したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

次回作に期待すること

878蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/02/07(土) 20:11:33
中学校でやっと信長の野望覇王伝(自分は天翔、将星を持ってた)を持ってる友達を見つけて
大喜びで話してたら、なぜか最終的にソフトくれました畜生。

879蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/02/08(日) 12:35:32
中学時代は同じ部活の奴に自称伊達家臣の子孫がいたからそこら辺困らなかった
そんな私は自称某三下大名の傍流の子孫

880チン太:2009/02/11(水) 10:37:27
>>877
「蒼き狼」はむしろ海外の人が好きそうだと思います。。

>>878
そんなに好きではなかったんですかね、SLG…

>>879
>三下大名の傍流の子孫
まぁ麻生首相も宇都宮家の傍流の子孫ですし。って誰が三下大名やねん

881蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/02/14(土) 22:48:14
蒼き狼はいい意味でおおざっぱで、一回プレイすればとっつきやすいと思うんだがなあ。
大航海時代Ⅱと一緒で学生時代にプレイすれば地理や歴史におおいに貢献すると思う。
きっかけさえあれば

882チン太:2009/02/16(月) 12:45:29
大航海時代2のおかげでアルジェとか場所をしっかり憶えました。
内陸までおぼえるなら大航海時代3ですかね

883チン太:2009/02/26(木) 01:27:16
次回作の能力値で何かほかにひつようなものってありますかね?

「統率」か「繁殖力(精力)」あたりが有力でしょうか

884チン太:2009/02/26(木) 01:36:04
いろいろ考えたけど次回作はこれさえあればあとはいい!不要です

「MOD可」

885蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/02/27(金) 02:56:56
名声

行動により増減する。高いとなにかと恩恵があるが名声が低くなければ
実行できない行動がある。例えば謀略や暗殺といった汚れ仕事。

名声の高い君主でも低い部下に汚れ仕事をさせることはできるが
失敗した場合、君主と実行した部下の名声の差が大きいほど不都合な事態に。

また君主より名声の高い部下がいると・・・

886蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/02/27(金) 12:39:27
悪名 もほしいな
高いと略奪可能 譲位をせまる 土地を騙し取る 奴隷にする

名声が高いと 暗殺とか謀略しにくくなるのでは?
高いと地方勢力が恭順しだす 皇帝に推戴される 禅譲される

887蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/02/28(土) 22:42:53
でも、三国志8みたく「どんな悪人でも斬首すると悪名UP」とかだと萎える。
お前らどこの弁護士団だよと小一時間(ry

あと、モンゴルだと略奪・敵将処刑なんて当たり前だから、悪名とか関係ないだろうし。

いろんな文化圏をまたいだゲームである以上、万国共通の「名声」とかあっても不自然な気がする。

888チン太:2009/03/01(日) 07:45:24
当時の名声は「信仰心」と「戦に強いかどうか」と「金の約束を果たすかどうか」
の3つだけであり他はけっこう、大目にみられてたかも
イギリスの重臣マーシャルは子供のころオヤジによって主君に人質に出されていて

で、あるときマーシャルは親父に見捨てられて王に殺されそうになったんだけど
王はかわいそうで殺さなかった。で王に世間から下された評価は「優柔不断」。
いまとちょっと倫理が違う気がするんですよね

889蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/03/01(日) 09:56:20
自国に対する「恐怖心」とか「反抗心」とか欲しいかも。
反抗心が高くても、恐怖心が高くて手を出してこないとか、
何度か勝ったら恐怖心大幅ダウンで大攻勢に出てきやがるとか。

>>888
歴史を取り扱うもの全てに共通する問題だわな。
今の世じゃなぁ。

890蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/03/01(日) 11:05:38
三国志2の「信用度」がめんどうくさかったなぁ(・∀・)

891蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/03/01(日) 19:26:36
 いろいろ前提があるけど、君主の自律意識なんてどうでしょう。

 君主は無能でも血統が大事で、幼少だったり無能だったりすると年長の王族や
重臣が摂政になる。
 幼君が育ったり、無能な君主がそそのかされたりすると自律意識が高まって
摂政との間に内紛が起こったりする。
 プレイヤーは国を操作するという点では自動的に君主でも摂政でも、
実権があるほうを操作するべきだろうが、権力を制限される君主で遊ぶとすれば
摂政が勝手に先に命令を出したり、家臣が摂政の子分になって命令できなくなっ
たりするなか、忠臣を使って摂政から奪権するプレイになるだろうか。

 前提条件として、チン4に比べて子供が無能に生まれやすくかつ後継者が選べ
ない、というのが必要になります。

892蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/03/01(日) 20:32:20
三国志7、8、10のように個人プレイなんてどうでしょうか?

893蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/03/02(月) 11:02:54
三国志風の個人プレイならユーラシア各地の名所巡りがしたいですね。
職業も選べる感じでしょうか?
太閤の武将・商人・海賊はいけるとして…芸術家やら宗教家はゲームになるんでしょうか。

894チン太:2009/03/02(月) 12:33:39
>>889
流れといおうか、勢威の評判は欲しいですね
「武田信玄は怖くて手が出せないが息子なら大丈夫」みたいな

>>890
名声を高く保った方が万事便利だから高く保とうとすると面倒なんですよね
低くても低いなりのメリットがあるといいんですよね

>>891
後継者選べないっていいですね。
当時は君主と宰相と後見人の権力争奪戦みたいなとこありましたしね
プレイヤーは「国家」としてプレーするのか「国王」として
プレーするかによって状況は変わってきますね

>>892,893
個人プレーって三国志ではやったことなくて「太閤立志伝」しかしたことないんですよね
ユーラシアのオアシス都市なんて、旅情があっていいんじゃないでしょうか

895蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/03/02(月) 13:20:30
オアシス都市というと、2chの話だが
旅人に嫁をあてがって夜の接待するコピペが頭に残ってる

896蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/03/02(月) 16:21:49
昔の翻訳ゲームブックばりのテキストがメインでユーラシアを舞台に
太閤立志伝みたいなことができるゲームがあればなーと

そんな凄腕のライターが日本にいればね

897蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/03/02(月) 21:56:43
チン3は「国王」の方に振っていたなぁ。
チン4でも本国以外は委任プレーが好き。

898蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/03/02(月) 22:10:48
君たちモンゴル軍は長躯してオアシス都市に攻め込んだ。
ここで君は略奪に励んでもいいし敵兵を殲滅しても良い。

とか

君は激戦の末とうとう敵将を生け捕りにした。
君は敵将の耳に溶かした銀を注ぎ込んでも良いし。
彼の上に絨毯を引いてその上から馬で踏み殺しても良い。

こんな感じでテキストが出るんですね

899蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/03/02(月) 22:57:05
898みたいなのがあったら素敵すぎる。携帯機でも壮大な世界を
作ることが出来るし。Wi-fiで他のプレイヤーの行動を統計して
世界や都市の動向が微妙に変化していったり、他プレイヤーの評判
が噂話になっているといったオンラインモードがあればモアベター

マニアックすぎて売れる気がしない

900チン太:2009/03/03(火) 00:04:42
>>895
男の夢ですよね。たかが旅人ってなだけでオリエンタル美女にあんなことやこんなことって
帰りに自分によくにた子が産まれてたりしてね。そんなイベントいっすね

>>896
HOI2AARとか見てると、有志によるシナリオ書きも可能な気がしてくるから不思議
俺も久々に本気出しますよ。女房子供を泣かせても!

>>897
私は光栄ゲームだと「有能な将軍」に感情移入しますねぇ
いけ、義経!とかいけ、完顔和尚!とか。。。

>>898
懐かしい。。。それ最近どっかで見たなと思ったら「世界樹の迷宮」でした
あれもゲームブック文体のパロディなんすよ。味があっていいですね。
あのころの文章。

>>899
画像も静止画でいいんすよね。砂漠にラクダが歩いてる写真だけで
俺はご飯3杯いける口ですから。ええ。
ただ姫画像だけは1人につき3枚ノルマで(通常,怒り,脱衣)

901899:2009/03/03(火) 00:51:25
オンラインというと協力プレイや対戦プレイですが、直接他のプレイヤー
に干渉しないオンがあってもいいと思うのです

例えばプレイヤーChintaがサマルカンドで馬泥棒に成功した場合
ランダムで他プレイヤーのゲームには「馬泥棒Chinta」という賞金首が
出現し捕らえることのできるクエストが発生。発生しなかったプレイヤーの
サマルカンドでもこの賞金首が話題になることがあり、誰かが解決した場合
はChinta逮捕といった話題が配信されたりとか

