したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

プロ棋戦レ〜トまとめ

1県代表になな子さん:2014/11/10(月) 00:22:24
24掲示板移転用

61(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/13(木) 00:11:46
滑落者名と次期の2次予選勝敗

_______◎⇒2連勝/○⇒1勝/●⇒即負け
_↓1期前のリ―グで滑落=/参考(タイトル組)
49期=◎中原●中村●屋敷==●藤井
50期=◎谷川◎中原◎久保==○藤井
51期=◎森下○郷田●丸山==●藤井
52期⇒◎森内○米長●中原==◎郷田●藤井●丸山

53期⇒◎森下◎谷川○藤井==◆丸山
54期⇒◎郷田●森下===⇒(米長は引退)
55期⇒◎郷田○谷川○阿久津=◆渡辺
56期⇒◎郷田○行方●深浦==●渡辺
57期⇒◎谷川◎藤井○郷田==○渡辺
58期⇒◎深浦○藤井●谷川==○渡辺
59期⇒●丸山●高橋○郷田==◎渡辺(渡辺−郷田)
60期⇒◎渡辺◎三浦◎豊島
61期⇒◎森内◎三浦●深浦
62期⇒●森内●三浦●広瀬==◎郷田
63期⇒久保郷田飯島==森内

⇒◎○●(53−62期)
◎13人○7人●9人(括弧内はタイトル参考組)
2回戦勝率20―9⇒68%(4ー2)
3回戦勝率13―7⇒65%(2ー2)

62(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/13(木) 00:12:16
棋聖戦リーグ勝敗分布(2/19)(60ー70%)⇒80期迄

_____________前期__前期__前期__前期
___=保持者ー挑戦者=_敗者_2位者_3位者_3位者
69期=屋敷0ー3郷田=_______________
70期=郷田0ー3谷川=○屋敷_×藤井_没村山_○谷川

71期=谷川2ー3羽生=○郷田_○森内_◎羽生_◎行方
72期=羽生2ー3郷田=○谷川_●森内_◎佐藤_×中原
73期=郷田2ー3佐藤=◎羽生_●深浦_×鈴木_○行方
74期=佐藤3ー0丸山=◎郷田_◎丸山_●久保_◎木村
75期=佐藤3ー0森内=×丸山_●郷田_×鈴木_◎木村
76期=佐藤3ー2羽生=○森内_◎木村_◎羽生_●久保
77期=佐藤3ー0鈴木=◎羽生_◎三浦_◎森内_×堀口
78期=佐藤3ー1渡辺=○鈴木_◎羽生_●森内_◎森下
79期=佐藤2ー3羽生=○渡辺_◎久保_×鈴木_○丸山
80期=羽生3ー2木村=●佐藤_◎久保_○郷田_◎木村

_____保持者からみて_____◎2連勝通過○1敗通過
_________________●1勝失格_×2連敗失格


_______2ー0/2ー1/1ー2/0ー2(直近10年/70-79期)
前期1位者⇒03期/05期/01期/01期
前期2位者⇒06期/01期/03期/00期
前期3位者⇒09期/03期/03期/05期


標準的勝率(2ー0⇒5勝/2ー1⇒4−2/1ー2⇒2−4/0ー2⇒5敗)と計算
1位⇒15+20+2:10+4+5(37:19)⇒66%
2位⇒30+4+6:2+12+0(40:14)⇒74%
3位⇒45+12+6:6+12+25(63:43)⇒59%

タイトル戦21勝-18敗(保持者勝率54%)

(単純勝敗と単純勝率)
1位者⇒3-5-1-1⇒17勝09敗⇒65%
2位者⇒6-1-3-0⇒17勝07敗⇒70%
3位者⇒9-3-3-5⇒27勝19敗⇒58%

63(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/13(木) 00:12:38
1次予選通過者8人の2次勝敗(49%)

__0勝/1勝/2勝
83期3−1−4
82期6ー2ー0
81期5ー0ー3
80期4ー3ー1
79期4ー2ー2
78期4ー3ー1
77期5ー1ー2
76期4ー2ー2
75期4ー1ー3
74期4ー2ー2

合計43ー16ー21
2回戦勝率47%(下手勝率)
3回戦勝率56%(下手勝率)

73期4ー1ー3
72期4ー3ー1
71期3ー2ー3

64(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/13(木) 00:13:40
女流棋士(書式)⇒6−20(6ー26)

期=名前12345
83甲斐×
83上田×
82清水OX
82里見OX
81清水X
81矢内X
80清水X
80矢内X
79千葉X
79矢内X
78清水OX
78矢内X
77中井X
77清水OX
76中井OX
76清水OX
75中井X
75清水X
74清水X
74中井X
73清水X
73斎田X
72清水X
72石橋X
71清水X
71中井X
合計6ー26(1回戦6−20/1回戦勝率24%)

65(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/13(木) 00:45:18
棋王戦前期4強の勝敗/今期確定済(10下頃確定)

________(順位は敗者復活戦順位)
____前年___前年__前年__前年__前年
____棋王__滑落者_次点者_3位者_4位者
21期_羽生__森下_
22期_羽生__高橋_
23期_羽生__森下_
24期_羽生__△郷田_△_南_△飯塚_△丸山

25期_羽生__◎佐藤_◎藤井_×小林_◎_島
26期_羽生__△森内_×_島_×佐藤_×藤井⇒⇒⇒◎谷川
27期_羽生__◎久保_◎郷田_×丸山_×谷川⇒⇒⇒△藤井

___________________参考(●⇒2回戦落ち/以下は同じ)
28期_羽生__×佐藤_◎郷田_×森内_◎久保
29期_丸山__△羽生_×郷田_×田中_△井上⇒⇒⇒◎谷川◎佐藤
30期_谷川__△丸山_◎深浦_△佐藤_△浦野⇒⇒⇒◎羽生◎森内
31期_羽生__×谷川_◎森内_×藤井_△深浦⇒⇒⇒×佐藤●渡辺
32期_森内__◎羽生_△郷田_△久保_△森下⇒⇒⇒◎佐藤●渡辺
33期_佐藤__△森内_◎深浦_◎羽生_◎阿部⇒⇒⇒×渡辺
34期_佐藤__×羽生_◎阿部_△深浦_◎木村⇒⇒⇒△渡辺(3回戦成績)森内×
35期_久保__◎佐藤_×木村_×阿部_◎橋本⇒⇒⇒△羽生△深浦△渡辺
36期_久保__×佐藤_△山崎_×杉本_△橋本⇒⇒⇒●羽生×深浦◎渡辺
37期_久保__×渡辺_◎広瀬_×窪田_◎糸谷⇒⇒⇒×羽生●森内
38期_郷田__△久保_◎広瀬_△糸谷_△中川⇒⇒⇒●森内◎羽生◎渡辺
_____○は3回戦勝ちで4回戦未対局___________◎9△2×5●4
__◎⇒4強入り/△8強敗退/×3回戦敗退/●2回戦(初戦)敗退

