したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

次回作に期待すること

1チン太:2005/01/18(火) 20:54
次回作への要望などドゾー

2蒼き狼と白き名無し:2005/01/18(火) 22:32
2ゲト
早速ですが、オルドの充実を要望します

3チン太:2005/01/18(火) 22:50
>>2
「オルド」はエロさ・鬼畜さも重要なポイントですが、
何気に「自分の子孫を残す」ってシミュレーションゲームは他にないんですよね。

私も誰も彼もまぁいずれ子供をこさえるでしょうが、子供の出来不出来は
不謹慎ながら人生最大のギャンブルですよね。

このものすごい「子作り」ギャンブルを楽しめるから「蒼き狼」は素晴らしいんですよ。

4蒼き狼と白き名無し:2005/01/18(火) 22:53
元朝秘史では、王様がセックスすんのにこんな苦労すんのかよ!
ってかんじだったがⅣでは簡単すぎ!っていう不満

5チン太:2005/01/18(火) 22:59
両方とって一回目は難儀で、二度目以降は簡単っつーのはいかがでしょう

6蒼き狼と白き名無し:2005/01/18(火) 23:02
なるほど、一回目は
「しくしく・・・今は誰とも会いたくありません」
で二回目は
「おもわず来てしまいました」
というような。

7蒼き狼と白き名無し:2005/01/18(火) 23:22
和姦と強姦(そのままだとやばいので「強引に口説く」辺りの表現で)の二種類用意するはどうだろう。
和姦だと強い子が生まれやすいがHに持ち込むまでが面倒
強姦だと前交渉はいらないけど能力や義理が低かったり

8蒼き狼と白き名無し:2005/01/18(火) 23:28
>>7
とするとジュチは弱い子に

9チン太:2005/01/18(火) 23:46
ゲームバランス的にはいいかもしんないですねw

10蒼き狼と白き名無し:2005/01/19(水) 01:20
美女募集がしたい
商人にいくらか金を払ってウンターン目、美女を連れてくる
グラや文化特性が気に入らなければご遠慮もできる

11チン太:2005/01/19(水) 02:10
しかし何度もチェンジしているとヤ(略

12蒼き狼と白き名無し:2005/01/19(水) 12:35
元朝秘史で、囚われて引きずりだされた上、国王に
「その必要はない」
といわれる后が哀れだった。

13蒼き狼と白き名無し:2005/01/19(水) 17:39
>>11
経験談?くわしく。

14チン太:2005/01/19(水) 20:26
>>13
高校で世界史の先生がおしえてくれたんすよ

「おまえらなー、ホテルでねーちゃん呼び出すときは気をつけろ〜
 先生なー、何度もチェンジしたらな〜。
 ヤクザに電話越しにすごまれたんだぞ〜」

 先生、僕はあなたのおかげで世界史好きになりました。
 でも雑談しか覚えてません。

15蒼き狼と白き名無し:2005/01/19(水) 20:51
なんちゅう先生だ

16蒼き狼と白き名無し:2005/01/19(水) 21:33
俺の先生は、教壇の上にたってアルプス越えのナポレオンの真似してくれたな。いや、なりきってたな
まあ、某私営サイトの掲示板で書いたココだけど

17蒼き狼と白き名無し:2005/01/19(水) 21:34
>>16
×ココ
○事
恥ずかしい・・・

18蒼き狼と白き名無し:2005/01/19(水) 23:26
人口の概念がほすぃな

19蒼き狼と白き名無し:2005/01/19(水) 23:33
うん、あとリトアニアやドイツ騎士団、モンゴル諸族を再現するためには
領土狭くてもそれなりにプレイできるように

20蒼き狼と白き名無し:2005/01/19(水) 23:38
「人口が少なくても貿易で財力がある」とか、
「兵力は乏しいが宗教的団結心でまとまっていて精強」とか、
単なるパワーゲームじゃなくて、それぞれの特色を生かしたプレーがしたい