そして2chなどで
「Chintaタイーホ」、「俺Chinta取り逃がしちまった」など話題になったりして
盛り上がっていくといったゲームを妄想しています

902蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/03/03(火) 00:53:35
太閤立志伝では中途半端に一芸に秀でてるやつが好きだったなあ
能力値一つだけ70台であとは50台みたいなのとか
猪武者一歩手前な奴らとかもうたまらん

903899:2009/03/03(火) 00:59:56
チン太さんのおっしゃるように演出などはシンプルにして他の部分に
予算を使ってほしいところですが昨今の売れ筋作品を見る限り、そういう
考え方は少数派なのでしょうね

あと勝手に馬泥棒とか書いてごめんなさい

904蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/03/11(水) 23:26:07
アイテム課金方式のオンラインだと、
やりこめばやりこむほど、月々のリアル維持費が嵩むという罠

905チン太:2009/03/12(木) 12:52:16
>>901
面白そうですね。個人的には箱庭でちまちまやって、それを他人に
たまーに見せるくらいのオンラインで十分なんですよねわたくしめ
馬泥棒として逮捕されたっていう「情報」だけでも十分盛り上がれますよね

>>902
一点豪華主義が好きなのは同意ですが
個人的には「一つだけ80台」くらいないと弱すぎて…

>>904
メーカーを幸せにするシステムがなりたってこそ
ユーザーも幸せになれるって最近わかったんですよ

906蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/05/15(金) 14:39:02
ttp://www.youtube.com/watch?v=GPgFrNayOj8

今なら世界市場で勝負できる
早く5を出すべき

907蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/05/15(金) 23:32:29
米米倶楽部を彷彿とさせる

908蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/05/31(日) 16:26:25
わざわざドイツでCD買ったのはいい思い出

909チン太:2009/06/03(水) 22:18:43
>>906
欧米人は漢字にあこがれ、東洋人はアルファベットに憧れる不思議。
あと前列のひとが蛾次郎に見える。最高だ

910蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/06/21(日) 20:17:17
せっかくなので、ゲームスレに挙がってた
元朝秘史DSについて妄想してみませんかね?

個人的な要望としては
・シナリオ数増
・パラメータ見直し
・史実将軍増
・戦闘はPC版準拠(CS版だと城門前行列で部隊維持に苦労するんで)

・・・誰だよ、オルドはタッチペン使用とか言うエロ猿は!?

911蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/07/11(土) 11:24:20
・駅站(施設)
 替馬が置いてあり、使者・隊商ユニットの通過時に、有償で機動力が回復
 規模レベルに応じて、配備されている替馬の数が変わる
 交通量の多い街道だと、替馬が民間需要で埋まってしまう場合があるが、
 金牌を持った武将は無効化出来る(徴発の代償として、民忠が下がる)

烽火台(街道のオプション・要維持費)
 辺境での異変を、タイムラグ抜きで首都に通報する
 リレーの断線具合から、侵攻した敵軍の位置を推測することもできる

912蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/07/11(土) 11:48:40
間口が狭くなっても良いから細かく作りこんで欲しいぜ
コーエー的には絶対やら無いだろうけどそんなこと

913蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/07/17(金) 15:17:50
外交ってコーエーの「友好度高ければOK」「口喧嘩で負けたからOK」
でも戦国史の「状況的にOK」でもなくて、長年の人脈とか利害関係の
調整だよな。
もう少し深められないだろうか。
隣接同盟国が共同作戦ってのはあるが、遠い小国が大国を包んで四方
八方から牽制っていうのが見てみたい。

914蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/07/18(土) 10:54:58
火砲兵弱体化
・1部隊作るのに金40000くらいかかる
・撃つと反動で後退する
・1ターン1行動なのに 設営→砲撃(後退)→移動→設営→…
・当然後退するときに後ろの味方をなぎ倒す

915蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/07/18(土) 11:46:57
まずは各製作技術取得からスタートだな。
ロケット花火からスタートで、
終盤になってようやくズドーンと。

916蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/07/18(土) 14:11:31
>まずは各製作技術取得からスタートだな。
>ロケット花火からスタートで、
>終盤になってようやくズドーンと。
終盤になるとテポドンがでてくるわけですね
関係ないけど、テポドンって一発打つのに300億円ぐらいかかるらしいよ

917蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/07/23(木) 20:17:02
>>914
・弓適性の低い将軍が率いた場合「暴発」で部隊消滅
・射程を3程度にして攻撃力も下げる

ウルバンならチン4の攻撃力&射程でも許せるんだが…

元朝秘史での火砲は非常に扱いにくい存在だったけど兵器の持ち味は出ていたと思う。

918チン太:2009/07/23(木) 23:28:54
火砲兵のコストを上げ、弱体化させればだいぶ
ゲームバランスは変わるかなと。

919蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/07/24(金) 00:25:36
銅鑼の使い方は合ってるかい???