前期4強の直近40人(10年)の勝率
◎13(4強入り)
△16(4回戦敗退)
×11(3回戦敗退)
3回戦⇒29勝11敗⇒72%
4回戦⇒13勝16敗⇒45%(タイトル保持者同等)
合_計⇒42勝27敗⇒60%(予選組+80点)

66(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/13(木) 00:45:40
棋王戦予選組8人の2回戦勝敗(38期終了)

___予選/本戦
38期⇒1−7
37期⇒2ー6
36期⇒6−2
35期⇒3−5
34期⇒4−4
直近5年⇒16ー24⇒40%
33期⇒4−4
32期⇒4−4
31期⇒0−8
30期⇒3−5
29期⇒5−3
直近10期⇒32−48⇒40%
28期⇒5−3
27期⇒6−2
26期⇒2―6

67(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/13(木) 00:46:05
女流名人とアマ名人の棋王戦予選勝敗(1枠+1枠)

___女流名人/アマ名人
___1234/1234(アマ⇒⇒対戦相手)
38期×=上田/====(今泉⇒豊島)
37期×=里見/====(井上⇒横山)
36期×=清水/====(山崎由⇒有森)
35期×=矢内/◎◎==(小牧⇒⇒田中虎/真田/広瀬)
34期◎=矢内/◎◎==(清水上⇒松浦/野月/佐藤天)
直近5期⇒1−5(17%)/4―5(45%)
33期◎=矢内/====(山田洋⇒泉)
32期×=清水/◎===(浅田⇒⇒長沼/中田攻)
31期×=清水/====(山田敦⇒日浦)
30期×=中井/====(山田敦⇒松本)
29期×=中井/◎===(早咲⇒⇒増田/山崎)
直近10期⇒2−10(17%)/6―10(38%)
28期×=斎田/====(長岡⇒⇒田村)
27期◎=中井/====(開原⇒⇒藤原)
26期×=清水/====(瀬川⇒⇒中座)
25期×=清水/====(田尻⇒⇒伊藤)
24期×=清水/====(桐山⇒⇒窪田)
23期×=清水/====(早咲⇒⇒長沼)
22期×=清水/====(渡辺⇒⇒岡崎)
21期×=清水/====(鈴木⇒⇒行方)
20期×===/====(鈴木⇒⇒岡崎)

93(平成5)年の19期には天王戦と合体して大型化、現在に至る

連盟掲載分合計(1回戦)⇒(総合計)
女流名人⇒3−17⇒15%⇒3ー20⇒14%
アマ名人⇒4−16⇒20%⇒6ー20⇒24%

68(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/13(木) 00:46:29
棋王戦挑戦者の本戦決勝とタイトル戦の勝率互換(1月)

____保持者===(本戦優勝側から見て)
38期=郷田_____/渡辺⇒×_羽生
37期=久保1−3郷田/郷田⇒○_広瀬
36期=久保3−1渡辺/広瀬⇒××渡辺
35期=久保3ー2佐藤/佐藤⇒○_山崎
34期=佐藤2ー3久保/木村⇒XX久保
33期=佐藤3ー2羽生/羽生⇒○_阿部
32期=森内2ー3佐藤/深浦⇒XX佐藤
31期=羽生1ー3森内/森内⇒○_郷田
30期=谷川0ー3羽生/森内⇒XX羽生
29期=丸山1ー3谷川/谷川⇒X○深浦
28期=羽生2ー3丸山/郷田⇒XX丸山
27期=羽生3ー1佐藤/佐藤⇒X○郷田

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.4+2   6
      21ー21     ━━━━ ⇒ ━━
______________.11+7   18

26期=羽生3ー1久保/郷田⇒XX久保
25期=羽生3ー1森内/森内⇒X○_島
24期=羽生3ー1佐藤/藤井⇒XX佐藤
23期=羽生3ー1郷田/_南⇒XX郷田
22期=羽生3ー0森下/森下⇒○_中原
21期=羽生3ー0高橋/高橋⇒X○村山
20期=羽生3ー0森下/森下⇒○_村山
19期=羽生3ー0_南/_南⇒○_佐藤
18期=羽生3ー2谷川/谷川⇒○_佐藤
(1992以前)
17期=羽生3ー1_南/森下⇒X_南
16期=南_1ー3羽生/羽生⇒○小林
15期=南_3ー0大山/大山⇒○羽生

直近20局(第1局目勝率)⇒8勝12敗

69(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/13(木) 00:47:09
王座戦前期4強の1−2回戦成績分布(5ー6月)

______翌年度の成績⇒(◎は2連勝△は1勝×は1回戦負け)
____王_座__滑落者_次点者_3位者_3位者___参考

37期_中原3ー2_青野
38期_谷川3ー1_中原
39期_福崎3ー2_谷川
40期_羽生3ー0_福崎
41期_羽生3ー1_谷川
42期_羽生3ー0_谷川
43期_羽生3ー0_森_
44期_羽生3ー0_島_
45期_羽生3ー0_島_
46期_羽生3ー2×谷川_◎郷田_×_南_×深浦
47期_羽生3ー1◎丸山_△郷田_◎佐藤康△中原_◎藤井◎谷川
48期_羽生3ー2△藤井_△谷川_◎佐藤康◎丸山
49期_羽生3ー1△久保_△丸山_◎佐藤康◎森内_◎藤井
50期_羽生3ー0△佐藤康△藤井_◎森内_△森下_×郷田
51期_羽生3ー2◎渡辺_×阿部_◎森内_△丸山_△谷川×佐藤
52期_羽生3ー1×森内_×渡辺_×堀口一△三浦_◎佐藤×谷川
53期_羽生3ー0◎佐藤康◎深浦_×中村修△丸山_◎渡辺×森内
54期_羽生3ー0◎佐藤康×深浦_×渡辺_△森下_◎森内
55期_羽生3ー0△久保_×森内_×佐藤康◎郷田_×渡辺
56期_羽生3ー0×木村_×谷川_X鈴木_X郷田_X深浦×佐藤◎渡辺
57期_羽生3−0×山崎_△中川_△渡辺_◎藤井_◎深浦△久保
58期_羽生3ー0×藤井_△深浦_×青野_△三浦_◎久保◎渡辺
59期_渡辺3ー0_羽生_久保_屋敷_丸山

