したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ステータス考察

1風奈:2006/01/26(木) 21:46:51 ID:vnmTZFLs
参照
http://www.geocities.jp/exo_w/project/status2.xls

ジオは外部からの呼び出しに厳しいから、直接アドレスバーに入力したほうがいいかも。

下手に贔屓する意見とか出されて鵜呑みにするわけにも行かないから
色んな人の意見をひとまず聞きます。
バランスが明らかにおかしいところは即刻修正しますんでその辺の報告もよろしく。
まぁ、実際に動かさないと何とも言えないと思うけれど、
聖戦の系譜というモデルのゲームがあるから、何となく想像はつくと思うねん。

30c-s:2006/01/28(土) 23:28:20 ID:yNoO8Pqc
後付になりますが、ファラの血は一応サイアスが居ますよ。 まぁ、ユリアも同じくアルヴィスが父親なので何とかファラの血は残ると言えば残ると。
セティの血も、ムーサーとか出てきましたし… まだ、可能性はあったんじゃないかなと。敵でしたけども。

31ユリポエ:2006/01/28(土) 23:39:13 ID:nc.3I3sI
>アスラ先生
いっその事アビゲイルがそう呼ぶというのはいかがでしょう?w

そういえばカーソンの弟って設定的にどんなキャラなんでしょうか?
どうもアルヴィスみたいに「蛮族に苦戦するとはその程度の男か」とか言わなそうですし。
むしろそう言う後半戦う事を案じさせる大物的な役割はレティの方が似合ってそうです。

32風奈:2006/01/28(土) 23:41:04 ID:vnmTZFLs
それを考えれば、ティルテュの妹のエスニャはアミッド、リンダ、ミランダと3人子供いますもんね。
ティルテュに子供がいなくても何とかなるっていうか、傍系ならいくらでもいるのでは?

あれ?エスニャってアルスターの王妃だからミランダの母親っていうのは定説らしいけど、
旦那はシレジア人だって言ってたよなぁ…ミランダの母親ってネタ、ガセか?

ただ、ラストで、すべての公爵家に味方を配置したい…というのはあるでしょうから
それを意識する人は、ゲルハルトとカーソンを入れてもらえば。

33風奈:2006/01/28(土) 23:45:14 ID:vnmTZFLs
解った。何かと思ったら、ロマサガ3のアスラ道場のせいだ。
別にロマサガを意識してつけた名前じゃないんだけど、多分脳内の奥にあったんだろうな。

カーソンの弟はー…そうですねー

くそう、僕を兄と比べるな!
みんな、兄のほうが優秀だと思っているんだろ!バカにしやがって!
気に入らない!みんな死んでしまえ!

的な感じです。別に周りは何も思ってないのにね。
後半はしっかり後悔して頂きますよ。ウヒヒ…
アルヴィスと歩む道は同じだけれど、内面は全然違う感じです。

34ユリポエ:2006/01/29(日) 00:34:55 ID:nc.3I3sI
>カーソンの弟
何その嫌がらせw
個人的にはアルヴィスと同じ役割の人間ならボスとしての貫禄が欲しい所ですけれど。
実際アルヴィスのあの強さはまさにカリスマ的なものがありますし。
こういうひねくれ者なキャラが努力を積んで偉大になるのも面白い気がします。
さすがに三下にはなってほしくないですね。


ところで思ったんですけど「大」斧の直系が敵として出てくるんですよね?
大斧って事は両手様のバトルアクスの事だと思いますし投げるのは無理がある気がするんですが。
普通に攻撃範囲1マスの武器なんでしょうか?

35風奈:2006/01/29(日) 00:47:00 ID:vnmTZFLs
利用のされ方が違うんです。
まぁ、そんな軽いキャラにするつもりはないのではその辺は僕の腕の見せ所です。頑張ります。

大斧という表現は魔斧と区別するためにつけたものなので、大きさを表現したわけでもありません。
ただ、パワー重視というつもりです。
逆に言えば魔斧は威力は若干低めです。でも軽いという不思議な斧。
大斧と銘打ってますが、魔斧の性能のよさとの対比の為、遠距離攻撃できてもいいと思います。

36c-s:2006/01/29(日) 00:54:50 ID:yNoO8Pqc
>>風奈さん
ebから出てるトラキアの小説からの引用で良ければ、三人兄弟説は説明できます。
簡単に抜粋すると…
エスニャは、ティルテュに反逆者とされて討伐軍が編成されてる事を知らせに行こうとする。
シレジア直前にて、ブルームに捕まり連れ戻される。尚この際、旦那は戦死。
アミッドは、エスニャが配下の騎士に命じて連れて行きシレジアへ逃げ延びる。
帰国したエスニャはリンダを出産、しかし直に連れ去られる。
悲嘆に暮れる日々だったが、アルスター王家との政略婚の話が持ち上がる。
王妃になれば少しでも力を持ててティルテュも助けれるかも知れないと思い、結婚に応じる。 
結婚したアルスター王との子供が産まれる、それがミランダと。

ebが出しててトラキアの公式?ラノベみたいな感じで出してるので、公式設定として問題はないかと思われます。
関係無い話題で、長文失礼しました。

37:2006/01/29(日) 10:43:12 ID:EdMWWJdI
長文になります。
今更ながら少し同クラスキャラごとのスキルを、原作と比較してみました。

バルドル(追撃)⇔★シグルド(追撃)
ユリアン(必殺、突撃)⇔★ノイッシュ(必殺、突撃)
ヴァッハ(追撃、値切)⇔アレク(追撃、見切り)
クワットロ(待伏、突撃)⇔アーダン(なし)
ホドラム(待伏)⇔キュアン(連続)
カミュ(追撃、見切)⇔★フィン(追撃、祈り)(アレク)
カーソン(追撃)⇔★アゼル(追撃)
アビゲイル(追撃、必殺)⇔ミデェール(追撃、突撃)
ゲルハルト(エリート)⇔☆レックス(エリート、待伏)
タイム(流星剣)⇔アイラ(流星剣、見切り、女性)
アスラ(連続、突撃)⇔★ジャムカ(連続、突撃)
ヒューイ(月光剣)⇔デュー(太陽剣、値切り)
リュケイオ(追撃)⇔☆ベオウルフ(追撃、突撃)
ハンス(祈り)⇔レヴィン(連続、必殺)
マードック(なし)⇔★クロード(なし)
アイリス(連続)⇔エスリン(必殺)
パスリー(見切り)⇔エーディン(なし)
ソネット(見切り)⇔ラケシス(カリスマ)
ディアナ(怒り)⇔★ティルテュ(怒り)
クリスティナ(太陽剣)⇔ホリン(月光剣、男性)
シャンテ(なし)⇔☆シルヴィア(連続、祈り)
エルザ(追撃)⇔★フュリー(追撃)
オリビア(なし)⇔★ブリキッド(なし)
カタリナ(待伏せ)⇔☆(レックス(エリート、待伏))

 ほんと今更ですが、前半戦が原作と似すぎの感が強いです。プレイヤーがぱっとみると、9人そのままな感じです。4人原作の劣化版のように見えます。ライトプレイヤーはスキルとクラスしか見ないと思うので、子どものクラスが違うとはいえクラスとスキルの対応は大幅に原作と違った方が面白いのでは…と思います。現に私自身、最初はスキルとクラスだけしか見なかったので。
 あくまで前半のプレイ感覚が原作に近すぎて、オマージュというよりコピーゲームになりかねないのではないか、後半の継承内容などを見ないライトプレイヤーは前半プレイで「あー、二番煎じか」といって後半までやらないのではないか、という内容です。変更例は書いておりますが、意見するには一応…と思って書いたものです(次に続く)

38:2006/01/29(日) 10:43:44 ID:EdMWWJdI
■スキル案■
バルドル、ホドラム、タイム、ヒューイ、アイリス、パスリー、クリスティナ、オリビアはそのまま。
ユリアン(必殺、突撃)→(追撃、突撃)
ヴァッハ(追撃、値切)→(連続、値切)
クワットロ(待伏、突撃)→(待伏、祈り)
カミュ(追撃、見切)→(追撃、必殺)
カーソン(追撃)→(連続、必殺)
アビゲイル(追撃、必殺)→(追撃、見切)
ゲルハルト(エリート)→(エリート、突撃)
アスラ(連続、突撃)→(必殺)
リュケイオ(追撃)→(怒り)
ハンス(祈り)→(追撃、祈り)
マードック(なし)→(カリスマ)※成長率↓
ソネット(見切)→(なし)
ディアナ(怒り)→(追撃)
シャンテ(なし)→(見切)
エルザ(追撃)→(突撃)
カタリナ(待伏せ)→(祈り)

■変更理由■
○ユリアン、エルザ、カミュ、アビゲイル、ヴァッハ:ユリアンエルザカミュは原作のノイッシュ、アレク、フュリーと被る&そう易々と飛行見切はさせん、ということでスキルを交換させてます。アビゲイルとヴァッハは調整で。ヴァッハはちょっと日和見な雰囲気になりました。
○ゲルハルト、リュケイオ、ディアナ:前の二人はレックスベオウルフの弱体化イメージだったので。ゲルハルトは人物紹介で見える性格に合わせて。ディアナ怒りは私自身いいのでは?といっていましたが、ティルテュと被りすぎ…なので変更。防御力も攻撃力も低めのフリーナイトなら凶悪にはならないかな、と。怒り待伏は出来なくなってしまいました。流星剣同様、原作で固定だった怒りが自由になるのも、プレイヤーには楽しいと思います。
○カーソン:キーパーソンなのに、アゼルとイメージが被るのは絶対にまずい、と思ったので。作品全体が「あー、ちょっと配役変えてなぞっただけね」に見えてしまうと思います。レヴィンスキルをおきました。ディアナにはその代わりのアゼルスキルを。
○アスラ:弓は継承先がないし、そうそう親子出撃されても(軍師とはいえ)…なので。レヴィンのように家族と接することの出来ない立場でもないようですし。スキル弱体化の分、後半は親子会話のボーナスで。少し玄人向けのキャラとして。
○マードック:カリスマは強力なスキルだと思うので、個人的に兵種スキルにしないで、継承するかしないか悩めるほうが面白いと思います。プリプリから外してマードックへ。スキルなしの成長高杖継承はクロードそのままなので、カリスマがある代わり本人の成長は血とクラスだけくらいで変化を。
○ハンス、シャンテ、カタリナ:ちょっと全体の調整入った配分になってしまってます。カタリナは祈りが似合いそうなので。ハンスに追撃を付けない意図が分からなかった&エルザから追撃を外したので、ハンスは強化のため追撃祈りになってます。
○ソネット:ディアドラと被るので。プリンスプリンセスは兵種自体十分強いので、スキルはなしでも良いだろうということでなしにしてます。

 カーソンが凶悪だったりしますが、重要人物ならそのくらいのインパクトを持ってくれたほうがいいかと。

 プレイヤーにとって、原作のキャラが被って見えないかの心配なので、心配無用なら気になさらないでください。

39ユリポエ:2006/01/29(日) 11:36:09 ID:nc.3I3sI
>Qさん
カーソンはセイジになるという事ですし今度はレヴィンと被っちゃう気がするんですけどどうなんでしょうかね?
それと後半の主人公が見切りなしなのは個人的に相当まずい気も…。


とりあえずこっちの方でも前作と被らないような調整をしてみようかなと思ってます。
一応カーソンはスキル追加しました(極悪なのを)ので後は思いっきり被っている
ユリアン、ディアナ、エルザ、オリビア、アスラ、マードック
それと弱体化している感がいなめない
リュケイオ、ゲルハルト
でしょうか。
そういえばこっちも始めはスキルしか見ていませんでしたし…。

40c-s:2006/01/29(日) 13:51:19 ID:U0jTbfTA
ソネットが職種的に強くなるのは解るのですが、後半バルドルの子供達がスキル一つというのは如何なものかと思います。
追加スキルの問題もあるので、スキル構成考えるのは難しい所ですが…
個人的には、スキル構成が被ってるのはあまり宜しくないので改善した方が良いとは思うのですが、全体的なスキルバランスとしては現状程度がベストではないかなとも思っております。
カリスマについては、継承させるかどうかは人に寄るとは思いますけども 個人スキルとすると、指揮官支援効果が薄れると思うのですよね。
後半、仮に主人公が指揮3持ってるとしてカリスマ二人に恋人で回避命中に50ボーナスが付くというのは如何な物かと。仮に、全て半減しても25%
全後半ともに、味方ではプリンス(プリンセス)は一人ずつですし兵種でも問題無いと感じております。

41:2006/01/29(日) 14:56:48 ID:EdMWWJdI
>ユリボエさん
 カーソンがアゼルと被るよりは、プレイヤーに与えるイメージがかぶらないかな、という選択です。
>c-sさん
 ソネットについては申し訳ないですが、思い浮かばなかったのがおおきいです。ただ、ディアドラシグルドまんまというのはどうか…と思ったので。神器や、指揮官ボーナスで元々強いですし、マルス、リーフ、ロイ…と見ても、主人公が前線で華々しく活躍しなくてもよいだろう、ということでスキル一つと考えてしまってます。
 カリスマ二人に関しては、デルムッドナンナの例があるのでよいという判断です。4つのボーナスをまとめる陣形にするのも大変なので、実際50%ボーナスが猛威を振るうこともないでしょう。実際、デルムッドナンナセリス+恋人効果が使えてもそんなにカリスマがバランスを崩しているとは思わなかったので。むしろ、再移動できないキャラに継承されたり、二人の移動力に差がでることで支援効果は分散されると見ています。
 バランスに関しては、現状で問題ないと思うんです。あくまで気になったのはプレイヤーへの印象なので。

 ある程度バランスについては考えて書いていますが、考えが行き届いていない部分も多々あります。リュケイオやヴァッハは継承にはともかく、前半戦うには辛いことになったりしてます。プレイヤーにとって、原作と今作の人物像が被らないように変更したらいいのでは…というのが最も言いたいところなので、上のスキル配分は参考と思ってください。

42まこ:2006/01/29(日) 17:16:44 ID:r20Zt48U
スキルに関してはある程度の戦力バランスを考えて割り振れば
似通ってしまうのは仕方のないことなんでしょうね。

例えばアゼルに関しても、追撃による二回攻撃が約束されていたからこそ有用なキャラでしたが、追撃がなければキュアンと同じく一発屋です。
たまに出る連続に期待して計算するなんてことはとてもできませんでした。
連続はすばやさが高ければ高いほど生きるスキルなために、レヴィンならその効力を最大限に発揮していましたが
それがアゼル(カーソン)に来ていたとなると、微妙に使いにくいユニットになってしまいそうな気もします。

というのも、本家聖戦のバランス感覚がずば抜けているせいなんでしょうね。
無理に原作との差異を際立たせることに傾倒するあまり、全体的な使いやすさを犠牲にしてしまうという恐れもあります。
そのあたりの匙加減が本当に難しいですよね。
使いにくいユニットばかりになってしまっては、プレイ中にストレス溜まりそうですし。
原作聖戦とは違ったスキル配分がしたいのなら、スキルから逆算して成長率やステータスを埋めていくしかないのかもしれませんね。

