したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

物凄い勢いで有段者に聞いてみたいin平手

1名無し七式:2003/02/06(木) 18:30
平手でのわからないことをきいてみたいです。

2名無し七式:2003/02/06(木) 18:33
相振り飛車での基本的に駒組みで作戦勝ちとよばれるものはなんですか?
聞いたことがあるのは・・

1.矢倉に組めれば作戦勝ち
2.組み終わってから角筋がとおっているほうが作戦勝ち
3.飛車先の歩交換

3「序盤巧者」の魔人プー:2003/02/06(木) 23:13
>>2
先手向かい飛車,後手三間は先手の作戦勝ち(藤井九段説)。
歩交換して手持ちにできれば作戦勝ち。

4名無し七式:2003/02/06(木) 23:47
>>3

レスありがとうございます。

さらに駒組みで、先手向かい飛車対後手三間飛車で後手は、
自ら角道をとめる、44歩〜43銀〜54銀型より、
角道を止めず、54歩〜53銀型のほうがいいんでしょうか?

また、そこから55歩〜54銀とでるのは自然で、いいとおもっているのですがどうでしょう?

5ななしOK:2003/02/07(金) 11:09
陣形によるが、「うさぎの耳」と呼ばれる後手の6四・先手の4六の地点に
歩を垂らすためには、6六歩・4四歩を突かないことには不可能。

5四銀型は8四飛というような十字飛車の狙いに注意が必要。
伸びすぎとなって目標になる恐れもあるので駒組に制限があると思います。

6ななしOK:2003/02/07(金) 11:14
個人的には、後手番で3間飛車のとき3六歩の交換を遅らせることで
矢倉への組替えはかなり防げると思います。

>>3
私は従来の先手向かい飛車,後手三間が相振飛車の中心だったころから
相振り飛車は先手が指しやすいと主張していましたが、藤井さんが
そう言ってるのなら自信を持って良いということでしょうねw。

7ななしOK:2003/02/07(金) 11:29
もう少し細かく分析すると、後手三間のとき作戦負けしやすいのは
7七角のせいで左の桂馬を使いにくいからと考えることができると
思います。
桂馬を使うためには石田流に組むのが楽ですが、矢倉に組まれると
作戦負けするから両立が困難であるというのがその理由ですが
3六の歩交換を遅らせるだけで矢倉に組みにくくする効果があるなら
作戦負けしにくくなるのではないかというのが、最近の私の考えです。

8名無しさん:2003/02/07(金) 14:42
私は何故か「矢倉に組むと十中八、九負ける」っというジンクスがあるので
そのためか向vs三間での先手はほとんど持ちません。
矢倉を指しこなすには受けの技術が必要ですが
一方的に攻め破られる可能性もあるので
私にはそれが向いてないんでしょうね。

だから相振りの将棋は
先手ならゴキゲン中飛車で5筋位取り〜56飛車からの美濃囲い
後手なら三間からの穴熊、もしくは相振り封じをするのが多いです。

相振りは飛車の振るところで4通り、囲い方で3〜4通りくらい、
それに銀の上がり方などを含めると組み合わせは無数にあります。
まだどれがいいのかはっきりしない部分も多いので
自分の指しやすいパターンを見つけて指すのが一番ですな。

詳しい解説は「相振りはOK氏に聞け!」という
駒落ち村に古くから伝わる言い伝えがございますので
私ごときの解説は不必要と思われます。

9名無し七式:2003/02/11(火) 00:33
>>5-8

更なるレスありがとうございます。

>先手向かい飛車,後手三間は先手の作戦勝ち(藤井九段説)

とすれば・・・・

▲7六歩、△3四歩、▲6六歩、の後に、相振り飛車にしたければ
後手はどんな手が望ましいですか?
候補手としては・・「△7七角・△5四歩、△4四歩」

10名無し七式:2003/02/11(火) 00:48
↑訂正(△3三角)

11魔人プー:2003/02/11(火) 00:56
>>9
あくまで個人的な意見ですが5四歩がおすすめ。
私は振飛車党ではありませんが、前記の出だしの時は5四歩をつくことが多いです。すると3分の1くらいの確率で先手は居飛車にしてきます。
相振飛車になった時は5三銀型に組むことができるので、後手としては四間や中飛車にできます。
この辺は振飛車党の人の意見を聞いてみたいものです。

12名無しさん:2003/02/11(火) 09:15
▽5四歩なら中飛車にするかな。
で前述の通り▽5四飛として相手の歩交換を阻止する展開。
四間飛車は4筋の歩を交換してから2筋に振るような展開になるが
手数がかかるので構想力が必要。