合計__◎_△_×(1回戦/2回戦/合計)
滑落者⇒3−4−3⇒⇒70%−43%−58%
次点者⇒1−4−5⇒⇒50%−20%−40%
3位者⇒8−6−6⇒⇒70%−57%−64%
総合計⇒12−14−14⇒⇒65%−46%−57%(予選組+90点)

王_座⇒2800(羽生)
準王座⇒2600
本戦入⇒2500
2次組⇒2410

70(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/13(木) 00:47:30
1次予選通過者5〜6人の2次勝敗(2月)

________________________2回戦_3回戦
60期(○は3回戦未対戦)
59期⇒◎佐々木◎村山◎村田△佐藤×高崎×澤田⇒4/6⇒3/4
58期⇒◎佐藤和△豊島×広瀬×真田×村山×神埼⇒2/6⇒1/2 
57期⇒◎及川◎高崎△宮田敦△石川△阪口×脇⇒⇒5/6⇒2/5
56期⇒◎村山△遠山△飯島×日浦×豊島×神崎⇒⇒3/6⇒1/3
55期⇒◎豊川△中座×増田△糸谷◎阿久津___⇒4/5⇒2/4
54期⇒△真田△川上△小倉△村田×増田___⇒⇒4/5⇒0/4
53期⇒△村山△近藤△片上×矢倉×山崎___⇒⇒3/5⇒0/3
52期⇒×橋本×飯塚◎川上◎宮田△小林___⇒⇒3/5⇒2/3
51期⇒△野月×中田◎杉本△有森◎佐々木__⇒⇒4/5⇒2/4
50期⇒◎渡辺◎長沼△飯島△加瀬×阿久津__⇒⇒4/5⇒2/4



直近10年合計
2回戦勝率36/54⇒66%
3回戦勝率15/36⇒42%

15:21:18⇒中央値1勝1敗
2勝:1勝:即負

49期⇒△行方×川上×飯島×小林△阿久津⇒2/5⇒0/2
48期⇒×久保◎木村×堀口×長沼△神崎⇒⇒2/5⇒1/2

71(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/13(木) 00:47:50
女流―予選対局【勝率16%】

___1回戦/2回戦/3回戦
60⇒1−3/0ー1
59⇒0−4
58⇒1−3⇒0−1
57⇒0①4
56⇒0―4 
55⇒0―4
54⇒1―3⇒0―1
53⇒2−1⇒1−1⇒0−1
52⇒0―3
51⇒1―2⇒0−1
50⇒1―2⇒0−1
49⇒0−3
48⇒0―2

1回戦合計⇒7勝38敗⇒勝率16%
2回戦合計⇒1勝06敗⇒勝率16%
3回戦合計⇒0勝01敗

72(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:05:18
タイトル: 竜王戦/アマチュア竜王戦

竜_王⇒⇒2800
準竜王⇒⇒2800
1組標準⇒2750
2組勝越⇒2700
3組1位⇒2650
3組2位〜5組3勝以上ならびに6組全勝⇒2600
4組〜5組残留/6組上位⇒2550
6組2勝程度⇒2500
6組1勝程度⇒2450
アマ全国優勝⇒2500(県代表中堅に勝率6割台)
アマ県代表中堅⇒2380
女流棋士上位⇒2250(6組2勝程度に勝率2割)

73(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:05:43
名人戦ならびに順位戦A級/B級1組

名_人2800
挑戦者2800
A残留2680
B1組2630

74(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:06:13
王位戦

_王位_⇒2800
準王位_⇒2720
挑決敗者⇒2650
リーグ入⇒2550

75(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:06:42
王将戦

王将⇒2800
残留⇒2770
新規⇒2700

76(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:07:08
棋聖戦

棋_聖2800
滑落者2770
2位者2700
3位者2630
最終予選進出者2550
2次予選組=1次通過組2530
1次予選>女流棋士2300

77(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:07:43
棋王戦ならびにアマチュア名人戦

棋_王2800
滑落者2800
4回戦2800
4位内2740
3回戦2500
2回戦2530
予選抜2450
アマ名人2300
女名人2250

78(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:08:08
王座戦

王_座2800
挑戦者2800
2回戦2800
予選抜2630
1次抜2630
女流枠2320

79(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:08:40
NHK杯

2800_タイトル保持
2700_8強戦以上か順位戦A級
2600_1回戦組
2500_予選組
2400_女流棋士

80(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:09:03
銀河戦/アマチュア王将戦

銀河戦優勝2800
最終勝抜者2740
最多連勝者2650
新四段同等2600
アマ代表同等2600
女流代表枠2400
王将本戦入2550
アマ名人同等2600
関東代表枠2600
九州山陽他2550
四国山陰北陸
北海道東北他2500

81(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:09:33
JT杯優勝者の成績分布⇒決勝11/22

回 年度__優勝者___準優勝者__3位___前年優勝者成績
01 1980 米長邦雄棋王 加藤一二三 大山/中原
02 1981 中原 誠名人 大山_康晴 内藤/米長__3位
03 1982 大山康晴15世 中原_誠_ 二上/米長__2位
04 1983 加藤_一二三 米長_邦雄 中原/大山__3位
05 1984 米長邦雄王将 谷川_浩司 加藤/田中__3位
06 1985 森安秀光八段 谷川_浩司 加藤/有吉__XX
07 1986 米長邦雄十段 谷川_浩司 加藤/森安__3位
08 1987 加藤_一二三 大山_康晴 中原/米長__3位
09 1988 高橋道雄七段 加藤一二三 南_/内藤__2位
10 1989 谷川浩司名人 _島 朗_ 中原/高橋__3位
11 1990 谷川浩司竜王 中原 誠_ 南_/青野__1位
12 1991 羽生善治棋王 有吉_道夫 高橋/塚田__XX
13 1992 谷川浩司竜王 _南 芳一 羽生/福崎__3位
14 1993 郷田真隆五段 谷川_浩司 羽生/中原__2位
15 1994 郷田真隆五段 米長_邦雄 羽生/佐藤__1位
16 1995 郷田真隆六段 米長_邦雄 中原/森内__1位
17 1996 谷川浩司竜王 村山 聖_ 米長/中原__XX
18 1997 谷川浩司竜王 森内_俊之 加藤/羽生__1位
19 1998 羽生善治四冠 佐藤_康光 屋敷/谷川__3位
20 1999 丸山忠久八段 羽生_善治 島_/森下__2位