21蒼き狼と白き名無し:2005/01/20(木) 00:10
人口に宗教、ときたらやっぱり民族の概念も欲しいね。
土地ごとに住人の民族比みたいなものをつけるとかして。

22蒼き狼と白き名無し:2005/01/20(木) 01:34
文化度もそういう土地固有の持ち味、みたいなのを表現するにはもってこいなんだけどね。
Ⅳでは土地が広い=文化を上げるための施設を建てられる
ってシステムだったからね

23蒼き狼と白き名無し:2005/01/20(木) 03:44
大帝国の難しさを表現するなら、
部下の反乱を増やせってのもあるけど、
やっぱり住民の反乱が欲しい。
信長では一向一揆があったりするけどチン4では全くない。
都市の場所によってその地域の宗教が決まってあって、
それとその都心の文化圏というか宗教が違ったりするとおきやすいとか。
でもかといって単純に国王の宗教を無視して、その地域の宗教にあわせる
といいというわけではないとか。
これで異文化との交流だけではなく抗争も表現できるんじゃないかなあ。
あ、でもややこしすぎるのもあれだしなあ。

24蒼き狼と白き名無し:2005/01/20(木) 12:20
異文化、異宗教だと反乱起きやすい、
そうすればつねに戦力を配置していなければならないという
緊張感に

25蒼き狼と白き名無し:2005/01/20(木) 22:32
>>21
例えば、こんな風にか?(数字は適当だが)

1.モンゴル高原
民族       宗教
モンゴル 35%  テングリ信仰 50%
契丹 7%     チベット仏教 25%
鮮卑 7%     大乗仏教 5%
ウイグル 15%  ネストリウス派 15%
トルコ 35%    スンニ派 5%
華北 1%

26蒼き狼と白き名無し:2005/01/20(木) 22:40
なんか元朝秘史っぽい

2725:2005/01/20(木) 22:47
>>26
ぶっちゃけ言うと、元朝秘史とVICTORIAの朴李ですw

28蒼き狼と白き名無し:2005/01/21(金) 08:36
征服地の住民の宗教を弾圧したりしたいけど、これって実際はメリットあるの?

29チン太:2005/01/21(金) 19:24
>>28
最大のメリットは「同化」じゃないですかね。

「Victoria」では、自国の文化に染まらない植民地は、自国に組み入れられない。
植民地である以上、工場も建てられないし、他国に攻められたり、
反乱の危険も高い?んだっけな。

敵を同化するメリットと、反乱を誘発するデメリット。
かなぁ?

30蒼き狼と白き名無し:2005/01/21(金) 20:05
もうひとつは「殖民」(特定民族の大量移住)だね。
どこの国とは言わないが民族浄化するとか、例えばチベット(仮名)に漢民族(仮名)を大量移住させて、先住民族のチベット族(仮名)を虐殺したり強制堕胎させたり産児制限したりとか、そういうの。
移住の他にも強姦、略奪婚、一般婚姻色々と織り交ぜて、混血促して無理矢理同化させていくとか。
古代だとアレクサンドロス(仮名)とか、中近世だとオスマン朝(仮名)とかのやり方もあるよね。

31チン太:2005/01/21(金) 20:50
ぜんぜん仮名じゃないw

32蒼き狼と白き名無し:2005/01/23(日) 12:09
チン5に期待したい新システムetc
次回のチンギスは複数出張軍団(烈風伝風軍団)にする。
その上で軍団へ外交・間諜ユニットを派遣し、停戦交渉、部隊長裏切りなどを出来るようにする。

放浪軍
移住ユニットと軍団ユニットをあわせた感じのユニット。
定住するまでは食糧・財貨消費率が高く、逃亡者が多いのが難点。

異民族・叛乱軍
ランダム低確率で、異民族の侵攻として何処の国にも属しない軍団ユニット
または、放浪軍ユニットが出現。近くの都市を、略奪、攻撃する。
士気は高く、殲滅は困難だが、外交で共闘する事も可能。