43風奈:2006/01/29(日) 19:17:00 ID:vnmTZFLs
んー、確かに似通ってるという意見は確かなんですよね。
Qさん並みに革新的なスキル構成に出来ればいいんですが、

疑問に思った点を挙げさせて頂きますと、

ディアナとエルザを比較した時に、どちらが追撃が重要か。ということで、
もし、ハンス側に追撃が以降してしまうと、エルザの選択の幅が狭くなると感じました。
ディアナは追撃リングで何とかなりそうですが、エルザの子供は両方とも追撃欲しいですし。
子供がマージですから、魔法系で追撃持ちは…となったとき、ハンス一択というのは辛いかと。

あとリュケイオとシャンテに追撃つかないのが痛いですね。
シャンテの息子は剣しか使えないので、一発屋として使うには少し辛い物があります。
そのための怒りとも言えるかもしれませんが、推奨で剣2名に怒りが行くよりは、
斧や魔法に怒りが行くような配置のほうが良いと思われます。
よって、怒りが男性に行くという問題は別として、リュケイオは反対。

あと、ペガサスに突撃はどうなんだろう。
以前ユリポエさんが言っていたように、キャンセルボタン押しっぱなしで
突撃が出ない…というような設定なら別に平気ですが、孤立しやすいので辛いかと。

カリスマについては、ちょいと悩む。
プリンスプリンセスにつけたのも、後半のラケシスの子供が強すぎるという理由なので、
「聖戦がこうだったから」という意見とは、全くの逆なので、その辺は他の人の意見も聞きたいところ。
マードックにスキルをつけるなら、ライブとかでもいいかも。かなりエルザと推奨になるかな。
代わりにステータスは急降下だろうけど。

あと、セイジの兵種スキル、追撃に変更でもいいですよ。
どうせ味方はカーソンとジュリアだけでしょうし、ジュリアには追撃つけるつもりでしたから。
敵のセイジが追撃持ってたら辛いと思いますが、
そもそもセイジと戦う際に油断とか禁物ですから、戦略で何とかして下さい。

44:2006/01/29(日) 22:05:59 ID:EdMWWJdI
>まこさん
>本家聖戦のバランス感覚がずば抜けているせいなんでしょうね。
 実感してます。ただ、そこで「じゃあ本家と同じでいいや」にすると、完成してから手に取ったプレイヤーが不満に感じるだろう、ということから今まで積みあがったものを崩すような意見をさせていただいております。
 申し訳ありませんが、提示したスキルはまだ練り足りないところがたくさんあります。まこさんの仰るとおり成長率などによる後付調整が必要だろうということ、現在成長率を調整している段階にいることから、「考えるなら成長率が決定してしまう前に」と急ぎ提案したたたき台です。

>風奈さん
 スキル・クラス中心に見た叩き台なので、推奨への配慮は足りてないと思います。

 エルザに関して。
=ハンス…みたまんまですんなりいくカップリングになります。
=カミュ…追撃、必殺、突撃は、上級職で連続までつくことを考えると強力です。
 カミュの必殺も、パンチ力不足の天馬にはよいスキルになると思います。武器継承できる追撃持ち男がハンス一人という意見について、原作でもティルテュに対してアゼルなので、大きな問題でないと見ています。ただ、天馬は上級職で連続がつくし、マージは攻撃力が大きいので追撃に拘らなくてもと思います。
 突撃に関して、ペガサスナイトなら相手の攻撃を割と避けてくれる、マージなら反撃を受けない距離から攻撃することが多いだろう、という判断です。ただ、少し地味すぎる気はしてます。

 リュケイオについて。怒りはマードックとリュケイオで悩み、リュケイオにつけてしまいました。カーソン、ハンスはイメージに合わなそうなので。原作で追撃が7人、今回の案で追撃6人なので、追撃をもう一人作りたいところなのでリュケイオに追撃追加はよいと思います。ただ、追撃怒りになると強すぎるかな…でつけてませんでした。
 たしかに現状ではリュケイオ=シャンテが弱いですね。確かに要変更です。リュケイオを(追撃、怒り)にしてしまい、能力が下がればバランスがとられるでしょうか。その方が=カタリナ、パスリーも強くなって、=クリスティナ、オリビアに対する牽制もできていいかも。
 今まで剣で怒りの印象がない&剣使いは打たれ弱い(避けちゃうけど)ので、悪い組み合わせではないとおもいます。
 
 カリスマについて。二人持っているのが都合悪いのであれば「カリスマによる支援効果の重複なし」にする手もあります。ただ、マードックの性質から子ども二人がばらばらで行動するタイプになることが多いと見ています。後半戦で兵の分断を求められたり、原作2章ぐらい速攻を求められることが増えると、都合よくカリスマ持ち二人を揃えるのはむずかしくなると思うので、従来どおりでも厳しくないのではと考えております。

 繰り返しになりますが、このように今までの積み重ねを大きく崩す意見を述べることは失礼と思います。しかし、このままではプレイヤーに与える印象に問題が出るのではないかと心配なので、どうぞ御検討宜しく御願いします。

45風奈:2006/01/29(日) 22:23:48 ID:vnmTZFLs
詰まるところ、今まで女性のスキルが魅力的で、男性のスキルが地味だったのに対し、
男性に魅力的なスキルをふんだんに使い、女性はクラス制限という形で受け入れる…というものに変更されたと考えてよさそうですね。

確かに、バランスを取る為には強力なスキルは片方に固めるべきなので、
Qさんのような発想をするのであれば全体的な改革が必要ですね。

複合必殺剣は一人は欲しいところですのでやはりクリスティナは固定として、
他のスキルについて見直しが欲しいところです。
クラスとして魅力的なスキル、相性、ステータスの兼ね合い、
それらを全て見直して、何種類か考えていきましょう。

仮に、原作を超えられなかったとしても考えることは無駄ではありませんので、
一度、特殊スキルを男性側に搭載した場合を考えてみましょう。

ただし、この場合、追撃が重要な意味を持ちます。
特殊スキル+追撃が保証されているのは凶悪なので、女性は特殊スキルのみでどこか、か弱いイメージで済みましたが、
男性が特殊スキルのみとなると、どうしても頼りないので工夫が必要ですね。

ハンスが怒り持つとどうなります?

46ユリポエ:2006/01/29(日) 22:42:29 ID:nc.3I3sI
とりあえずカリスマについてですけど
>後半のラケシスの子供が強すぎるという理由なので
ぶっちゃけデルムッドもナンナもよほどいい父親を持たない限り強くないと思います。
推奨されているベオウルフやフィンの子供でしたらカリスマついていて丁度いいくらいだと思いますよ。
少なくとも強すぎると思うのはFEをやり込んでカリスマキャラの運用が上手いからで
FEをあまりプレイしない人には普通のスキル程度の認識ではないでしょうか?
ちょっとカリスマを神格化しすぎな気もしますね。
こっちは補助魔法至上主義者なので神格化しますが(待て
でもそれを考えると代理キャラにカリスマ所持者を作ると玄人向けっぽくていい気も…。

後ぶっちゃけマードック強くないですよ?
成長率が待ち伏せ持ってるホドラムと同じだったはずですしむしろライブつけて今のままでもいい感じかと。
精精下げるとしても10%、20%程度で急降下ってほどにする必要ないかと。
でもこっちのステータス案ですとハンスにライブが追加されてるんですよね…。

セイジの兵種スキルに関しては…むしろ計算できない連続のほうが個人的に敵持ってると辛いw
レティ様が見切り持って素早さ+20の神器引っさげて登場したら泣きますが。
まあそんなキャラなら連続でも泣きますが。
とりあえずどちらでも問題ないかと。
もし追撃にするならカーソンの代わりの追撃持ちはディアナに移行でしょうか?
そうするとディアナが怒り、追撃持ちで…まあ能力下げればいいですね。

47風奈:2006/01/29(日) 23:05:02 ID:vnmTZFLs
マードック強くないのかなぁ…十二分に強いと思うんだがなぁ…
まぁ、何を重視するかによりますが。

僕の場合、聖戦の後半が「強すぎる」と解釈してるので。
まぁ敵を強くすればいいんですが、代替キャラのバランスと経験値の問題があるからなぁ…。
ある程度、敵を配置して、動かさないと何とも言えませんが。

ハンスとマードックに怒りとライブを追加。
そして、エルザかディアナのどちらかに追撃を置く。
見切りを持ちたいとき追撃潰しということで、やっぱりエルザが追撃を持ったほうがいい気がする。
正直、プリーストとしての役割だけならディアナの成長率だけで何とかなる。
雷の補正も貰ってるので、クラスチェンジしてもそこそこ強いし。
だから、追撃については物理キャラから譲って貰っていいと思う。
魔力が落ち着く代わりに、追撃で攻撃回数が増える…という解釈で。
怒りとかそういうのが欲しければ、追撃はリングとかで諦めろ…と。

正直、そのくらいしないと、力や守備力のある奴+怒りとかやばい。
今回は意外と、両方が前線で戦えるタイプの継承ではない為、男性が凶悪スキルでも何とかなるかも。
心配なのは、ティナとオリビアか。

んー、色々、例を出してみて。とにかく考えてみよう。

48:2006/01/31(火) 12:44:38 ID:EdMWWJdI
>ユリボエさん
 マードック、成長率強くないですね。となると現状維持だと更に成長率の低いクロードになってしまうような。伝説杖+スキルなし+3章参加を合わせて既にクロードコピーに見えてました。
>風奈さん
 後半の味方が強い、というより後半の敵が弱い、が大きいように思えます。前半カップリング0プレイしても、やはり後半の方が楽でしたから。
 聖戦で私が特に好きなのは1〜3章だったりします。敵は強い、でも村や仲間を助けるために強行、というところが。後半村を助けるのにペガサス飛ばしてはい終わり、となるのが内容を簡単にしてる気がします。後半の難易度に関しては、マップの組み方や、敵の編成を変えてみればよいのではないでしょうか。敵の強さに関してカップリングを行った数によって、敵のレベル補正があってもいいかもしれません。

【見切】Dナイト、マージに武器継承されないこと。
 →歩行、飛行との移動力差も含め、アビゲイルが無難。あとありえるのは武器を持たないマードックぐらい。
【怒り】ピンチにしておくのが危険なキャラ。
 →マージ、フリーナイト、Sナイト、アクスファイター
【値切】後半資金不足になるのは杖B以上と伝説武器持ち。
 →=パスリー、ディアナ、オリビア、(エルザ)を意識。
【ライブ】オート回復は強いので、ほとんど狙われないユニットか、回復量5〜10が焼け石に水でしかないユニット(狙われやすく、防御も低い)がよいかも。

とか考えながら調整案をだしてみました。前回の変更は★。
バルドル、ホドラム、タイム、ヒューイ、アイリス、パスリー、クリスティナ、オリビアはそのまま。
ユリアン(必殺、突撃)→(連続、突撃)★
ヴァッハ(追撃、値切)→(追撃、値切)★
クワットロ(待伏、突撃)→(怒り、祈り)★
カミュ(追撃、見切)→(追撃、必殺)
カーソン(追撃)→(連続、必殺)
アビゲイル(追撃、必殺)→(連続、見切)★※シェルがソードマスター仮定
ゲルハルト(エリート)→(追撃、エリート)★
アスラ(連続、突撃)→(とどめ)★
リュケイオ(追撃)→(追撃、待伏)★
ハンス(祈り)→(追撃、祈り)
マードック(なし)→(カリスマ)
ソネット(見切)→(なし)
ディアナ(怒り)→(追撃)
シャンテ(なし)→(見切)
エルザ(追撃)→(必殺)★
カタリナ(待伏せ)→(祈り)

○ユリアンヴァッハ:やはりヴァッハが弱かったので調整。
○クワットロ:上に打たれ弱いキャラに行くべき…としたけれど、味方アーマーは活躍しにくい&出遅れるから恋人もできにくいので、クワットロならよいかと。少しくらいアーマーが優遇されてもな選択ですが、高い防御成長継承されると子どもが強いかも…。クリスティナ牽制のため、クワットロの下級職武器はDナイト装備不可のもので。
○アビゲイル:シェルがソードマスター仮定。クリスティナ、エルザの子ども4人中3人が上級職で【連続】がつく→【連続】をおきました。
○エルザ:【待伏】も考えたけれども、マウンテンシーフは攻撃してこないなら意味ないか…ということで。急いで盗賊退治をしたいときにほしいスキル。【追撃】単体つけるだけだと、孤立して安定した盗賊退治→フュリーともろ被り&同じ使い方決定なので、確率性に頼るスキルがよいと思います。
○リュケイオ:【追撃】+【怒り】フリーナイトは好きだったけれど、こういう選択も。無難で安定したキャラになります。
○アスラ:まだ搭載確定したスキルではないけれど。強力な新スキルを持って前半活躍すると、後半軍師として出てきてインパクトがありそう。武器継承できる相手がいないので広まりにくいし。
○ゲルハルト:斧継承先がないので、多少便利でも…ということで追撃追加。

 カーソンはアゼルに似るよりレヴィンの方がまし、ハンスはエルザに追撃つけないことから維持。カーソンマードックへのライブは、ライブ持ちは強すぎないか心配で保留にしてます。ハンスに怒りは、その場合バランス的にエルザ追撃になって、その時単独行動の多いエルザに個性を…と考えて思い浮かばなかったので同様に保留。
 カリスマは、マードックの神杖が地味→成長率もいまいちなので、子どもも地味になりがち→カリスマ持ちでもそんなに活躍できない と思ってまだ残してます。

 今回、クワットロが凶悪になってます。しかし日の目を見難いアーマー、これくらいの手助けがあってもいいかな、と。一応Dナイトが斧使用不可&クワットロがアーマー(槍)ならクリスティナオリビアに武器継承ないし…とか考えてます。

49ユリポエ:2006/01/31(火) 13:59:41 ID:k77T5kcc
>Qさん
エルザに関してですけどフュリーと同じ使い方になるといいましたけれど
むしろ同じ使い方が出来ないと問題な気もします。
だって他にフュリーと同じ使い方をできるユニットがいなくなりますから。
一応エルザはフュリーと違う血族の1人なのでまあフュリーと違うかなと思ってました。
個人的にフュリーと差をつける場合何かスキルを足す代わりにステータス弱体がいいかと思います。
必殺追加で代わりに力を下げるとか。

ちなみにユリボエに該当するページは見つかりませんでしたw

50:2006/01/31(火) 15:00:50 ID:EdMWWJdI
>ユリポエさん
 あーすみません!!間違えました!!!
 上で言いたいこと、使い方が同じことが問題じゃないんですよ。フュリーと同じ職種、フュリーと同じくらいのタイミング、フュリーと同じスキル、フュリーと同じく推奨に風魔法使い…と、ここまで被るとよくないかなということです。
 同じ使い方なら、確率依存の必殺かなっていうことで個人スキル【必殺】にしてます。フェミナとフュリーで、ちょっと使い勝手が違うイメージです。フェミナの【連続】は上級職追加スキルの恩恵を受けられず、凹みましたが。【必殺】のみの場合フュリーと同じ使い方、同程度の信頼性(確率依存分若干ステータス上がってもよい?)が得られると思います。【追撃】【必殺】の場合は要ステータス弱体ですね。プリーストやダンサーに継がれるなら兎も角、Pナイト&マージなので。
 エルザが【必殺】のみの場合、風で技ボーナスないと弱いかもしれません。HPから技に以降?バランス難しそう。考えてみます。

