[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ【生活一般編】
1
:
名無し亭
:2004/05/20(木) 04:59
ネタはそのうち皆さんから提供していただくとして、
まずお口よごしに1つ。
Q:最近お札(紙幣)に「国立印刷局製造」と書いてあることが
ありますが、あれって何ですか?
(お分かりになる方は、2ゲットしてカキコ下さい^^)
60
:
す○め
:2004/11/22(月) 20:50
パンさん・・・かわいそう・・・(泣く
話し合って理解して頂くしかないような気がします
将棋で家庭不和は どうもねえ。
う〜ん どうでしょうねえ〜
助役さん なんか良い知恵ない?
「うるさい!」と一言言ってみる?
大事件勃発か・・・(;゜▽゜A``
61
:
駒落村助役
:2004/11/22(月) 22:00
>59
「今日は一段ときれいだね、と奥さんに言ってみる」
「パソコンを相手にゲームしているのではなく、その向こうにいる
相手(人間)と将棋を指している事を誠意を持って説明する」
「もし君が友達との電話中、僕に話しかけられたらどう思う?と聞いて
みる(こちらの状況を相手にわかる状態に置き換え投げかける)」
「自分には将棋しか無いと言い切り、泣き落としに出る」
「休日でも家事は積極的に出来るだけ手伝う、と交換条件を出し交渉する」
「インターネットを通じての人間関係(付き合い)が自分にはとても大切な
付き合いである事を説明し、もちろん一番大事なのは君だ!と言う」
「今後は奥さんに対局の前にそういう状態に今から入る事をその都度告げ、
許可を取ってから対局するようにすると約束する」
「なんかの口実をつけて奥さんに花を贈る(機嫌を取る)」
「ボーナスでブランドのバッグを買ってあげると約束し、今回だけは
と許しを請う」
「奥さんに、おまえは将棋未亡人なのだ!とわけのわからない説明をする」
「①君が望むなら僕は将棋を辞める!と宣言②将棋が出来なくなって元気が
無くなった振り(芝居)をする③奥さんに聞こえるか聞こえないギリギリの
ところでため息をつく④奥さんが折れて、将棋指しても良いわよと言うまで
そういう生活を粘り強く続ける」「奥さんが何を言おうと一切無視!」
「僕は駒落村助役。将棋を指すのは遊びにあらず、公務である!と・・・」
「男の遊びに口を出すな!、と逆ギレしてみる」「離婚届を渡す」
僕に思い浮かぶのはこのくらいですね・・・(・o・)
62
:
駒落村助役
:2004/11/22(月) 22:01
>60
>「うるさい!」と一言言ってみる?
パンさんのほっぺが、「パンッ!!」と大きな音を立てると思われ・・・。
63
:
駒落パン
:2004/11/23(火) 16:32
皆さんいろいろありがとうございます。
64
:
doyasan
:2004/11/30(火) 15:39
虎豹騎さんとのチャットについて考えてみました。
現在日本語でチャットできるようになったので他の日本人と区別すること無く
こちらからは普通にチャットするようにしていますが、
母国語が中国語(台湾)の為という事もあって、たまに
こちらの意思が伝わらない/日本語としては意味不明なチャットがある場合が有ります。
これは日本語の一番難しいであろう所の[助詞てにをは]に起因していると思われます。
彼が読むであろうチャットについては普段以上に丁寧に
助詞の使い方が間違っていないかワンアクション確認してチャットしてはどうかと思います。
また、虎豹騎さん自身が今以上に日本語に堪能になる事を希望される場合は
日本語のヒアリングが効果的と思えます。
->日本におけるBS2の様に海外のニュースとかを見てみると良いかも
場合によっては日本の衛星放送とかもアンテナの向きを変える事で直接受信可能かも・・・
他に こんな事が効果的じゃない?というアイディアが有れば宜しく!
