したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ【将棋一般】

1名無し亭:2002/09/11(水) 15:50
「軽い」というのは、良い意味悪い意味の両方で使われますが、
それぞれどういうニュアンスか、どなたか解説きぼーん。

26doyasan:2002/10/24(木) 13:07
>>25
う〜ん それより
一人一つのHNでないとこういったように要らぬ面倒に巻き込まれてしまうっていう
例になってしまいましたね。
会員停止って聞いてespさんの暴言や初心者いじめって想像も付かなかったので
どうしてか不思議でした。
無闇にHNを増やせば便利って訳では無いんですね。
よく参考になさって下さい す○さん・・・(^^;

27>1の家臣</b><font color=#FF0000>(KAsINi0k)</font><b>:2002/10/24(木) 17:46
>26
HNは11個持ってますがなにか?

28名無し侍:2002/10/24(木) 19:28
>>27
アク禁ですな。

29>1の家臣</b><font color=#FF0000>(KAsINi0k)</font><b>:2002/10/24(木) 19:54
>28 <<;゚Д゚>>ガクガクブルブル

30名無しO勝</b><font color=#FF0000>(V9.mura.)</font><b>:2002/10/24(木) 21:33
私は4個だから、セーフですな!
(´▽`) ホッ

31doyasan:2002/10/30(水) 15:00
今日有休消化で大阪道場で平手観戦をしていましたが
挨拶さえすれば 有段者も初心者も一緒になって気楽にチャットできる
そういったこじんまりしたところが何とも・・・(o^-^o)
少しずつ大阪に馴染んできたみたいです

32名無しがくがく:2002/10/31(木) 16:20
>>31大坂って挨拶してくれるんですよねいい感じですよね。(すれ違いのような・・・)

33駒落村助役:2003/09/15(月) 12:50
テーマの「誰か」は「宋江さん」なのでスレ違いにはならない
でしょう・・・。答えはリレー本番で! (^_^)v
↓例によって出所は聞かないで下さい。

[No.302]相手チーム情報
1)相手によって順番を変えます。

相手チームの言う「標準型」↓(2局・1勝1敗)
1将 maririn (551)2将 Blue Eleven (2274)
3将 mikantoringo (2596)4将 ARIGATE (916)

別パターン↓(3局・3勝)
1将 maririn (551) 2将 ARIGATE (916)
3将 Blue Eleven (2274)4将 mikantoringo (2596)
なお、8月29日に「メンバー専用掲示板で打ち合わせしよう」
と言うカキコがありその後は不明(~_~;
相手チームが僕をエースと見れば「標準型」で叩きに
くるし、そうはおもわなければ3勝している型でしょうか。

2)心配された極端な過少申告はないようです。
概ね点数どうりの棋力と見て間違いありません。
ただし,24の級を実際の級に換算すると
ARIGATE (916)7級→4級
maririn(551)10級→6級  といったところでしょうか。

3)相手チーム1将30手目までの5局の消費時間・その他
1分14秒、1分15秒、2分19秒、
1分25秒、2分38秒(順不同)
初手は角道を開けて、次は飛車先をつくと決めているよう。
(矢倉にはしにくい)急戦の序盤でも不用意に端歩を突く。
序盤に掛ける時間が極端に少なく理想的な1将ではあります。
終盤は伝令が上手いのかそこそこと言ったところ。

        < 以下略 >

34駒落村助役:2003/09/16(火) 14:01
 33の続き 宋江さんへ
(昨日の研究について=55香車のかわりに)
▲36香△同角▲同歩△45桂
この局面で後手の指し手は3つに分かれる

①▲85飛は△57桂不成で後手大優勢
△54香と指す定跡と勘違いしてこの手を指す人はかなり多い。

②▲68玉は以下△57桂成▲同玉△69飛▲59飛△同飛成▲同金△38飛▲58飛
定跡ではこれで先手優勢となっているが、△36飛成としておくと先手も勝つのは容易ではない。

③▲66馬は△54香▲35角△57香成▲同角△同桂不成▲同馬に、△55角と指しておけば難しい。
定跡では後手が悪いことになっていますが、実際指して見ると後手のほうが勝ちやすいかも。