 原作の血統補正について。①どこかに30%割り振りがあるとき、残り20%はかならずHP ②HPの割り振りは10%〜20% って規則になってるんですね。ちょっとどうでもいいことです。
 成長率バランスを考えている方へ、クラス補正について。原作シリーズ全作品において、幸運とHPの二つがクラスと関連(上限、昇格ボーナス)を持っていた記憶がありません。クラス補正のうち、幸運は考慮から外すべきと思うのですがいかがでしょうか。

51名無しさん:2006/01/31(火) 16:51:33 ID:Cajg/Noo
>>Qさん
Qさんのスキル構成を一部弄るとすれば…
アビゲイル(追撃、必殺)→(追撃、連続)★※(連続、見切)でも十分面白いと思います。
ソネット(見切) →(連続)
ハンス(祈り) →(突撃、祈り)エルザが追撃持ちで行くならばコレで。オリビアに祈りを入れると、三人になるので祈りは削ってしまっても良いかもしれませんね。
エルザが必殺のみだとすると、ハンスに追撃つけてディアナの追撃外して別のスキル入れても良いと思います。また別の物を持たせる事で。
エルザの子供は両方追撃必須としても、ディアナの場合は片方がプリーストなので追撃リングで補う形でも良いんじゃないかなとも思います。

アビゲイル後半も出るのに、追撃無しはやや微妙? 連続でも何とかなるかな?
エルザは、追撃欲しいけど フュリーと被る。 う〜む…
魔道士系の子供が生まれるなら、親にもどちらかには魔道士を持ってきたい所なんですよね。
エルザの相手に戦士系だと男の子の魔力がどうしても微妙になりそうですし。 ディアナは、片方はプリーストとしてももう一人は魔道士ですし、親には魔道士が欲しい所。
後は、男見切りがアビゲイルなんですよね。離脱してしまうのがなぁ…  エルザや、クリスティナの登場時期考えるとまだ、セーフかな?
ソネット、妹が兵種スキルと被りますけど主人公がやっぱり追撃のみは寂しいのでせめてお情けで連続を…

ユリアン、ヴァッハ、クワットロはこれで確定でも良いのでは? 綺麗なスキル構成だと思います。クワットロはコレ位与えても、文句は無いでしょう。
マードックもカリスマで問題無いかと。 もし、後半強すぎると判断した場合はその時考えてみましょうか。
リュケイオ、シャンテも個人的にはいい感じだと思います。シャンテが何も持ってなかったのはちょっと悲しかったので。
運の成長率については、影響するのは祈り?(まだ未確定)と回避率のみなのでしょうか?
それにも寄る気がします、それに運を入れてるのはシャーマン、ダンサー、プリーストの三種ですし。
あながち、的外れでも無いと思います。

52ユリポエ:2006/01/31(火) 20:10:45 ID:nc.3I3sI
>Qさん
あれ?とりあえずエルザの推奨相手はハンスよりもマードックって事になりませんでした?
ちなみにこっちも各キャラのスキル配分を考えてみました。
やや必殺と祈りが多くなりましたがバルドル以外全員原作からスキルを変更、追加してます。
最終調整が出来次第素材投稿掲示板に投下しておきます。

53風奈:2006/01/31(火) 20:27:18 ID:vnmTZFLs
推奨はハンスですよー。つーかもう全員二択以上用意しよう。
1個にするから話がややこしくなる。

アイリス:ナイト系全般(カミュ・ホドラム・ユリアンが筆頭)
パスリー:タイム・ヒューイ
ディアナ:マードック・カーソン
クリスティナ:ホドラム・(タイム)
シャンテ:リュケイオ・(アビゲイル)
エルザ:ハンス・マードック
オリビア:アスラ・(マードック)
カタリナ:ゲルハルト・ヒューイ

前に書いた方がやや推奨強し。
括弧つきは、ちょっと浅い関係。

54:2006/01/31(火) 20:28:15 ID:EdMWWJdI
>名無しさん
 アビゲイル:誰か一人、男で【見切】持ちは必要だと思うんです。>>48の通り、一番見切り持ちでクリスティナエルザとくっつけにくい…考えるとアビゲイルが無難に思えます。途中でいなくなるためフィンxラケシス並みにべったりが必要になりますし、武器は継承されませんし。追撃なしは辛いかもしれないのですが、勇者の弓を手に入れられたりすればと勝手に考えてます。
 ソネット:寂しいから何か付けたいとは思うんです。ただ、固定のキャラが派手に強いと、せっかくプレイヤーが考えたカップリングのキャラたちの活躍が奪われるのではと心配してます。お情けにしては、【連続】は強力すぎると思います。発動率にも寄りますが、系譜のままだと20%以上で発動するので。
 私の案で、ハンスは追撃ついてますよ。エルザの子どもに関しては、必殺とクラスチェンジ後の連続で結構強くなるかなと考えてます。系譜でも追撃持ち魔法系はアゼルだけだったので、無難に行きたいならハンス、補助で活躍させるならマードック(エイミーの杖B、カルマの杖★、カリスマ)、見切飛行がほしいならアビゲイル。カーソンとももう少し付けやすくしてあげたいので、そこは問題点ですね。
 もう一つ上の問題は、【突撃】持ちが少ないです。【突撃】は弓と魔法のように反撃受けないキャラでないと使いにくいので、今回あきらめてます。一応案としては①カーソンを【連続】【突撃】(暫定成長率だと素早いので、結構発動しやすそう+エルザとくっつけやすくなる)、②ハンスを【追撃】【突撃】、ソネットに【祈り】(悪くない?) などです。
 運はバランス云々の話でなく、FEプレイヤーとして違和感を感じるのでは、というだけのものです。クラスと運に関連があることが、私は気になってしまいましたが実際気にする人がいなければ問題ないと思います。

>ユリポエさん
 え?エルザxマードック推奨ですか? すみません、でも上記の例でエルザはハンスでもマードックでも強いと思います。一応女性全員に対して、子どもが強くなる例は3つ以上考えてあるので、現在の推奨にも全員ある程度被ってくれているかと。
 全員スキル変更での成長率調整、お疲れ様です。

55ユリポエ:2006/01/31(火) 21:13:38 ID:nc.3I3sI
>Qさん
>エルザはハンスでもマードックでも強いと思います
いえ、流石に孤立する事の多いペガサスナイトにカリスマはちょっとどうかと思います。
後今回の案で見切り持ちをゲルハルトにしましたけれどまあドラゴンナイトが斧継承できないなら問題ないかなと。
ちょっとガーディの強さがまずい事になる気もしますが。

56風奈:2006/01/31(火) 22:32:47 ID:vnmTZFLs
ユリポエさんのスキルはいくらなんでも強すぎかと…。
これじゃあラクチェみたいなのが何人も作れますよ…(汗)

57:2006/01/31(火) 22:43:44 ID:f9T.GcTM
>ユリポエさん
 Pナイトカリスマ弱いですか?別働隊で動く序盤戦は兎も角、終盤本隊の周りでうろうろするときは、毎ターン最後に行動させて一番危なそうなところに支援効果、ということができます。森山崖関係なしに支援の中心を選べることは、再移動と共に使って便利に思えるのですがどうでしょう。結構危ないところにカリスマ支援送りたいのに、地形の都合カリスマ持ちを都合よく置けない…と悩むことが時折あったので。
 投稿ファイル、スキルをとりあえず見ました。少し、親世代で完成してしまってるかなという印象を感じます。技が高いクリスティナの【追撃(兵種)】【太陽剣】【必殺】の組み合わせとか、父親のスキルが加わらなくても強いような。ディアナの【怒り】【待伏】も完成形ですよね。
 それぞれがいろんな組み合わせをしても強く、バランスがとられているのですが、逆に何も考えなくても強いように思えます。前半のキャラはもう少し未完成な感じがあってもよいのでは。
 見切りゲルハルトは、①Dナイトの武器レベルが決定していない②自信過剰そうな紹介文=「俺様はエリート戦士だ!」がいいかな で視界に入れてませんでした。Dナイトが斧継承できないならうまくいきますね。そこでホドラムに移ったエリートが面白いです。いい感じにプレイヤーが悩まされそう。 
 ヒューイの連続月光は…月光が地味目とはいえ、必ずセットでついていくのが心配なような。私はあまりホリンを使わなかったため776プレイ時のマリータ&月光M付斧マチュアの月光剣イメージなのですが、結構強いって印象受けてます。

 といいつつ、私の>>48も男性ほとんどが個人スキル2個持ちで、完成しちゃってる人もちらほらいたりするんですよね。前半は未完成ながら普通に戦える程度で、後半はカップリング次第で戦術が大きく変わる&支援会話のある推奨で全員十分戦える&でもスキル過多の強すぎにならない(後半兵種スキル込みで5スキル以上ばっか、とか) が理想だと思うんです。原作も、アイラやジャムカを除けばみんな地味目なスキルではあったと思うので。そこを組み合わせて、強いユニットを作るところにプレイヤーの楽しいみがあると思うんです。
 なんか否定的な書き方になりがちですみません。

58ユリポエ:2006/01/31(火) 22:48:30 ID:nc.3I3sI
うーん…やっぱり強すぎますかね。
とにかくどのユニットも差別されないのを心がけたらこうなってしまいました。
見切りがない分ラクチェには劣るはずですが全員アイラ程度の強さは持たせようと思いまして。
それにこれぐらいの強さにしたほうが平民もある程度強くても問題ない感じが出るかなと。
平民の底上げさえすれば後半の敵の強化も遠慮なくできるわけですし。

ディアナに関してはいっそ始めから極悪コンボを持っている代わりにステータスを減らすのが面白いかと思って。
技と素早さはもう少し下げてもいい感じですね。

59風奈:2006/01/31(火) 23:01:07 ID:vnmTZFLs
んー 極悪コンボはやっぱ子世代限定がいいですね。
最初から極悪だとインパクト強すぎて何だかなぁ…感がある気がします。

ちょい忙しいので真剣に考えられずツッコミだけになって申し訳ありません。
やはり兵種スキルに追撃があるところにめずらしいスキルを置くべきなんですよね。
ジャムカも兵種スキルが無ければ、前半は微妙なスキルですしね。

斧が使いやすくなる予定ですので、何もゲルハルトにエリート持たせる意味もありませんね。
実際そこそこのエリートなんですが、スキルに関しては別でも良いと思います。

60:2006/01/31(火) 23:02:22 ID:f9T.GcTM
ところで、アビゲイルについて思ったのですが、

前半→後半の間に修行して、個人スキルが増えてる

とかってありですか?フィンが後半そのまま出てきて「離脱してから今まで何してたの?」とか思ったり。
後半でスキルが1つ増えるとなると、アビゲイルの前半(カップリング)用個人スキルに自由が広がるかな、と。めちゃ話逸れてます。

61風奈:2006/01/31(火) 23:41:14 ID:vnmTZFLs
んー、別に平気ですけど何ができますかね?
追撃無しが追撃追加くらいしか劇的な変化はできないかと。
あとは弓兵だし、連続か突撃くらいかなぁ…
まぁ、2個が3個になるくらいならできるでしょう。
やるかどうかは別の話ですけど。

62ユリポエ:2006/01/31(火) 23:48:09 ID:nc.3I3sI
突撃か連続が追加されれば十分に戦力としてパワーアップすると思います。
特に連続はソードマスターの強さの一員ですしアビゲイルに追加されても強いでしょう。
いっそ突撃と連続が両方つくというのは流石に強すぎですかね?

63風奈:2006/01/31(火) 23:54:53 ID:vnmTZFLs
流石に強すぎというか、それを追加するようなら前半がとても弱くなります。追撃のみとか。
個人スキルは一人1個が普通、2個で多いと思うくらいで丁度いいと思います。
後半は2個で普通、3個で多い、4個はゲーム間違えてる…くらいの解釈で。
男女共に2個持つことの恐ろしさはラクチェとスカサハで解ると思います。
見切りはやっぱりアビゲイルかゲルハルトかなぁ…彼らは武器継承できないしね…
アビゲイルは追撃見切りで後半連続か突撃追加で完成できる気が。

64ユリポエ:2006/02/01(水) 00:36:50 ID:nc.3I3sI
エリートはホドラムもなんかエリートっぽかったのでホドラムでもいいかなと思いまして。
他にエリート気味なキャラって誰がいるでしょうかね?

>風奈さん
んー…個人的に前半でもスキルを2つ持ったキャラがある程度いてもいいとは思いますね。
やはりステータスよりもスキルの方が各キャラクターの個性が出ますし。
それにQさんが言っていたように余りなれていない人はスキルを重視する為、
スキル1個のキャラがいると例えステータスが高くてもどうしても地味に見えてしまうんですよね。
ですからホドラムやマードックの用に直系だったりゲルハルトの用に有用なスキルを持っている以外は2個持っているべきだという判断です。
実際リュケイオなどは最初追撃だけでステータスを高める方針でしたし。
ちなみにクリスティナとヒューイは特殊剣だけだとあまりにも寂しいだろうと考えての事です。
それに加えクリスティナはまあアイラぐらいの強さはあっていいだろうとも思って。

と言いますか個人的に前半ユニットは前半ユニットにもそのユニットごとのコンセプトがあるべきだと思ったんですよ。
完成したユニットばかりといいますかむしろ完成していない方がどうかと思いまして。
ですからヴァッハは「軽量型で安定型のスキル」、ユリアンは「パワー型で乱数型のスキル」とそれぞれ差をつけましたし。
前半のユニットは前半のユニットで完成していてもいいのではないかと思うんですけどどうでしょう?