21 2000 森内俊之八段 谷川_浩司 羽生/藤井__XX
22 2001 丸山忠久名人 羽生_善治 森内/佐藤__3位
23 2002 藤井 猛九段 丸山_忠久 羽生/佐藤__2位
24 2003 羽生善治名人 久保_利明 藤井/鈴木__3位
25 2004 佐藤康光棋聖 久保_利明 谷川/羽生__3位
26 2005 藤井 猛九段 郷田_真隆 丸山/先崎__XX
27 2006 佐藤康光棋聖 郷田_真隆 森内/深浦__XX
28 2007 森下 卓九段 森内_俊之 佐藤/羽生__3位
29 2008 森下 卓九段 深浦_康市 森内/羽生__1位
30 2009 谷川浩司九段 深浦_康市 行方/久保__XX


連続優勝年度数⇒5/29回⇒17%⇒3連勝率⇒勝率65%
優_勝⇒優勝or準優勝⇒5+5/29回⇒34%⇒2連勝率⇒勝率59%

直近10年分布(1位:2位:3位:圏外)=(1:1:4:4)
2-29期の分布(1位:2位:3位:圏外)=(5:5:12:7)
2回戦勝率⇒22/29⇒76%
準決勝勝率⇒10/22⇒45%
決_勝勝率⇒05/10⇒50%

82(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:10:19
大和証券杯(転記前)

第1回1回戦⇒◎羽生渡辺森内●佐藤⇒3−1
第1回2回戦⇒◎羽生●渡辺森内⇒1−2
第1回準決勝⇒●羽生⇒0−1
第1回合計値⇒4勝4敗



タイトルシ−ド者の成績分布
第2回1回戦⇒◎深浦渡辺佐藤●羽生森内⇒3ー2(2−1)
第2回2回戦⇒◎渡辺●深浦佐藤⇒1−2(0−1)
第2回準決勝⇒◎渡辺⇒1−0(1ー0)
第2回_決勝⇒◎渡辺⇒1ー0
合計⇒4ー2(勝率66.6%)


前期4強の成績分布(直接対決はまだない)
第2回1回戦⇒◎郷田丸山×羽生三浦
第2回2回戦⇒◎郷田丸山
第2回準決勝⇒×郷田丸山
合計⇒4ー4(勝率50%)

83(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:11:04
この表の見方は、原則として最強を2800に固定している。
期待勝率の理論値計算で、以下減点法でつけている。
2700⇒最強に1勝2敗程度
2600⇒最強に1勝3敗程度
2500⇒最強に1勝5敗程度
2400⇒最強に1勝10敗程度
2300⇒最強に1勝18敗程度
2200⇒最強に1勝31敗程度
2100⇒最強に1勝53敗程度
2000⇒最強に1勝99敗程度

84(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:11:47
タイトル: 各種大会の持ち時間

===竜王戦===
__7番勝負⇒8時間/封じ手有
竜王戦_本戦⇒5時間
ランキング戦⇒5時間
昇級者決定戦⇒5時間
出場者決定戦⇒5時間
残留_決定戦⇒3時間

===名人戦===
7番勝負⇒9時間/封じ手有
_順位戦⇒6時間

===棋聖戦===
五番勝負⇒4時間
挑決8人⇒4時間
最終予選⇒3時間
2次予選⇒3時間
1次予選⇒3時間

===王位戦===
_七番勝負⇒8時間/封じ手有
挑戦決定戦⇒4時間
残留決定戦⇒4時間
挑決リーグ⇒4時間
___予選⇒4時間

===王座戦===
王座五番勝負⇒5時間
トーナメント⇒5時間
__2次予選⇒5時間
__1次予選⇒5時間

===棋王戦===
__五番勝負⇒4時間
挑戦者決定戦⇒4時間
敗者_復活戦⇒4時間
トーナメント⇒4時間
____予選⇒4時間

===王将戦===
_七番勝負⇒8時間/封じ手有
決定リーグ⇒4時間
_2次予選⇒3時間
_1次予選⇒3時間

85(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:12:10
タイトル: レ-ト理論⇒上位層の点数と等比数列の理論

この数字は5年間の中央順位(3番目の部分で計算)とするとわかりやすいかと思う
この計算ならまず清水が竜王戦6組1勝2敗(←6組高齢棋士の部分)に適応
同様に奨励会3段も同じようなものという感じ
清水を奨励会3段残留下限(6勝12敗くらい)として
王位戦リーグ残留が奨励会段位で王位戦リ−グ入りが1級ってことになる
順当に下がって王位戦で5年中1-2回のりーグ入りが奨励会3級(勝率対応)
更に下がってリーグ入りがまったくない負越しも同様の計算で5級
以下さらに下がって降級点保持(年間1勝6敗くらい)となると奨励会6級未満
こういうふうに計算されていく


NHK杯のシード枠上位の棋士と1回戦組ならびに予選組との対戦は
シード組勝率7割で持ち時間が24の通常(15分60秒)とほぼ同価値とみると
A級残留ならびにそれに準ずる成績保持者との開きは150点程度で
前年度の4位以内は220程度のかさ上げとなり・・・
@X企画の時の棋士の標準が勝率9割で暫定R2700同等とすれば
A級棋士は2850となり
NHK4位以内ならびにタイトル保持者は2920(次期勝率から)なのだが・・・・
そこからの上昇(3000点以上)は好調のなみにのらないと届かない点数と思われる

86(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:12:43
タイトル: ====棋力の暫定表====

NHK_上位層⇒2920(タイトル/4強シード以上)
銀河戦_決勝T⇒2900(最終勝残)
NHKシード層⇒2850(B級1組)
銀河戦_決勝T⇒2780(最多連勝)
NHK予選通過⇒2700
NHK_女流枠⇒2550

87(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:13:24
タイトル: レ−トの計算

この数字は5年間の中央順位(3番目の部分で計算)とするとわかりやすいかと思う
この計算ならまず清水が竜王戦6組1勝2敗(←6組高齢棋士の部分)に適応
同様に奨励会3段も同じようなものという感じ
清水を奨励会3段残留下限(6勝12敗くらい)として
王位戦リーグ残留が奨励会段位で王位戦リ−グ入りが1級ってことになる
順当に下がって王位戦で5年中1-2回のりーグ入りが奨励会3級(勝率対応)
更に下がってリーグ入りがまったくない負越しも同様の計算で5級
以下さらに下がって降級点保持(年間1勝6敗くらい)となると奨励会6級未満
こういうふうに計算されていく

88(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:13:55
このくらいかな?

