したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

今いるお侍さん教えて下さい

1咲夜:2005/04/22(金) 21:40:55
皆さんが知る強いお侍さん教えて下さい。
お願いします。

2駒落村助役:2005/04/25(月) 00:06:57
>1
24道場で4段というのは全国クラスの強敵です。
で、6段の方が数名いらっしゃってその方は更に別格だと思います。
実名(侍名)を挙げるのは控えます。名簿をご覧ください。

僕自身、仲のよい人も多いのでAさんの名前を言って、Bさんの
名前を言わないと具合が悪くなるんですね(^_^;)

3名無しさん:2005/05/02(月) 11:03:16
24道場4段でも2100前後では県代表も厳しいかとおもいます。 
東京、大阪では最低2500以上は必要かと思います。
地方でも2300近くはないと無理だと思います。
ちなみに平均的な町道場2段で24の2級から5級くらいでしょう。

4駒落村助役:2005/05/02(月) 23:04:08
>3
例えば、僕の地元を見ても全国支部名人になった方や
元奨励会3段という方も居るくらいですから都市部では
その傾向は強いでしょうね。
ただ、レーティングと大会では

5駒落村助役:2005/05/02(月) 23:13:35
(4の続き)
少し別物と言うか、レーティングでは24の3段ですが
県代表になられた方や東京都の代表にあと一歩(準優勝)
までいかれた方も駒落ち村にはいらっしゃると言うこと
をご参考までに。<(_ _)>

6名無し亭:2005/12/16(金) 12:52:34
>皆さんが知る強いお侍さん教えて下さい。
いるけど来てないです。
最近、侍のメンバーの固定化が著しい・・活性化スレで議論しますかね?

7駒落村助役:2005/12/16(金) 15:01:45
>6
8ヶ月満を持しての解答に笑いました。
でも、そのあと深刻になりました・・・(・_・;)

8東京:2009/02/27(金) 05:33:54
中盤、終盤の速度計算の精度が悪くて悩んでいます。

中盤、終盤の速度計算に効く本があったら教えて下さい
また中盤、終盤の速度計算はどうやって勉強すべきでしょうか?

9復活ゆきchan:2009/02/28(土) 07:21:24
羽生善治著「上達するヒント」良さそうなので以前購入しましたが、消化不良で投げ出してあります。

10|壁|・_・)y―~:2009/03/03(火) 01:09:52
中終盤は気合で乗り切るようにしてまふ|壁|・_・)y―~

11|壁|・_・)y―~:2009/03/03(火) 01:24:23
またこれがよく負けるんだっ (^∇^)アハハハハ!
負けたら次勝てばいいのさ〜♪ あのぅーーー(´ヘ`;)
なんか最近駒落ち中心だと平手が弱くて 平手中心だと駒落ち弱いんですけど
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 結局どっちも弱いっっっって〜wwΣ(゚Д゚)ガーン
す○めちゃんのせいだーーーーー ヽ(`Д´)ノ(。・ρ・)o━<コ:彡━ イカヤキタベル?
くコ:彡 いいもん ぴぐもん (=゚Д゚=))ドラえもん♪
wあ せん○いのせいだったのかw わるいねぇ〜w
[壁]/_;)シクシク さぶろく協定 わはははは 残業は控えめにね♪ 
お母ちゃんを大切にしてあげてください ,,,,,,,,,,,,(((((*T-T)ノノ ママァー!!ー

12ゆきchan:2009/03/03(火) 07:01:25
>>8
壁先生の示唆を見て気付いた。絶対保証の方法だ。
1.壁先生の棋譜を採る。出来れば中盤敗勢のやつがいい。
2.棋譜並べして、中盤この手の意味は?と感じたら、
 そこで10分間気合いを入れて考える。
3.そして、壁の中に入ることが出来たら有段確実だ。

13東京:2009/03/05(木) 00:37:24
>>法師さん

気合いですか 投げないで最後まで指すように頑張ります

>>12

ゆきさん有難うございます 参考になります

14酒蔵人:2009/03/31(火) 00:39:19
8に対する回答のような形ですが現在の終盤の強い先生(例によって
羽生先生)の著書をおすすめします。羽生善治先生の「羽生善治の
終盤術1〜3巻」をおすすめします。古くは谷川先生の名人時代の
著書もありますが絶版で入手できないと思います。

15東京:2009/04/09(木) 06:34:58
24の高段(5段以上)で特に終盤型の方をどなたかご存じでらっしゃらないで
しょうか?
その方の将棋を重点的に観戦したいと思っているのですが

16東京:2009/04/11(土) 19:15:30
>>14

お礼が遅れて申し訳ありません
ハンゲームあたりで終盤が通用しないようなので
しばらく謹慎して観戦のみにしようと思います

17酒蔵人:2009/04/12(日) 11:10:33
終盤型の棋士がなぜ強いかについて、私なりの考えを述べます。
序盤の定跡は日進月歩しますので最新の戦型が次々と出ますが、
終盤に関しては次のことがいえるかと思います。
 1.詰め将棋で7手詰めの問題の解答は25年前でも現在でも
   7手詰めである。
 2.終盤の一手スキの状態も同様に25年前でも現在でも
   一手スキである。
この絶対的な理論に基づいて説明しますと終盤の手数計算に関しては
25年前でも現在でも変わらないので、25年前に出版された
谷川名人(当時)の終盤の手数計算に関しての本の理論が
現在でも十分通用する訳です。しかしながら絶版で現在は入手できません。
(私の手元にはありますが・・・)