ただやはり
「フォルアーサー――――
それはフォルセティとマージナイトをくみあわせたまったく新しい外道ユニット・・・」
みたいな組み合わせの妙となる要素もしっかりと組み込んでいきたいですね。
そういった事も考えてもう少し各キャラクターの調整をしたいと思います。
やはり怒り持ちに安易に待ち伏せを持たせるのは止めたほうがよさ気ですね。
マードック辺りに持たせればカーソンよりも推奨の価値が出るかな。

65風奈:2006/02/01(水) 01:18:32 ID:vnmTZFLs
いえ、男性は別に2つ持っててもいいんですよ。
女性が完成されすぎているんです。2つ持ちが多すぎるんですよ。
兵種追撃を合わせればほとんどの子供に2つ保証されるのはどうかなと。
神器と特殊スキルは、スキル1個分の価値が付加されてると考えて良いと思います。
あと、傍系血統は子供へのステータスの意味を含めれば、25%さらに高いという解釈もできます。

文句が多いようですが、聖戦と違う形で聖戦並みのバランスを確保するための作業ですので
考慮のほうお願いします。

66ユリポエ:2006/02/01(水) 01:40:53 ID:nc.3I3sI
確かにそれは問題ですね。
ただ、オリビアとディアナに関しては何か他にスキルを追加しないと、
聖戦と完全に被ってしまうのが問題なんですよね。
何かスキルを追加する代わりにその分ステータスを下げればバランスは調整できると思うんですけどどうですかね?
一応ディアナあたりは露骨に下げたんですけどね。

67風奈:2006/02/01(水) 02:23:20 ID:vnmTZFLs
ディアナは確かに変化が必要だと思いますが、オリビアは無しで良いと思います。
子供にクラスで個性があるので充分でしょう。スキルつけると強すぎます。
二人とも追撃が保障されている→追撃の無いスキル屋の継承が主体となる。
ということで、スキルマスターはクリスティナに譲れば良いと思います。

そろそろ皆さん、聖戦の素晴らしさが解ってきてくれたと思います。
シナリオとか設定もね…考えてると同じよーな感じに帰納しちゃうんですよ。
相当昇華して作られてますよ。だから新作を作れないんじゃないか?と思うくらい。

68:2006/02/01(水) 05:25:57 ID:f9T.GcTM
>アビゲイルのスキル
 前半【追撃】なしだと、後半【追撃】を追加しないと他の子どもにおいていかれそうだな、と。全体のバランスを見てからでいいと思うのですが聞いてみました。
>オリビア
 ブリキッドと被ってしまいますが、唯でさえ強い弓直系&プリンスなので。ブリキッドと被ってしまいますが、ここは諦めるしかないように思えます。
>クリスティナ
 アイラジャムカはバランス崩しているくらいだと思うので、【太陽剣】だけでもいいと思います。ダメージは少ないけどほぼ必ず【追撃】できるソードファイター+【太陽剣】でとられたバランスに、攻撃回数の増える【連続】【突撃】を増やすか、一撃を重くする【必殺】【月光剣】か…とか方向性を考える余地を残したいです。
>ディアナ
 【怒り】マージは、HP半分以下ならほぼ確実に敵を倒せる点で単体でもかなり強いスキルです。必殺剣なども同様で、これらのスキルの至らない点を残し(必殺一発では倒しきれない、先制で倒されるなど)、プレイヤーに完成させる(追撃で攻撃回数を増やす、待伏で先制してしまう)必要があります。
 私の場合は【怒り】は単体→ディアナだとどうしてもティルテュになる→スキル1個でもマージが活躍できる→(必殺は怒りとイメージ被る、連続は上級職で手に入る…などから)【追撃】が無難という判断になってます。ディアナに【追撃】が必要かどうかより、他だといまいちマージとして意味ないスキルになりかねないからが大きいです。
>スキル数
 せいぜい後半各3くらいでないと、スキル過多でむしろ個性がなく思えます。まぁ、原作ではシャナンアレスが強すぎて、ラクチェスカサハ並にスキルが充実してないとついていけなかったりもしますが。
 前半はストーリーとしても前半への布石要素が多くなるため、キャラクターは地味でいいと思うんです。1個でも結構個性でますし。(堅実で真面目なフュリー、感情的なティルテュ、のんびりしたアーダンのように)

 原作のバランスは素晴らしいですね。でも、追求すればまだ別の形は見つけられる余地があると思います。考える人たちが原作好きすぎて、影響受けすぎてしまうので、今回のような3歩進んで2歩下がる必要は幾度となく出てしまいそうですが。

69ユリポエ:2006/02/01(水) 12:19:02 ID:k77T5kcc
>風奈さん
原作に勝てないと思ったらそこで試合終了ですよ?(待て
個人的には結構聖戦にも「こうしたらいいだろう」って点がありましたし。
特に魔法の優劣と乱数調整あたりが。
個人的に乱数調整こそ聖戦最大のバランス破壊の要因な気がしますし。
特に「一般的な人は考慮しないのにやりこむ人は考慮する」要素というのがかなりまずいです。
というか乱数調整しといて「ゲーム簡単」とか言う人はちょっと前に出なさい(ぇ

>アビゲイル
とりあえず追撃は前半から持っていたほうがいいかなと思いますね。
後半に追加するスキルは連続か突撃あたりで。

>オリビア
今のままだと子供がシーフからプリンスになっただけですし大分被ってる感じがします。
さすがにこれを「諦める」で済ませるのはちょっと…。
ファバルはともかくブリキッドって直系持ちの中ではクロードの次に地味だと思いますし。
追加するスキルにもよりますがスキルを追加してステータスを下げるというのはダメなんですかね?
例えばジャムカの場合キラーボウ持ってるから強いのであって実際には技の成長率やばいですし。
HPと守備力下げて「攻撃性能は高いけど近づかれるとやばい」って感じにするとか。
とにかく工夫次第で絶対なんとかなるかと。

>ディアナ
ディアナ以外に怒りをつけるならカタリナでしたっけ?
こちらもオリビアと同じように怒りの他に無いか追加してステータス下げる案もありますが、
カタリナが怒りをもった場合の案もあったほうがいいですね。

70:2006/02/01(水) 13:10:49 ID:f9T.GcTM
諦めたら試合終了、名言ですね。
>オリビア
 ということで粘ってみて。もう①3章②女スナイパー③弓神器持ち っていう3被りでもうできることが少ないんですよね。性格や立場は違えども。
 しかも息子がプリンスとなると、プリンスにとって有効なスキルは危険。当然弓に有効なスキルも、聖戦のシャナン並み独壇場を作ってしまう。それでいて成長率でいじろうにも、ブリキッドが元々HP幸運以外低めなので個性がない…。
 できることとなると、
 ①スキルよりも弓の性能を大きく変える。(蛇弓、どんなビジョンがありますか?)
 ②兵種を変えてしまう。(ウォーリア?マスターナイト?イメージに合わないかも。いっそ弓を使えないひとにして、神器弓は後半だけ使用可? どのみちイメージは大きく崩れる…)
 ③なんとか無難なスキルを見つける。(突撃、連続、必殺は強いので、プレイヤーにカップリングで選ばさせる方がよいかも。ライブは被る。待伏意味ない。あとは…)
 どれも困難です。うまいことまだ考え付かないので、考える方向性の案を出すだけにさせてもらいます。

他の方々。
>アビゲイル
 「後半も活躍できるスキル」って制約条件を外すのが目的です。追撃に捕われると、ミデェールと被りやすくなるので。他の人との兼ね合いを含めて自由を求めてみました。
 アビゲイルに追撃ありは、①見切り持ちがゲルハルト②アビゲイル見切りで、エルザが追撃所持 のどちらかが必ず必須になるわけで、この方の追撃有り無しを制約してしまうと、②の場合だと更に余波が広がるわけで。
>怒り
 マージというのは、怒りが無闇に使われないための選択でしょう。斧=怒りというのは、HPは高くとも防御の低いウォーリアならともかく、HPも防御も高いアクスナイトが固定で持つのは危険に思えます。ので、カタリナ怒りには消極的反対。多分斧=怒りイメージはオーシンから来てるのだろうと思いますが、その概念に捕われる必要はないように思えます。

71ユリポエ:2006/02/01(水) 22:57:50 ID:nc.3I3sI
>Qさん
弓兵でも待ち伏せは機能すると思いますよ。
上手く距離を調整して間接攻撃でのみ反撃を食らうようにすればいいわけですし。
むしろ使い所の試される渋いスキルかもしれません。
と言う訳で個人的にオリビアにスキルを追加するなら祈りか待ち伏せを考えていますね。
いっそ強力なスキルつける代わりに力10にしてとにかく非力するという案もありますが。
アスラとくっつけるとアスラが子供の力を上げてくれるとか。

あとカタリナはそんなに固くないと思いますよ。
一応スキルが待ち伏せって事で
その方がゲルハルトとくっつけることで真価が発揮されそうな気もします。
それ以上にクワットロとの相性が抜群すぎるのが気になりますが。

ディアナの場合…アミッドもそうでしたしいっそウインドマージで登場するとかw
それならスキルが怒りだけでも客観的なイメージが変わるかと。

72:2006/02/02(木) 13:01:19 ID:f9T.GcTM
>オリビア
 【待伏】、敵ターン間接のみ狙われるようにするのは、聖戦の広いマップで更に再移動のないスナイパーだとかなり使い方難しいですね。マップデザインがうまくいけば面白くなりますね。問題は活用可能なマップデザインと、【怒り】を誰にするか。男性誰に怒りを付けても酷くなりそうな。【怒り】は女性のみにするしかない?
 【祈り】はバランスは崩れなそうですが、キャラクターをどれだけ個性付けてくれるか。【祈り】の性能次第な気がします。
 ステータスに関して。力10%(弓の力も補正をなくして)、素早さ高めにして【突撃】か【連続】を付けて、とことん「威力は軽いけど手数は多い」にすれば雰囲気違っていいでしょうか。ブリキッドは20+10%ありましたし。
 考えてたのはオリビア→ボウナイト。イメージはかなり変わるし、追撃がなくなって選択肢が広がります。でもそうなると騎兵が多いすぎかも。アビゲイルが歩兵のカーソンに合わせて馬から降りて…だとアスラとダブって…アスラまで兵種を変えるとやりすぎですね。

>カタリナ
 カタリナはエクセルだとアクスファイターになってるからいいのですが、ウォードが問題になるかと思って考えてました。原作の昇格補正などからグレートナイト=固い、ウォーリア=グレートよりは技、早さ優先 のイメージだったので。今のところクラス補正は同じだし、カタリナのHP防御の成長の低さからは問題なさそうですね。ただ、今の能力(力10%)だと、カタリナ自身がすごい中途半端なような。
 力は低いけど技早が高いカタリナ+威力はあるけど重くて当らない斧=どれも普通

>ディアナ
 【怒り】に拘るのなら、初めからマージナイトで登場とか。前半は原作でも上級職登場がおおかったので。 FEってタイトルだと、プレイヤーが昔のキャラを連想しようとするのは仕方ないと思うんです。(アスベル見てマリク想像したり) でも、馬に乗って登場すれば第一印象がティルテュ→オルエンに移行しませんか? 少なくとも系譜から776に移行してくれれば、ましにはなると思うんです。

73ユリポエ:2006/02/03(金) 23:31:51 ID:nc.3I3sI
とりあえずツッコミを受けた部分を元にステータス表改良してみました。
同じようにアップしてみたのでどうか参考にしてみてください。

それと以前話していたレベルアップ方式の話ですが個人的には乱数方式の方こそプレイ後の楽しみにしたほうがいいと思います。
乱数調整をするというのは確実にやり込み要素になりますし。
といいますか普通の人は乱数調整をしない以上乱数調整を推奨させる形にはしない方がいいと思います。
乱数調整をする場合としない場合の差は本当に歴然ですし…初めて乱数調整した時はその効果に驚きました。

74:2006/02/04(土) 01:34:09 ID:f9T.GcTM
>ユリポエさん
新しいデータ、見させてもらいました。
【祈り】4人(うち女性2+バルドル)は、後半祈りだらけになりそうでかなり多い気が…といおうと思ったのですが、【祈り】の性能自体が決まってないんですよね。
どのみち、後半6人【祈り】という割と特殊なスキルもちが確実にいるのは、見た目でまずそうです。
女性陣がエルザ以外追撃を持たない以上、【突撃】【祈り】のハンスは厳しそうですね。

スキルの割り振りについて、それぞれの発動率、効果、また導入新スキルの選択を決定しないと、それぞれのスキルの強さが変わってきてしまうので、バランスについても考えるのがむずかしいと思います。さらに今更ですが。
現時点で、祈りは使い勝手がいいのか悪いのか分かりませんし。システム追撃導入の可能性がある場合、追撃必要性が換わりますし。

乱数調整について。リセット回数を記録でもすれば、別のやりこみが増えて面白いでしょうか。総負け数とリセット回数(強制終了をカウント?)の差を取ると、乱数調整回数が出そうですね。単純計算ですが。
乱数調整がばれるシステムになれば、乱数調整しない人に合わせたレベルにしても大丈夫な気がします。プログラムの方は大変な気がしますが…

75ユリポエ:2006/02/04(土) 01:59:07 ID:nc.3I3sI
>Qさん
そうですね。やはり作っている間にも「祈り多いかな?」って思ってましたから。
そもそも実はかなり「困ったら祈りか必殺つけとけ」的な感じ出してました。
他のスキルだと強すぎる場合どうしても祈りなら妥当かなと思っちゃいまして。
原作でも祈りはシルヴィア、フィンの他に事実上シグルドとディアドラにもありますから
後1人増えてもいいかなと思ってましたから。
ちなみに個人的に祈りは「聖戦と同じ発動条件+1ターン持続」の設定で持たせてます。
女性の追撃は…原作でもフュリーしかいませんし。


今思えば強さを調節する為なら何も戦闘スキルじゃなくてもいいんですよね。
女性にエリートか値切りを持ったキャラがいたって別段おかしくないわけですし。

76ユリポエ:2006/02/04(土) 10:38:40 ID:nc.3I3sI
>Qさん
あ、すいませんこっちの言った乱数調整はレベルアップの時の話です。
普通の人はレベルアップの事なんて気にしませんけどやり込んだ人は満足行く結果になるまで乱数調整します。
だからその2人に大きな差が出て普通の人が辛くなるような仕様はどうかという話です。
ですからもし乱数調整の計算をするならレベルアップ数とリセット数の差ですね。
あれ…でもそれキャラが死んだ時にリセットしても被るような…。
といいますか個人的に乱数調整しない人に合わせたレベルにしても大丈夫といいますか、
むしろ乱数調整する人に合わせたレベルにはしちゃいけない気もします。
それは明らかに普通のプレイをする人に対するいじめですし…。
でもそれだと難易度が物足りないという人がいるかも知れませんし、
2週目以降に何か難しくなるやり込み要素をつけるとか。
例えばエルトシャン救える(条件、シャガール撃破後エルトシャン説得)とか
マーニャ救える(足止めしてくる憎いシレジア兵がいなくなる)とか
そしてそう言った条件をクリアすると後半敵がやたら強くなるとか。
2週目なら多少ストーリー壊れてもいい気がしますし。

77:2006/02/04(土) 11:12:42 ID:f9T.GcTM
>女性の追撃は原作でも一人
 女性の追撃が少ないってことじゃなくて、ハンスに魅力がないって話です。エルザに追撃→ハンスに追撃なしが決定しますから、それでもハンスがほかのキャラとくっつけたくなる、何か魅力的なスキルがほしいなぁということでした。でもそうすると必殺や怒りが溢れるんですよね。そこで新スキルを全体に組み込んで…というのは頼ってはいけない方法の気もするのですが、ひとつの案であると思ってます。
>女性エリートや値切り
 女性エリートをやると、その子ども2人に関するプレイヤーへの影響がかなり大きいですよね。値切りはいいと思うのですが、ユリポエさんのxlsファイル添付のテキストにも書いてあったのと同様、私も「最初登場のSナイトが【値切り】もち」アイデアが面白いと思うので、ぜひ残したいと。
>乱数調整
 もちろんレベルあげのはなしだと思いましたよー。多分、プレイヤーがリセットするのは①キャラクターが死んだとき②思うようにいかなかったとき の二つだと思うんです。で、その「思うようにいかなかった」の大半がレベル上げの乱数調整だと思います。なので、リセット−敗北数で足りるかなと考えたのが上の案です。ゲームをやめるとき切ったの判定は、ゲーム終了から開始の時間で計るとか。プログラムわからないのに適当なことかいてます。
 乱数調整は、プレイヤーの選択。それで難易度が下がってつまらないのもプレイヤーの選択。なので、普通にプレイする人に合わせるのは賛成です。
 やりこみ要素はきっと今考えると切りないことになりそうですね。キュアンをトラキア軍から助けてシグルドの手で倒す(フィノーラ制圧で消す)とか燃えてました。無理でしたが…こういうのできると乱数調整する人は楽しいですよね。(トラバントが倒さなくても、シグルドが倒さなければならないの知ったときは凹みましたが)

あともうひとつ、新しいスキル配置案について。
>セリスはどのみちティルフィングで祈りがつくのでバルドル祈り追加
 となると、バルドルの剣はその分スキルがつくか戦力アップ量が大きくなるかで、結局原作からの強化になるんですよね。
 最終的なスキル並びを考える上で、伝説武器の性能に関しても同時に並行して考えていく必要がありそうです。

78ユリポエ:2006/02/04(土) 20:42:31 ID:nc.3I3sI
といいますかティルフィングの特殊効果はステータスアップだけで十分な気がします。
それだけで合計40も上がってますしその上祈りがついてもあまりありがたみがない気が…。
個人的に主人公=恐ろしく使いやすいという事が1番重要だと思っている為それを考えると祈りよりもライブの方がいいのでしょうか…。

79風奈:2006/02/04(土) 23:47:31 ID:vnmTZFLs
にゃー、忙しい忙しい、あと1週間、ロクにレスできないけどごめんなさい。

ざっとしか見てないから細かい点についてはよく把握できてないけど、
とりあえず、兵種、使う武器、血統については変更できません。もうそれで全体像決めちゃってるので、
今作はそれに従って下さい。次回作を作る機会があればその時は腹を割って話しましょう。

神器は30固定にするつもりありません。
そしてステータス補助も30〜40に固定するつもりはないので、
武器としての個性や、そういうのを加味して決めてもらったらいいと思います。
余談ですが、スキル付加という意味では同じなのに、ティルフィングとイチイバルの補正の差は何ですか?