民忠値(後述)次第では領内でも発生し、叛乱軍との友好度は民忠値にも依るが0%〜30%。
ほぼ交渉の余地はない。発生時、反乱軍の規模に応じて、人口(後述)、民忠値が減り、痛手を被る。

民忠値(治安値) (百段階)
叛乱軍や義勇軍イベント(兵士数、各種物資が増加)発生率、施設建築速度に影響する。
また、民忠値が高いと人口が自然増加しやすく、都市の発展に繋がる。
施設・駐屯地で値が上昇。異文化圏の君主に支配されていたり、軍団ユニットを出撃させるとダウンする。
また、僅かながら自然下落する数値なのだが、兵士を都市内に多く駐留させておくと、防げる。

33蒼き狼と白き名無し:2005/01/23(日) 12:10
人口
都市の生産率(施設からの収入)と施設建築速度に影響。また、宗教(後述)にも関わる数値。
さらに、登用時の架空武将出現率にも関与する。(→成功率が上がる・・・かも)
人口の多い都市と少ない都市では、同じ文化度、同じ施設数でも大きく収入に差が出る。
民忠値を上げる事によって間接的にアップ。移住ユニットで、新都市や他都市への移動が可能で、
それを利用して、数値を上げる事も可能。戦争や軍団ユニット編成、天災などで数値が下落する。
医術文化が高いと、自然上昇率がアップ。施設・町、市場(後述)でもアップ。
ただし、領内が川や海で分断されている場合、向こう岸の町や市場の効果はない。

新施設・駐屯地
民忠値と、都市の最大兵士駐留可能数に影響。
なお、文化には影響しないので、「○○の都」などの称号はない。

新施設・梁(やな)
海・湖にのみ設置が可能。兵糧収入がアップ。これによって、海洋都市の存在意義が上がる。
今まで困難だった航海文化度の上昇に関連する。
なお、航海文化度が低いと、川や海、湖でのユニットの進行速度が極度に鈍る。

新施設・市場
イベントによってのみ建設可能な施設。金銭収入が港並にあり、人口アップに大きく作用する。
関連文化こそないが、作って置いて損はない施設。

宗教
カトリック、正教、シーア派、スンナ派、ヒンドゥー、大乗仏教、小乗仏教、ラマ教、自然崇拝、無宗教
の合計10宗派に分かれる。都市内にも宗教人口があり、王の帰化宗教(もしくは本国の宗教)と都市人口の第一宗教が違うと、
民忠値が下がっていく。「布教」コマンドで(失敗する場合もあるが)宗教人口の割合を上げる事が出来、
さらに王の帰化宗教と同じ宗教を奉じる国とは僅かながら友好度が上昇する。
宗教間の対立関係も独自にあり、対抗宗教の人口が多くなると、友好宗教と結託し、
王国に同盟を促したり、また十字軍などを呼びかけることもある。

34金帳汗国の夏:2005/01/23(日) 23:53
>>28
同化というと、
「女真戸2軒で契丹戸をはさんで同化促進(←オセロ?)」
を連想してしまう。

これを大真面目に検討していた、金国首脳って一体……

35蒼き狼と白き名無し:2005/01/24(月) 00:05
契丹戸が端っこ取ったら((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

36蒼き狼と白き名無し:2005/01/24(月) 00:16
同化よりも監視に重点が置かれてるんじゃない

37チン太:2005/01/24(月) 00:54
>>32、33
力作、ありがとうございます。さっそく「羊と馬」で取り上げたいと思いやす
でもチン4はお金が余りすぎて、
 >収入に差が出る。
とかいう緻密な設定が生きないんだよなぁ。
稼いでも稼いでも軍費が足りない!状態になれば、少しでも収入をあげようと、
人口政策にも力を入れる気になるのに、、

雑なのはチン4の長所でもあり短所でもあるところです

38蒼き狼と白き名無し:2005/01/24(月) 12:25
>>33
宗教の中に自然崇拝が入っているなら無宗教は必要ないと思う。
あの時代無宗教なんてあったのか微妙だと思うし。

39蒼き狼と白き名無し:2005/01/24(月) 13:39
>>38に同意。
ついでに自然崇拝といってもゲルマン人のアニミズムとモンゴルあたりのシャーマニズムでは違う。
当時の時代背景を考えると、他にも道教やゾロアスター教なんかも欲しいな。

40蒼き狼と白き名無し:2005/01/24(月) 15:09
神道は?