65
:
doyasan
:2004/11/30(火) 20:58
虎豹騎(kakugyou)さんの日本語スピーチコンテストの原稿です
日本文化としての将棋
将棋は日本古来の伝統的なゲームです。私は毎晩家に帰ると、ネット上で対戦
相手を捜して、5局くらい対戦しています。
私が将棋と知り合ったきっかけは、二年前です。偶然日本のヤフーサイトを発
見して、「ゲーム」と書かれたボタンをクリックして見ると、いきなり将棋の
画面が現れました。
その時から私は将棋の魅力に引き込まれました。数日のうちに、少しずつ将棋
のルールを覚えました。例えば、二歩打ちが禁じられていることや香車は一段
目に打てないことなどを知りました。そんな調子で私は全てのルールを覚えま
した。
将棋には様々な定跡があって、自分の実力や考えで適当な戦略を練って、それ
を頭の中で組み合わせます。そして私は日本の有名なサイト「将棋倶楽部24」
に会員登録しました。24道場のサークルで私は戦国将棋の四国に所属する
軍団に入隊しました。皆さんは私を快く歓迎してくれました。最近は戦
績も上がって、徐々に上達してきたので、同軍の○○さんは私の誕生日に、11
冊の将棋の本をわざわざ日本から送ってくださいました。これは将棋を通して、
日本の方と築いた友情です。
今思えば、将棋のお陰で様々な人生教訓を得ることができました。例えば、突
然危険なことに遭遇しても、冷静に判断して解決していきます。以前の私は、
その能力が欠けていたので、よく失敗しました。でも今、私は自分に関わる様々な
困難に直面した時、周りの状況を的確に判断して、一歩先を読んで、緻密に
最善策を考えることができます。
また、勝負の中で運や流れを掴むことの大切さ、最後の最後まで結果がわから
ないこと、つまり、どんな状況でも諦めないで頑張ればきっと打開策が見つか
ること、これら多くのことを将棋から学びました。私はこれからも将棋が上達
するように頑張っていきます。
66
:
doyasan
:2004/11/30(火) 21:15
>>65
文章自体は誤字・脱字もなく助詞の使い方も間違っていませんが
文章全体としては起承転結が無く何を審査員に伝えたいのかが
明確になっていないように思えます。
また、「日本文化としての将棋」とのテーマに対して
「将棋」という台湾では余り知られていないゲームを通して
kakugyouさんがどう「日本」を感じることができたのか
という一番大事な部分が抜けているように思われます。
審査員の人からの想定質問としては
・中国将棋と日本の将棋は どこが違うのか?
・駒はどんな種類が有るのか?どう動くのか?
・「香車は一段目に打てない」のはどうしてですか?
・11冊の本はどんな本でしたか?
とかが想定されますので
前もって答え方を考えて置かれればいいと思います。
67
:
kakugyou
:2004/11/30(火) 21:32
どやさん、あなたの意見をどうもありがとうございました^^確かにいい質問ですね
68
:
doyasan
:2004/12/02(木) 05:59
12/19がスピーチコンテストという事なので
MSNでアドバイスしておきました。
・この質問が来たらこう答えようとあらかじめ 考えておいた方が
日本語にするのが 簡単だと思います。
・コンテストでは 当然スピーチですから助詞の使い方が 一番 難しいと思います
もし 日本語の放送をTVとか ラジオで 聞けるようでしたら
ヒヤリング(聞き取り)をすることが今 一番大切なように 思えます
・TVなら VTRに取っておいてはっきり内容が判るまで繰り返して見たらいい
二ヶ国語でしたらどうしても 判らない単語だけ中国語で理解する。
69
:
doyasan
:2004/12/03(金) 09:41
MSNで昨日話した内容
日本語のものが普通のTV番組である
ドラマが多い
二カ国放送はやっていない日本語の音声に中国語の字幕が出る
場合によって固有名詞とかを字幕で理解するという状態でだいたいは判る
固有名詞とか専門用語は字幕を見ても読み方が判らない
台湾人は日本語を読んでだいたいの意味がわかりやすい
カタカナは外来語なのだろうと想像がつく
70
:
doyasan
:2004/12/03(金) 10:05
>>66
>・中国将棋と日本の将棋は どこが違うのか?
取った駒が使えるのは日本の将棋だけです。
戦国時代に完成された将棋には当時の日本の戦国武将のマネージメントが反映されています。
有名なところでは徳川家康の武田領支配において
旧武田家家臣を殆どそのまま登用し、領国支配を速やかにかつ確実に行いました。
これをもし徳川家の家臣を配置し領国支配させるとしたら
地下にもぐった旧家臣団及びそれに賛同する領民の抵抗で
全国統一に向けての足かせになった恐れが多分にあります。
この「駒の再利用」のルールが将棋の世界をCPUでも最善手の解析が困難な
面白いゲームにしていると言えるのではないでしょうか?