▽3三角なら向飛車で相振りなら有力な戦法。
ただ居飛車にされて中央から戦いが始まると作戦負けになりやすいと
どこかで聞いたときがあります。

▽4四歩はあまり聞いたときないですな。
同型は後手分が悪いような気もしますが。

13名無し亭:2003/06/22(日) 22:18
このスレが放置されてるのが、今の村を象徴しているような・・
(かく言う私も、将棋以外の雑用に追われる日々なので、せっかくの
村の頭脳集団を生かせていないんですが・・)

14名無し七式:2003/06/23(月) 15:07
そうかもしれないですねー。
私が質問した以来だれもしてないし・・。
というか「だちゃんねる」には何人の人が来てるんでしょうか・・・?

15駒落村助役:2003/06/29(日) 17:54
>13>14
「だちゃんねるの乗っ取り」を狙ってる夜叉王さんの所に、
「魔人さんの愛の説教部屋」あるからそれで間に合ってる?

16名無し七式:2003/07/02(水) 16:38
>15

((;゚Д゚)ガクガクブルブル

17名無し亭:2003/09/08(月) 19:54
王位戦(谷川王位vs羽生四冠)は、どうして定跡外しが好んで
採用されているんでしょうか?
事前に研究しているのか、その場の発案か・・。
「指した手が定跡になっていく」とは、言い得て妙だと思いました。

18魔人プー:2003/09/09(火) 00:03
お互いの呼吸が合って、今回は定跡型以外で戦ってみようということなんでしょう。
谷川、羽生の両者とも何でも指すタイプだけに、そう思います(これが丸山棋王なら
そうはいかないでしょうね)。この2人は居飛車のほうが将棋に勝ちやすいとか、
そんなことは考えてないんでしょうね。どうすれば「ファンに喜んでもらえるか」と
いうことが念頭にあるのだと思います。特に早指し戦、勝ち抜き戦の打ち切り等棋戦
の数が減っていくなか、ファンからみて面白い将棋ということで、今回呼吸が合った
ように思います。
 最近の傾向かもしれませんが、封じ手までの手数が短いのは力戦型ということで、
ある程度しょうがないのでしょうね。

19駒落村助役:2003/09/11(木) 01:21
今度の20日のリレーの対策を、本気で誰かに聞きたくなりました。
1将は不動ですが2〜4将は自在に代るようです。
この前の本戦でbiwamasuさん率いるチームを破ってるんですね〜。
駒落村の方で、結構よその有力チームで活躍されている方も
多いのでびっくりしてます。
  なんか乱文でスレ違い気味・・・(-_-;)

20魔人プー:2003/09/11(木) 06:48
>>19
 相手チームはどうも居飛車のようですね。
1番点数の高い人が私の知り合いで、いわゆる平成チャイルドブランドってやつの
1人です。2番目の人は二十代で大阪ってことなんだけどだれなんだろう。
 1対1では勝つ可能性は低いかもしれないけれど、リレーなら5分5分でしょう。
私個人的には横歩がお勧めですが、皆さんが慣れてないようなら矢倉で立ち向かう
べきかもしれませんね。

21す○め:2005/01/17(月) 00:46
ものすごい いいレスみっけ〜
聞きたいことは いっぱいあります
棒銀対策とか右四間対策とか横歩取り対策とか・・・
でも 今日は寝ます(;゜▽゜A``

22駒落村助役:2005/01/18(火) 11:43
>21
>右四間対策とか
http://www8.ocn.ne.jp/~kimukazu/migishikenn.html
とりあえず、こんなところで・・・・(^_^)

23す○め:2007/06/20(水) 04:08:57
う〜ん・・・
速攻で負けました(;゜▽゜A``
あ 今週日曜日の話
先手:知らない人 後手:す○め
(私は飛車を振れませんので矢倉)
棒銀対矢倉
あっさり11馬成られて負けました(;゜▽゜A``
棋譜が思い出せませんが・・・
法師さんに右金を上がらないで55歩から52飛車って聞いてたんですが
忘れてました(自爆!
速攻棒銀には55歩同角52飛車しか防ぐ手ないのでしょうか?
これの変化も難しくてよく分かりません
どなたかアドバイスをお願いします