宗教の配分によって文化アイテムに変化があったりしたらどうか

41蒼き狼と白き名無し:2005/01/24(月) 15:19
>>38
マイナー系を一緒くたにするなら
在地信仰ってすればいいんじゃないのか?
各々の勝手な解釈が成り立つ。

42蒼き狼と白き名無し:2005/01/24(月) 19:55
>>33
人口関連で、川で分担されていても、途中に道(もしくは橋)をつくれば、OKってことにすればいいんじゃ?

宗教は10種類のほうが収まりがいいと思うけど、自然崇拝と無宗教をやめて在地信仰にすれば丁度いいと思う。

43蒼き狼と白き名無し:2005/01/24(月) 22:57
>>42
この時代橋を架けるというのは大事業だったはず。
日本のような小河川ならともかく、長江や黄河、ナイル、エル
ベ、ライン、ドナウ、ヴォルガなどのような大河は簡単に橋な
ど架けれようはずが無い。
でもって河川が戦略上重要な境界線となった例は枚挙に暇は無
いのだから川による分断が文化や民族に影響が出てもよさそう
だと思う。
ただ、河川全部にそんな制約が無くてもいいとも思う。
一部大河だけにそういった制約を入れて通行に特別な手段を設
定する。
厳冬期に結氷した川は徒歩で横断可能だがと一定確立で氷が割
れて兵士が減るというも面白いかな、そういった戦もあったみ
たいだし。

既出だったら申し訳なし。

44蒼き狼と白き名無し:2005/01/25(火) 01:51
所持する文化アイテムによっては施設の形が変わったりしたらおもしろくない?
例えばゴシック建築でかつ、家の下に川が流れてる寝殿造り風の宮殿とか

45金帳汗国の夏:2005/01/25(火) 21:42:27
文化アイテムに、もっと特色つけて欲しい。

たとえば、
・所有国(の王)が属する文化圏によって、効能や文化修正値が変化する
・デメリットもありうる(例・朱子学所有→外交交渉にマイナス修正)
・文化アイテム同士が融合し、新しい文化アイテムが誕生する可能性(ランダム)
・関連技術の進歩により、文化アイテムがバージョンアップする可能性
・文化アイテムが、特定地域のナショナリズムを刺激するため、征服者に弾圧される可能性

などと、思い付くまま挙げてみる。

46グウァー:グウァー
グウァー

47蒼き狼と白き名無し:2005/01/27(木) 00:09:49
チンギス5が箱庭で出るとして、天下創生みたいなのでもいい?
それとも古き良きチンギス4(将星録)タイプ?

48蒼き狼と白き名無し:2005/01/27(木) 16:59:25
社員キター

49蒼き狼と白き名無し:2005/01/27(木) 19:22:38
まあ、六年前のシステムそのままで出ないだろうな

50蒼き狼と白き名無し:2005/01/27(木) 23:29:51
三国志9タイプも参考になるんじゃない?
都市の周辺にいろんな砦とか櫓とか建てられたし。

51蒼き狼と白き名無し:2005/01/28(金) 14:53:56
やっぱ箱庭タイプがいいなぁ。
内政が単調にならないし、戦略の幅も広がるし。

52蒼き狼と白き名無し:2005/01/28(金) 14:58:19
訂正:やっぱチン4の箱庭タイプがいいなぁ。

創生の箱庭はどちらかと言うと盆栽って感じがしてちょっとイマイチだった。

53蒼き狼と白き名無し:2005/01/28(金) 15:17:49
チン4的箱庭タイプ、もっと掘り下げられそうだしね

54蒼き狼と白き名無し:2005/01/29(土) 00:18:54
建設できる施設のレベルも3段階じゃなく、もっと上があってもいいよね。

そして、錬兵所レベル5+武器工房レベル6以上の都市で初めて使用可能に
なる戦術とか攻撃方法とかあってもいいんじゃない?