71
:
kakugyou
:2004/12/08(水) 22:03
そうですね〜将棋は取った駒がこれは大きい魅力ですね再使用して面白いですよね^^
72
:
名無しさん
:2004/12/14(火) 23:39
大場の同志らも膨大な犠牲を出しているわけだが・・・
73
:
かくぎょう
:2004/12/20(月) 22:27
おお〜。。。。
74
:
doyasan
:2005/02/02(水) 09:01:00
将棋とは全く関係のない事ですが
プリンターを7〜8年振りに買ったのでA4の紙を探して印刷してみました。
引越し引越しの都度持ち歩いてきたダンボールの中から
懐かしいFORTRAN PROGRAM SHEETという用紙の裏に印刷してみました
一部の色で多少にじみましたが実用上問題ないみたいです。
かれこれ四半世紀前の紙なのに・・・
紙ってインクの乗りはどのくらいOKなのでしょうか?
白くする為に混ぜた物質が原因で現代の紙は殆どのものが
急速に黄ばみ易くなっているのは知っていましたが「インクの乗り」
については考えた事がなかったので 雑学系の質問ですが宜しく
75
:
名無し亭
:2005/02/06(日) 16:48:27
>>74
全然分かりません・・
「紙の表面のざらつき」と「インクを乗せた後のにじみやすさ」ということに
なるのかな・・これらって、経年劣化するんですかね?
76
:
す○め
:2007/06/11(月) 03:24:06
古いのみっけ〜
生活一般!
う〜ん・・・
なんか質問なかったっけなあ?
あったような なかったような・・・
う〜ん・・・
まあ 今日はこのへんにしとこっと
誰かが質問するでしょう
レス上げただけでOK?(;゜▽゜A``
日常の質問疑問をここに書いてみましょう
きっと誰かが答えてくれます
たぶん(;゜▽゜A``
77
:
かるら
:2009/03/19(木) 00:18:40
このスレもストッパーさんが止めていたか・・・
それはさておき、ちょいご相談。
〜1ヶ月以内を目処にちょっとパソコン買い換えたいなーと思ってます。
・一応ノート
・予算〜10万円くらい。
・OSはXP、Vistaどちらでも。
Vistaは重いけど、省電力からの復帰が早いっていうしどうなんでしょう?
・CPUはデュアルコア希望ー
・重くても可。ミニパソは性能的に物足りない(><)
春モデルでも見てみるかーと
ちょっくらアキバのヨドバシカメラを拝見した限りでは
ACERかDELLの\89800くらいのがいいかなーって思ってます。
Vaioは安いことは安いけど・・・・・・ちょっと不満。
で、問題。
・もっとお勧めのメーカー、型があればおせーて。
・一応自分の欲求はGWくらいまでは抑えられそうなんですが、
待てばもうちょい安くなるのかな?
一応今が春モデルだし、多分今買っても一緒のような気もしますが。
とりあえず今度休みにでももっといろんな所周ってみたいと思います。
78
:
駒落村助役
:2009/03/19(木) 16:46:48
>>77
既に具体的な要求がはっきりしているので、お店で気に入った物を
探して予算の112,000円以内になるように値切れば良いと思います。
(定額給付金12,000円を当て込んで…)
79
:
かるら
:2009/03/20(金) 11:50:42
あ、グラフィックボードの性能も高めで(><)
ttp://item.rakuten.co.jp/re-style/10986/
これくらいが理想なんですよねー
もうちょっとグラフィックボードの性能がよければ尚良しだけど
贅沢すぎですか。。。
80
:
かるら
:2009/03/25(水) 19:58:39
一応ご報告。
予算内かどうかはおいといて
ドスパラのGalleria MVを購入してみました。
81
:
酒蔵人
:2009/03/30(月) 06:43:39
Vistaパソコンに買い換え等をお考えの皆様へ。
初めてこちらに書き込みします。これからもよろしくお願い致します。
関西以外の方にはなじみがない”Joshin”、”Gateway”の
キーワードで検索されますと目からウロコのパソコン(Quad=4CPU
)が見つかるかと思います。後は予算に合わせて検討してみてください。
82
:
酒蔵人
:2009/03/30(月) 08:09:09
参考までに当方が現在使用しているパソコンです。
Gateway DX2710−01j
OS Windows Vista Home Premium SP−1
CPU 2.4Ghz インテルQuadCPU
MEMORY 2GB(最大8GB)
価格 本体+ディスプレイで驚きの8万円以下!(決算価格)
ただし、Officeは入っていません。
83
:
酒蔵人
:2009/04/17(金) 11:42:42
当方の接続環境について。
プロバイダ OCNの12MADSLシンプル(ACCA社)
接続安定性 ほとんど接続切れしません。
ただし、Windows Vistaの省電力、スクリーンセーバー
などを使わないようにしてます。(接続切れになります。)
84
:
酒蔵人