24( ´(ェ)`)y─┛~~:2007/06/20(水) 18:14:36
>>23

細かいことは気にしない( ´(ェ)`)y─┛〜〜


悪くしても勝つ( ´(ェ)`)y─┛〜〜

25す○め:2007/06/21(木) 04:00:16
うぅぅぅ・・・
さすがa○さん!
参りまちた。

26す○め:2007/07/08(日) 03:34:40
う〜ん・・・
どこに書いていいのか迷いましたが ここにしました。
(駒村掲示板より)
上手の方が負けたからって将棋をやめるなんて言わないでください
そこまでの気持ちがあるなら指さなければいいと思います
下手の気持ちを全然考えてないんですね
ちょっと残念です
下手は下手なりに一生懸命指してるんです
負けて悔しいのは分かりますが・・・
こんなチャットするから将棋を離れていく人がいるんです
(プンプンプン)

27名無し亭:2007/07/08(日) 08:36:33
>>26
私の思うに、その方はおそらく勝ち負けではなく、将棋の出来が
つらかったんだと思います。
名簿検索したら、今のRが出ますが、その方の本来の点数ではありません。
私の知る限り、病気をされるなど私生活にアクシデントがあり、
本来の実力が出せなくなってしまったのでしょう。
私もその方と同じく、頭脳職に就いていますが、自分が売りとしている
分野で衰えを感じると、やはり動揺します。
まるおさんの言う「下手の気持ちを全然考えてないんですね」というのは、
確かに分かるところもあるんですが、その方の気持ちもまるおさんには
考えていただけたらと思います。
「負けて悔しいのは分かりますが・・・」というのとは、少し違うと思うのです。
勝敗が悔しいというよりは、自分が今までそれで社会を渡ってきた頭脳分野で
実力が出せなくなったことがつらいのだと思います。

もう少し暖かい目で見てあげてほしいな、と思います。

28a○さん ( ´(ェ)`)y─┛~~:2007/07/08(日) 12:09:54
>>26


まるお○んは自分のrを指してなさい( ´(ェ)`)y─┛~~

29す○め:2007/07/09(月) 00:27:47
いじめっこa○しゃん そう来ましたか
ハァ・・・
来週は岡山行ったり色々忙しい〜
なので理由なくても当分Rは休止(;゜▽゜A``
ははは・・・

30doyasan:2007/07/11(水) 12:57:43
おお、岡山にですか
間違っても今の時期津山線には乗らない様に
以前土砂崩れになった所も根本的な工事はしてないでしょうし
その他の箇所でもこれだけ雨が降ると危ないように思えます。
ゆっくり国道53号線をどうぞ

31( ´(ェ)`)y─┛~~:2007/08/02(木) 18:13:43
>>29


まるお○ん、r再開したか?
( ´(ェ)`)y─┛~~

32|壁|・_・)y―~:2007/08/22(水) 01:32:22
あくしゃんの先生に平手指導のあとに平手さしたらまたぽろっとまた銀とられてもた〜( ̄□||||!!
≧(´▽`)≦アハハハ あぶなかったにゃん 何事もない振りしてしまった自分に反省m(。_。;))m ペコ

33( ´(ェ)`)y─┛~~:2007/08/25(土) 16:46:09
「銀損上手の定跡」っていうのは、びゎちゃむが作った格言か?
( ´(ェ)`)y─┛〜〜

34す○め:2007/08/31(金) 05:13:57
まじめにカキコします。
横歩取りの対処方法は玉上がって歩打ちますが
角上がった方がいいんですか?
米○さんの本には玉上がりが書いてありましたが
どうなんでしょう?

35ネットでもダメなゆき丸:2009/03/18(水) 20:02:14
駒落ちは6枚落ちでも勝てなくなりました。
当然ながら、Rの平手戦でも勝てません。

原因の一つとして、どうも相手の手番の時、思考を休止しているようなんです。
お茶を飲んだり、扇子で風を送ったり、その他雑念など。
相手が指してから、さてと、と考え始めているようなんです。

相手の手番の時、手探しなどのコツを教えていただけないでしょうか。
漠然とした質問ですみませんが。(._.)

36駒落村助役:2009/03/19(木) 16:33:06
>>35
将棋のスランプでなく、例えば夜更かしで体が疲れているなら
2,3日普段より早く休んで寝るとか…当たり前すぎますか(汗
気分転換に太陽の光を浴びて5分歩くとか、体を動かしてみると
良いのではないでしょうか。

相手手番のときの「思考の休止」を嫌うのでしたら、早指しを指す。
集中力が持続しないなら1日一局と決め、その一局に全力に傾ける。
腕立て伏せや腹筋をして体力をつけるのも持久力がつくと思います。

もし原因がスランプなら焦らないことですね。上達の過程では
よくあります。強くなるためのトンネルをくぐっているんです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板