35駒落村助役:2003/09/16(火) 14:15
33の続きー2 宋江さんへ
これは2チャンネルで拾った「ノーガード戦法」↓

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △3三角 ▲2一飛成 △8八飛成
▲同 金 △同角成 ▲8三飛 △2二馬 ▲同 龍 △同 銀
▲8一飛成 △2八歩 ▲同 銀 △7八飛

B級戦法の達人 という本に載ってますよ。
24の高段者が指してるのも何度か見かけました。

36駒落村助役:2003/09/20(土) 09:37
宋江さんへ直前情報(緊急)

おかしいと思ったのですが、読み違えでした。
相手チームの順番は「別パターン」の方でした。
2将でリードしに行く作戦に切り替えます。
宋江さんここを見ていてくれると良いのですが。

37駒落村助役:2003/09/21(日) 00:41
早くもっと下に下がらないかな(*^_^*)

38doyasan:2004/11/30(火) 16:19
ちょっと思いついたので皆さんが同じような事を思いついて
既に実行されているのかお聞きしてみたいのですが
詰め将棋をPCで保存してるという方は居られませんでしょうか?
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=0 まで
Kifuwの盤面のコピーを行ってメモ帳に保存すれば容量も食いませんし、
棋泉の局面保存を使う手も有りそう・・・
詰め将棋は本をめくって解くだけでなく
ネットの世界なら只でいくらでも収集できそうに思えるのですが・・・

39名無し亭:2004/12/02(木) 00:40
>>38
私は詰め将棋はPC上では見ないです。
ついつい食い入るように見てしまうので、指し将棋よりも目に負担がくるため、
たまに待合に問題が置いてあっても紙に書き写して考えています。

40名無し亭:2004/12/24(金) 02:45
昔から考えていて、今でも分からないこと・・
飛車>角、龍>馬なのはどうしてでしょうか?
よく「角や馬は盤の端にいると利きマスが減るから」といった説明を見ますが、
理由はそれだけではないように感じるのですが・・

41駒落ゼブラ:2004/12/25(土) 06:00
▲76歩△84歩
▲23角成    w(゚o゚)w オオー!

42名梨○十郎:2004/12/25(土) 16:50
>>40
2つほど、仮説を挙げてみます。
1 飛車が主役の定跡が多いから
  飛車は概ね、序盤、中盤、終盤通じて主役として活躍します。
 序盤の戦法は8割以上は飛車の用途で分類されるくらいですから。
 角の用途ベースで分類されるのは、筋違い角とお神酒など、限られます。
 角よりも、飛車が主役になる場面の方が多い、という訳で、
   飛車>角、龍>馬
 なのではないかと。
2 飛車を使った手の方がわかりやすい。
 飛車を使った手筋は読みやすいものです。
 将棋というゲームは、斜めよりも縦、横の方が
 がら空きになりやすいですから。

43駒落村助役:2004/12/27(月) 13:49
>>40 
「竜>馬の証明式」 
  ①・・・・飛車>角 
  ②・・・・竜=飛車+4枡
  ③・・・・馬=角+4枡

 ①により、
     飛車+四枡>角+四枡 ・・・・④
 ④に②と③を代入
    ∴ 竜>馬       ・・・・⑤

 と、ここまで書いて思ったけれど⑤の事を不思議に思っている
訳ではないのですね。(失礼^_^;)
 ①の考察については続編へ〜♪

44駒落村助役:2004/12/27(月) 14:23
>>40 (43の続編)
将棋の駒において自分の目の前(ひと枡前)の相手の駒が取れないのは
角と桂馬です。この特異性はウルトラ6兄弟の中でセブンとタロウが
他の兄弟と外観が大きく違うのに似ています。(ん?)