:2009/04/17(金) 11:47:48
>>82
このパソコンを使いこなすにはパソコン中級レベルあれば充分(デスクトップ型
パソコンのメモリ増設が自分でできるレベル)です。初級レベルや関西圏で
ない方の場合、万が一修理になった場合はそれなりの覚悟が必要です。
動きさえすれば性能は文句なしだと思います。
85
:
酒蔵人
:2009/04/17(金) 16:23:55
>>82
JoshinのGatewayパソコンでOfficeなしモデルは
比較的安めですがOfficeありは+20,000円、
Office+Power Pointモデルは+30,000円
となります。
86
:
酒蔵人
:2009/04/17(金) 16:34:01
私の持っている会社のパソコンは秋葉原をくまなく探されても
81で記した店の支店が秋葉原にはありませんので、絶対に
見つかりません。特に関東圏の方はネットで探していただきたい
と思います。
87
:
酒蔵人
:2009/04/17(金) 16:49:35
>>85
ここに示したOfficeはOffice2007です。
88
:
酒蔵人
:2009/06/06(土) 06:17:25
>>83
この情報は、書き込み時点での情報です。現在は、OS、セキュリティ
ソフト、閲覧ソフトのVersionなどが変わっております。
それゆえ、別スレッドの「コンピューター関連あれこれ」で書き込んで
いる接続切れがしばし起こっています。
89
:
酒蔵人
:2009/07/01(水) 15:14:17
話は大きく変わり、名梨○十郎氏が求めておられる、梅酒について。
私の住んでいる京都伏見の酒造メーカーHPより行ける以下の
ページを発見しました。(前にhを付けてください。)
ttp://www.rakuten.co.jp/bizenomati/796801/
砂糖不使用の本格梅酒だそうです。(私は呑んだことがないので
分かりません。)
90
:
名無し○影
◆wdkoma7GGw
:2009/07/01(水) 20:29:07
該当梅酒は呑んでませんが、以前砂糖無しで梅酒を造った事があるので。
兎に角、物凄くすっぱいです(笑
グラニュー糖で、其の都度味を調整した記憶があります。
91
:
酒蔵人
:2009/07/02(木) 06:47:14
本格日本酒はこちらを。「○乃光」をキーワードに検索するとよいでしょう。
○には将棋で一番大切な駒の最初の文字を入れてください。
92
:
酒蔵人
:2009/07/02(木) 06:54:27
>>89
,
>>91
ここで紹介したメーカーの試飲会は関東、中部、近畿の百貨店で
行われているようです。くわしくはメーカーのHPを見てください。
93
:
村民
:2009/07/05(日) 11:38:36
梅酒って氷砂糖を使って作ると認識していますが、
砂糖不使用っていうことは他の甘味料を使ってるんでしょうか?
94
:
酒蔵人
:2009/07/05(日) 19:34:00
>>91
ここで探せるページのトップ→商品一覧→リキュールのところに
詳細があります。
95
:
酒蔵人
:2009/07/29(水) 18:58:22
>>89
ネット上では1260円ですが京都市内のドラッグストアで1000円
弱で販売しているところがありました。720mlの同じものだと
思います。地元だと入るのですね。
96
:
酒蔵人
:2009/07/31(金) 14:45:04
>>95
その価格の調査のため行ってみました。999円で720mlでした。
実際に購入(2本)し、1本当方で呑んでみます。但し、上記価格は
月間特価(普段は1198円)でしたので至急購入してみました。
味などは近々報告したいと思います。
97
:
酒蔵人
:2009/07/31(金) 18:40:37
>>96
実際に夕食時に呑んでみました。最初はそのまま、後にロックで。
たしかに梅酒の常識が変わる代物でした。色は紹興酒に似た感じです。
梅の濃厚な味わいに自然な甘さが加わった印象です。アルコール度数
12度とワイン並みの度数です。
98
:
名梨○十郎
:2009/08/03(月) 23:48:06
ほうほう・・・
たのしみじゃのう・・・
99
:
名梨○十郎
:2009/08/16(日) 08:19:46
ちょいと皆さんに聞いてみたいこと。
皆さん、普段文章をどれくらい読まれますか。
つーか、どれくらいの文章がOKですか。
感想戦したり、ものを書いたりの参考にしたく。
・難易度
LV-99 するめギャグしかわからない
LV1 チャット、日常会話相当の文章しか頭に入らない
LV2 将棋用語つきの文章(格言のようなみじか〜いもの)ならOK
LV3 数手の手順つきの文章でもOK
LV4 将棋の読み筋で少しだけ語り合える
LV5 しっかりとした感想戦ができる
LV6 難解な理論書で論じられる
(論じたら、みんな逃げます。だから、あるいみ、LV-99)
・ボリューム
LV-99 冷凍ギャグを言ってボケ逃げする
LV1 1行程度ならOK、3行以上は凍ってしまう
LV2 2,3行ならがんばる!