55蒼き狼と白き名無し:2005/01/29(土) 11:51:15
文化アイテムを収集したり、プレイ評価高めたりしたら
古の武将が手に入って、新国王や武将に登録できたりするシステム。

孫子を手に入れたら曹操が、平泉を討伐したら源義家が
西ヨーロッパ統一したらカール大帝が、など

56蒼き狼と白き名無し:2005/01/29(土) 19:38:57
本スレに出てたけど、一度クリアしたら、新しいシナリオが出るのもいいんじゃない?
それで、初級、中級、上級とそれぞれにおまけシナリオをつけたら、俄然世界制服への意欲が上がる(最初だけかもしれないけど)
これも本スレで既出だけど、文化アイテムは集めたら、事典が作れるようになったらいいなぁと思う。

57蒼き狼と白き名無し:2005/01/30(日) 15:44:42
戦場になった場所にある施設は、レベルが下がるか更地になるかして欲しい。
実際問題、田畑が戦場になったりしたら踏み荒らされてムチャクチャになるでしょ?
こうすると、頻繁に戦火に晒される都市の荒れ具合が出てくると思うし、
>>37チン太さんの
>でもチン4はお金が余りすぎて、
という状態もある程度回避できるのでは?

58蒼き狼と白き名無し:2005/01/30(日) 16:04:32
>>57
ならなかったっけ?

59蒼き狼と白き名無し:2005/01/30(日) 16:21:25
兵士の維持費とか武装度とかで金がかかる

って元朝秘史だな

60蒼き狼と白き名無し:2005/01/30(日) 16:53:41
政治力と内政(施設建設)能力を別にして、
政治力は国家運営や処世術とかに影響させて欲しい。
例えば、前作であった国王の命令回数に影響するとか、
政争が発生した場合政治力が高い武将ほど権力を掌握しやすいとか、
政治力の低い国王は政治力(と身分)の高い家臣の傀儡政権になりやすいとか。

61蒼き狼と白き名無し:2005/01/30(日) 18:44:17
>>60
つまりあれだな。
政治ステータスから行政能力を独立させろと。
確かにそれはいえてる。政争とか外交(謀略含む)と一般行政(実務能力)はある意味「≠」だな。

62蒼き狼と白き名無し:2005/02/02(水) 18:54:15
ユニットを将軍ではなく
人の塊とすれば、将軍が指揮しない場合は
規模が小さく効果が低い

軍団としても混乱しやすく果敢に攻めることはない

逆に能力の高い将軍であれば規模の大きい
人の塊を指揮しても混乱を起こさない

63蒼き狼と白き名無し:2005/02/02(水) 19:11:11
↑統率=率いることのできる兵士数ってこと?

64蒼き狼と白き名無し:2005/02/03(木) 00:43:07
>>63
軍事面だけでなく内政面でも
例えば
政治力+統率力 = 開発に動員できる能力または指揮能力
戦闘力+統率力 = 戦闘に動員できる能力または指揮能力

みたいに出来ないものか
規模の大きいユニット(人の塊が大きいユニット)の方が施設の開発範囲が広かったりすれば
政治力のある将軍が施設の建設で有利になるだろう

このルールを領主に応用すれば
都市から作成できるユニット数や規模に制限がかけられそうだ

施設を建設させている小集団に後から将軍を赴任させて、増員を要請して
都市から人が集まってきたり、逆に大きな集団から将軍を別の任務のために引き抜いたら
集団の統制が次第に取れなくなり集団から都市に人が戻ってしまったり、
他の都市に侵攻しようと大軍を送ろうと思ったが指揮した将軍の能力が低いために
途中で脱落者がでたりとか見てみたいなと