名人/滑落者3100
A残留組3050
AB往復3000
B残留組2950
BC往復2850
C降級点2750
降級点②2650
新4段組2750
女流上位2500
アマ上位2650
3段中核2700
女流残留2450

こんなものか?(ただし20代は100点プラスで40代以上はマイナス100)

89(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:14:33
タイトル: 先手の優位(50点)確定法/暫定

7年6月度 ̄ll町道場llYAHOO ̄アマチュア ̄ll====ll奨 ̄ ̄ ̄ ̄筆:女性棋士(Hp17aNs7O2)
__棋士枠__ll ̄ ̄ ̄llJAPAN_.将棋連_ll近代24ll励____参考棋力
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ll七段/ll2.300_2.450_ll>3000<ll会_研_(経験者の中央値)
NHK本戦入ll_/六ll2.250_2.350_ll>特別<ll級_修_全国優勝複数回_.HAN
年度勝率三割ll ̄\段ll2.200_2.250_ll>2750<ll位_会_全国入賞経験者_ゲーム
六組一勝同等ll\伍\ll2.150_2.150_ll>六段<ll↓_級_大陸代表経験者_860
♀名人挑戦者ll=>段.ll2.100_2.050_ll>五段<ll②_位_全国大会本戦入_820
♀名人残留者ll/五/ll2.050_1.950_ll>四段<ll④_↓_全国大会一勝者_780
♀年度負越者ll_/四ll1.950_1.850_ll ̄ ̄ ̄ ̄ll⑤_B_地区大会不戦枠_740
前年⑤勝程度ll\ 段ll1.900_1.800_ll__三段ll⑥_C_大会入賞経験者_700
前年③勝以下ll三\位ll1.850_1.750_ll弐段 ̄ ̄ll⑦_D_中核市大会入賞_660
降級点保持者ll_段\ll1.750_1.650_ll__二段ll__E_地方市大会入賞_620
一般女性10強ll ̄ ̄ ̄ll1.650_1.550_ll初段 ̄ ̄ll__F_過疎市大会入賞_580
育成会非保持ll弐段格ll1.600_1.450_ll__初段ll__G_支部対抗戦三将_540
一般女性35位ll二段/ll1.550_1.350_ll ̄ ̄ ̄ ̄ll__H_BC級優勝経験_500
一般女性70位ll_/初ll1.500_1.250_ll=上級=ll____予備選通過経験_460
======ll ̄\段ll1.450_1.150_ll────ll____________420
======ll田舎\ll1.400_.999ll三桁_/ll____________380
詰将棋初段⇒ll_初段ll1.350_.800ll─-< ̄五ll____町村民大会入賞_340
======ll ̄ ̄ ̄ll1.300_.600ll_二\百ll____中堅企業⇒三将_300
======ll中級者ll1.250_.400ll ̄\百\ll____________250
======ll___ll1.200_.200ll二桁\_ll____________200
======ll初級者ll1.100_.100ll ̄\__ll____________150
======ll初心者ll_3桁____ll_零点_ll
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ル−ル:YAHOOや24ならびにハンゲ−ムの点数は挑戦してくる相手は
        【同日中に対局が無い場合は対局することが条件】
ただし手番選択(先手指定/31点狙い含む)は1階級格下げ対象
時間選択は以下の中でで自分の得意時間とする
YAHOO⇒(5分以上−30分未満切れ負け)
24⇒(早指し/15分/長考)
ハンゲ−ム(10秒か30秒将棋で3回/5回の考慮時間設定可)


プロのレ−ティング(以下:R)はアマ同様とするが
2日制は4%式ではなく8%±12で計算する
同様に名人戦(順位戦)は6%±12
同様に龍王戦(敗者側)は4%±12で計算する
同様にNHK杯や奨励会や育成会は3%±12である
ただし先手は後手に50点相当分(上から順に4/3/2点/1.5点)のコミがつく
引き分けは双方のコミ分移動で計算する

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
また切れ負け将棋はこの逆で2%±12ならどうだろうか?
___________________________________

この仮定を通して実際に計算しこの表を完成させたい
どの程度の信頼性を持つ表が完成するだろうか?

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____________________________________

90(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:15:05
定義
【nランク差の下手の勝利確率】=1/(3^n+1)
【1分将棋先手の勝利確率】=55%(50点)とする
【2日制将棋の先手の勝利確率】=67.5%(150点)とする
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【長考】最高段位を10段(便宜上)とする
10段の条件は先手で誰にも負けないこととする(先手勝利35%引き分け65%でも可)
9段の定義は10段に相互先番で1勝3敗か2分2敗の勝率とする
以下8段以下も同様とする(年度名人:10段/A残留9段/B8段/C残留7段/降級点保持6段/アマ強豪6段/県代表4人本戦通過者中央値5段/県代表2連敗失格4段)とこの辺まで
同様に王将戦残留も9段とする

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【1分将棋】最高段位を7段(NHK杯保持者ならびに24の3100点)とする
同様にNHK杯予選通過者も7段下限2900とする(上記に1勝2敗同等)
劫に勝率25%の勝率をもって7段以下とする
初段迄をこの計算とし1級以下は級を2で割って切り上げた文字とする

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【切れ負け】5年以内の全国優勝者を6段と定義する
理由は神でも最善を指し継いでも時間で負けるためとする
劫に勝率25%の勝率をもって5段以下とする
問題はこの逆で75%の勝率のほうである
定義より【1分将棋先手の勝利確率】=55%(50点)とする
【2日制将棋の先手の勝利確率】=67.5%(150点)とするため
この3倍の誤差を逆向きに計算する
アマ強豪=降級点保持者として
C残留と降級点保持者の勝率は75%⇒55%(後手)で59%(先手)とする
同様にB級とC残留も同一とする
A残留とBも同様とする
この方法で計算するとA残留と全国優勝者の勝率は全国優勝者の25%(推定)となる

