[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
駒村の企画について検討してみるスレ
1
:
名梨○十郎
:2008/09/01(月) 08:50:17
リレーはほかのチームに先駆けてひと段落しましたが(爆
これから年末にかけてイベント攻勢でいきます。
ここで企画立案や企画詳細のつめなどを行おうと思います。
○進行中企画一覧
・かかってこんかぃ
三銃士
月影氏飛落ち(上手随時募集)
・学生交流戦
○予定企画一覧
・かかってこんかぃ
駒落抜刀斎(kekeniku)
ぜっと角落ち
・第四回 炎10番
・研究会
ブロディ氏主催(定期開催)
2
:
名梨○十郎
:2008/09/01(月) 08:54:06
さしあたって、研究会の内容を詰めてみましょうか。
検討項目としては
・頻度
・開催日、時間帯
・形式
・研究対象
・レポート方法(研究するなら、結果を共有したほうがいい)
まずはこんなところ。
主催者のブロさん、腹案をよろしくです。
3
:
さくや
:2008/09/01(月) 16:38:50
研究会面白そうですねー
できれば平がいいです・・w
4
:
ブロディ
:2008/09/01(月) 23:13:14
きよさん、さくやさん、どうもです。
ブロディの研究会に関するイメージは、以下のとおりです。
1.開催目的 主に序・中盤における大局観を養うとともに、読みの技法を身につける
2.頻度 月1〜2回
3.開催日時 土曜日の21時から2時間程度(延長の場合あり 土日戦の週は除く)
4.形式 あじゃ盤を使用
①参加者の中から2名を選び、平手で対戦してもらう
②40手の局面で終了する
③参加者がひとりずつ41〜44手目の手順を予想し
④同時にどちらが指しやすいか、その理由を付して発表する
ここまで1時間程度を予定
⑤ ①〜④を繰り返す
あるいは
⑥参加者のリクエストによる局面指定に関する研究や
⑦簡単な必至問題の出題
というわけで、お気づきかもしれませんが、研究会のキーワードは「全員参画」です。
1つの局面に、参加者一人ひとりが推理を展開し披瀝することにより、集中力と形勢
判断する力を磨いていければと考えました。
あくまでも叩き台として、皆さんの忌憚のないご意見をいただきたいと思います。
5
:
doyasan
:2008/09/02(火) 16:12:48
あじゃ盤嫌い・・・
実は駒落ち村の中で私ほどあじゃ盤嫌いな人間は
居ないのではないかと自負しています。
それは24の観戦なら『ながら』でできるからです。
TVを見ながら、Media Playerで音楽を聴きながら、
東京で携帯の観戦をしながら、食事をしながら、
部屋のちょっとした片づけや洗濯をしながら、
ちょこっと仕事のアイディアをメモしながら とか・・・
それが、あじゃ盤ですと
そこでリアルに見ていないと指し手が判らなくなる
チャットをメモ帳に保存する事は出来ても
どの局面のどの話なのかというのが
あとからだと再現できない・・・
Kifuwで再現できるように
その場で40手までを掲示板とかに
KI2形式で貼り付けてもらえれば
助かるのですが どうでしょうか?
6
:
karura
:2008/09/03(水) 01:25:51
>>5
いや、それはさすがに理由にはならないかと・・・
むしろ研究会という性質上「ながら」で参加するのは失礼だと思います。
他に理由をつけるとすれば
某MAC使いがあじゃを見れないことくらいですね。
7
:
名梨○十郎
:2008/09/03(水) 02:36:18
>>6
MACであじゃが見れないとゆーのも難儀ですな。
いっぺん、検証してみたいのだけれど
MACもってないもんなぁ・・・
8
:
名無し亭
:2008/09/03(水) 03:02:12
>>7
行きつけの漫画喫茶には置いてないんでしょうかね。
WINDOWS全盛なのかなぁ?
