したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【覚えた頃の】エピソード教えて〜【苦労話】

1名梨○十郎:2008/06/21(土) 00:02:13
今後、徐々に初心者用のコンテンツを作ろうと思いまして。
ともなると、自分の棋力目線では無理というもの。
そこで、みなさまに初心者の頃のエピソードを教えてほしいのです。
どんな風に考えてさしていたか、また、どんな失敗をしたか。
目のうろこが落ちたような体験もあったと思います。
よろしくおねがいします〜。

2名無し亭:2008/06/21(土) 02:14:35
年代:昭和50年代前半
覚えて1ヶ月くらいの頃、母親が入門書を買ってきました。
それを見て、「この世に将棋の本なんてあるのか」と、びっくり仰天したのを
覚えています。
それをむさぼるように読んで、基本手筋と定跡の一番おおまかな流れを学びました。
棋譜の読み方は、本を読んだ当日に覚えたので、苦労はなかったです。
一番驚いたのは、▲7八金で相手の飛車成りを防ぎ、かつ▲8七歩で追い返せる
手筋(?)です。
真の初心者のときは、飛車先を突けば龍ができるものと思い込んでいましたから・・

3(=^ェ^=):2008/06/21(土) 13:05:48
年代;27歳の時
めでたく2段免状もらいました、親父とばかり指してたんで 他流試合はしませんでした。
最初は、まずは1勝を目標にしてまして 奇襲必勝法(佐藤 大子五人)で、やっけてやろうと思っておりましたが 
全て、受けきられてしまいまして 四間を覚えましたが、やはり勝つのは容易ではありませんでした
何せ相手は、大山名人と同じ所にかよっていたそうです。
1日中、考えてる人もいたとの事 そんな感じで詰め将棋の本「詰将棋教室」(村上降治)著を買いまして
勉強いたしました。
まあ その年齢の時は若かったせいも有りますが、7手から 始められました

途中から初志忘れまして、段を取ろうと思うようになりました・・・
段取れたから、指さなく成りまして 現在にいたってます。

4駒落村助役:2008/06/21(土) 18:32:02
(1)「やられたら、やり返す」
まず「やられたことは忘れない」ことが大事です。
例えば「香車を打たれる」→「自分の駒を取られる」。その次の対局、
「自分が香車を打つ」→「相手の歩の合い駒で、自分の香車が無力化」。
こうやって初心者は「失敗を重ね、経験し、上達する」のだと思います。
「やられたらやり返す」、精神的にも「負けず嫌い」と言うのは上達に
有効です。(負けて「わははは…」と言うのは見ていて歯がゆいです)

5駒落村助役:2008/06/21(土) 18:48:00
(2)五感を研ぎ澄ます
「42飛車成(一間龍)」→「32金(合い駒)」→「33金(王手)」。
大げさに言えば、この3手のやり取りにも将棋の真理が一杯詰まっています。
駒は敵陣で成れる、王手、逆先、王手は何事にも優先、一間龍は強い等等。
初心者の頃のこの3手の組み合わせを未だに記憶しています。

初心者のうちは新鮮な発見に感動出来るはずです。感動は記憶を強化します。
漫然と指さずに指し手の意味と影響を感じながら指してください。

6駒落村助役:2008/06/21(土) 21:19:04
(3)盤面全体と駒の利きを見る・相手の手を見る
あくまで初心者(中学生)レベルでの話ですが、強い弱いの違いは
飛車、角、桂馬、香車の利きを見落とさないことができるかどうか
だったような気さえします。駒をただで取られてはいけません。

次に初級レベルを脱出できるかどうかは相手の手を見ているかどうかの
違いだと思います。中学生の時、友人との対局で相手が△45桂馬と単騎
の跳ねをしました。僕が▲48銀とした時、その同級生が言ったのです。
「強い!弱い奴は桂馬はねても受けない」