最後に期待を一つ述べます。「将棋は歩から」のように優れた理論書
をもっと復刻してほしいと思います。

18下手留年ゆき丸:2009/04/13(月) 06:16:42
将棋の理論書と聞いて飛んで来ました。
東京神田の古本屋で探してみます。

19酒蔵人:2009/04/14(火) 15:50:45
>>17
ここで示した書籍のタイトルはズバリ
「谷川流・将棋は終盤 付・詰め将棋と必死問題」です。
アカシヤ書店(将棋等の趣味書専門店)のHP内のカタログ
1610で1500円(発売当時750円)で取引されているようです。
公開情報は示しましたが入手できるかどうかの保証までは
当方では関知しかねますのでご了承ください。

20酒蔵人:2009/04/14(火) 16:17:57
あまり関係ないかもしれませんが、同じ谷川先生の19のシリーズ内の
「谷川流スピ−ド将棋 対四間飛車」は同カタログ1605で
500円(発売当時700円)と発売当初より値段が下がっています。
この書籍は四間飛車に対する早仕掛けの本(定跡書の一種)ですので
序盤〜中盤にかけての本です。19,20を本の値段で単純に比較すると
終盤に関する本が序盤より価値が高いことになります。これは序盤の
戦術が日進月歩するので古い書籍は序盤のものに関してはあまり使えない
という17の私の理論の説明になります。

21酒蔵人:2009/04/14(火) 16:44:23
>>20
あまり使えないというのは当たり前のことですが、全く使えない
というわけではありません。序盤は手が広いのでいろいろな戦型
を知識として知っておられるのも面白いかと思います。

22酒蔵人:2009/04/21(火) 17:22:46
私は、定跡書より方針、考え方に対して書いてある書を重視します。
駒落ち以外の定跡書はあまり持っていません。
私の持っている本の一例は「東大式将棋必勝法」「将棋に勝つ考え方」
「谷川流・将棋は終盤」「上達するヒント」「逆転のテクニック」(上下巻)
が主なものです。但し、「上達するヒント」以外の本は全て絶版です。

23酒蔵人:2009/04/22(水) 09:11:47
>>22
これを見れば、私の将棋が「序盤型」か「終盤型」かは一目瞭然です。

24酒蔵人:2009/04/23(木) 05:45:57
将棋感覚を養うための一例として以下の内容も参考にしていただければ
と思います。

私の持っている「東大式将棋必勝法」の付録 東大式将棋上達のコツ30
 こうすれば”将棋感覚”は養える

上記の中の23に「プロの棋譜を並べよ」という項目があります。
この項目について以下に文章をそのまま引用します。

 棋書もたくさん買いあさり、道場に行ったりしていろいろな人と
指してみたりするが、どうも棋力が伸び悩んでいる・・・・・・、
かなり強くなっても、それから棋力の上昇がとまってしまうという
人がいます。そういう人におすすめしたいのが、プロ棋士の棋譜を
並べることです。
 一流棋士が心血を注いだ激闘を盤上に再現して鑑賞すると、きっと
そのすばらしさに感動されると思います。
 プロ棋士の棋譜は手筋のエッセンスです。なかには含みがあり
高度すぎて、その意味がわからない指し手もあるでしょうが、
そうした手もいっしょになって、知らず知らずのうちにのプロの
手筋があなたの棋力の血となり肉となっていきます。
 活字を追うだけでなく、盤の上で並べてみれば、この効果が
いっそう大きいのです。
 活字を頭で追っていくこと自体、初心のうちは難しすぎます。
ところが、盤に並べてみると、活字だけではつかめなかった、
一手一手の全局的な意味や将棋の流れといったものが理解
しやすくなるのです。

(注)この部分は私が書きました。
1.盤の上で並べるとは将棋盤、駒を使って並べてください。
  最近ではマウスのクリックで棋譜ファイルが再生できますので
  並べていると思われますが、手が動いているだけで頭には
  入っていないと思われます。あくまでアナログ的に将棋盤と駒を
  使って並べるのが重要です。
2.2009年の時点で私が棋譜並べをすすめる棋士は、
  110局完全解説で永久保存版の全局集が出ている
  両者が対局者として入っている棋譜です。
  (片方もしくは両者)

25酒蔵人:2009/05/17(日) 10:06:42
私と同じセンターに来ている元学生名人もプロの棋譜を並べるときは
将棋盤、駒を使用しておられます。

26酒蔵人:2009/06/04(木) 06:15:17
平手などの終盤で囲いが崩せずに負ける方のために私は下記の2冊を
おすすめします。1)、2)ともNHK出版(著者敬称略)
1)佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所
2)屋敷伸之の囲いの崩し方


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板