>>5-6
リアルに見ていても何手目で何を指したかというのは、
R三桁にとっては結構再現困難なところがあります
(再現してみても手順前後とかになりやすい)。
その場で手をメモしていると、手の意味を考えるのがおろそかになるし・・
その意味で5に同意です。
9
:
ゆきchan
:2008/09/03(水) 06:06:28
>>6
MAC OS X を持っていますが、見ること、動かすことは可能です。
10
:
<削除>
:<削除>
<削除>
11
:
名無し亭(管理人)
:2008/09/03(水) 16:48:02
>>10
エロは削除対象としています。
ご了承ください。
12
:
駒落村助役
:2008/09/03(水) 22:44:18
>>4
基本的に良いと思います。完璧はありえませんから、改善すべきは
微調整しながら進化すれば良いと思います。
「鉄は熱きうちに打て」と言います。早速9月6日(土)からどうですか。
リレーに準じ「平手・土曜21時開始・他人の悪手を非難しない」を熱望です。
>>2
>>5
レポート(結果の共有)を言い出すとちょっと億劫かもしれませんね。
もしブロディー方式だとして、これは全員参画&リアルタイムに価値があると思います。
13
:
さくや
:2008/09/03(水) 22:54:31
当日突然局面を見ての参加だと
混乱しやすい状況になりそうなので。
前もってやる棋譜をうpしておいて
参加する人はそれをみて確認しておき
意見を暖めておくといいかもしれませんね。
14
:
ブロディ
:2008/09/04(木) 01:03:09
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私がイメージしている研究会は、決してたいそうなものではありません。
その点では、皆さんの期待を少々裏切るかもしれません。
すなわち、特定の戦法を深く掘り下げて棋譜を暗記するなどの、いわゆる「将棋必勝法」的な研究とは対極に位置するものだと思っています。
定跡を覚えたり、得意戦法をマスターすることは上達するうえで大切な要素ですが、相手が「本の通り」指してくれるかどうか保証はありません。
踊る大捜査線風にいえば、まさに「事件は盤上で起こっている」わけで、頼りになるのは己(おのれ)の「読み」と「直感」だけです。
そこで、この「読み」と「直感」を、集団でワイワイ楽しくやりながら磨いていこうというのが、今回の試みです。
なぜ40手なのか・・・? ひとつは来年のリレーに資することができればという願望。ふたつ目は、単にテレビ東京の「早指し選手権」が懐かしかったから。
なぜあじゃ盤なのか・・? 例えば、キヨさんとさくやさんに40手指してもらって、ゆきちゃん、どやさん、だっちゃさん、助役さん、かるらさん、ブロディ、そして両対局者の順に41手〜44手までの読み筋を披露し、形勢判断を発表してもらう・・・というのがブロディ案ですが、4手の読み筋を披露する際に、「▲5八同金右寄」などと符号でチャットするより、あじゃ盤で駒を動かした方が皆にわかりやすいと思ったから。
なぜ4手披露なのか・・? 原田九段の「3手の読み」を1手上回り、優越感を得たかったから。
というわけで、明るく、楽しく、それでいて集中力を切らない研究会ができればと願っています。
助役さんから提案いただいたように、とりあえず試行という形で、9月6日(土) 21時スタートというのはいかがでしょうか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
15
:
ゆきchan
:2008/09/04(木) 06:15:54
9/6の試行に参加させていただきます。
それと、ふと思ったのですが、これでリレーの特訓できないでしょうか?
待ったができそうなので。
16
:
駒落村助役
:2008/09/05(金) 02:51:33
>>14
>>15
賛同します。
最低3人いれば出来ます。とにかく、まずやってみましょう。
駒村の掲示板で呼びかけておきます。
17
:
ゆきchan
:2008/09/07(日) 06:06:57
昨夜の研究会は、私にとって大変有意義でした。
定跡の仕掛け前後の変化、有段の方々の読み、そして自分が40手以降何も知らないこと、などなど、
自分を見直す良い機会になりました。
今回のテーマでは、振り飛車は22飛のようなカウンターをいつも狙っていること、
居飛車が仕掛け時は、63金を待って55桂が先手になることも考慮すること、等参考になりました。
有難う御座いました。次回も楽しみにしています。
18
:
名無し亭
:2008/09/07(日) 09:50:27
批判的な書き方になりますが、研究会の意義自体を否定するわけでは
ありませんのでご理解ください。
1つは、あじゃ盤の使い勝手です。
駒音がせず、最終着手も表示されないので、盤面を凝視していないと
何が起こっているのか分からなくなります。
トイレはおろか、鼻をかむのも躊躇されます。
前半の「4手の読みの披露」のときは、棋譜も同時だったので追いやすかった
のですが、後半の有段者の検討になると、疲労の蓄積もあって、盤面を
追うのが難しくなりました。
19
:
名無し亭
:2008/09/07(日) 10:04:53
2つには、時間配分の問題です。
1局面を2時間半で検討する形になりましたが、個人的には、やや長すぎると
感じました。
あじゃ盤の使い勝手との兼ね合いもありますが、盤面を集中して追うには
少しきついと感じました。