7駒落村助役:2008/06/21(土) 21:25:58
>>5 初心者向きなのに図面がないのはいけないと思いますので簡単に説明を。

○(先手) 44飛車        持ち駒 金
○(後手) 22玉、23歩、13歩   持ち駒 金

8みんみんぜみ:2008/06/22(日) 18:54:40
覚えたころは、原田先生の小学館から出ていた、「将棋入門」の本を何度も
読んだね。駒の動かし方から、ルール、駒の上手な使い方、(継ぎ歩、たれ歩
、たたき歩とか、角の両取り)とかいろいろでてたね。戦法は、棒銀(矢倉)
戦法、つの銀中飛車とかでてたね。それを、よくおぼえたね。いまでも、
覚えている。

9名無し亭:2008/06/24(火) 01:17:12
初めて入門書を読んだときの感動をもう1つ。
玉を「囲う」という発想です。
当時、(2にも書きましたが)飛車先を突いて龍を作ってガリガリ攻め、
相手も同じように飛車先から龍を作って攻めてくるので、
相手に王手されるまで自玉は触らす、王手されて始めて玉を逃げると
いうような将棋をやっていました。
ところが、▲7八金で相手の飛車を追い返せば、なんと玉を「囲う」
暇ができるではありませんか!
(当時、矢倉に組んだものの、角が邪魔で入城できなかったのは秘密)

10駒落パン:2008/06/28(土) 10:51:53
1、矢倉の67金を左金でまかなっていた記憶があります。(69→68→67)

2、クラスで一番強い子が26歩〜25歩に対して34歩〜33角とした手に感心してました。
坂口八段の「将棋入門」に引き角で破る手が書いてあり、その子に勝てるかもと胸が高鳴りました

11|壁|・_・)y―~青春時代編:2008/07/08(火) 01:16:38
じいちゃんが二人とも趣味が将棋だったw
将棋はじいちゃんが一番強いと思っていたw
じいちゃん対決を実現させおかんの方のじいちゃんが勝ったw
(推定アマ2段位だったと思う)当初は6枚落ちでも全く歯が立たなかったw
その悔しさが原動力だったかも^^
小学5年の暮れから初めて中一で連盟1級まで昇級。
その後福岡市へ引越し 六本松将棋会館で鍛える(アマ1級)割と厳しめでした
ライバル 秋○運朝氏(当初1級)と切磋琢磨し鍛える。
大会等では駒落ちが盛んに行われ駒落ちに興味を抱く。
市の大会中学の部決勝戦で下○雅之氏(当初4段)と当りいちころでやられる。
あまりの強さにびびる(^^;; 当時アマ初段 3年半停滞(道場内では上手殺しの異名を名乗る) 
秋○氏3段に昇段し大会で角落ちで指される 屈辱感極まりなし。
高校1年 2年時は 九州選抜大会というのがあり代表になる 
高校2年満を持して2段昇段 すぐに市民大会3段の部で優勝し即3段になる
高校3年 サッカーで靭帯を切り入院。体育祭当日さぼって高校竜王戦県大会に出場
晴れて代表となり 4段に昇段する
全国大会当日 彼女を呼び浮かれて1回戦負け 午前中勝手に抜け出した為主催者より家に電話され
大騒動になる。。w
 
その後精進し 道場内 赤旗名人経験の中○憲博氏 朝日挑戦経験者 福○英明氏
に鍛えられ互角に勝負できるようになり自信をつける。
アマ名人戦 県内ベスト16 その当時は参加者200人超えてたと思います。
今考えますと のちに全国区になった方にかなり教えて頂いていました。
そして 高校卒業と同時にかばん1つだけ持ち未開の地大阪に。。。。

12名前だけでも涼しく:2008/07/08(火) 06:02:10
>>体育祭当日さぼって高校竜王戦県大会に出場・・省略されました・・全てを読むにはここを押してください

おお、それでどうなったんだろう?
良いところで切れますねぇ、これも読みのうちなのでしょうか。

やはり、実績のある方なんですね。
将棋は弱いけど、私にも有った青春の思い出に、今浸っています。
奨励会1級当時の西村九段に2枚落ち教わりました。
あれから何年、11級がやっとです。

