[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
リレ〜将棋まとめ
1
:
県代表になな子さん
:2014/11/11(火) 02:24:50
点数⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳
*694_____◎他_snowbird2002 (日曜所望)
*992____OO◎〇ita_yoshihiro
*568___OO◎◎〇yodakinbo
*766______◎〇gh0807173776
1899______◎_waraku
点数⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲
1171______◎aono1024
1373______◎crisis aki
1772______◎gashigashi
1735______◎contan
1434______◎Neuer_patriot
点数⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲
1716______◎cannots
1636______◎n.ikeda
1130_____O◎ZYUNKO
点数⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲
*917_____O_okadama
1348O_OOOO休mini-me kubo
1283___OOO_genkide_su
*538_____◎_ourfuture
****____O__pianta
1536___OO__kettlesys
****OOOOO__zyosei_kisi
1698OOOOO●_minisuta
1866O__OO●_kachikachi
****___OO■_suzumiya-haruhi
****___OO■_hacker
****____O■_-Allen Walker-
****____O■_toradaoshi2shu
点数⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲
****__OO_■_kadoken
1913___O___(中)taoyiran
2150___O___(中)xky0406
点数⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲
****__O____toui18050
2282__O____A thinker
****__O____shachi74
1517__O__●_xiaoling
****__O__■_taotaku
点数⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲
****_O___■_saburina
点数⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲
****O______K.Rukawa
点数⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲
*532__O_O◎欠3536ha(全休/BL)
****_______orke229(全休/BL)
****_______kenzinn(全休/BL)
****_______akira13(全休/BL)
2
:
県代表になな子さん
:2014/11/11(火) 02:25:32
私が暫定的に対戦日を指定して2〜3チ〜ム登録します
基本的に誰かと組みたいけど話し合うのが面倒で当日だけ参加したい人や、
話し合って相談しても良いけど仲間探しが面倒な人
ならびに、6週の内1局しか参加できない可能性もある人が居るチ〜ムになります。
結果的に最後に5人中2人が消えて補欠を含めて3人で動かす事もあります。
そのあたりは御理解の上で参加表明してください。
参加希望者はI-Dと以下の条件をお書きください。
無条件で一任して頂ければありがたいんですがね・・・
================================
希望日_(日曜チ〜ムor土曜チ〜ム)⇒第二試合以降の対局日決定権者
戦法選択(居飛車希望or振飛車希望)
打順__(1将〜4将の中で自分の指したい場所)
チ〜ムの命名権(過去に24席主判断で通らなかった事例あり/常識の範囲で)
2人で参加希望以上の場合2人の名前(掲載済の人を指名も可)を記載
組みたくない相手が居る場合その名前(もしくは基準点)を記載(上記の拒否権をかねる)
以上の中からできれば1つ迄の条件にしてください。(複数でも可能な限り対応)
================================
3
:
リレー将棋と期待勝率を考える
:2014/11/11(火) 02:27:11
4人が揃って100点ずつ低い場合は、合計Rが400差となります。
これは、単純に、勝率62.5%と37.5%というのが24計算式の場合。
実際は、これに、勝率加点理論を勘案して、
65%の勝率で100点の上方修正なので、
勝率65%の相手というのは?と考えるほうが自然でしょう。
では、400点差でさらに上方修正ありだとどのくらいなのでしょうか?
仮に、低いほうの点数を4000点とします。
高いほうは、4000点に65%で4400点ですが、上方修正400点が入ります。
つまり、4800点と4000点のように、800点差ではじめて期待勝率65%になります。
しかし、実際はもっと他の計算も必要になります。
ピンポイントで4将だけ800点高い場合は65%の勝率でしょうか?
また逆に、全体的に100点ずつ低い形で3将だけ1100点高いとどうでしょうか?
いずれにしても、これをすべて65%といえるでしょうか?答えは簡単です
第1章での内容は、パソコンのプログラムのように、
「4者が同じ趣向で指せる」という前提でありました。
つまり、第一章の場合は、3将の処理時間を2倍とか、4将の処理時間を8倍という机上の話。
しかし、実戦となると意味合いがかわっていきます。
先鋒が4間趣向だけど、次峰が居飛車好きだと言うことはざらに発生します。
更に言えば、1将は美濃が好きで、2将は穴熊が好きというのもありそうです。
では、居飛車しか指さない人が振り飛車を指すとどうなるでしょうか?