3つには、参考文献・資料の問題です。
今回は山田定跡でしたが、R三桁では山田定跡の名前さえ知らない方も
おられるでしょう。
私も名前しか知りません(私が将棋を指しだした昭和50年代後半には、
当時の刊行書籍でも取り上げられなくなったという事情もありますが、
古書にしか載っていない定跡は、収集するのが容易でないという事情が
あります)。
この研究会が定跡講座でないのは承知していますが、それでも定跡を
知っている・知っていないというのが決定的意味を持つ場合、定跡の理解は
欠かせないと思います。
その意味で、参考文献・資料の事後発信があれば、参加者の理解を助ける
ことになると思います(私もネット上で参考資料を探しましたが、山田定跡
自体が初見なので、有益な情報を自力で得ることはできませんでした)。
以上、僭越ではありますが、私見として申し上げます。
20
:
ブロディ
:2008/09/07(日) 14:02:56
研究会参加者の皆さん、昨日は大変お疲れ様でした。
ご協力に感謝いたします。
ゆきちゃんさん、だちゃさん、ご意見ありがとうございます。
第1回目かつ試行ということで、手探り状態の中からの出発でしたね。
昨日の反省点を踏まえ、可能な部分については改善していきたいと考えています。
そこで、昨日参加された方の率直な感想・忌憚のない意見を募りたいと思います。
どうか積極的に投稿下さい。よろしくお願いいたします。
21
:
駒落村助役
:2008/09/08(月) 13:26:51
当日、対局しながら気になったことを逐一メモしていたものをまとめたものです。
1)あじゃ盤に対して気になったこと
手のカウントが自動ではない。(よって盤面凝視…対局者でさえ手番が一瞬?)
慣れている24道場と比べるとチャットの文字が見にくい。
助役は先手でしたが、盤面が逆で指す後手の人は指しづらいのでは?
「成り」の操作がやや面倒。
よそ見(中座)すると手番がわからなくなる(誰かに聞けば済むけれど)
2)参加者に対して気になったこと
3人「ゲスト」・名前「不明(顔文字だった)」1名
HNで入場しない(ひやかし?参画したくない消極的参加?)
「対局開始時の挨拶」忘れた。(24なら自動で、チャット例も…)
3)進行面で気になったこと
途中から来て質問する人がいる。(ネットの宿命ですね)
定跡講座みたいになりかねない。(たまたま定跡形だったから?)
話の長い人がいると進まなくなる。(2時間を越えたあたりで疲れもあって…)
22
:
駒落村助役
:2008/09/08(月) 14:34:41
>>21
及び、みなさんの意見をふまえて提案
①司会の権限で、適当に(棋力が釣り合う)対局者を決めてしまって良い。
②41手目から44手目までがテーマなので、一変化の深追いはほどほどに、
まずは一巡をさせる。
③40手目までの局面は大阪道場で指して、41手目からあじゃ盤で動かす。
(同時進行であじゃ盤も動かしておく)
自動で参加者の名前もわかるし、棋譜局面が容易に保存・保持できる。
大盤解説会で経験したが、長手数を動かすと、解説のプロでさえ歩の
枚数がわからなくなる。(40手目までの局面があれば保険になる)
④上記の③にプラス「以下の研究のチャットも大阪道場」でどうか?
ゲスト名ではチャットも出来ないので荒らし対策にもなる。
一度やって、駄目なら途中からでもあじゃ盤オンリーに修正できる…。
23
:
名無し亭
:2008/09/23(火) 02:50:55
次の研究会の予定は、どうなってるのでしょうか・・?
24
:
ゆきchan
:2008/09/23(火) 05:42:23
同上
25
:
駒落村助役
:2008/09/23(火) 11:26:10
>>23
>>24
前回6日にやったチャットの記録と、掲示板をいろいろ見ましたが
次回の日程は未定のようですね。僕は20日だと思い込んでました。
開催要件として3人以上、司会は有段者(が望ましい)だけですので、
僕でもよければ10月11日(土)は出来ます。
26
:
<削除>
:<削除>
<削除>
27
:
名無し亭
:2008/09/27(土) 00:25:55
>>26
エロは削除対象としています。
ご了承ください。
28
:
駒落パン
:2008/09/27(土) 13:39:51
ブロディさんの企画いい狙いだと思います。
わたしなんかこの間、相手の杜撰な序盤をとがめた有利な別れのはずの局面から小学生に完敗。
当然ながら逆転される過程ではこちらの悪手、落手がボロボロ出るわ出るわ。
知識は力なり、は島先生の言葉ですが、それも一定程度の反射神経、現場対応能力があってのこと。
局後の検討で良い手をみつけても、無駄とは言わないですが後の祭り。
この講座で皆さん即応力を磨かれることをお祈りしてます。
29
:
ブロディ
:2008/10/01(水) 22:58:01
忙しさに感けて、すっかりご無沙汰していました。誠に申し訳ありません。
皆さん、貴重なご意見と提案ありがとうございました。
だちゃさんからご意見をいただいたときに、実は私も助役さんと同じことを考えていました。
大阪道場でR対局(15分あるいは30分の持ち時間)し、40手で中断。あじゃ盤で同時に動かすことにより、いくつかの課題は解決できるのではないかと思ったわけです。
是非助役さんの案でやってみましょう。新たな課題があれば、そのつど知恵を出し合うということでよろしくお願いします。
開催日ですが、当面は第3土曜日の午後9時からということでいかがでしょうか?
