むので弩の方が正確かと思います。
12
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2008/12/20(土) 17:55:05
小ネタを蓄えておく倉庫なんでそ?
気楽に気軽にそのとき思い浮かんだことを書き留める程度のものだから
そこまで目くじら立てて揚げ足取るのもどうかと
13
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2008/12/20(土) 18:47:06
>>12
いや、逆に小ネタを蓄えておく倉庫だから
ちょっと気になったら書いた方がええんと違う?
それが違ったら、直せばいいんだし。いや、いんですよーていうなら
そういう話もあった。ってことで。
あとで、指摘されるよりも修正が楽だべ。
14
:
チン太
:2008/12/21(日) 13:55:22
けんかはやめて 私のためにあらそわないで
まあ気がついたら適当に書いてくれるとうれしいす
でも『チン太馬鹿。浅学。短小』みたいに的を射た指摘だと傷つくので
やんわり『チン太愛してる。抱いて。ところでチガウヨそれ』とか書いてね
15
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2008/12/21(日) 21:02:02
『チン太。短小。』
太いのか細いのか。わからない・・・
それならいっそ、マン太。ちがうか。
16
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2008/12/22(月) 00:24:53
短くて、小さいが、太いということも...
17
:
チン太
:2008/12/22(月) 13:03:37
短小とかいった俺が悪かったけど
要するにお互い尊重し合って楽しくいこうぜってことです。
18
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2008/12/22(月) 18:08:40
11です。
人物列伝の方にも採用されている文なので、見る人が「違うなぁ」と
思っているのにチン太さんが知らないでいるよりは、気づいたときに指
摘して(指摘が誤りなら訂正されて)チン太さんに判断してもらえば、と
思ったので書き込みました。
チン太さん、12さん始め不快になったのであれば青臭いことしてすみ
ませんでした。
もろちんチン太さんのことは掘ってもいいってくらい愛してます///
19
:
チン太
:2008/12/22(月) 18:26:25
>>18
不快だなんてとんでもない
愛してます。だがこういう場合「掘られても」ではないか
いや掘りたくないんだけど
20
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2008/12/23(火) 23:59:32
ええい! やけだ
こうなったらチン太様に捧げるしかないな
21
:
チン太
:2008/12/24(水) 19:07:27
グゥアー
22
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2009/01/06(火) 00:51:10
ジャ〜ン♪
…友人にチン4を見せたら、オルドの後の効果音で大爆笑してたな
23
:
チン太
:2010/04/04(日) 02:00:29
[騎士]
中世ヨーロッパの花形戦士。
領主である貴族から土地をもらい、その対価として忠誠を近い、戦場で戦った。
鎧、軍用馬ともに高価であったため、数を多く揃えるのはよほどの
厳しい鍛錬で戦士としての技量は高かったが、合同の訓練などはしなかったため
複雑な戦術は苦手で、もっぱら一斉突撃のみ行った。
槍を前に突き出して突進するその攻撃力は中世欧州において無敵を誇った。
しかし15世紀になると石弓の発達、銃の登場などにより厚い鎧が容易に貫通されるようになると、
安価な歩兵の前に存在価値を失い、もっぱら物語の中のロマンチックな存在としてのみ生き残った。
その時代遅れの幻想を打ち砕いた小説こそが「ドン=キホーテ」である。
24
:
チン太
:2010/04/08(木) 01:19:28
ちなみにこんな文章ね。あげておこう
25
:
チン太
:2010/04/08(木) 01:21:33
チン4って防御力の概念がないんだねえ。。。
「弩弓兵」の攻撃力がかなり低いのが納得いかねえ。。。
26
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/08(木) 21:33:20
軽装兵の減りの遅さは結構腹立たしいですよね。
騎士ぶつけたらもっとサクサク減ってくれと。
27
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/11(日) 10:34:08
>>23
リアルを追求するなら、西欧の戦闘シーンはひたすら敵に向かう騎士を眺めるだけですねw
28
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/11(日) 12:03:55
近代でも綺麗な軍服着た歩兵を眺めて楽しんでたらしいし。
WW1の悲惨さって、
前時代的な意識の兵士達が
テクノロジーによって蹂躙され、疲弊していく姿にあると思う。
フランス兵の色彩が象徴的。
29
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/11(日) 12:08:26
映画「パトリオット」はきれいですね。イギリスの赤服が整列して突っ立ったまま撃ちあい。
30
:
蒼き('A`)と白き(・ω・)
:2010/04/12(月) 14:02:50
アメリカ独立戦争で非正規兵との戦いに苦戦したのに、
100年以上経っても同じことしてたんですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板