じゃーーーん!

920蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/07/24(金) 06:45:45
暴発は技術力とか、兵の訓練度や士気に左右されるんじゃないかな。
弓適正は射撃精度にした方がいいと思う。
ついでに、将軍の統率力で暴発確率、
智謀で射撃精度に補正されるとか。

徹底的に扱い難くしちゃえ。

921蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/07/24(金) 07:37:04
>>920
確かにその通りだと思います>暴発
チン4では訓練度の概念がないので適性で対応させたつもりでしたが。
>射撃精度
これを忘れてた(^^;
ランぺルールの大砲は「誤射で味方混乱→退却」のリスクも魅力の一つでしたね。

…もう一つの長距離砲・投石機についてはどう扱っていこうかな。

922蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/07/25(土) 17:20:10
大砲は結局技術と計算だし、弓は関係ないかな…
やっぱり精度は智謀・学術文化、暴発は武器文化あたりがいいと思う。
暴発は10%以下にはならなくて、常に将軍を失う危険がある。

投石器は暴発がない分精度が悪くて破壊力も低い。

弓適正は鳥銃に生かしましょう。

923蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/07/28(火) 19:25:56
ナイツ・オブ・オナーっていう「革新」にそっくりな洋ゲーがあって
光栄ゲーのノリで石弓連射したら
前列の弓兵8割が味方の誤射でバタバタと倒れていった覚えがw

924蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/07/31(金) 11:13:39
攻城兵器を、武器工房で受注生産→備蓄にして、個々にロット番号を振り、
個別に運用実績や保守状態を管理把握できるシステム

「攻城塔02を解体して、回収した木材5を交易品備蓄に戻す」
「投石機15はガタがきているので、修理のため○ターンのドック(武器工房)入り」
「震天雷06は、一番武器文化の高い武器工房で、△ターンかけてウルバンに改鋳」

925蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/01(土) 09:47:40
コーエーはんは兵の食費以外 "維持費"ってのを考えないからな…

926蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/02(日) 21:56:48
俸給もお忘れなくw
施設や兵器の維持費は気がつかなかった。

…「少年の家」タイプの教育施設が老朽化と維持費の削減で
廃止されるケースが増えているのを思い出しちゃったよ。
赤字削減は大事だけど、どこか間違っている…

927蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/03(月) 00:00:10
しかし、地方交付金のヒモ付き三割自治に胡坐をかいている地方自治体に、
あの手の施設をフル活用するような、意思も意欲もノウハウもなかろうて。

928蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/03(月) 00:29:12
東京都府中市の少年の家はサッカークラブの合宿で利用した憶えが

929蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/03(月) 23:05:29
実際のところ、あるていど大きい国家でやってるんだから
赤字施設があるのは仕方ないと思う。
例えば博物館。数億のもの借りてきて千円くらいで見せてるんだから。
少年の家も、無いよりはあったほうがいいし、「あったほうがいい」って
言えるレベルの快適さを維持するのはまぁ金もかかりますわなぁ。

930チン太:2009/08/04(火) 01:14:55
問題は日本が貧乏になっちゃってきて余裕がなくなってることかなあ
金や金がすべてなんや

931蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/05(水) 00:00:24
特定の交易品に、産業戦略物資としての性質を付加して、
その交易品の流通が止まると、材料不足で対応する産業が操業停止する。
(武器工房→鉄・銅、美術工房→貴金属・宝飾系、工芸所→繊維・木材、など)

操業停止のデメリットは、稼動してない施設から税金が取れなくなるほか、
施設Lvが0になり、同時に、施設のLvによって嵩上げされていた文化度も下がる。
(例:武器文化120・武器工房Lv3*15・武器の都→武器文化75・武器工房Lv0*15・武器の都剥奪)
なお、産業自体が停滞しているので、交易による文化上昇は無効となり、
文化アイテム獲得による上昇も、操業停止中は留保(再開時に加算)される。