とりあえず、魔斧は魔防が上がる…という点を理解してて下さい。アレス代わりですから。

あと、ここで言っていいか微妙ですが、補助スキルとしては、
「敵を踏みつけることができる」スキルとかあればどないでやんしょ。
何もダメージを与えるのではなく、味方ユニットと同じように敵ユニットがいても移動に差し支えがない…と。
ハンスが持てばエルザの子供が乱戦を掻き分けるペガサスに。
んー、パンチが足りないかしら。でも敵が持ってたら嫌よね。壁意味無いし。

とりあえず、参加できないのがもどかしいですが引き続き討論して頂けたらと思います〜

80風奈:2006/02/04(土) 23:51:08 ID:vnmTZFLs
あと、乱数形式は変えませんよー。
他のFEと一線を科すのが、乱数アナグラムですし。
このシステムを変えるのは「改善」でも「改悪」でも「改変」にあたると思います。
自分自身が「普通にやっててこれだけ伸びたー」というのが楽しかったクチですし、
これについては当初から変えるつもりはありません。

81一文字違:2006/02/05(日) 00:12:17 ID:MUN0GIKw
主人公はさほどスキル強化しなくてもいいと思いますよ。
小細工抜きで強いほうがプレイしている側は信頼しやすいですし。

エクセル見て思ったんですが、『待ち伏せ』持ちが多くないですか?
なんかこれだけだと寂しい……気がする。なにか下味を付けよう。ってのはわかります。
必殺や突撃よりも味付けはマイルドにはなるんですが、いかんせん多いな、と。
クワットロはテキスト文に共感。それくらいしないと独身候補筆頭かと思いますので。

カーソンとリュケイオはテキスト文を見るとなんか安直な気がするので
どちらかは『待ち伏せ』いらないんじゃないですか?
個人的にリュケイオ、カーソン共に追撃オンリーでいいと思いますよ。
二人ともクラスチェンジすれば『連続』が付くと思うので、別に戦闘スキルでなくともいい気がします。
と言うか、カーソンとディアナの子供がピンチに強すぎです。
「追撃だけしかないのに、こいつなかなかやるぜ!」ってキャラが居てもいいですしね。
(カーソンがアゼルと被るなら髪の色を変えるっていう手もありますし。)
(いや、これは譲れないか……。友人同士が赤と青ってなんか良いし。)

最後に、ハンスの突撃魔導師はいいと思いますけど、結構突撃魔導師って少々、極悪です。
(親ベオウルフのティニーで実感。劣化版アハト並みにエルウィンドを吹きまくりでした。)
そういう奥の手的な楽しみ方ってのは後半に取っておきたい気もします。

成長率の方は意見ありません。
長文すみませんでした。

82ユリポエ:2006/02/05(日) 00:13:16 ID:nc.3I3sI
>風奈さん
お願いですからただ「変えない」の一言で済まさないでくださいー(涙
乱数形式に関してはセーブできるという性質上ゲームバランス的に必要なのは分かっているんです。
問題はそれがレベルアップにも適用される事でこっちはずっとその問題を指摘しているんですよー。
せめて変えないなら変えないでそれでも大丈夫と言う主張か根拠、もしくはQさんが言ったみたいな改善案とかは無いのですかー?

83風奈:2006/02/05(日) 00:25:10 ID:vnmTZFLs
んー、聖戦の系譜らしさだと思うんですよねー…乱数は。
乱数調整ができないほうがいいという人が大多数を占めるとは思えないですし…

だから、1回クリアすると乱数形式に戻るっていうのは本末転倒というか、
やるなら乱数形式をクリアすれば、純粋に定確率ステータスアップを搭載するという方向が妥当だと思います。
聖戦の系譜のオマージュですから。伝家の宝刀みたいですが、そこは変えちゃダメなところだと個人的に思うのですが。
乱数調整ができること自体が、他のFEに無い個性だと思うのですけど。
すれば強くなりますが、しなくても弱くはならないと思いますけどねぇ…
後半、僕は闘技場で1個も鳴らなければリセットしますが(つーかバグですし、HPは絶対上がる)
戦略面以外ではリセットしませんが、よくカンストしてますよ?

んー とりあえずちょい暇が無いのでまたしばらく隠れます。

84一文字違:2006/02/05(日) 00:25:59 ID:MUN0GIKw
乱数について。

乱数はTRPGのように、
チェック毎に10面サイコロ二つを振るようにしていけば『公平』ですよ。
(ただ、毎回チェックが入るから動作が重くなるということにも繋がる)

85ユリポエ:2006/02/05(日) 00:41:54 ID:nc.3I3sI
>一文字違さん
>「追撃だけしかないのに、こいつなかなかやるぜ!」
これに関してはもうすっごく同意なんですよ。
シグルドの「地味なのにやたら強い」あの安定っぷりは個人的にカリスマの領域ですし。
ですがこっちも始めの頃はそうだったので強く言えるのですが…
「初心者の人はスキルしか注目しない」というのが厄介でしてスキルが1つしか、
もしくは1つもないキャラはどうしても弱いと感じられてしまうんです。
こういう心理的な面もゲームとして大事ですから。
リュケイオとカーソンもスキルが1つですとそう思われる可能性が高い為スキル追加となりました。


それと追撃だけですとバルドルとシグルドが思いっきり被るわけでそれを「しょうがない」で逃げたくないわけで…。
でもやはりバルドルを安定キャラにするにはスキルを追加するにしても祈りはちょっと微妙な感じもするんですよね。
一応祈りを追加したのは原作でもティルフィング装備で持つ事と「いざって時に生き残ってくれる」使いやすさを出そうと思いまして。
バルドルに追加してより「使いやすい」と思えるスキル…真っ先に思いつくのはライブなんですけどね。


待ち伏せが多いというのは指摘されてみると確かにそうですね。
一応イメージとして「原作で2人だったからまあ1人増えてもいいかな」と思っていたのですが、
カタリナの事をあまり考えていなかったと言う…。
と言いますから改めて思うとカタリナ待ち伏せだけってアーダンかお前は(待て
それにカーソンとリュケイオが被っているのも問題ですね。
ちょっと認識的に魔導師系と戦士系だからまあいいかと甘い認識を持っていました。
もう少し切り詰めれば同じスキル構成をもったユニットをゼロに出来るわけですしやらない理由になりませんね。

86一文字違:2006/02/05(日) 00:42:26 ID:MUN0GIKw
連レスすんません。

たしかに乱数固定のほうが『らしさ』は出ますね。
ただ、某ベルサガは固まり過ぎてそこの面で失敗しています。

もし固定にするならば
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se384704.html
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se112992.html
こういったソフトを使って
2桁、100行、1列の乱数表を作ってシミュレートしてみると良いですよ。

だいたい上記のパターンを5個作れば公平になると思います。

判定方法は
ttp://www.geocities.jp/hall_bee/
のFE庶民研究所のリーグ戦を参考にすればOKだと思います。

87ユリポエ:2006/02/05(日) 01:06:56 ID:nc.3I3sI
あと「聖戦」における「乱数方式のステータス上昇の問題点」についてもう1つ。
これも聖戦独自のシステムとして「仲間ユニットを全員出撃させる」事です。
乱数方式でステータスが上がるという事は当然乱数に恵まれたキャラと恵まれないキャラの差が出ます。
他のFEですと仲間になるキャラが多い為恵まれなかったユニットは切り捨てればいいのですが、
当然聖戦ですとそうは行かないためまずい成長になってしまったユニットを使わなければいけないという問題が出てしまいます。
極端な例ですが「ミデェールがレベル20になって合計7しか上がらなかった」という悲惨な話も聞いた事がありますから…。
これも「それはそれで魅力」とばっさり切り捨てられればそれまでなんですけれど…。


>一文字違さん
>チェック毎に10面サイコロ二つを振るようにしていけば『公平』ですよ。
偏りをなくす為なら3回振って2回チェック成功ならって感じじゃないんですかね?
2回でもなんとかなるんですか?
ここら辺はこっちの勉強不足でよく分からないんですけれど…。
うう…こっちもC言語勉強してるんですけどね…。


そして庶民研究所こっちも見てますw
ファイヤーエムブレムチェックやって報告とかしてましたしw
トリスタンは強いね、うん。

88一文字違:2006/02/05(日) 01:13:01 ID:MUN0GIKw
>>ユリエボさん
うぃ、了解しました。
なるほど、初心者ほどスキルに溺れ易い……。
聖戦の一週目はレックス×アイラでくっ付けて、
「ラクチェのスキル欄埋まってるよ(笑)」って言ってたのを思い出しました。

バルドルはスキル一つだと確実に『擬似シグルド』と言われますね。
ならいっそのこと『追撃』をロードナイトの職業スキルにして、
個人スキルにアイリスと兄妹なんだから『連続』って形でもいいかなあと。
素早さの伸びは良くは無いですし、影響はさほど及ぼさないと思います。

バルドルJr.が聖戦のリーフ状態でも面白いと思うんですよ。
(武器の受け継ぎで2回攻撃の剣を持たせればいいわけですし。)
段々と強くなっていく様を見るのは感情移入にも繋がりますから。
ただし自分で言っておきながら、追撃が付かない妹が弱くなるのが癪ですね。

89一文字違:2006/02/05(日) 01:39:14 ID:MUN0GIKw
>>乱数
ああ、そうか。
コンピュータはサイコロ二つ振らなくても数字を二つ出せばいいんだった。

ファイアーエムブレムは乱数よりも命中率が高ければ当たる、って方式だから。
成長率も命中率だと思えば考えるのは楽なんですよ。

たとえば成長率120%の場合はまず+1と内部判定をしてから
20%の成長率と乱数を照らし合わせる。
その際に乱数より上なら+2となる、って感じだと思います。

ルーティンを言えば
設定値が100以下>一回判定>終了
設定値が101以上>まず判定>乱数が設定値を上回った>終了
               >設定値が乱数を上回った(+1)>もういちど判定>終了
ってところですかね。
(だから100%超えてるのに一つも上がらないってのはバグって言う訳です。)



ちなみに自分、プログラムはさっぱりです。

90一文字違:2006/02/05(日) 01:45:41 ID:MUN0GIKw
ああ、ルーティン間違えた。

設定値が100以下>一回判定>終了
設定値が101以上>まず+1>設定値−100で判定>終了

↑に訂正です。今後、乱数は雑談スレのほうに移動しますかね。

余談。FEチェックはクィーンばっかり(笑)。

91ユリポエ:2006/02/05(日) 02:32:23 ID:nc.3I3sI
>一文字違さん
妹に追撃がつかない問題はなんとかなるかも知れませんよ。
セイジの兵種スキルを連続の代わりに追撃にしようって案もありましたからそれを採用すればいいわけで。
ただスキルを追加するとして連続はやめたほうがいいかと思います。
確率発生のスキルですから安定しない強さになってしまいます。
個人的に追撃を兵種スキルにするなら見切りをバルドルに持ってきてソネットに必殺でしょうか。
これは聖戦のセリスが必殺のついた銀の剣を受け継ぐ事を前提に作られてるであろう事を考えてです。
というかそう考えなきゃ絶対ジュニアロードの必殺モーションのあの凝りようは異常すぎますw
今回武器付属の必殺が弱体化されていますからその確率を上げてもいいかなと。
問題は…さらに必殺が飽和してしまう事ですがw

後これもセリスについてですが正直ロードナイトに「降りる」が付いている意味ってあるんでしょうか?
一応砂漠での移動は有利になりますがそれ以外で役に立つ場面ははっきりいって皆無です。
…いや理由は分かってます。絶対に必殺モーションを見れるようにする為に決まってますw
問題はそこまでするという事はセリスに馬に乗って欲しくないと願う人が多いという事です。
それで思ったのですがバルドルの息子はクラスチェンジを選べるという仕様にはできないでしょうか?
騎兵としてのロードナイトか、それとも歩兵としてのもう1つのクラスかという感じです。

92:2006/02/05(日) 04:53:42 ID:f9T.GcTM
>バルドル
 ユリポエさんの「主人公がやたらめったら強い」イメージは、私とのFEの感じ方の違いかもしれません。私の場合の主人公は、「特定の状況で活躍する地味なユニット」なので。
 マルス、ロイ、エリウッドって「アーマー、騎馬に特攻のレイピア持ってて、バランスよく育って、終盤便利な武器手に入れる」っていう、割と似たり寄ったりのキャラですよね?エフラムエイリークはそれを力型と速さ型に分けたような。
 なので、主人公はあくまでスタンダードに準じ、バルドルは【追撃】のみで被ってもいいかと。ただ、ソネットが【見切り】だとシグルドxディアドラと変わらないので、ソネットにバランスを崩さない程度のスキルをあげられれば…と考え中です。
>ロードナイトの降りる
 ナイトキラー対策とか。騎馬隊中心のゲームなので、もっと敵も馬対策してていいと思うんですよね。味方にもポールアックスがほしいところ。原作だと後半ナイトキラー持ちがいなくて意味なかったのですが、そこはマップ次第ということで。