そのため角は、初形では頭を守るために他の駒の守りを必要とします。
また、将棋の駒は連携して大きな力を発揮しますが、角の「一つ前に
進めない」と言うのは、他の駒との特性上(飛車よりは)難しいです。
棒銀(飛車+銀)のようなわかりやすい例が角には少ないですよね。

45駒落村助役:2004/12/27(月) 14:41
>>40 (43,44の続編)
44に今いち自分でも説得力が足りない感じがぬぐえないので
カンニングしました〜(^○^) ・・・・(オイオイ)
 
最初に盤上に有る角は成ったり取られたりしないかぎり到達出来ない枡が
半分ある。攻めに使う場合角は飛車に比べて工夫のいる駒である。「将棋
の実力は角の使い方によって分かる」といわれるのはそのためだ。

角は盤面の端や隅にいくと利き枡が少なくなるが、飛車はどこにいても
16の枡に利く。加えて四角い将棋盤の上で縦と横の筋は見やすく、
斜めの筋は見にくい。その攻撃力と使いやすさに魅力がある。

また、飛車は初形の位置がすでに好位置である。相手の一番の弱点である
角頭に向かっている。矢倉の後手玉は28飛車の正面に囲われる事が多い。
二段飛車は受けにも強い。

46コラム:2004/12/29(水) 13:26
3手目75歩か25歩のいずれかでしたら、
どっちが指せますか。

47駒落村助役:2004/12/29(水) 23:15
>46
どちらも立派な良い手です。序盤の方針を決めてしまう手なので、
棋風でお好きな方を選ばれると良いでしょう。

48K’:2005/03/30(水) 18:56:48
http://komaabc.hp.infoseek.co.jp/500jissen/0110jissen/000menu.htm

↑ここの棋譜をみようと思い、「棋譜保存」を押すと
ウィンドウが閉じてしまって保存することができません。
どうやったらこのウィンドウが開けるんでしょうか?
OSはwinXP pro sp2です。
誰かご存知ないでしょうか?

49名無しさん:2005/03/31(木) 14:20:50
Sun Java 1.5.0では、従来版のMicrosoft VMでは動いていたJavaアプレットが動作不良を起こすなど、互換性問題が発生するようです。
世の中には、Sun Javaでは閲覧できない「MS Java 作品」があります。
つまりSP2に入っているJavaのコマンドが対応していないのではないでしょうか。
うまくいくか保証できませんが、Sun Javaをとっぱらって、
Microsoft Java仮想マシンのBuild 3802とかBuild 3805をインストールしてから
最新版Build3810をインストールすればいいかもしれません。
※いきなりSP2にBuild3810がインストールできないからです。
※Build 3802のダウンロード先は例えば
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/chat/chat-19.html にもあります。
DL後にバッチをあてておくこと。
これでも棋譜が開かなかったらごめんなさい。

50doyasan:2005/04/16(土) 04:43:08
24掲示板にバックナンバー掲載をはじめてもう一年が過ぎました。
自分の記事が掲載された事でPCに保存していたら
席主さんのナンバリングがずれている事に気付いて
スレッドを立てたのがきっかけでした。
村の皆さんも何か思いついた事があればメールを送ってはどうでしょうか?
 と掲示板のTESTついでに投稿します。

51名無し:2007/01/10(水) 18:01:59
どなたか1月4日NHK-BSで放映された井川-森内名人の棋譜をお持ちじゃないですか?
棋譜公開しているサイトのURLでもけっこうですが。
当日は酔っ払って寝過ごしたんで見逃しちゃった。
どうやって井川が勝利したのかぜひ見たいんで。

52虎ファン:2007/01/24(水) 18:29:38
将棋の魅力を世界に広めてもらおうと、日本将棋連盟は24日、
米大リーグ・ヤンキースの井川慶投手(27)に
将棋親善大使を委嘱すると発表した。
井川投手は将棋好きで知られている。
同連盟が将棋親善大使を委嘱するのは初めて。
委嘱式は25日、東京都渋谷区の将棋会館で開かれ、
井川投手には同連盟の米長邦雄会長から初段の免状も手渡される。
同連盟広報部は「球場のロッカールームでも詰め将棋をして、
リフレッシュしてもらいたい」と話している。

僕的には詰め将棋でリフレッシュできたことがない。
逆に煮詰まってしまって配球の組み立てができず打たれるんじゃないだろおか。
それか「あ、52金打ちで詰みか!」と感動に浸った瞬間、盗塁されるとか・・