65チン太:2005/02/03(木) 01:06:56
統率力によって広範囲の仕事に影響を与えられるというのは大賛成
ただ「統率=率いることのできる兵士数」よりも
  「統率=率いた兵士にどれだけの仕事をさせられるか」のほうがいいな

無能者が大軍を率いても総大将に「統率力」が欠如した場合弱兵になってほしい
平宗盛みたいに、、、

66蒼き狼と白き名無し:2005/02/03(木) 01:27:09
>>平宗盛
こいつを見るといつも思ってしまう。そりゃーねぇよお前と…orz

67詐欺師ジョニー:2005/02/03(木) 02:12:16
某所でゲームを開発しようとしている者ですが、ここで出てきたアイデアを使ってもよろしいでしょうか?

68満腹院 </b><font color=#FF0000>(DMk5lzTo)</font><b>:2005/02/03(木) 10:58:13
>>統率力と兵士数
率いられる兵士数は、この時代は大半の国が封建制だから…
とか言い出すと以前の議論になっちゃうけど、
統率力に見合わない大軍だと
・謀略にかかりやすい(混乱、火計、行軍中の撹乱)
・特殊行動(伏兵、城壁のぼり、火計)が成功しにくい
・士気の減少が早く、上昇が遅い
・退却に失敗しやすい
などのペナルティをつけて欲しいな。
COMは基本的には適正兵数(統率×100人くらい?)で編成してくるが、
「寵臣」になると兵数が増えて却って自壊するとか。
国王、王族、親族、婿は統率ボーナスという形で
 (近衛軍扱いもあるが、王族の率いる軍は士気が上がるはず)

69蒼き狼と白き名無し:2005/02/06(日) 09:18:20
箱庭を前提にした内政の話ですが、
施設の数を増やして文化度を上げるのは、農地はともかく、
大学とかではピンと来ない。
施設も建設だけでなく維持管理にも予算と担当官が必要にして、
十分な予算措置と有能な担当官をつけると文化度の上がりが早いとか、
無能な担当官をつけると逆に文化度が下がるとかしてほしい。
また、1つの施設を拡張(予算規模と文化度効果を拡大
=有能な担当官がいる場合に有効)したり、複数建設(それぞれに担当官を
任命可能=突出した担当官がいない場合に有効)したりできるといいかも。
担当官の能力と特技が反映される形で。
工房系以外は収益施設じゃなくてもいいと思う。

70蒼き狼と白き名無し:2005/02/06(日) 12:08:37
>施設の数を増やして文化度を上げるのは、農地はともかく、大学とかではピンと来ない

施設のレベルが「4」では一律3段階だったけど、
施設によって格差をつけるようにすれば緩和されるかと、
例えば農地や牧場のレベルは3段階、大学や病院は10段階と言うような感じで

71蒼き狼と白き名無し:2005/02/06(日) 17:10:10
>>70
チン4では1施設に対して、レベル1で+1、レベル2で+2、レベル3で+3の上、
都市の分化度が上がると施設のレベルが上がるシステムだったから、施設建設主体で
文化度を上げた場合、50を超えたあたりから跳ね上がった。
69の案は、施設(農地・牧場除く)ごとに、施設規模(スクエア数)、予算、担当者から
文化貢献度(=都市の文化度に何点加算されるか)が決まる、という方式。
施設規模が大きいほど文化貢献度は高いけど、予算もかかるし、有能な担当者じゃないと
運営しきれない。これなら、政治力の差が生きてくると思う。
ソルボンなら規模3のパリ大学の担当者として学術+40とかを稼いでくれるが、
ソルボン死後に凡庸な担当者をつけると学術+10くらいに激減するとか。
担当者なしでも一定の効果はあるようにしたい。
収益施設(美術工房、工芸所、製材所)は担当者の能力が低いと赤字出したり。