>カーソン、リュケイオ
 繰り返しですみません。このスキルを変更しようと言い出したのは、
○カーソン(炎傍系、【追撃】のみ、マージ、兄弟が物語の中心、序章登場)=馬に乗らないアゼル
○ディアナ(雷傍系、【怒り】のみ、マージ、3章登場)=馬に乗れるティルテュ
○エルザ(風の国出身、【追撃】のみ、Pナイト、2章登場、風使いと推奨、風神器持ちが参戦の原因)=風の血が流れてるフュリー
 と、大きく原作と被ってるところなんです。特にカーソンの設定は物語の中心なので。持ってるスキルがプレイヤーに与える影響は大きいので、スキルをいじって印象を変えよう&でもバランスを保つには? というところです。
 なので、>>48ではカーソンは安定型→能力次第でダメージ変動(>>54【連続】【突撃】に変更)、ディアナは逆に安定型に変化させてます。他で問題が出てきてますが。

>風奈さん
 神器の意識、魔斧の魔防以外自由ですか? 弓血統の幸運変えないと、オリビアの成長をブリキッドからどうやってもあまり変わらないと思った&弓の幸運かえると他も変えないと だったので。血統含めて考えて見ます。

93名無しさん:2006/02/07(火) 23:48:35 ID:UhXIMiKc
スキル構成からステータス考察をする事も大切だと思います。
が、その前にスキルがどれだけあるかを確定させる方が先ではないでしょうか?
何を追加したりするのかが、明確に決まれば決めやすくなると思います。
現状でのスキル、ステ考察は言ってしまえば新スキルをどれだけ増やすかでかなり変わって来るでしょうし。

94風奈:2006/02/08(水) 00:19:25 ID:vnmTZFLs
ごもっともですね。

個人的に「反撃封じ」は搭載したいところ。
あと「とどめ」が「あと1撃で相手死亡のとき命中率半分でもう1回攻撃」の形が面白いと思ってる。
「継承に含める範囲では」このくらいだと思う。
あとは敵専用とか、兵種スキル、代替キャラや特殊キャラ限定になるかな。
ここ最近1週間くらいの動きは全て追えていないので週末まで待って欲しいけど。

ついでに「移動中敵踏みつけ」をどう思うかも聞きたいかも。
搭載するなら継承に入れてもいいかも…と考えているので。

掘り返してほしい意見とかあったら悪いけどもう一回主張して。全部見極められてるわけじゃないから。

95ユリポエ:2006/02/08(水) 12:37:08 ID:nc.3I3sI
その2つを実際に搭載するつもりなら名称を決めた方がよさそうですね。
とどめのほうはそのままでもよさそうですが反撃封じの方は…「スタン」?
といいますか反撃封じの方は普通に強い気がしますね。
ティアリングサーガで武器にその効果を持つものがありましたが相当なものでした。
怒り以上に待ち伏せと凶悪コンボができそうですし。相手倒さないだけマシかもしれませんが。

96フォル:2006/02/08(水) 15:42:21 ID:cAIqdLR6
反撃封じは、FEに同じ効果のスキルがあるので
その名前「キャンセル」じゃ不都合でしょうか?

あの、始めは「新しい聖戦」を作るということで、
聖戦をできるだけ変えないでいくのだと思っていたのですが、
スキルの配分など、聖戦とかぶることをいやに思うのであれば、
キャラの人数とか、聖戦と同じである理由ってないですよね??

ストーリーやバランス上めんどくさくなるかもしれませんが、
新スキル導入にあたって
女性キャラを1人増やすとか・・・
ダメでしょうか?

それでなくても、ヨハンヨハルヴァのような二者択一を
親世代でやるというのはどうでしょうか?
プレイヤーにさらなる選択の余地が出ると思うのですが。

97名無しさん:2006/02/08(水) 18:25:15 ID:SIT2UdDs
どちらを選んでもストーリーにさしたる影響がないからこそ、
ヨハン'sやサムソン・アラン的なキャラが用意できているのだと思います
(それぞれ異なるキャラを持ってはいるが限りなく無個性)

前半でそれをやるとなると、無個性にするわけにもいかず
それぞれで矛盾しないストーリーを用意しないといけなくなります。
相当に難度が高くなるように思えますが、どうでしょうか?

98:2006/02/08(水) 18:55:51 ID:5rUmO4XQ
そうなるとストーリー分岐とかになってしまうかもしれませんね。タクティクスオウガのように手を組む相手を選ぶとか、助けたい二人を2者択一とか。
企画として面白いし、プレイヤーも2度楽しめそうですね。

助ける相手を変える場合、たとえば別方向にいる二つの城のどちらかしか救えなくして、助けなかったほうからは恨まれて後半子どもが攻めてきて(アレスのように仲間になったり?)…とか。
そこで、①それぞれの城に女性がいて、どちらを選ぶかでカップリングを考えられる ②片方男性、片方女性で、男性側を選ぶと後半は強制的に代理キャラ。そのかわり、代理キャラのタイプが全然違う、助ける男性キャラが面白いスキルを持っている など。
②なら今から強引に組み込んだり…と思いますが、もう本筋が完成している今からでは厳しそうですね。

99風奈:2006/02/08(水) 19:09:35 ID:vnmTZFLs
というかフォルさんの言葉にはっとなる。
そういう視点で見ればスキルの追加要らんかなぁ…
もう盗むと祈り以外オール現状維持で行ってもいい気がしてきた。


エスリンを継承に組み込んだ上、後半でさらにジュリアが参戦するので
前半に女性をもう一人入れると継承が大変なことになる上、後半の男女比が凄いことに。
ジュリアのせいで、ただでさえ多いというのに。

シナリオをかなり練ってきたので、択一とかはかなりしんどい。
少なくとも血統持ちは動かし辛い。女性とかマジ勘弁して。

まだ完全に練れてないのがリュケイオ。
騎士になりきれない、日和見情熱家というのをひとまず考えていたんだけど、
「平和なヴァルカンを愛していたのに」的な。
シャンテによる説得に無理があるかなぁ…と思っていたところだし、変えるならここか?
一応、出来ない割に脳内ではそこそこの形にはなってるんだが。

あと、ハンスも意外とどうでもいいキャラ。単に風用マージ。頭数。
立地上、しっかりした背景を持たせようと思うと登場が非常に遅くなるので、
エルザにくっついてきただけの薄いキャラになってるのが現実。

100名無しさん:2006/02/08(水) 22:53:13 ID:DyADvKzA
シナリオ関連の質問は何処に書いたら良いのか解らないのですが… 
ちょっとキャラについて書かれているのでこちらで。
アスラ、アビゲイルについてなのですが…(ネタバレに繋がると思われますが)
軍師役として後々出るであろうアスラさん、前半で無くなった場合とかどうするんでしょう?
レヴィンは死んでても、実は生きてました〜って事にしてるんでしょうかね?(途中で殺した事が無いので解らないのですが…)
最後まで生かすと、バーハラで死んで〜以下略となるのが定説っぽいですけど。
何か離脱に見合う事も一応設定されてるんでしょうかね?(無論、シナリオに関わる事でしょうし答え難ければ有る、無いで結構です。)
アビゲイルについても、カーソンは傷を癒すみたいな感じで本国帰還ならともかく一兵士がそれで帰還はどうなんだろうなぁと。(其れを言うと、フィンが一人死んだときとか突っ込み所が… )
主君についてきた一兵士という外部の騎士故にという理由でも何とかなりますかね?
と、アビゲイルはともかく アスラについては如何するのだろう?と思っております。

101風奈:2006/02/08(水) 23:03:20 ID:vnmTZFLs
オリビア・アスラに関しては、途中で死んでもイベントになると
「生きていたのか影慶!?」といった感じで帰ってきます。

レヴィンは「俺は死ぬわけにはいかない…」と言い残して倒れます。それっきり。

アスラに関しては「戦えなくなったので軍師として協力」という感じなので、
何とか生き延びた設定で上手くいきます。

カーソンとアビゲイルについては離脱までに死んでしまった場合、
「本城で養生」という形を取ろうかと考えています。
イベントとしてそういう形にしてもいいですし、3章ディアドラのように、
城から出れない特殊ユニット扱いにしてもいいです。

どちらかといえばGBA版の重要ユニットのような扱いになりそうですね。

102フォル:2006/02/09(木) 03:18:11 ID:cAIqdLR6
キャラの追加は難しそうですね・・

男性での択一ならなんとかなるでしょうか?
聖戦でも、もしベオウルフやホリンなどの変わりに、
択一で何か違うキャラが入るとかであればストーリー的に大丈夫な気がします。

もし女性をやるとすると、
ブリギッドが仲間にならない代わりに、
(弓の神器が使えない代わりに)
スキルが豊富な女性キャラが仲間になって、
子供達の登場等は名前と顔が変わるだけで同じような感じにする、
っという感じになってしまうでしょうか?

これも新しい要素の案なので、
無理してまで搭載する必要もないかと思いますが、
うまくできたら面白くなりそうだなぁ・・と思いました。

または、完全な隠し要素にして、
普通のプレイでは択一とかに気付かないとうにして、
クリア後の変化したオープニングを見て、
それをヒントにしたら、
登場人物の中でおいしいキャラが選択で仲間にできたりなどはどうでしょう。

聖戦の例ばかりですみませんが。
例えば
ベオウルフを仲間にしないでラケシスで話すと撤退する。
次の章でエルトシャンとラケシスを会話させる。
そうするとエルトシャンがシャガールに殺されるときベオが助ける。
ベオは死ぬが、エルトシャンが代わりに仲間になる。
もう結婚していてカップリングには組み込めないが、
アレスに継承はできる。
または、カップリングにも組め込めて、
武器は息子に。アレスの武器は固定など。

ちょっと聖戦の願望を書いてみました(苦笑)
トラ7でもセティとサイアスのようなほとんど隠しのような、
重要キャラの択一も存在しましたし。

もし、スキルの追加などの新要素が厳しく感じたら、
通常の1回目のプレイではほとんど聖戦と変わらないキャラやスキルで
聖戦を楽しむ!
2回目以降では、隠し択一キャラが持つ新スキルや、
そのキャラによって揺れ動くストーリーで新たな聖戦を楽しむ!
っと、新要素を隠し要素として追加するっというのはどうでしょうか?

GBAでも、クリアを何週もすることで、
敵や重要キャラが仲間になったりしました。
クリアを3週したらエルトシャンを仲間にすることが選べる。
5週したらリンダを仲間にしない変わりに(ティニーだと無理)
終章でイシュタルが仲間に!
など、隠し要素を充実させられたら楽しいと思います。

もう一つ思いつきですいません。
別にスキル追加にあたって、わざわざ新キャラを択一で出さずとも、
スキル自体を択一にするということもできますね。
今回ヒューイが月光剣を持っていますが、
例えば登場時には持っていなくて、
タイムとの会話などで月光剣を身につける。
しかし、2週目以降隠し要素で
「月光剣を覚えてない状態である村に入ると反撃封じを覚える」
などの選択にすれば、
特殊剣的強力スキルの数を抑え、バランスをとった上で、
新スキルを無難に加えられたりできると思いました。

長文失礼しました。
何か参考になれば嬉しいです。

103:2006/02/11(土) 04:05:34 ID:5rUmO4XQ
 後半の択一できないかで思ったのが、たとえば
「カミュのカップリングを行なわなかったらカミュの子どものランスナイト、カミュのカップリングを行ってタイムに相手がいないのならタイムの子どもの…」という感じに、一人身で残った男性に応じて、後半仲間になる仲間のひとりが変わるのはどうでしょう。
 或いは後半仲間になるアーマー系を同様に一人身男性の子どもとして、カミュが一人ならランスアーマー、タイムが一人ならソードアーマー(流星剣持?)…のようにしてみるのも手ではないでしょうか。
 後半仲間になったハンニバルなど、前半出てきたオイフェシャナンや、エルトシャンの息子アレスに比べて愛着が沸き難かったと思うので、こうした具合で前半キャラと関連付けると愛着も沸くし、カップリングで考える要素も増えるし…でおもしろいかとおもいます。

 思いつきで書いているので、御参考までに。

104:2006/02/11(土) 04:17:37 ID:5rUmO4XQ
>>103 なんか、全然ステータスと関係ないですね。すみません。
 二つ目の案は要は、流星アーマーや更に欲を言えば地槍アーマーが見たい欲です。あと、ランスアーマーじゃなくて槍は唯のアーマーですね。訂正します。
 優先順位としては、タイム、その後アーマーとして地味めになっていく(その分他の子が強いので)カミュ、アスラ、ヴァッハ、ユリアン…でしょうか。
 代理プレイの時限定で、ホドラムの子が地槍持ちで現れるとかも嬉しいかも知れません。まぁ、多分ホドラムはみんなカップリングするので、上の順でタイムの前に置いてもよいと思いますが。

105Tama:2006/02/12(日) 01:04:36 ID:hj3pnUKw
キャラクターの個人スキルをちょいと考えてみました。
バルドル:追撃
ユリアン:必殺 とどめ
ヴァッハ:追撃 値切り
クワットロ:突撃 ライブ
ホドラム:待ち伏せ
カミュ:追撃 見切り
アイリス:連続
カーソン:追撃
アビゲイル:追撃 連続
ゲルハルト:エリート 連続
パスリー:祈り
タイム:流星剣
ソネット:見切り
アスラ:連続 突撃
ディアナ:とどめ
ヒューイ:月光剣
クリスティナ:太陽剣
シャンテ:なし
リュケイオ:追撃 待ち伏せ
エルザ:追撃
ハンス:祈り
オリビア:なし
マードック:必殺 ライブ
カタリナ:怒り

う〜ん、やっぱり被ってますでしょうか…

106ユリポエ:2006/02/12(日) 01:44:31 ID:nc.3I3sI
表のスキル表見てきました。
うわぁ…こ、これはかなり楽しそうw
「死ぬほど悩め」と言わんばかりのスキル欄が素敵すぎます。
とりあえず個人的に気になった点でも。

・アビゲイル
アーチナイトに見切りは正直これ以上ないほどにありがたみがないと思います。
個人的にアーチナイトは全職業中もっとも攻撃されない事が前提のユニットだと思いますし。
それに加えて今のままだと少々親として、特にエルザの相手として優良すぎるという気もしますね。
個人的には今の状況なら見切りはユリアンのとどめとトレードさせてもいい気がしますね。
後親としての能力を下げるならQさんの言ったように追撃は後半に追加されるという感じでもいいかと。
その代わりに連続と突撃を持たせれば十分面白くなる感じもしますし。

・エルザ
よほど初期値や成長率が高いならともかく流石に必殺しかないというのは辛いかなと思います。
親世代では彼女しか飛行系がいない以上最低限の能力は必要不可欠だと思いますし。
追撃が無いならせめてあと何かスキルを追加してあげてもいいかと。
追撃+必殺でもバチが当たらないくらいですし。

・シャンテ
子供がフォレストナイトなのに個人スキルが連続はちょっといじめ入ってると思います。
原作でもレヴィンは兵種と被ってましたけどあれは強すぎて気になりませんでしたし。
必殺とかでは駄目だったんですか?