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これでは誰も信じないのでこれを検証する意味もこめて
年度名人挑戦者/昇級/降級者の名人戦の前年度のA級での星取表から推定して計算してみよう
中央値は滑落者の場合3勝7敗で昇格者は7勝3敗(計算できない連続昇格などを除く)
この点数の差はレ−トの差200弱に相当し先手後手の優劣から層計算で縮小させていく
3で割ると1階級の差が60点となり
竜王戦などの他棋戦の場合は120点(名人戦の上手勝率が65%)
同様にNHKは60点(名人戦の上手の勝率が57%)で
すべてが先手と後手の差と等価となる

91(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:15:31
24道場/点差/yahoo
000/16:16/000
025/17:15/025
050/18:14/050
075/19:13/075
100/20:12/100
125/21:11/125
150/22:10/150
175/23:9/175
200/24:8/200
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
225/25:7/230
250/26:6/260
275/27:5/300
300/28:4/340
325/29:3/390
350/30:2/480
375/31:1/600

92(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:16:07
挑戦者>保持者の怪奇現象の理由

推測1・・・挑戦者は相手を知っているが保持者は相手を予想できないから
⇒対戦相手が確定してからの期間は同じでそれまでに検索できる量は防衛側が厚い

推測2・・・守って一人前の圧力
⇒もともと挑戦できる人はタイトルを取れる実力があり
⇒普通にどちらが勝ってもおかしくなく防衛者は元は挑戦者であり未来の陥落者であり
⇒奪っても変わっても不自然ではなくそこまでのものである

93(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:16:34
朝日オープン20回以降のアマ+女流成績(1次予選中)

http://www.shogi.or.jp/kisenhyo/syoumetu/zenniti/index.html

朝日アマ名人戦全国大会ベスト8進出者ならびに学生名人の予選成績

18回19回____20回/21回22回/23回24回/25回/1回/2回/3回
0-1/1-1=1回戦=2-8/7-3/4-6/3-7/3-7/3-7/3-7/3-7/3-7
0-0/1-0=2回戦=1-1/2-5/0-4/2-1/1-2/0-3/1-2/0-3
0-0/1-0=3回戦=0-1/1-1/0-0/0-2/1-0/0-0/0-1/0-0
0-0/0-1=4回戦=0-0/0-1/0-0/0-0/0-1/0-0/0-0/0-0


女流棋士の予選成績
18回19回____20回/21回22回/23回24回/25回/1回/2回
0-1/1-1=1回戦=0-2/0-2/0-2/0-2/0-2/0-2/2-4/0-6
0-0/0-1=2回戦=0-0/0-0/0-0/0-0/0-0/0-0/2-0/0-0
0-0/0-0=3回戦=0-0/0-0/0-0/0-0/0-0/0-0/0-2/0-0

http://www.shogi.or.jp/kisenhyo/asahi-cup/2/itizi/index.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~tagame515/newpage13-15.htm
昨年の第18回から、現役全棋士のほか女流とアマにも参加枠が与えられるようになりました
(第17回全日本プロ1回戦郄野○ー●清水)

20回以降合計値
女流全対局04-24⇒勝率15%

アマ1回戦28-42⇒勝率40%
アマ2回戦07-21⇒勝率25%
アマ3回戦02-05⇒勝率29%
アマ4回戦00-02⇒勝率00%
アマ単純合計⇒37勝70敗⇒勝率35%

94(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:17:07
シード組の対戦結果

第1回大会
1回戦⇒予選組_5勝ー11勝_2次組(ただし2回戦ならびに直接対決含まない)
2回戦⇒予選組_2勝ー03勝_2次組(2回戦のみの勝敗)
合_計⇒7勝ー14勝
第2回大会
1回戦⇒予選組_5勝ー08勝_2次組(ただし直接対決(松尾中田戦)を除く)
2回戦⇒予選組_0勝ー02勝_2次組(ただし直接対決(2戦)を除く)

95(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:17:37
レ−ト計算(24レ-トに一番近いかも)

本戦シード組2800
②予選通過組2680(本戦棋士に1勝2敗)
①予選通過組2560(上記棋士に1勝2敗)
対アマ対戦者2670(上記棋士に3勝2敗)
アマ標準同等2570(上記棋士に3勝7敗)
女流棋士標準2300(予選組棋士に2勝10敗/1回戦限定:合計なら4ー12)

ただし、若手(20代)は+300で熟年(60代以上)は-200程度

96(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:18:54
逆シード側の2回戦勝率

アマチュアに1回戦で勝ったプロ棋士の2回戦の勝敗
___勝/負
20⇒3ー5
21⇒2ー1
22⇒4−2
23⇒3−4
24⇒5−2
25⇒5−2
01⇒4−3
02⇒5−2

合計勝敗
⇒31−21(59%)

97(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:19:17
朝日オープン20回以降のシ−ド組勝率

__予選組/シード
25回⇒5ー11
24回⇒4−12
23回⇒4ー12
22回⇒6ー10
21回⇒4ー12
20回⇒3ー13

合計値⇒26ー70⇒予選組勝率28%

98(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:19:41
朝日オープン20回以降の4強の回帰率

__滑落/2位/3位/3位
25阿久津鈴木/深浦/堀口(0/4)
24藤井/郷田/谷川/三浦(2/4)
23山崎/深浦/谷川/三浦(2/4)
22羽生/山崎/郷田/三浦(2/4)
21深浦/羽生/青野/山崎(1/3)
20杉本/羽生/中原

合計7/19⇒37%(3連勝率)⇒推定勝率72%

99(資料)公式戦対戦成績保存庫:2014/11/14(金) 03:20:26
奨励会関連の話題

http://bbs.shogidojo.net/forums/Thread.cfm?CFApp=1&amp;Thread_ID=28987&amp;mc=15

奨励会⇒4段の人の標準
C2順位戦http://bbs.shogidojo.net/forums/Message.cfm?CFApp=1&amp;Message_ID=206056
前期奨励会成績⇒http://bbs.shogidojo.net/forums/Message.cfm?CFApp=1&amp;Message_ID=203596



3段リーグ第1期目の成績標準

186勝/30人
平均勝数6.2勝
中央値7勝
直近10年⇒
99勝(14人)
平均7.1勝中央値7勝
勝率40%から点数逆算⇒中央値+80点⇒時間の重み減算調整⇒50点相当