LV3 小段落程度なら読める
LV4 数ページなら、時間かけても読める
LV5 本大好き、がんがん読みます
LV6 雄弁に語りだしてとまらない(だれかとめてくれ)
(あるいみLV-99)
100
:
名梨○十郎
:2009/08/16(日) 08:23:25
ちなみに、ワタシはどっちもある意味LV-99.
ついでにキリ番かっさらっときます。
101
:
名無し亭
:2009/08/16(日) 15:39:54
難易度はLV5ですかね。
但し、自分の棋力相応の範囲でしかできませんが。
ボリュームもLV5ですか・・
但し、「こいつ空気読めてないな」ってチャットが数行続くと、
さっくり聞かザルを設定したりする悪人でもありますが・・(苦笑)
102
:
名無し亭
:2009/08/16(日) 15:44:27
しまった、101は助役さんの頭皮のために残しておくべきだったか(爆)
103
:
酒蔵人
:2009/08/18(火) 18:49:46
>>99
難易度LV6、ボリュームLV5でしょうか。
掲示板の引用が多いので。
104
:
駒落村助役
:2009/08/22(土) 23:38:07
>>99
Lv99なんて書くとするめギャグが高尚だと誤解を招かないか心配です(?)
「もの」のほうは「内容と対象者に応じて」としか答えようがないですが、
コラムに限れば「1日分は長くてもスクロール1回」まで、内容は義務教育を
普通に修めた人が読める日本語で書いてもらえればと思います。
(難しい英単語に助役はついていけません・涙)
感想戦で「反応がない」は「わからない」と言うサインかと思います。
自然、反応を見ながら進めることになります。
(級位の方へ)不明な時は「はい」と返事しないで「う〜ん」でも
良いので素直にわからないと言ってくれる方が嬉しいです。
105
:
名梨○十郎
:2009/08/23(日) 07:20:50
>>104
99ではなく-99、マイナスがついてるのがミソです。
日記はだいたい200−300文字ですが
たまに、暴走して1000文字ちかくいくときがあります(笑
106
:
ゆき丸
:2009/08/23(日) 09:38:22
>>104
>(級位の方へ)不明な時は「はい」と返事しないで「う〜ん」でも
良いので素直にわからないと言ってくれる方が嬉しいです。
ぼくの場合、「はい」は3っのサインを話者に送っています。
1. 聞いていますよ
2. 何となく分かります(後でコピーを読んで理解に努めます)
3. (当然ながら)理解しました
何故か全く理解不能なことを言われたことないです。
こちらの棋力諒解してもらっていると思っています。
今後も指導宜しくお願いします。
107
:
す○め
:2009/08/23(日) 14:44:18
ん?呼びました?(;゜▽゜A``
文章は長くても読めます(きっぱり!)
感想戦とか観戦チャットを対象にするのであれば・・・
難易度はLV3程度 ボリュームはLV2程度でしょうか?
なかなか頭がついていきません(泣く)
あ!感想戦が嫌いとかじゃありませんよ
1つの局面に対して、こう来たらこう指してこう指してこう指す
これより長くなるとパニックになります
ところでLVとはレベルのことなんですね
LOVEの略かと・・・小声(;゜▽゜A``
108
:
駒落村助役
:2009/08/24(月) 03:05:52
>>107
たしかにあのギャグを聞き流すのは「愛情」ですね。
駒村には「愛」があふれていると感じる瞬間で、僕がするめさんに
「失礼なこと」を言ってもちゃんと「冗談」だと受け止めてくれる、
そういうのを知らない人が聞けば「暴言」に聞こえるでしょうね。
102も同様ですね。もちろん冗談だとわかってます。え?違う?(汗
109
:
名無し亭
:2009/08/24(月) 06:02:12
>>102
うーん、冗談というか愛情というか・・(汗)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板