まぁ、4将あたりなら、コンスタントに△100点〜200点くらいの将棋になるでしょう。
普通に、4割の将棋で配点をあげ、6割の将棋で配点を下げるくらいはできるでしょう。
しかし、2将となると話は変わってしまいます。
2将になった場合は、先鋒の指針を殺す手を指すのは、おおむね損を確定させるものです。
しかし、それを気付くかどうか?というのは難しく、
やはり、陽動派や対抗派を2将に据えるか、
逆に、全員を居飛車に固めて指す。と言うのが常道でしょう。
もちろん、振り飛車の場合も、おなじであります。
第3章(連投ってどうなんやろ?)
では、2人で指すとかいうのは?どうなんだろうか?
これは、一度は通る道です。
よく言うのは、1/4将が1000点で2/3将が2000点の6000点です
もちろん、400点の余裕は、代打条件のための余裕です。
しかし、これはリレーなのでしょうか?
場合によっては、1将〜2/3将へのパスで終わってしまいます。
それでもリレーなのか?いや、違うのか?これは疑問のひとつです。
少なくとも、2回指す人は、200点ずつ勝率加点ならぬ連続加点のほうがいいですね。
これなら、代打に1000点を使うためには、1200点以上を、
2000点を使うなら2200点以上を探す必要がでてきます。
あんまり難しいルールはゲームをつまらなくさせますから難しいところではありますけどね。
第4章(3人で指すという考え方)
今回は、3人で指すという考え方について考えてみます。
1将が1200点で2/3将が2000点弱とかいう配点のチーム構成です。
4将はいません。4将になったら投了という考え方です。
これをどう考えるか?と言うものです。
基準点が0点という人は基本的に居ないため、200点を仮点の選手と考えます。
もちろん、将棋のルールは1手しか読めないレベルとなります。
これを4将に固定した場合についてです。
これをありと考えるのか?それとも、4将の不在は負けなのか?
これを4将の対局開始の90手までに詰みとなった場合はOKなのか?
そのへんの話です。
当然ながら、表面上は遅刻という形になります。
これも難しいものではあります。
1/2将をダブらせて1500点とかすれば、3将は3100点まで使えるので、
90手は十分に勝算のある指し方ではあります。
もちろん褒められる闘いかたとはいえませんが・・・
4
:
伸び盛り加点について(資料)
:2014/11/11(火) 02:29:17
【6回】
2001年10月20日深夜時点のR点(100対局以上の方)です。
ただし勝率8割以上の方は+400加点。
【7回】
2002年6月20日深夜時点の最高R点(100対局以上の方) (^_^A;)アセアセ日付直しました
ただし勝率8割以上の方は+400加点(2000上限)
勝率9割以上の方は+800加点(2400上限)
竜王戦400点以上勝ちの連勝者も加点しました。
【8回】
2003年6月7日夕方時点の最高R点(100対局以上の方)
ただし次のように伸び盛りの方は加点しています。
勝率9割以上の方は+800加点(2400上限)
勝率8割以上の方は+400加点(2200上限)
勝率7割以上の方は+200加点(2000上限)
【9〜11回】
2004年7月1日早朝4時点の最高R点(100対局以上の方)が基準点です。
下方修正
ただし過去1年間(2003/7〜2004/6)で100局以上された方は
過去1年間での最高Rに下方修正しています。
上方修正
ただし次のように伸び盛りの方は加点しています。
勝率9割以上の方は+800加点(2400上限)
勝率8割以上の方は+600加点(2300上限)
勝率7割5分以上の方は+400加点(2200上限)
勝率7割以上の方は+200加点(2100上限)
勝率6割5分以上の方は+100加点(2000上限)
【12回】
2007年6月10日早朝時点の最高R点(200対局以上の方)です。
下方修正
ただし過去1年間(2006/6〜2007/6)で100局以上された方は
過去1年間での最高Rに下方修正しています。
上方修正
ただし次のように伸び盛りの方は加点しています。
勝率9割以上の方は+800加点(2400上限)
勝率8割以上の方は+600加点(2300上限)
勝率7割5分以上の方は+400加点(2200上限)
勝率7割以上の方は+200加点(2100上限)
勝率6割5分以上の方は+100加点(2000上限)
【13回以降】
2008年6月6日27時点でのリレー基準点(過去1年間最高R点)です。
載っていない方は、メンバ参加条件にあてはまらない方です。
上方修正
次のような伸び盛りの方は加点してリレー基準点表に載せています。
年間勝率9割以上の方は+800加点(2400上限)
年間勝率8割以上の方は+600加点(2300上限)
年間勝率7割5分以上の方は+400加点(2200上限)
年間勝率7割以上の方は+200加点(2100上限)
年間勝率6割5分以上の方は+100加点(2000上限)
(1)通算対局数200局以上
(2)最高R表示があること(つまり通算30勝以上)
(3)過去1年(2007/6/1〜2008/6/6)の対局ポイント100以上
(ただし24名人戦A以上はこの限りでない)
【18回以降】
動画配信用I-Dについての注意併記。
申請によりI-Dを大会不参加I-Dとして処理可能
(ただし、基準点補正の対象から除籍とは併記されていない)
5
:
伸び盛り加点について(資料)
:2014/11/11(火) 02:30:44
-予選-■決勝T戦■ ■
123■1234■ 年号 ■
×◎×■ ■2013■@順子__<注>ZYUNKOです