・オリビア
あの、やっぱりブリキッドと差別化しましょうよ。
弓兵が持ってても微妙なスキルならいくらでもありますしそれぐらい持たせてもバチは当たらないかと。
といいますかブリキッドって原作でも相当地味な感じしましたよ。

どうでしょう?
この悩ませっぷりは素敵だったのでもちろんその部分は残したままの改善案にしてます。

107ユリポエ:2006/02/12(日) 02:08:39 ID:nc.3I3sI
でもって今更ながらに気付いた問題が1つあります。
聖戦におけるアルヴィス的存在の事です。
今回の場合ゴルド直系であるカーソンの弟がアルヴィスと同じ立場になるという話ですが、
聖戦と違って致命的な問題点があります。
ぶっちゃけますと「味方に雷の神器持ちがいる」という点です。
聖戦のアルヴィスはティルフィングを持ったセリスで戦う事を前提に作られています。
逆にいいますと「アルヴィスに対してはティルフィングを持ったセリスが1番適任」という事です。
これはアルヴィスの強大な攻撃力に耐えられるように魔法防御が+20される事もありますが、
それでも元から魔導師系であるフォルセティ持ちなら少なくともファラフレイム一撃で死ぬ事は少ないと思います。
では何故聖戦最強を誇るフォルセティ持ちがアルヴィスと戦わないのか、もうお分かりですね?
相性の問題です。風が炎に弱いという相性がここに来て絶妙に作用されているんです。
もしこれで火が風に弱かったりしたら間違いなく皆セティでアルヴィス倒すでしょう。
それが今回の場合ですと実現できてしまうんです。


で、思うんですけどやはりアルヴィス的存在はレティの方にしたりとかは出来ませんか?
こちらも物語上の最重要人物ですし主人公が戦うべき敵としては相応しいと思いますし。
ディアナの能力にもよりますけどやはりこういう存在は主人公と戦わせてこそだと思いますし。
シナリオ構成的に難しいでしょうか?
いっその事魔法の相性を逆転させるのもありだと思いますけれど炎が風に弱いというのも変ですし…。

108Tama:2006/02/12(日) 02:08:45 ID:9F/jm/hg
シャンテに反撃封じとかはダメですか?
やっぱり親世代に反撃封じはまずいでしょうか…

109c-s:2006/02/12(日) 04:44:43 ID:.SLHrqus
今回の案は掲示版での意見と風奈さんの意見をあわせた上での、濃縮されたskill構成に見えますね。
私的には、かなり面白いと思いますよ。

この状態で、血族を絶やさないかつ、推奨を主にすると
アイリス×カミュ パスリー×タイム(ヒューイ) ディアナ×カーソン
クリスティナ×ホドラム シャンテ×リュケイオ エルザ×ハンス
オリビア×マードック カタリナ×ゲルハルト  
にしますかね。
戦闘要員全員に追撃(ウォードに追撃リングですが)つけれますしね、これだと。
只、推奨なのにゲルハルト×カタリナはskill構成がカリスマ、待ち伏せはちょっと悲しい気がします。
魔斧、大斧傍系でボーナスが付くのは解るのですけれども… 
マードック、オリビアもskillはライブと兵種の追撃だけですけど…
ここは、かたや神器 かたやマスターで兵種的に強いかつボーナスが大きいので十分でしょう。
ただ、ユリポエさんも仰ってる通り 多少の区別をつける為にも、何かあれば良いのですが。

後、ユリポエさんの仰ってる改案についての意見としては…
アビゲイルは、現状維持でも可では無いかなと。skillは有効に使うべきではあると思いますし、エルザとの相性も良いというのも有りますが…
以前にQさんが仰ってたDナイト、マージに武器継承無しというリスクや成立のやや難しさ等でも問題無いのではと思います。
後半出てくる時にskillを追加する等の案もありますけど… 
しない場合もありますし、見切りは騎兵で弓という意味では価値が薄れるかもしれませんが、後半強い子世代達も出てきますし、強力なスキルを持ってても良いのでは無いか?と思います。
只、確かに今のskill構成だとアビゲイル以外の誰か(と言っても限られますが)と交換しても良いかもしれませんね。
エルザは、またQさんの仰ってる事から拝借して恐縮ではありますが…
フュリーとの区別も含め、CCすれば連続もつく事もあり現状維持でも良いのでは無いでしょうかね。
後はステをやや、調整してやる事で問題無いかと。
シャンテは、リュケイオが無難でしょうが違うキャラが父親になる可能性もありますし。
子世代、上位職が変わる可能性もあるので構わないとは思います。
ただ、推奨カップルでskillが被るというのはちょっと悲しいですよね。 自分は現状維持でも、変更でもどちらでも良いと思います。
オリビアは… 置きたいですよね、確かに。置くにしても強力すぎるskillはNGでしょうし。
置きたいんですけども! 何故か、何かを置いてしまうと非常に強くなってしまうイメージが有るのですよね。
風奈さんが、後一つぐらい追加で置くかもしれないと言ってらっしゃる必中辺りですかね(仮に追加するとすれば)
追撃→兵種 連続、突撃、とどめ(仮)→弓を引く回数が増えるのは流石に強いかなと 見切り→子供世代で見切り四人持ちは多いかと。
怒り、カリスマ、エリート→これ以上持つ人、増やせないでしょう 待ち伏せ→弓兵にはほぼ無用?
祈り→バルドルソネットの子が祈り持ちで、ハンスエルザに仮にすると余剰過ぎるのでは?
置くのであれば、必中を追加して置いてやるか、必殺にするか、あまり意味が無い待ち伏せにするか?
必殺も、待ち伏せもエルザ、カタリナが持ってるので… う〜む。

110:2006/02/12(日) 08:14:48 ID:5rUmO4XQ
むずかしいものができましたね!さぁ悩め!悩むがいい!とっても悩みます。
ユリアンがすごい面白いキャラになってる…!

>ゲルハルト
ゲルハルトカリスマは以前考えはしましたが、キャラクター紹介を見て「こいつ、絶対人望なさそうだ…」と思って避けました。家柄はいいですが…風奈さんとしてイメージ大丈夫ですか? バランス関係ない話です。敢て言うなら、武器継承ないぶん追撃を持っていてもよいような、追撃要らずのパワー型であってほしいような。
>必中
 太陽剣は「リザイア+必中」、月光剣は「貫通+必中」の効果なんですよね。この二つを弱体化しない限り、必中は無駄になるかと。とはいえ、太陽剣と月光剣に然程弱体化する必要は感じないので…。
 スキルスレッドで提示した【鳴動】をうまく調整すると、うまく無難なスキルが作れる気がします。無難なスキル検討してみます。
>シャンテ
 連続は、息子が持っていても下級職時に活躍してくれるので、充分ありとは思います。フェミナの連続は泣けましたが、下級職での活躍を考えて我慢できたので。まぁ、他に同じくらい無難なスキルがあればそっちがベターなのですが、デュランが序盤に登場する前提ならば。
>エルザ・アビゲイル
 アビゲイルエルザ、良いですか?2章登場と、3章でいなくなるカップリングは大変ですし、武器は継承されませんし…。2章でのキャラクター登場タイミングが分かりませんが、並び順から見てクリスティナは序盤、エルザは終盤と仮定します。いわば、ラケシスとフュリー。フュリーフィンなんて試す人はいないと思いますが…かなり大変ですよね。恋愛熟成中はエルザを戦略的につかえなくなりますし。苦労を考えれば、相性よくなってしまってもOKかと。
 エルザのスキルに関してはc-sさん同様、ステータス調整で若干技を上げてやれば、上級職の連続もあり問題ないと思います。
 オリビアは…多分、新スキル検討の末、無難なスキルを持ってきてあげるのが一番かと。

111風奈:2006/02/12(日) 09:27:12 ID:vnmTZFLs
あー、ホントだ、ゲルハルト、この書き方じゃあまり人望なさそうだな。
当初からそんな感じじゃないですよ。小気味良い性格で、
こいつもまたカーソンのように、直系ならいい跡継ぎなのに…と思われるようなヤツです。
ただ、まだ公開していませんが、直系跡継ぎのザイードという男も見た目とても品行方正なので、
よいサポート役になるだろうという期待を背負っているような男です。
なんだろう、将来有望株ですよ彼。ただ好戦的なだけで。
好戦的というのも、本来ならゲルハルトが指揮官で通るんですよ、
それでも「アンタが指揮をしてくれ、俺は現場に出る」みたいな位置になるためのものです。
つーわけで、「僕的には」カリスマ、何の問題もないです。

112風奈:2006/02/12(日) 09:37:44 ID:vnmTZFLs
>ユリポエさん
ジュリアも業を背負っている人間なのでそれでいいと思います。
どこかで言ってるはずですが、前半ラスボスはジュリアの父です。
ですから、倒すのはどちらでも…ということで良いと思います。

レティも敵として立ちはだかる予定ですので、その辺はプレイスタイルに任せようかな…と。

113ユリポエ:2006/02/12(日) 10:06:38 ID:nc.3I3sI
確かにアビゲイルとエルザは相当至難な組み合わせっぽいですね。
それを考えると苦労が報われてもいいのでしょうか。
でもアビゲイルに見切り…どうしても宝の持ち腐れ感が付きまとってしまいます。
とりあえずこっちの方でもまたステータスの表をいじってみようかなと思います。

>風奈さん
なるほど、主人公とジュリアどちらでも問題ないストーリーにするんですね。
そうなるとどちらかで倒したかで少しストーリーが変わると面白いかもしれませんね。
せっかくエンペラー仕様のえげつないレティ様ステータスを考えたのに残念(ぇ
もう絶対主人公以外で倒そうとは思えないような奴。

といいますか前半ラスボスがジュリアの父って今考えると滅茶苦茶熱いですね。
だってちょうどこの次期にはバルドルはジュリアを逃しているんでしょう?
敵の視点からすると「自分の娘を戦いに巻き込まないようにしてくれた」って事になりますし。
これはジュリアを逃した事を敵に知らせなければ嘘だと思います。

そういえばジュリアに関して面白い事思いついたんですけど前半性別隠しません?
これ絶対「聖戦経験者」のみ男だと思ってびっくりするドッキリになると思いますよw
ただ名前が「ジュリア」ですと男だとちょっとありえない感じもしますしバレやすそうな気もしますが。
「ジュリアン」から連想して男だと思ってくれればいいのですが…。

114風奈:2006/02/12(日) 19:28:44 ID:vnmTZFLs
ちゅーか、よく考えれば、別にスキル名をカリスマにしなくても良いのよな。
「指揮」とかにすれば別にイメージの問題は払拭できるかと。
カリスマという雰囲気が好きな人もいるかもしれないけど、その辺はまぁ我慢して下され。

あと、ジュリアを麗人化ねぇー…んー、そこまで色物化せんでもいい気はするかも。
女だからこそのソネットやディアナとの絡みも作れそうなので、やっぱ普通に女性で。

あと、良く考えたらアーマーが突撃ってイメージとしてどうなのかしら。
やっぱ待ち伏せのほうが合う気がする。リュケイオかホドラムと交換するか?
待ち伏せ・必殺。強っ。

115:2006/02/12(日) 20:58:58 ID:5rUmO4XQ
>ジュリア
 ユリポエさんの話は、「オイフェを知ってる原作プレイヤーが、ジュリアを勝手に美少年と思い込んで、後半に入ったら姉さんが出てきてびっくりする」という話では? オイフェの御蔭で、女の子に見えても少年と思い込む人はいそうですから。穿って見すぎるなっていうお遊びでおもしろいですね。

>カリスマ
 ゲルハルト、勝手に喧嘩っ早くて、酒癖悪くて、短気で…みたいなやつを想像してました。>>111からすると、ラケシスとは違った意味のカリスマがありそうですね。この人と一緒の戦場なら厳しい戦いも勝てる気がする、みたいな。スキル名、カリスマのままでよいと思います。

>突撃アーマー
 確かにイメージ違うんですよね。ホドラムと交換するとホドラムが若干強くなるような、問題ない程度のような。
 待ち伏せ必殺も、技低めのアーマー系なら問題なさそう…でもカップリングで作りたいスキル組み合わせでもありますね。
 必殺単品だとエルザとかぶって(しかもアーマー技の上限も低いから発動率も低いし)、祈りをつけると今度はハンスが目立たなくなって…むずかしい。突撃アーマーもあり?
 オープニングで武勲を焦るクワットロにヴァッハが「敵蹴散らすのはいいけど、敵にかまけてる間に城取られるのは勘弁してくれよ」みたいなことを言うと「どんどん敵に突撃しちゃう」性格づけができておもしろいと思います。

 あと補足。>>110でオリビアに無難なスキル…と書きましたが、なくてもいいと思ってます。成長率の力・幸運を下げて、速さにまわす(血統成長含む)ことで使い心地変わりますし。
 流れてきたのでもうひとつ補足。前にフォルさんの述べていた「プレイヤーが選べる仲間」に対する案としての>>103-104をアピールしておきます。

116風奈:2006/02/12(日) 21:00:33 ID:vnmTZFLs
さてと、追撃のないキャラにはそこそこの救済措置が欲しいわけなんですよね。
というかぶっちゃけ勇者シリーズを何処に置くか…ということですな。

勇者の斧:ゲルハルト
勇者の槍:エルザ
勇者の剣:ヒューイ

というのをひとまず考えてる。もしヒューイが上級職参戦ならパス。
ヒューイをどうしようかなぁ…お金で仲間にしようかなぁ…
でも盗賊だから受け渡しの意味は無いので、渡したお金は消滅だわな。

表で、カタリナを追撃保障気味としたのは、勇者の斧がまずウォードに行くから。
従兄弟は神器持ちだから、勇者の斧持たせたかったら持たせてもいいけどやっぱり意味ないし
親世代にゲルハルトが持ってても、後半はまずウォードが持つだろう。
追撃を持たせたいという人はこだわりがあるんだろうけど、個人的には勇者の斧で事足りると思ってる。突撃あるし。

そして、アイリス周りで限定アイテムを吐き出そうかと思ってる。
というのも、カミュへの救済措置。推奨のくせに槍Cしか継承できないのが痛い。
カミュと恋人:キラーランスor守りの槍
ユリアン・ヴァッハと恋人:守りの剣
ホドラム・クワットロと恋人:アイリスへ何かアイテム
って感じかなぁ…クワットロも守りの剣でもいいけど、ホドラムは武器貰っても仕方ないのでアイリスにプレゼント。

だから、スキルとステータスだけじゃなくてイベントでバランスを取るという考えもできる。
ただ、これに関しては意見を募集してまとめ上げる自信があまり無いので、出来れば独断でやりたいところなんだが
ステータスをいじる上でも問題なので何ともはや…

117風奈:2006/02/12(日) 21:15:02 ID:vnmTZFLs
つーか 何をアホなことを。
ヒューイ、下級職参加だったら勇者の剣持てないじゃん。
んー、盗むの効果低いし、力の上限低いし、上級職参戦でもいいかなぁ…

118ユリポエ:2006/02/12(日) 22:14:33 ID:nc.3I3sI
>Qさん
ジュリアにいたってはその通りです。
ていうかむしろオイフェが後半おっさんになって初めて男だと気付いた自分w
そしてセリスもFF6の影響から女だと思っていた自分w
「女ロード!斬新で素敵じゃないか!」と思っていた頃が懐かしいです。
そもそも2人とも女顔なのがいけないんです!(待て

>突撃アーマー
待ち伏せ、必殺でいいんじゃないですか?
といいますかそれくらいしてもバチ当たらないと思いますよ。
こっちの予想では絶対に防御力高くて中々待ち伏せが発動せず、発動する場合は遠距離から魔法食らう場合という、
素晴らしいジレンマが発生すると思いますし。
何気に強力といわれているスキルの組み合わせも使いこなせない人からすれば意味がないんですよね。
ただその場合突撃をどうするかが問題なんですよね。
ホドラムとトレードしますとカミュと被りますしリュケイオじゃベオウルフとおんなじです。