13名前だけでも涼しく:2008/07/09(水) 20:28:56
↑の続き
西村奨励会1級の指導を受けたのは、あるカメラ会社の出来たばかりの将棋部でです。
卵とはいえ専門家と対局するには参考書の一つも読んでおかなければと、購入したのが、
大坂屋号書店の将棋ポケット文庫と松田茂行著の初歩の基本手筋でした。
これらの棋書で「歩の手筋」を覚えてから、飛躍的に棋力が上がった記憶があります。
いまでも、継ぎ歩、タタキの歩などの効果の感動は忘れられません。

そして、それから○十年のブランク、ネット将棋で再開して1年、村に入れてもらって10ヶ月、
R300局指していまだ11級。でも頑張っている今日この頃です。

14名前だけでも涼しく:2008/07/11(金) 06:39:11
↑の続きです。
思い出に浸っていたら、こんなものが出てきました。
王将駒形のキーホルダー。
裏には、第十一回職域団体対抗将棋大会云々と刻印されています。
こんな大きな大会に出てたんですね、多分補欠で。
将棋を忘れなくて良かったと思う今日この頃です。

15名前だけでも涼しく:2008/07/12(土) 06:42:52
↑の続きです。
だんだん思い出してきました、本将棋覚え立ての頃を。

戦型は棒銀か矢倉、町会で一番強いおっさんが石田に組んで得意になてその良さを説明してたっけ。
僕の戦型は、だから角道止めの矢倉模様だけ。駒組みが格好良かった。これはすぐ覚えた気がする。
駒がぶつかる中盤で、3手の読みをしなっかた。できなかったんだろうなぁ。
だから、戦術は相手の0手見落とし待ち!、ドキドキしたなぁ早く指せって。

ある時初めて見るおっさんに、どれ、一手教えてやると言われておそわったんだけど、
こちらが歩を突くと、おっさんもその筋の歩を突く、そんで全部の歩が睨みあってしまった。
おっさんは、さあどうした、取らせたあとを考えろ、3手位は読め、って。
あのおっさん、その後どうしたんかなぁ。名のある人だったかも知れない。

16名前だけでも涼しく:2008/07/13(日) 11:38:59
↑の補足です。
「名前だけでも涼しく」と茶目っ気だしましたが、
本名は雪ちゃんでした。補足します。

17|壁|・_・)y―~:2008/07/14(月) 03:29:44
雪ちゃんまた指しましょうね^^

18ゆきchan:2008/07/14(月) 06:30:00
お願いします。

19名無し亭:2008/08/09(土) 06:46:02
棋譜が並ぶまで(1局という意味ではなく、棋書の1ページや新聞棋戦の
1日分)が1つのハードルではありますね。
あれができると、「矢倉囲いができたけど、入城のしかたがわからない」と
いった事態は起こらなくなりますから・・

20す○め:2008/08/11(月) 15:03:50
私が将棋を覚えたのは小学4年生の頃です
兄が駒の動きを友達から聞いて 
それを紙に書いて教えてもらっていました
(なぜか将棋の駒は家にありました)
最初の頃は と金が飛車角のようにどこまでも動いてた記憶があります
(1つじゃなく ずっと遠くまで(;゜▽゜A`` )
おかしいなぁ と金できたらすぐ勝つやんかぁ・・・
何日かして1つだけって訂正があり 
やっとまともな動かし方がわかりました(;゜▽゜A``
将棋の本なんて見たことなかったです
中学になって友達から中原誠先生の本を借りました
将棋の本を初めて見た時の感動!
す・・・すごい!
今でもその時の感動は鮮明に覚えています

21駒落村助役:2008/08/12(火) 22:21:08
>>20
>今でもその時の感動は鮮明に覚えています

するめさんがリレー将棋のピッチに立った時、僕も感動できそうな
気がします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板