ZYUNKO,pianta,mini-me kubo,genkide_su
×X ■ ■2013■@3桁_______【3桁5人】
yodakinbo,3536ha,okadama, snowbird2002
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
-予選-■決勝T戦■ ■
123■1234■ 年号 ■
×X ■ ■2012■▽越前▽==越美線===▲美濃▲
zyosei_kisi, kachikachi,pianta, minisuta
×X ■ ■2012■1122337788999__∞
hacker, -Allen Walker-,mini-me kubo, toradaoshi2shu+yodakinbo
◎X◎■①X ■2012■◎左直◎レフトライナー◎743◎
ita_yoshihiro, kettlesys,suzumiya-haruhi, genkide_su+3536ha
◎◎不■不引× 2011⇒__________@文殊の地へ
(mini-me kubo/kettlesys/kachikachi/hacker)+zyosei_kisi
◎×◎■不× 2011⇒_____________美濃婆
(kadoken/genkide_su/taoyiran/xky0406)
◎××■ 2011⇒___________@ASYM
(suzumiya-haruhi/yodakinbo/minisuta)+(akira13/不戦)
×× ■ 2010⇒三次安芸府中にOK♂♂♂賛辞アゲ
(taotaku/toui18050/kadoken)+(orke229/不戦)
×× ■ 2010⇒美濃___=中部制覇=___能見
(3536ha/shachi74/minisuta)+(kenzinn/不戦)
×◎×■ 2010⇒@3K___〜確率〜杞憂〜苦笑〜
(mini-me kubo/xiaoling/A thinker)+zyosei_kisi
×◎◎■①× 2009⇒龍王の上の王位/大飯町♂♂竜王町
(kachikachi/saburina/minisuta)+zyosei_kisi
◎◎不■不②③× 2008⇒リレーH-N名=>星野_なな子
(mini-me kubo/minisuta/K.Rukawa)+zyosei_kisi
6
:
(資料)
:2014/11/11(火) 02:31:32
今回の組合せ方法 (1回戦)
組合せ方法:合計R点をひっくりかえしその小さい方から並べて組み合わせました。
組合せ方法: (2回戦)
勝ち組と負け組に分けました。
まず勝ち組で合計R点をひっくりかえし、その小さい順に上から並べました。
次に負け組でも同様に並べました。
それぞれ隣り合った上下で組み合わせました。
組合せ方法: (3回戦)
合計R点をひっくりかえし、その小さい順に上から並べ
上半分、下半分にして
上1番目対下1番目、上2番目対下2番目、・・・というように組合せました。
こうすることにより、同じチームとあたることは、まずありません。
『決勝』
組合せ方法:
合計R点をひっくりかえし、その小さい順に上から並べ
上半分、下半分にして
上1番目対下1番目、上2番目対下2番目、・・・というように組合せました。
こうすることにより、同じチームとあたることはほとんどありません。
2/3回戦組合せ方法:合計R点をひっくりかえしその小さい方から並べて組み合わせます。
(予選と同じチームとあたる可能性もありますががんばってください)
4回戦以降組合せ方法:
前の対戦の対局開始時刻下二桁を小さい順に上から並べます。
上記開始時刻はサーバ時計で棋譜検索した時に表示される数字です。
前回不戦勝のチームはあらかじめ0番とします。
(万が一、開始時刻下二桁が同じなら、終了時刻下二桁の小さい方を上にします)
7
:
(資料)
:2014/11/11(火) 02:32:56
(1)代打のルール
代打条件は、基準点が、代わるメンバの基準点より小さい方です。
代打基準点 <= 代わるメンバの基準点
メンバが全員道場にいる場合は、代打はありえませんが、事前に補欠(1名)として登録したメンバは、
代打条件を満たす限り、メンバが全員道場にいる場合でも、代打を出してもOKとします。
代打条件を満たす限り、どなたが代打になってもかまいません。リレー他チームメンバでもOKです。
適当な方が見つからない場合は、代打条件を満たすチーム内の残りのメンバが2回指してください。
注1)ただし、一人が指せるのは1将と4将など2回とさせてください。一人が1将2将4将など3回は指さないでください。
Aさんが、1将と4将。Bさんが2将と3将。はOKです。
注2)また、代打は2人までとします。補欠が出ても代打扱いにします。
1人しかメンバがいない場合は、その試合不戦敗とします。
注3)また、メンバが足りないため、最初から代打をあてにしてチームを組むのは避けてくださいますか。
=============== 参考 ===============
### チャットウインドウ
### 先手: , 後手: ^リレー控え室
### 残時間delayは通信渋滞で指し手到着遅れの意味。
(注)ゲストの方からの観戦チャット送信はできないです。
感想戦中です。
@ZYUNKO > こんばんは
@ZYUNKO > 7月7日の打順ですが、代打が反映されていないようです。
@ZYUNKO > 1将部分の代打で、genkide_su(1428)⇒ZYUNKO(1144),です
@ZYUNKO > なお、明日の試合ですが、以下の代打は可能でしょうか?