30
:
ゆきchan
:2008/10/02(木) 06:12:33
こんにちは、おひさぶりです。
開催日の件、私は参加できます。
とりあえず、カレンダーに◎を付けました。
31
:
名梨○十郎
:2008/10/05(日) 15:37:56
・第四回 炎10番
本腰いれて企画します。今回は私が進行をしようかと。
大まかなスタイルはこれまでを踏襲します。
期間は11月〜来年1月末。
消化しやすさを重視した手合い組み合わせでいこうかと。
で、やっぱり参加しまぁす、な人のために
随時リーグ化してぶっこんでいきましょう。
上手、下手の成績優秀者によるご褒美対局と
人気投票ベースの好取組イベントも突っ込もうかな。
詳細は来週の連休で固めると同時に参加者募集をします。
いいアイデアがあればどしどし書き込んでくださいまし。
32
:
名梨○十郎
:2008/10/05(日) 15:39:14
Rマラソンの季節がやってきました。
開催期間は11月まるごと。
すでにトライアスロンが始まってますが
ダブルカウントによるパラレル運用でいきましょうか?>助役さん
33
:
駒落村助役
:2008/10/06(月) 10:33:37
>>32
はい、是非ダブルカウントで。
トライアスロンの方も5人の参加者が揃い、対局も進んでいますが
参加者から思いのほか好評で、開催者としては安堵しています。
34
:
名梨○十郎
:2008/10/27(月) 03:35:19
炎の十番勝負の準備を進めていくうちに
対局数が過去最大級になることもあり、
Rマラソンとの同時開催は
運営、参加者ともに困難と考えました。
Rマラソンの実施を5月分の年一度に絞ろうと思うのですが
いかがでしょうか。
35
:
名無しさん
:2008/10/27(月) 11:05:00
>>34
僕個人としては年2回(1ヶ月×2回)の開催を希望です。
「対局ポイント100」から考えて、「15分or長考」なら2周でOKでしょう。
最短の30勝でも、普通は+20敗位の消化は自然にあるはずですから。
そういう意味で毎回1周ずつ走った人は知らないうちに(?)リレーの
参加資格が得られるというのは良いと思います。
蛇足かもしれませんが、早指しの人は1回に2周が必要目安です。
36
:
駒落村助役
:2008/10/27(月) 11:06:45
35の書き込みは助役です。
37
:
名梨○十郎
:2008/11/16(日) 18:43:12
12月中旬あたりに、炎の十番勝負が折り返し地点に差し掛かります。
このあたりに、アンケートを行おうと思います。
1 見てみたい侍VS村人のマッチメークはなんですか
2 もう一度戦いたい侍(村人)はだぁれ?
多くてもダレますからね、こんなところで。
得票数の多いのをイベント化しようかなと。
38
:
|壁|・_・)y―~
:2008/11/28(金) 00:29:13
駒落ち村名人戦(1発勝負トーナメント戦)16名若しくは32名で
ルール 1級差でも下手が自由に(6枚可)手合い選択できる
実利とプライドが織り交ざり必ずしも15級の方が優勝するとも
限らなさそうで9級くらいの方が一番有利か?(;゚д゚)ァ.... ま○おちゃん
39
:
ゆきchan
:2008/11/28(金) 07:31:31
高段者は、思いも付かない鬼手を考え出すものですね。
観戦者沢山来てわいわいやりそう。
気弱なゆきchanは必勝手合いは選べないから初戦敗退確実。
でも参加したい。
40
:
さくや
:2008/11/29(土) 02:23:27
ミニトーナメント程度ならその場で出来そうな気もしますね。
まあ最近は平好きなので平オンリーならやりたいですが…w
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板