53プチトリビア:2007/01/25(木) 21:04:52
その井川選手の免状を書いてる方は私の親友です^^

54へ〜×19:2007/01/25(木) 21:21:24
まいった・・

55す○め:2007/06/21(木) 04:49:11
古いのみっけ〜
書きたいけど時間が時間なんで・・・(;゜▽゜A``
今日は上げるだけに しときます〜
ではでは。

56名無し亭:2007/07/15(日) 03:04:21
たまには将棋の質問をしてみますか・・

昨日、清○郎さんと、私の指した将棋を検討していたのですが、
やはりRで700違う相手は、読みの深さが違うな・・と思いました。
特に、空間認識とでもいうのか(適当な言葉が思いつかないのですが)、
アクロバット的な手の見え方が違うんですね(その時に話題になって
いたのは、相手から攻めてきて8手目に、こちらから角で両取りがかけ
られて受かっているというものでした)。
こういう読みの力というのは、どういうふうに養っていけばいいんでしょうか?

57とある侍T:2007/07/15(日) 16:32:59
>56
強い人と将棋をして感想戦をやればおのずらから感覚は身につきますよ。
自分より強い人の意見はためになることが多いのですからね。
後は強い人の将棋観戦も有効かもしれませんね。

58a○さん ( ´(ェ)`)y─┛~~:2007/07/15(日) 22:45:26
>>56


平手(特に自分よりちょっと強い人がベスト〜けど、だいぶ強い人も若干混ぜた方が良さげ)との将棋をザクザクザク指すことです
( ´(ェ)`)y─┛~~


棋力向上には結局それがベストな感じ。。
(自分で勉強するのも大きいですけど、実戦に関しては上記↑だと思います)

59駒落村助役:2007/07/16(月) 01:30:12
>>56
もうひとつ、僕からのお勧めは「詰め将棋」です。方法は
①盤上の駒を動かさずに、自分の頭の中で詰ます。
②正解手順だけでなく、玉方の受けを含め全ての変化を読む(つもりで)。
③ヒントを見ない。

3手詰めくらいならそれほどでもないかもしれませんが、5手詰めだと
変化を含めれば、結構な手数を読むことになると思います。
そして、詰め将棋は「(原則)正解がひとつ」なので、読みの「深さ」
+読みの「正確さ」の両方を求められます。
実戦なら間違った手(読み)でも、相手も間違えて正解にもなりえますが、
詰め将棋はその点「妥協」が無いです。そこが有効だと思います。

60名梨○十郎:2007/07/18(水) 00:58:57
>>56
いろんな意見がでてますね。
では、ワタシからもう一個。
「疑うこと」
読んでみて、これにて良し(悪し)と思える局面で
疑ってみるのです。
本当にそうかな、と。
もちろん、毎度、毎度疑っては時間がどれだけあっても
たりませんので、ここぞというときにね。
また、棋譜を並べるときや、観戦時などは、
是非オススメです。
繰り返していくうちに、先入観によるミスが
減っていくこと請け合いです。

61|壁|・_・)y―~:2007/08/12(日) 00:52:17
◎昔 こ〜んちくしょっ!! と言いながら指すおじさんがいました。すごく手強かったです(^^;)

62駒落村助役:2007/08/12(日) 01:40:14
>>61
>こ〜んちくしょっ!! と言いながら

マナー的にはあんまり感心できないのかもしれませんが、気迫は買えます!
それと「負けてこんちくしょう」と思えるのも強くなるための才能だと思います。

私事で恐縮ですが、うちの娘に才能がないな…と思ったのも「負けてニコニコ」
してるのを見て、「ああ、こいつ駄目だな」と確信しました。
うちの娘は「お父さんの相手をしてやれる」と言うことに喜びを感じていたのが
わかったんですけれど、僕はそれ以来一切、娘とは指してないですね。
そういう自分を、父親としても、人間としても駄目だなぁ〜と思います。

63名無し亭:2007/08/12(日) 09:36:58
>>62
そんな娘さんに、人生における別の才能を見いだしました。
ぜひ、わたくしめに(略

(銃殺かな・・)

64駒落村助役:2007/08/13(月) 00:53:30
>>63
市中引き回しのうえ…(略)

65駒落パン:2007/08/13(月) 09:47:03
将棋の才能と人生の幸福は反比例というか負の相関というか、

おいくつか知りませんが、「父親の相手をしてあげる喜び」を感じられる
というのはすばらしいですよね。

私なんか今頃わかりかけてます。助役さんってひょっとして70代???