@ZYUNKO > 1巡目1将genkide_su(1428)⇒ZYUNKO(1144),です
@ZYUNKO > 2巡目genkide_su(1428)⇒mini-me kubo(1366)です
@ZYUNKO > 結果的に、223442344という流れです。
@24運営委員C > よくわからないですが
@24運営委員C > 代打のルールにあっていればいいと思います
@ZYUNKO > ありがとうございます
8
:
(資料)
:2014/11/11(火) 02:33:53
なな子⇒欠席に一番甘い上級〜低段中心 女性棋士 2012/06/27
サトラレ⇒振り飛車ならココ 女性棋士 2013/06/15
@YELL⇒感想戦必須 女性棋士 2013/06/15
間違ってはいないのですが・・・ YELL.E 2013/06/22
5JK⇒1級以下中心 女性棋士 2012/06/26
2CH系チ〜ム(会話について行けないと居場所がない) 女性棋士 2012/06/26
モ娘(狼)軍⇒I-Dに特色 女性棋士 2012/06/26
大生軍 女性棋士 2012/06/26
しゅないだぁ〜ず⇒24元名人(3将依存型) 女性棋士 2012/06/27
TEAMノブネコ 女性棋士 2012/06/26
基準点重視型チ〜ム 女性棋士 2013/06/15
@OneHour⇒毎回6400点近辺に推移 女性棋士 2013/06/15
仲の良さ重視型チ〜ム 女性棋士 2013/06/22
こがも⇒中低級位者中心の仲良し 女性棋士 2013/06/15
棋友会(上級〜低級中心) 女性棋士 2013/06/15
風林檎火山(チ〜ム内タイトル戦他あり) 女性棋士 2013/06/24
@S-1 女性棋士 2014/06/10
9
:
(資料)
:2014/11/11(火) 02:41:26
開始月一覧
基本形
_決勝⇒調整
準決勝⇒調整or2択
8強戦⇒2択(前の対戦の対局開始時刻下二桁を小さい順に上から並べます)
16強⇒2択
32強⇒4択
64強⇒4択
予選3⇒4択(合計R点をひっくりかえし、その小さい順に上から並べ
上半分、下半分にして上1番目対下1番目、上2番目対下2番目)
予選2⇒6択(勝ち組と負け組にわけ合計R点をひっくりかえし小さい順)
予選1⇒5択(6択)(合計R点をひっくりかえし小さい順)
(ただし、1回戦はチ〜ム数で変動の模様)
回_年度_月_参加数_ルール変更など
19⇒2014−7_040_補欠の方はリ王になれません。(失格チ〜ムとの不戦勝も計算)
18⇒2013−7_053_動画配信への注意喚起
17⇒2012−7_062_決勝T1回戦不戦勝条件変更(予選不戦勝は本戦1回戦から)
16⇒2011−7_070_決勝1回戦選択肢無し___↑OneHourで検索
http://bbs.shogidojo.net/forums/Message.cfm?CFApp=12&Message_ID=216238
(15回決勝は通過チ〜ム数の問題で選択肢無しと思われ)
15⇒2010−7_078_決勝1回戦選択肢無し___↓OneHourで検索
14⇒2009−7_079_決勝1回戦2択(基準点を過去1年間の最高R+勝率加点に下方修正)
13⇒2008−7_074_決勝1回戦2択
12⇒2007−7_094_決勝1回戦4択(基準点大幅UP時のル〜ル決定/8強戦)
11⇒2006−7_124_決勝1回戦4択(本戦1回戦で2の指数倍のチーム数になるように修正)
10⇒2005−7_148_決勝1回戦4択
9⇒2004−7_155_決勝1回戦4択
8⇒2003−7_179_決勝1回戦4択(予選で1回負けてもいいように改正される)
伸び盛りの加点200-800点に変更。
7⇒2002−7_136_(伸び盛りの加点8割で400点と9割で800点の2段式に変更)
6⇒2001−11_080_
5⇒2001−5_055_(勝率8割以上は、2000点を上限で伸び盛りの加点400点を導入)
4⇒2000ー10_034_(参加権は30局の最後/ここまでが加点なしの時代)
3⇒2000ー6_023_
2⇒2000ー2_018_
1⇒1999ー11_019_(倶楽部24道場1周年記念大会/参加権は30局以上)
10
:
(資料)公式戦対戦成績保存庫
:2014/11/13(木) 01:56:27
【棋力】や【対局頻度】などについて、敬称を考えるトピック
例
高段⇒2300ー9999
これを分割すると?