100(資料)syoureikai:2014/11/14(金) 14:11:39
タイトル: 第3期以降の奨励会新3段成績分散グラフ(53期迄)

第三期以降にした理由
⇒1/2期は人数が19人以下だった為
【補足:奨励会段位からの3段入に限る/直接編入組は除く】2007年
【補足:奨励会初段入会後の勝率が8割を超えている場合も除く】2008年追加

18勝/////⇒0
17勝/////⇒0
16勝3/////⇒1
15勝/2////⇒1
14勝36/2/4///3⇒5
13勝37/1//360/23/⇒8
12勝3578/30/0//4/1⇒9
11勝5/180/30/22/233770/⇒14
10勝5679/1126/44459/12367790/1677/1⇒26
9勝7/123345670/123456/235579/14447778/333⇒33
〜〜〜〜〜〜〜ここまで合計96人〜〜〜〜〜〜〜
8勝334468899/199/34578/288/23578889/22333⇒33
7勝3889/180/4556680/138800/290/3⇒24
6勝0/1150/277/2356880/1/⇒16
5勝9/5789/8/670/47/2⇒12
4勝/7/190/0//1⇒6
3勝/////3⇒1
2勝///25//⇒2
1勝/////⇒0
全敗/////⇒0

以上191人⇒合計勝ち数1643勝(全員18戦消化計算)
平均値8.60勝⇒勝率48%⇒レート差25相当
中央値⇒9勝
2段位勝率65%(平手で初段位/2段位に65%)⇒3段位
90分(長考)の負担相当分減算⇒3段/2段格差80点

101(資料)syoureikai:2014/11/14(金) 14:12:11
(奨励会3段全員の第一期勝率)詳細DATA

2⇒7/15
3⇒16+14+13+12+8+8+7/18
4⇒8+8/18
5⇒12+11+10/18
6⇒14+10+8/18
7⇒13+12+10+9/18
8⇒12+8+8+7+7/18
9⇒10+8+8+7+5/18
10⇒6/18
11⇒13+11+10+10+9+8+7+6+6/18
12⇒15+14+10+9/18
13⇒12+9+9/18
14⇒9/18
15⇒9+6+5/18
16⇒10+9/18
17⇒9+5+4/18
18⇒11+7+5/18
19⇒8+8+5/18
20⇒12+11+9+7+6/18
21⇒9+4/18
22⇒9+6/18
23⇒11+9+8/18
24⇒14+10+10+10+9+8+7/18
25⇒10+9+8+7+7/18
26⇒9+7+7/18
27⇒8+6+6/18
28⇒8+7+5/18
29⇒10+4/18
30⇒12+11+7+4/18
31⇒10+7/18
32⇒11+11+10+9+8+6+2/18
33⇒13+10+9+7+6/18
34⇒==========
35⇒9+9+6+2/18
36⇒13+10+6+5
37⇒10+10+9+5/18
38⇒8+8+7+7+6+6/18
39⇒10+9/18
40⇒13+10+7+7+6+5+4/18
41⇒10+9+6/18
42⇒13+11+8+7/18
43⇒8+11+13+11/18
44⇒12+9+9+5+9/18
45⇒8/18
46⇒10/18
47⇒5+8+9+9+9+10+10+11+11/18
48⇒8+8+8+9/18
49⇒7+8/18
50⇒7+11/18
51⇒12+10+4/18
52⇒9+8+8/18
53⇒14+9+9+9+8+8+8+7+3/18

102(資料)syoureikai:2014/11/14(金) 14:12:47
3段リ−グ降段点者の前期成績(50期迄)

50⇒6-12/7-11/8-10
48⇒5-13/8-10/9-9/10-8
47⇒5-13/10-8
46⇒8-10/7-11/7-11/7-11/2-16(引退)
45⇒8-10
44⇒8-10
43⇒1-17(降)
42⇒6-12
40⇒10-8/9-9/直
39⇒7-11/直
38⇒6-12
37⇒5-13/直
=========
36⇒6-12/5-13
35⇒直
34⇒9-9/6-12
32⇒直
31⇒4-14(降)
30⇒直
29⇒7-11/5-13/直
25⇒8-10
23⇒9-9
21⇒7-11/直
19⇒10-8
17⇒直
16⇒9-9
14⇒8-10/4-14
13⇒8-10/6-12/3-15
12⇒7-11
09⇒7-11
08⇒8-10
07⇒8-10
06⇒5-13/5-13
04⇒7-11

降級点者の前期成績中央値7−11⇒勝率近似値37.5%

103(資料)syoureikai:2014/11/14(金) 14:13:19
タイトル: 一覧表(降段点は勝率2割5分以下/4ー14以下)

18勝////⇒
17勝////⇒
16勝////⇒
15勝////⇒
14勝////⇒
13勝////⇒
12勝////⇒
11勝////⇒
10勝/9//0/78⇒4
9勝/6/34/0/8⇒5
8勝78/34/5//45680⇒10
7勝49/2/19/79/6660⇒11
6勝/3/4/68/20⇒6
5勝66/9/6//78⇒6
4勝/4/4//⇒2
3勝/3///⇒1
2勝////6⇒1
1勝////3⇒1
ストレ−ト/7/190/25790/⇒9

322勝/56人
平均勝数5.75勝
中央値7勝

104(資料)syoureikai:2014/11/14(金) 14:14:05
新4段の昇段の期の前期の奨励会成績

  1/2/次点位者
3期99-99
4期11-06
5期13-09
6期12-11
7期12-07
8期12-11
9期11-11
10期12-12
11期08-05
12期99-13
13期13-08
14期10-12
15期12-11
16期07-12
17期08-11
18期12-10
19期06-12
20期11-11
21期13-10
22期11-11-11
23期11-09
24期99-11
25期10-09
26期10-09
27期10-09
28期11-10
29期08-09
30期12-07
31期05-10
32期12-11
33期11-08
34期11-12
35期11-10
36期11-12
37期10-07
38期12-11
39期12-12
40期14-08-14
41期13-09
42期12-08
43期08-10-13
44期12-10
45期10-12
46期13-12
47期13-12
48期11-07
49期12-11
50期11-09
51期05-10-08
52期12-07
53期99-11

105(資料)syoureikai:2014/11/14(金) 14:14:35
上記一覧表(53期まで)