66駒落村助役:2007/08/13(月) 21:46:57
>>65
>将棋の才能と人生の幸福は反比例というか負の相関というか

先日僕が読んだ本の中にあった文章なのですが・・・。
ノーベル賞受賞者で「輝かしい経歴」の持ち主に「さぞ人生は順風満帆
だったでしょう」と言うと、すると相手の方は「いや、それは違う」と
瞬間的に答えた後、苦い顔をしたそうです。著者は「輝かしい功績の裏
ではプライベート面で犠牲を払ってきたんだな」と直感したそうです。

将棋もアマトップの中には、仲間と呑んでいても「家に帰って詰め将棋を
解かないといけないから」といって途中で帰ってしまう人もいるそうです。
「何かを得るためには何かを犠牲にしないと手に入らない」のでしょうね。

>私なんか今頃わかりかけてます。助役さんってひょっとして70代???

娘が思春期に入って「父親の機嫌をとる」ことをしなくなって来たので、
今、僕は「失われた季節」の重大さに気がついたんでしょうね。
人は「失って初めてその大事さに気づく」と言うことを、ひしひしと実感中!

67( ´(ェ)`)y─┛~~:2007/08/15(水) 15:13:06
>>61


多分、しゃべりながら指すびゎちゃんの方がもっと手ごわい
( ´(ェ)`)y─┛~~

こ〜んちくしょ〜、っていうのは、
びゎちゃんのしゃべりに対する対策かもな〜
( ´(ェ)`)y─┛~~

68|壁|・_・)y―~:2007/08/16(木) 01:52:38
あと都道府県に必ずいると思われる手ごわいおじさんの傾向≧(´▽`)≦
○原始中飛車一筋おじさん。(受けもなかなかしぶとかったりする)
○石田流一筋おじさん。(飛車角平気でぶった切ってくる)。
○口がく○いおじさん (相手の思考能力を低下させる効力を持つ)
共通点◎24はしない(できない)という傾向がある◎賭け将棋が好き◎パチンコが趣味
◎口が悪い 以上 3つ以上該当すれば間違いなく手強いおじさんです。続く。。

69|壁|・_・)y―~:2007/08/16(木) 02:05:15
余談。ちなみにこんちくしょ〜おじさんは↑全て該当(1と2は使い分けしてました。
自分の場合は4つほど当てはまっておりました(^^;)

70ひ○:2007/08/17(金) 22:36:42
毎日うだるような暑さっす〜今日は缶ジュース5本も
飲んでしまいました。(´(ェ)`)y―┛゚゚゚ ゚゚゚

71す○め:2007/10/20(土) 02:53:25
さて 真面目な質問です
相手が玉手放置した場合は どうすればいいですか?
私は「玉手なんですけど・・・」と言っていますが
黙って玉を取るのが正解ですか?
見落としの放置の場合は 相手が「ごめんなさい」と言って
投了することが多いですが
明らかに故意の放置は 無言か「取れば?」ですね
(故意の放置は大嫌いです)

72駒落村助役:2007/10/20(土) 22:58:36
>>71
チャットで時間切れと言うことも考えられるので、黙って「取る!」。

相手が気づく可能性もあるから、秒読み中でも残り10秒とか30秒程度
待ちます。

73す○め:2007/10/22(月) 04:11:55
ふむふむ なるほど・・・
次回から そうしてみますぅ

74名無し亭:2007/11/05(月) 04:14:40
私が某村人と指していたとき、私の玉が入玉して、
たまたま相手の馬が私の玉に当たって、抜かれたことがありました。
終局の「ピロッ」という音を聞いた私は、「ああ、相手が投げたか」と
思う始末・・お恥ずかしい。
まぁ、私が悪いんですけど、入玉のような慣れない戦形だと、たまに起こります。

75す○め:2007/11/13(火) 03:31:51
見てみたかった。
きっと す○めが
『ぎょえええ!!』と言うところですね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板