高段上位⇒安定2600以上(年度勝越し必須)
高段中位⇒基準R2450ー2800
高段下位⇒最高R2300ー2600(現行2300必須)
(こういう感じで作ってみようと思う)
主観ばっかりのトピックになると思う。
ほどほどに言葉を選んで、すべてを箱に入れたような状態で表記できたらいいと思う
低段(ていだん)とかじゃダメだから
3段と4段を包括⇒中段
2段と初段を包括⇒低段
2015〜2300⇒暦のうえ
1550〜2014⇒暦のした
11
:
(資料)公式戦対戦成績保存庫
:2014/11/13(木) 01:57:16
さてどう答えましょうか?====_一覧表_====(部分訂正)
1……最王手将棋連盟の段位認定の段位で答える(不正(ソフトで詰め将棋を解く)取得除く)
2……日本将棋連盟公認の点数(24の段位)で発言する
3……過去の将棋大会の優勝経験を言う(全国順位など)
4……地元最王手道場の段位で言う
5……地元県代表の有力者との手合いで言う(既存の県代表に1勝10敗とか大駒1枚とか)
6……他県の含めたブロック大会(王将戦など)の取得段位を基準に言う
7……とりあえず「初段」もしくは「1級」といっておいておく
______(あとから「奨励会初段程度」「24初段程度」「森田将棋程度」とか言う)
8……とりあえず指してみて1手差の将棋を作ってあげているから聞かれない
9……ブロック大会予選通過率を参考に5割なら3段で8割なら4段という方法を取る
10……聞くような人と指すきっかけ自体ありえない(追加)
他にもあったら言ってください
12
:
(資料)公式戦対戦成績保存庫
:2014/11/13(木) 02:07:05
(2/28出題分)確実に優勝できる点数は61点でしょうか。
まず、29戦中3勝が削られます(ここまでは同意)
次に、全員が2分する勢力図の場合を想定します
そうすると、上位者が下位者(13人)に全勝と考えます(上記3勝含む)
その結果39点は17人の上位者が必然的に保持します
さらに、17人間で総当りの16局を8勝8敗(32点)と仮定します
その結果16戦で32点を保持するものが下位者に39点を保持し、
合計得点は71点で16位までが並びます
ゆえに、70点だと、たとえ予選1位の位置でも優勝の確定は相対性が必要となります
つまり、70点以下は他力も含めた優勝であったと言えなくもありません
しかし、29戦中対局数を残しての70点はこの限りではありません
続いて、対局消化率から考えての他力優勝のほうを考えてみましょう
まずは消化率90%の場合(本戦はこの基準で49点がライン)
中央値が54局27勝27敗⇒108点
中央値が24局12勝12敗⇒48点(3人削除後)
中央値が12局06勝06敗⇒24点
消化率80%の場合(本戦の低めのライン)
中央値が48局24勝24敗⇒96点
中央値が22局11勝11敗⇒44点(3人削除考慮)
中央値が11局06勝05敗⇒23点
消化率70%の場合(予選の高目のライン)
中央値が42局21勝21敗⇒84点
つまり、50局18勝32敗⇒86点で良い
中央値が10局05勝05敗⇒20点
実際は少なくとも2〜3人が来ないしおおむね途中で去るのでラインは下がると言えます
その3人は5週目くらいに推測できるようになってきます
ゆえに、余裕をもって、52点くらいがひとつの目安になるでしょう
>★第15期24名人戦 大阪名人戦室 21時
>第2週目(全6週)の3日目です。
>30人リーグでほぼ確実に優勝できる点数は61点でしょうか。
>3名除外されたとしても16勝13敗なら、最悪指し分けですので。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板