それと、文化度としては「商業」を新たに加えて欲しい気もする。
関連施設は「市場」。

72蒼き狼と白き名無し:2005/02/06(日) 19:23:01
文化の退廃、低下って要素は欲しいね

73チン太:2005/02/08(火) 23:00:05
これまで「細かすぎるシステムはゲームをつまらなくする」とか
「いろんな要素詰め込みすぎるとどっちつかずのゲームになる」とか思ってたクチだけど、ゲームデザイナーにバランス感覚さえあれば
余裕で実現可能だとクソ細かい海外シミュを体感して悟った。
がんばれ光栄。文化の退廃イベントにせい、大学の担当者制といい、
面白そうだし実現可能と思うデス。

74蒼き狼と白き名無し:2005/02/08(火) 23:47:49
細かい要素が色々あるとこのスレ住人的には嬉しいけど、ライトユーザー
向けの救済措置が必要かなぁ・・・と思ったりするが。

75蒼き狼と白き名無し:2005/02/09(水) 18:33:45
文化の退廃イベントの案:
都市陥落後、占領軍による略奪・破壊
効果
・当該都市の全文化レベルが20−30%低下
・都市の生産力に応じ金銭、食料が増加
・戦闘に参加した軍事ユニットの士気が全部隊100に上昇
・(新パラメータであれば)都市人口・住民モラルが大幅低下←人口ってどのぐらい
減るものなんでしょうね?

あと、
・都市人口に応じ市井の娘を数名略奪(当然顔グラ、オルド画像は通常の后とは別バージョン)、
それぞれ・オルドに入れる
    ・武将の妻とし、武将忠誠度大幅上昇
    ・逃がす
のいずれかを選択できる。
    ・兵士達に下げ渡す
というのもありうるけど、効果が思いつかない。第一、黒すぎる。

こんなんどうでしょ?

76蒼き狼と白き名無し:2005/02/09(水) 19:04:18
特産品 奴隷

 中世において奴隷売買は重要な商品だった
 検討はしてみたけど、やばい

77蒼き狼と白き名無し:2005/02/09(水) 20:15:32
買うのが普通だった方の隣国からはスルーされるような気もするが、
売るのが普通だった方の隣国からは激しい抗議が来る悪寒w





えっ、ロシアだよw

78蒼き狼と白き名無し:2005/02/09(水) 20:45:28
当時奴隷貿易が盛んだったのはイスラムです。
マムルークなんかはその典型例。中韓が文句つける筋合いはない。

79蒼き狼と白き名無し:2005/02/09(水) 23:59:59
何処でも一緒でしょ。ただわからんのが日本。

当時の日本はどうだったんだろう。
娼婦にするため売り飛ばす系の人身売買は当然あったんだろうけど、
他地域みたく、主人と奴隷と言う明確な区別があったの?

80チン太:2005/02/10(木) 00:24:13
奴隷っていってもいろいろな形態があるからねぇ
キツかったのはロシアの農奴、アメリカの黒人奴隷あたりじゃないでしょうか

日本は戦国でも炭鉱奴隷がありましたね

81蒼き狼と白き名無し:2005/02/10(木) 09:20:40
特産品奴隷ってマップに人が立ってたりすんのかな
しかしこういうネタ好きだね

82麻生:2005/02/10(木) 13:07:22
EU2では特産品奴隷ありますよ。特産マップに黒人達が立っとる

83蒼き狼と白き名無し:2005/02/10(木) 17:26:40
チンギスの時代だと、イスラム国家の奴隷の供給地は主にロシアや北欧。(英仏独もね。)
>EU2では特産品奴隷ありますよ。特産マップに黒人達が立っとる
欧州人も自分たちの同胞が異教徒の奴隷だったとは認めたくないんだなw
当たり前か。

ちなみに、日本は荘園制度の崩壊と共に奴隷制度も無くなったはず。(10世紀頃)
賎民とか不自由民が全くいなくなったわけではないが。
中国でも、明の朱元璋は奴隷制度を廃止したが、次の代ですぐ復活。
大越では15世紀前半に奴隷制度廃止。