材料が手当てされ、操業再開されると施設Lvは徐々に戻るが、完全回復まで時間がかかる。
(それまで雇っていた職人が離散して元に戻らず、新人育成でその穴を埋めている、的な解釈で)

932蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/06(木) 23:18:28
>>931
 おもしろそうだけどとてもコーエーのゲームとして想像できない。
海外のシムシティとかタイクーンのイメージか

933蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/07(金) 13:02:38
>>932
経済的利潤を上げるために、効率化・最適化(重商路線)に邁進すると、
国力の基が華奢になり、突発的変事や戦乱に対して脆くなる。
逆に、効率を犠牲にして自給自足強化(重農路線)を押し進めていくと、
国力の基は堅牢になるが、経済や文化の成長が鈍化する。
この間のバランスをどう取るか頭を抱える、そんな内政システム。

そういう(プレーヤーの直接内政不可)意味で、3の政治顧問制は良く出来ていた。

934蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/08(土) 12:30:39
そもそも投資したら開拓されたり、建設したら収入が増えたりっていうのは
「内政」じゃないと思う。
投資、建設で活性化こそすれ、開拓も商業もたいていは民が自発的にするこ
とじゃないか。

935蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/09(日) 13:04:29
>開拓も商業もたいていは民が自発的にすること

中世の富は、領主・宗教・広域交易商などに偏在していて、
起業の為に必要な、民間資本の余剰蓄積がないから。

936蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/09(日) 16:53:16
起業のための富って言ったって、領主が「ここを農地とする」
って決めたらすぐ農地になるわけじゃないでしょう。
すぐ労働力を準備できる場合も多いかもしれませんが。

大学ですら教師ギルドか学生ギルドが作る…って東洋は領主が作るのか。

937蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/10(月) 22:47:51
>>936
農業技術が上がって、連作障害を克服できるようになるまでは、
洋の東西を問わず、数年毎に焼畑を転がすような粗雑な耕作をしてた。

効率的かつ永続的な農地の使い方をするようになったのは、
畜力耕作や重力式灌漑(段々田)のために、農地の集約・整理が進んだ後の話で、
「蒼き狼と白き雌鹿」の史実年代だと、農村改良の進捗具合に地域格差のムラがある。

その辺の事情、チン4では文化アイテム・三圃制の収穫補正で処理しているっぽいが。

938蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/12(水) 18:16:17
米も昔は連作障害あったの?

939蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/12(水) 19:25:17
>>938
今みたいな注排水施設が整った乾湿田が登場するまでは当然あったよ。
陸稲は当然連作障害が出るし、湿田も水を張りっぱなしでは米に悪影響の出る微生物が増えるのは自明の理。

940蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/13(木) 08:07:16
そうやって考えると、いろいろ地形的制約の多いアンデス山中で、
ジャガイモなどナス科植物(連作障害が強力)中心の食体系でありながら、
最盛期に属領込みで推定1500万〜1600万の人口を支えていたインカ農業はチート級。

941チン太:2009/08/14(金) 00:09:54
じゃがいもは人口支持力が高いんじゃなかったでしたっけ
連作障害かあ。それは考えなかった。

何か理由がありそうですね

942蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/14(金) 01:38:13
あとはトウモロコシ

943蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/14(金) 17:56:35
インカみたいな標高の高い地域だと害虫も少ないし、病気の原因となる微生物も少ないから成長に必要な養分と最低限必要な温度と水分さえ確保できれば大丈夫なはず。
連作障害は大抵土壌の微生物バランスが崩れておきるんじゃなかったかな?

944蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/14(金) 21:02:19
>>943
ナス科→ナス科の転作は、基本的に何を植えても連作障害が出る。
ジャガイモの後に、トマトやトウガラシやタバコを栽培してもアウト。

945蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/14(金) 22:06:06
>>936-937
「領主」と「連作障害」の話のつながりをわかりやすく教えてください!

946蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/15(土) 01:40:30
>>945
連作障害=農地が連作のダメージ蓄積で瀕死状態、回復まで要休耕(その間無収入)
焼畑営農=↑の代わりの農地を、山野を焼いて急造(農地が細切れ、効率が悪い)
 三圃制=↑の細切れ農地を集約・等分割して大規模営農導入(転作で連作障害を抑える)

領主うんぬんは、インフラ箱庭内政を市場原理(民活)のカンフル剤と見るか、
中世の民間にそれだけの経済的実力はないから、国策公共事業として進めるべきか、
見解の相違があったことの名残。

947蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/08/29(土) 23:25:31
チン女が増えればチンゴも発売されるんだろうか

948蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/09/01(火) 23:15:58
蒙古無双とか蒙古BASARAとか発売するかもな

949蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/09/06(日) 13:50:17
むしろそれが出ればファンが増えるのかも(笑)

950蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/09/15(火) 07:53:35
けど一般の人々からしてモンゴルといえば朝青龍とかだしね
あとはキラーカーンとか。日本人だけどな

無敵の騎馬民族というイメージは薄いと思われ
日本人好みの設定だとは思うんだけどね

951蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/09/15(火) 08:35:46
昔歌舞伎町で仕事してた頃すぐ近くにキラーカーンの店と言うのがあったな
1階がキャバ嬢の貸衣装屋でその5階だか6階にカンちゃんのちゃんこ屋見たいな感じのが

952蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/09/18(金) 18:24:58
チンで伝承イベント採用したらやっぱり…
外国に関わるのは無理っすかね〜

953262:2009/09/18(金) 18:48:51
リッチーがさらにブーストされるんだろうか
もしくはパリを持ってる状態で金欠になると誰かにロンドンをうっぱらうイベントが起きたり

954蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/09/18(金) 18:49:35
ぎゃ、名前欄は関係ないです忘れてください

955蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/09/18(金) 19:52:02
ロビンや与一が伝承イベント送りになる悪寒

956蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/09/18(金) 20:47:50
鉄木真=義経でモンゴル人からもクレーム→完全終了(´・ω・`)

957蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/09/18(金) 21:19:26
獅子心王と尊厳王の一夜……やっぱイラネ

958蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/09/18(金) 21:46:44
それは伝承ではないだろw史実イベントでおk

959蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/09/19(土) 03:21:11
>>958
「史実イベントの効能」を想像するのが、おぞましくてな……

・英仏間の友好度改善(アッー!!)
・以降、オルド成功率&妃妊娠率低下(なンでエレクチオンしないのよ)
・「受け」の寿命が少し縮む(ぢは苦しい)

医療文化の低い欧州で妃の妊娠率低下したら、子供生まれないかも。

960蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/09/19(土) 09:53:54
北条政子が后にいる状態で他の后妊娠→アボーン

961蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/09/19(土) 09:57:34
>>956
北行説まではありうると思ってる立場からすれば、
平泉陥落したら数年後に蝦夷で建都してくれたらいいなぁ。

962チン太:2009/10/11(日) 09:28:41
大否定派だけど 義経=チンギス説をゲームに取り入れたら面白そうだねえ

963蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/10/11(日) 10:06:38
天道の伝承イベントみたく?

964蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/10/11(日) 10:30:26
伝承イベントって結局謙信と家康の2つだけなのかな…
まぁ他に何が作れるかって言われると思いつかないけど。

ゲームに誰も苦情を言ってこない世界ならいいのに。
モンゴルが苦情を言ってくるとは思わないが、無関係の団体が何か言いそう。

965蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/10/11(日) 10:52:32
蝦夷かモンゴルで旗挙げする程度でいいんじゃないかと。
モンゴルの場合はかなぁり弱小勢力からスタート。
地域統一とか、代替わりの時なんかに
国名や名前を改名できるイベントを作る。
義経はともかく、
後者は絶対作っておいて欲しいよね。

966蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/10/11(日) 11:20:46
浪人が勝手に建都して旗揚げというのも結構面白そうだけど、
廃都コマンドが無い状態ではストレスがさらに溜まりそう。

義経=チンギス説で思い出した。
管理人さんには耳の痛い話で申し訳ないけど、
平泉政権AAR…モンゴル征服は達成できましたか?

967蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/10/11(日) 12:28:02
あそこまで行ったら、野外決戦に消極的なCOMの性格と相俟って、
「物量差でちまちま削る」以外の展開しかないだろうから、書きようが無いと思うんだ。

「オレはようやくのぼりはじめたばかりだからな、このはてしなく遠い蒙古高原をよ…(未完)」

968蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/10/11(日) 13:43:40
義経ジンギスカン伝説を扱った宝塚のミュージカルも
大陸に渡って、金だったか朝鮮だったかを乗っ取って
「我はこれより先、ジンギスカンと名乗るぞ」と宣言したところで


団体からクレームがついた気配はなさげ。後に再演されてるし

969蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/10/12(月) 18:33:08
天道のCPUが結構いい。
包囲網でもないのに領地の東西から2勢力ずつで攻めてきた。
こういう進歩がチンシリーズにも導入されたらいいなぁ。

970蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/10/15(木) 08:07:58
>>968
宝塚は色々なところに狂信者がたくさんいるので、下手な行動を取ると返り討ちにあいますw
それが成功しても、狂信者たちの特攻を凌ぎきるのは大変な作業となるでしょうw

971蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/10/25(日) 07:33:06
狂信的なところに、団体からクレームがつけないからねぇ
「ああいう連中は何で、こういう本物の差別の本にはクレームつけないのかね」
と言ったのは山本弘先生であったが。

ある宗教組織は、そりゃもう教祖様の差別バリバリの本を全国に流通させているが
団体から何のクレームも行った気配も無い。
ま、金にならないところには、ケチをつけないのは捕鯨反対運動と同じではあるが。

972蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/10/25(日) 14:21:46
「どこで始めても同じ」じゃないようにしてほしい。例えば
①最近の風潮を取り入れてエンディングが多い
 ア.割拠状態の小地域統一(チン4の1地域内のイメージ)
  源平藤→日本、モンゴル高原、大ブリテン島など
 イ.より広い地域の統一
  キリスト教国→ローマ帝国、イスラム教国→アッバース朝、
  華北華南の隣接地域→華北華南、インド亜大陸など
 ウ.故地復活
  仏独→フランク王国、英→アンジュー帝国、宋、遼など
 エ.旧世界統一

なんかうまくまとまらないなぁ。

973蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/10/25(日) 14:35:20
②開始時の設定をひきずる
 ア.開始後数年間の家臣は特別扱い。死ぬと親族か架空武将に世代交代し、枠は残り続ける。
  能力に関係なく俸禄は固定、兵力も多く、追放・処断すると反乱の種に。
  二人消してやっと枠が一つ減る、というように排除しにくい。
 イ.開始時点の地域にしか首都を置けない。王が首都から離れると莫大な経費がかかる。
  首都では登用しやすく、もちろんそこの出身者。
  遷都もできるが旧首都の登用しやすさは残る。
 ウ.文化圏ごとに架空武将の能力地上限が
  ってこれは差別につながるかな

974チン太:2009/10/25(日) 16:54:45
ゲームデザインとして面白いと思いますー

975蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/10/30(金) 23:55:34
次回作は三別抄をどうにか出してほしいなぁ。
4のシステムでは港を作っても過密すぎるし(だから順当に滅びてOKか)

976蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/10/31(土) 22:36:11
>>972
「モンゴル文化圏の人材は略奪での忠誠低下が無い」といった類の、
文化圏または国家毎の固有ボーナスがあればと考えてみる。

モンゴル…軍隊ユニットの行軍機動力+3
鎌倉幕府…武士ユニットの士気+20
ベトナム陳朝…歩兵ユニットが技能に関係なく伏兵使用可
アイユーブ朝…東欧・西欧文化圏との戦いで攻撃力+10%
ベネチア共和国…交易での金銭収入+20%
イギリス…長弓兵が二回行動可能
フランス…十字軍ユニットの士気+15

…ほんの一例だけどこんな感じでどうでしょう?

977蒼き('A`)と白き(・ω・) :2009/11/01(日) 11:35:29
>>976
 こういう設定大好きです!
 ただ、たとえばモンゴル出身武将が、日本出身武将が他国に仕えたら
その力を発揮できないのか、と考えるとどうかと思います。
>>976さんの例にあえて突っ込めば、イスラム武将は誰でも対欧に頑張
っちゃうのでは、などです。

 仮にモンゴルのボーナスを「補給部隊の移動速度が騎馬隊クラスになる」
とした場合、そのシステムを受け継いだ征服者も同じボーナスを受けうる
はず…と考えてしまいます。

そんなことするから「どこでやっても同じ」になるわけですが。

それと、弱小国家にボーナスを考えるのが苦しくなりませんか?(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板