>オリビア
彼女に限らない事ですが
「ステータスをまったく考慮せず、スキルだけで物事を見る」
という態度は重要だと思います。
何故ならこれは聖戦を始めてプレイする人がよく持つ印象だと思われるからです。
ぶっちゃけこっちもそうでした。
といいますか他のシリーズと違い聖戦ですとそのキャラのイメージ=スキルという概念が成り立ちます。
「レックス=待ち伏せエリート」で「ラケシス=カリスマ」なんです。
それがまったく無いキャラがどれだけ地味な印象を与えるかは計り知れないかと。
現に個人的に前作でクロードとブリキッドの2名は「パッとしない神器持ち筆頭」だと思っていますし。
これがこっちがオリビアにスキルを持たせる事を力説している理由なんですよね。

>ヒューイ
これに関しては始めからシーフファイターは問題かなと思ってます。
シーフはクラスチェンジの恩恵が大きいユニットですし苦労させた跡に報わせた方がいいかと。
仲間になる方法…最初の法案どおり剣でいくならバリアの剣あたりのレアな剣あげるとか。
原作でデューも風の剣手に入れますし魔法剣あげてもいいかもしれませんね。
勇者の剣に関しては…銀の剣の変わりにバルドルに授与させるのは駄目なんですか?
次期を遅らせればゲームも崩れないと思いますし。むしろアイラに持たせるのがおかしいですし。
といいますか原作で国王から授かるのが銀の剣はいくらなんでも地味すぎだろうと思いましたし。
勇者の剣は別にしてもバルドルに授与させるのはもう少しレアな奴にしてもいいのではないでしょうか。

119風奈:2006/02/12(日) 23:25:05 ID:vnmTZFLs
んー、オリビアはやっぱりスキル無しでいいような気がする。
というのも、今回は男性側のスキルが豪華すぎるんですよ。
最低限、追撃があるということで、ユリアン、ヒューイあたりと組ませるだけで
えげつないスキルの子供ができます。
自由度の高さはブリギッドの比では無いので、そのあたりを前線に押し出せば。
あとイベント的にも重要ですしね。何せ裏方を知っている存在ですし。

というわけで、オリビアのスキル追撃は消極的。
ただし、新スキルによってはその限りではなし、ちゅーことで。

でも男性側がこれだけスキル天国だと、確かにマードックが地味に見えてくる。
でもクロードだって、玄人から見れば中々のキャラだし、
初心者が見落としても、ゆっくりとその価値に気付いてくれると信じてる。

120風奈:2006/02/12(日) 23:25:53 ID:vnmTZFLs
×オリビアのスキル追撃→オリビアのスキル追加

121ユリポエ:2006/02/14(火) 09:24:05 ID:k77T5kcc
>えげつないスキルの子供ができます。
あれ、何か引っかかるような…。
そう思って考えてみると…何か自分がものすごい失態をしてるような気がしました。
といいますかちょっと今までの議論が一部無駄になるような考えかもしれない…。

何で自分達って子供の能力が強くなりすぎないように調整しているんでしょう?
これ絶対プレイヤーにとって大きなお世話っぽい気がしてきました。
そもそもカップリングの魅力は組み合わせによって「自分だけのキャラ」を作り出せる点です。
原作でも推奨カップリングに関しては製作者も能力を考えていたはずですが、
そうじゃない場合の子供の事なんて考えていないはずなんです。
バルセティやフォルアーサーなんか最たる例でこれはプレイヤーが考えて作ったものなんです。
要するにどの組み合わせによってどんな子供ができるかなんて製作者が気にしたりはせず、
プレイヤーに任せるべきではないでしょうか?
それによってえげつないキャラが出来るのは当然の結果とも言えます。
プレイヤーがそうなるように工夫した結果なのですから。
むしろそういったえげつないキャラを出来ないようにする事のほうが不自然ではないでしょうか?
結論から言いますと子供の能力に関しては推奨カップリングの場合のみを考えて問題ない気がするんですよ。
それと同時に恐ろしい子供が出来る可能性についても黙認にしてもいいんじゃないかと。
推奨カップリングなんて推奨である以上普通に強くてもいいと思いますし。
ゲームバランスに関してはその分敵や代替キャラも底上げしてあげればいいんですから。
ですからオリビアの能力に関しても子供の事よりも個人の事を考える方がいいかなと。
もちろん今のままでもオリビア自身が強いのでしたら話は別なんですけどね。
といいますかイチイバルにライブついているなら個人に持たせてもいいじゃんとか思いましたし。
パティに持たせたって早々強くなるわけでもないですし。


マードックに関してはライブ持ってますし十分個性は出ていると思います。
ただ初心者がクロードの価値に気づいてくれるって何週目のプレイで気づかせるつもりですか。
といいますか初心者に何週プレイさせるつもりですか。
ちなみにこっちは2週目ぐらいになるまで「何このショボイ神器持ち」とか思ってました。
といいますか今でもフュリー以外との組み合わせはイマイチだと思ってますし。

122:2006/02/14(火) 09:57:40 ID:5rUmO4XQ
>オリビア
 多分えげつない子どもっていうのは、カップリングを考えるまでもなくえげつないって事では。
 子どもが神器もちスナイパーと、武器ほぼ全Aになるプリンス。どっちも何もしなくても強いわけですよね。つまり、「プレイヤーが個性付けしなくても強い個性を持つ」キャラだと思うんです。しかも、大抵主力になることが予想されるわけです。
 そんなキャラが下手に便利なスキルを固定でもつと、誰がどんなカップリングしても大きな変化が無くなってしまうように思えます。ブリキッドと被る面はあっても子どもがブリキッド以上に便利な以上、父親のスキルでキャラががらりと変わるような地味なスキル(多分バランスも考えて新スキルでしょう)か、現状のスキルなしが好ましいと思われます。

>マードック
 ライブは相当強力なスキルだと思います。他のシリーズのような短期戦ならともかく、聖戦のような長期戦だと、途中回復に寄る(城によって闘技場回復とか、教会とか…)必要がなくなるのはかなり便利です。便利なスキルの分、それ以外の特徴に乏しいマードックなら、誰とつけるかプレイヤーを悩ませることとなると思います。

123風奈:2006/02/15(水) 01:17:42 ID:vnmTZFLs
んー、見切りをアスラにつけるという手もあるか?
アスラを見切り・必殺あたりにすると、エルザへの牽制にはなる。
ただクリスティナが問題だな。バランスが良すぎる。
アスラを技素早さタイプにすれば双方への牽制になるか?

成立の難しさを条件にするならやっぱアビゲイルだなぁ…
武器の継承の制限ならゲルハルトも候補なんだけど、彼は父親として優秀すぎ。
スキルが見切りのみでもクリスティナとなら全然釣り合う。

追撃保障のクリスティナ・オリビアは子供の職業も手伝って、第一線で活躍するユニットの地位は確実っぽい。
ホドラムと組むのがあたりまえ的な発想をすれば、
ホドラム以外でカップリングするなら見切りくらいあげてもいいのかもしれない。


オリビア→アスラ:勇者の弓(好感度↑)
恋人→アビゲイル:キラーボウ(別れ際・後半これのみ持って登場)
という感じかなぁ。アビゲイルに恋人がいなければキラーボウは封印。
もし、アスラを早々に殺してしまったら後半の弓勢辛いなぁ…

カタリナの初期武器を工夫したいなぁ。
威力低いけど命中率高くて軽くて投げられる斧とか?
何か、後半マーシナリーに使い回されそうだけどどうだろうか。

だめだ、考えることが多すぎて何から手をつけていいのやら。

124ユリポエ:2006/02/15(水) 02:42:09 ID:nc.3I3sI
さすがに恋人がいないとキラーボウがもらえないのは少し辛い気がしますね。
恋人の変わりにアスラから選別としてもらうというのはダメなんですか?
原作でもキュアンがフィンに勇者の槍を渡してましたし問題ない気がするのですが。
やはりアスラが死ぬと厳しくなるのは同じですが…。

>威力低いけど命中率高くて軽くて投げられる斧
数値的に考えるなら威力5、命中70、重量3あたりな手斧でしょうか。

>見切り
もうそこまで困るのならいっそ男性キャラに見切りもちを無くすという暴挙に出るのはどうでしょう?
その分別の女キャラに見切りを持たせるとか。
男キャラに追加するにしてもアビゲイルはちょっとかわいそうですし。
アビゲイルとそれを実現させようと奮起するプレイヤーの両方が。
個人的にはクリスティナの推奨キャラにゲルハルトがいるならそれくらい持たせてもいいとは思うんですけどね。
むしろそれぐらいでないとホドラムの対抗馬にはならない感じもします。

125:2006/02/15(水) 04:44:36 ID:5rUmO4XQ
>アスラ見切り
 相性がいい上に、クリスティナと歩調が同じなのでくっつけやすい(というかくっつきやすい)んですよね。エルザは方々飛び回ってるから歩調気にしなくていいんですけれど。
>勇者の弓
 まぁ、アスラがもらえなかったら後半の敵将から奪い取るパターンで。

>アビゲイル
 カップリング成立が困難なことを考えると、リング系かライブの腕輪などのレアアイテムでもよいのでは? もしくは新武器を与えるとか。斧・弓はバリエーションが少ないので、1つ2つ新武器があってもよいと思うので。
 キラーボウは、例えば2章ぐらいでカーソンから「付き合わせてる礼」としてもらうくらい、確実に発生するイベントで貰えないと辛いかと。

>カタリナの武器
 マシーナリーに使いまわされたくないなら、斧Aにすることで防げるかと。Aなら使い勝手がよくても斧キャラかジェネラルしか使えませんし。手斧系は投げて戻ってくる→きっと技術が必要 なので、手斧の1ランク上と考えればAでも不自然でないと思います。

>ホドラム
 馬に乗ってても使える【月光剣】+【連続】持ちのヒューイが地槍を継承させられるアイリス、クリスティナ、オリビアの子に武器継承可能な事を考えると、対抗馬はそれで充分とも思えます。現状だとヒューイはその3人(+パスリー)以外と意図的にくっつけたい人はいませんし。
 上の3人については、クワットロやユリアンも強力な対抗馬ですね。ホドラムに対抗できる人は充分だと思いますよ。

126風奈:2006/02/16(木) 15:43:15 ID:vnmTZFLs
>アビゲイル
成立が難しい上に、ドラマが生まれる展開ですのでやはり何かオプションが欲しいなぁ…ということで
「別れ際アイテム」はちょっと欲しいところ。
フィンのように武器を全部奪われるかどうかは別にして、リング系は全て息子に継承したいので
あげてもすぐに子供に取られる罠。いや、継承されている以上、見えないところで会っていたんだなというドラマにもなりますが。

代替キャラを出さなければ特殊弓余るんですよね…
レスターが勇者の弓とキラーボウ両方持ってて扱いようがなかったという例が多いと思います。
(そこそこ慣れてる人だとヨハルヴァやリーフに持たせて活用するんですが)
一応、弓が使えるユニットは後半4名(Aファイター、アビゲイル、メイ、パリス)いるので
配置はできるんですが、うち2名が神器持ちっていうのがなぁ…
でも代替キャラだとそれで丁度いいというか何というか…
そもそも、オリビアに子供居ない場合、代替キャラがプリンスでいいのかという問題が…

ゲルハルトはカリスマ+守備補正が面白いキャラになったので、見切りキャラにしてしまうのも勿体ない気が。
継承的にはアビゲイルが一番安定してる。後半には連続か突撃かとどめ追加あたりで。

127:2006/02/16(木) 20:12:01 ID:5rUmO4XQ
>アビゲイル
 では、恋人から書物(秘伝の書?)をもらい、恋人次第で後半追加スキルが変わるのはどうでしょう?
 例えばアイリス・シャンテなら【連続】、パスリーなら【ライブ】、エルザ・オリビアで【必殺】、クリスティナ・カタリナで【突撃】のように。玄人プレイヤーなら後半アビゲイルの使い勝手まで考えてカップリングするだろうし、気にしなくてもどの道強くなるし、取得したスキルなら別の人に使いまわされることも不可能ですし。
 カップリングしなかった場合は能力値のみ若干上昇(LV2つ分くらい?)、カップリングすると能力値上昇分が減る変わりに個人スキル追加で、カップリングする甲斐が出るし、しなくてもしないなりにになると思います。

>特殊弓
 キラーと勇者があれば確かに充分ですね。原作だとキラー≪★50勇者だったので両方使うことはあまり在りませんでしたが、今回★システムが変わることで、軽いキラーボウは状況に応じて勇者と使い分けられそうですね。
 あと後半もアーマーいますよね!? まぁ、ジェネラルにもたせる人もどれだけいるか分かりませんが、神器なし弓が3人ですよね。

>見切り
 持ってて役に立たないといえば、アイラの見切りもほとんど関係なしでしたよね。性格づけてきなものと捉えれば活かされるのでは。

128ユリポエ:2006/02/16(木) 20:45:37 ID:nc.3I3sI
>アビゲイル
思ったんですけど別れ際ではなく再会でドラマを出すと言うのはどうでしょう?
後半アスラとアビゲイルが2人とも生きているわけですしこれを活かさない手はないかと。
感動の再会の際に選別としてアスラがキラーボウをプレゼントするとか。

後半に追加するスキルは突撃がいい感じかもしれません。
何せこれ弓兵にとってはレベルが高いほど飛躍的に発動率が上がって凶悪になるスキルですし。
まさに大器晩成っぷりを活かせるかと。

ちなみに逆輸入版ではボウナイトの兵種スキルに連続が追加されそうw
といいますか上級職の騎兵ユニットが連続と大盾のバーゲンセールとなっております。

129風奈:2006/02/16(木) 21:09:25 ID:vnmTZFLs
アーマー忘れてたー。
そういや、後半アーマーは叩き上げにしたいのよね。

えーと後半の話になりますが、寄り道をしなきゃいけないんですよね。
原作でも、レンスター救援が無ければ、イード砂漠を突っ切って直接攻めればいいわけですし。
というわけで、ミーザ(地図ではミーズになってますが誤植です)へ向かう理由として、
東ミーザから、ガーネットを攻めてほしいという依頼を受け、
ガーネットがノルンと共同体勢にあることから、アスラの助言も受け、ガーネットを経由するということで
この東ミーザからの使者をアーマー(武器は未定)にしようかと思ってます。
時期的には7章終盤かな?だから、レベル10程度の参加になると思う。

んで、Qさんの言うようにこいつのスキルを可変にしてみるのも面白いかも。
怒り>エリート>貫通>太陽剣>流星剣
くらいの優先順位で、もしユリアンに子供がいなければ、こいつのスキルは怒り、
ユリアンに子供がいて、カーソンにいなければエリート
ユリアン、カーソンに子供がいてヒューイにいなければ貫通…といった感じにすると
レアスキル継承の考え方も少し変わるかも?優先順位は例なので決めつけないでね。
ただ、なんでこいつがそんなカオス理論の上にのっかっているかという説明はまだできないけどw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板