99勝⇒1期抜け⇒3期迄(←18戦未満の為計算しない)と12期と24期と53期
18勝***/***/***/***/***/⇒0
17勝***/***/***/***/***/⇒0
16勝***/***/***/***/***/⇒0
15勝***/***/***/***/***/⇒0
14勝***/***/***/0**/***/⇒1
13勝**5/*23/**1/***/167/⇒7
12勝67800/45689/0/246899/245679/2⇒24
11勝46899/5700/22348/234568/890/3⇒24
10勝***/*48/15678/157/345/1⇒12
9勝**5/***/35679/***/*10/⇒8
8勝***/137/**9/*30/*23/⇒7
7勝**7/**6/**0/**7/**8/2⇒6
6勝**4/**9/***/***/***/⇒2
5勝***/**1/***/**1/***/1⇒2
ストレ−ト33/2/4//3⇒4

991勝/97人
平均勝数10.2勝
中央値11勝
勝率56%から点数逆算⇒中央値+50点⇒時間の重み減算調整⇒30点相当

106(資料)syoureikai:2014/11/14(金) 14:15:02
4段昇格者の1期目C2順位戦成績/50期迄暫定

---------------------------------------------------/演算用-----(直近5年)
10勝⇒1人⇒-------/-------/-------/------/7-------/⇒-10⇒
9勝⇒2人⇒3------/-------/-------/------/0-------/⇒-18⇒⇒⇒---/
8勝⇒13人⇒11890--/14-----/-------/147---/156-----/⇒104⇒⇒⇒--2/
7勝⇒19人⇒44779--/2700---/1246689/50----/6-------/⇒133⇒⇒⇒--2/
6勝⇒27人⇒2255668/2356789/1579---/368990/50------/⇒162⇒⇒⇒--5/
⑤勝⇒20人⇒3------/358----/2380---/3458--/12344789/⇒100⇒⇒⇒--7/
4勝⇒12人⇒0------/1469---/345----/2-----/389-----/⇒-48⇒⇒⇒--1/
3勝⇒5人⇒-------/-------/7------/127---/2-------/⇒-15⇒⇒⇒--2/
2勝⇒2人⇒-------/-------/0------/6-----/--------/⇒--4⇒⇒⇒--1/
1勝⇒まだいない
全敗⇒まだいない



人数⇒92人(次点者と編入組を除く)
平均勝数5.9勝
中央値6勝
勝率57%から点数逆算⇒中央値+80点⇒時間の重み減算調整⇒50点相当

107(資料)syoureikai:2014/11/14(金) 14:15:39
新4段の昇段の期の前期の奨励会成績

  1/2/次点位者
3期99-99
4期11-06
5期13-09
6期12-11
7期12-07
8期12-11
9期11-11
10期12-12
11期08-05
12期99-13
13期13-08
14期10-12
15期12-11
16期07-12
17期08-11
18期12-10
19期06-12
20期11-11
21期13-10
22期11-11-11
23期11-09
24期99-11
25期10-09
26期10-09
27期10-09
28期11-10
29期08-09
30期12-07
31期05-10
32期12-11
33期11-08
34期11-12
35期11-10
36期11-12
37期10-07
38期12-11
39期12-12
40期14-08-14
41期13-09
42期12-08
43期08-10-13
44期12-10
45期10-12
46期13-12
47期13-12
48期11-07
49期12-11
50期11-09
51期05-10-08
52期12-07
53期99-11

108(資料)syoureikai:2014/11/14(金) 14:16:15
編入試験DATA

2007年2月
今泉健司(関西)6勝1敗=合格
対二段(平手)⇒3勝0敗
対初段(平手)⇒1勝1敗
対初段(香車)⇒2勝0敗
3段戦第1期目⇒11勝7敗
3段戦第2期目⇒6勝12敗
3段戦第3期目⇒11勝7敗
3段戦第4期目⇒5勝13敗
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄合計⇒33勝39敗

秋山太郎(関東)5勝3敗=不合格
対二段(平手)⇒5勝2敗
対初段(香車)⇒0勝1敗

2008年8月
武田俊平(関東)0勝3敗=不合格
対二段(平手)⇒0勝3敗

109(資料)syoureikai:2014/11/14(金) 14:16:37
平均的棋士の構図(暫定)

奨励会3段を1期目8(9)勝〜(中略)〜10(11)勝で最後が13勝
その後C2で6勝という流れ


奨励会3段で45%だった棋力が58%になるので、
レ−トに直すと100点積み上げられているものと思われる
つまり、C2で6勝を2800点とするなら、3段入りが2700点と思われる
この計算を2段に引きづると、いいとこどり2勝1敗+数勝であるので、80点ほど下げて、
2段の棋力は2620点前後と感じ取れるがいかがだろうか?
なお、ここでのレ−トの意味は安定Rであり、最大R(基準R)ではない
なお、勝手ながら2800点の趣旨は、@Xの対戦結果からの考察である

この拡張で、NHK杯を読むと、予選組標準=2800点なら、本戦シード組は、
予選組に3勝1敗程度を基準とみる(7勝1敗とはいえませんからね/15分計算?!)
つまり、4強シードならびにタイトルシードならびにA級による14番手迄は、
3000点を越えるレ−トが安定Rと思われる
ただし、3100点となると話は変り、シード組に2勝1敗ということになる
また、対戦相手の中央値が9勝1敗ライン(2800点)とすれば、
実際は3200点の棋力が必要であり、説明は不要である
2800点以上は、底辺に点数を吸われる力が働き、
見た目以上に自分の名前が特定されやすい世界なのだろう
私には棋譜から読む力は無いが、違った視点の新しい楽しみ方を提案する形で本投稿を締める

110(資料)syoureikai:2014/11/14(金) 14:18:04
勝率5割の場合の18局の勝ち数分散

9敗=18.547%(7人総当り総3番手合いでも2位は?1人浮きダントツなら?!ないか?)
8敗=16.692%(10人総当り相互先番なら2位かも)
7敗=12.139%(19人総あたりでも無理っぽい)
6敗=7.0816%(20人台でも2位がきっついわ)
5敗=3.2684%(30人台ならアタマハネレベル)
4敗=1.1672%(40人以上でもなんとか逃げ切りレベル)
3敗=0.3112%(よほどのことがない限り悠々逃げ切り)
2敗=0.0583%
1敗=0.0068%
0敗=0.0003%


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板