他の国々での奴隷制度廃止は、殆どが19〜20世紀。

84蒼き狼と白き名無し:2005/02/10(木) 17:40:36
EU2の後の時代を扱ったVICでは、奴隷は労働力として登場。
奴隷制を認める国はUSA、CSA、ブラジル、エジプトなどあまり多くはない。
ちなみに東アジアでは唯一朝鮮が奴隷制国家。

85蒼き狼と白き名無し:2005/02/10(木) 19:57:05
>>83
なる。
それが、今の部落問題に繋がるんだな

86蒼き狼と白き名無し:2005/02/11(金) 18:35:49
つながるのかどうかまでは知らんけど、奴隷制度(奴婢)があった時代にも、奴婢とは別にエトリとかそういう感じのもいたはずなので、それとは別とかも知れない。

87蒼き狼と白き名無し:2005/02/11(金) 19:43:43
奴隷貿易はともかく、人口の移動とか労働力とかの概念があったら楽しそう
鎌倉幕府が蝦夷開拓とか

88麻生:2005/02/11(金) 20:26:05
VICTORIAではそれが再現されてますよ

89蒼き狼と白き名無し:2005/02/11(金) 21:41:00
そんなにVICTORIAが好きならVICTORIAさんちの子になっちゃいなさい!

90蒼き狼と白き名無し:2005/02/12(土) 14:33:27
そうだそうだ!

91蒼き狼と白き名無し:2005/02/12(土) 15:51:03
>>75の意見に関して

そんな事より聞いてくれよ皆。話の流れはぶった切るんだけどさ。
機能、深夜までダチと溜まって遊んでたんですよ。
そしたらなんか、懐かしい音楽と効果音が聞こえると思ったら、
パワプロ(サクセス)やってる奴がいるんですよ。
もうね、アホかと、バカかと。

・・・という(?)経緯で、文化の落ち具合とか上昇具合はパワプロ位のバランスが良いんじゃないかと思ふ。
で、これもパワプロ見たく、ある一定の段階ごとに都市文化度AとかBとかつけて、〜の都に順じる特典をつける。
こういう風に文化の退廃とかを表すにはやっぱり200じゃ足りない気がするね。
妖しい薬屋役の「文化人」が居ても面白いな。ある一定の確率で文化度を大幅に上げるけど、失敗したら民忠が下がるとか。

92チン太:2005/02/13(日) 07:53:26
サクセスはいいよね
俺パワプロ10持ってるけど、サクセスとホームラン競争しかやったことないや
チン5ではシミュレーションモードと人材サクセスモードが欲しい

93蒼き狼と白き名無し:2005/02/13(日) 23:02:10
個人プレイができると嬉しいかも・・・
全員選択可・・・ではなくて、マルコポーロとかイブン・バツータとか数人で
いいからさぁ。

94蒼き狼と白き名無し:2005/02/15(火) 18:53:52
人材サクセスモードイイ。
そうじゃなくても、能力の上昇、下降もパワプロ並のバランスであってもいいと思う。

95蒼き狼と白き名無し:2005/02/16(水) 14:05:21
ホームラン競争で結果残したら伝説の将軍のデータが手に入る

96チン太:2005/02/16(水) 21:37:29
ホームラン競争っていうか、騎射かな?
伝説の将軍はカール大帝やアレクサンダー?
おおお、ちょっとやりてぇ

97蒼き狼と白き名無し:2005/02/18(金) 17:36:43
FCの伊達政宗みたいに流鏑馬

98蒼き狼と白き名無し:2005/02/18(金) 23:35:29
問題は、複雑なシステムのゲームを作るだけの人員を回して貰えるか・・・

99苗ゃえ:2005/02/19(土) 21:19:51
FCの伊達政宗(激闘編)みたいに、姫選びなんてあったらいいですね〜^^)
やはり、オルドがなければ萌え、いや、燃えないです(笑)

100蒼き狼と白き名無し:2005/02/20(日) 11:55:33
伝説の将軍データよりも、美人姫出現+うぇろ度UPの方がいい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板