したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

マジレス希望!!駒落ち村活性化を考える

353評判の○い張遼:2006/06/20(火) 01:45:54
駒村のサークルに入ってくる人は増えているのですが、強い上手の方の参加が
少ないのは少し寂しいです。
しかし、普段忙しいさなその合間をぬってきてくれてる上手の方には感謝ですね。
ところで、駒村は新しい人がたくさん入ってますが、
継続して続けてる人が多くない感じがします。
やはりどうしても勝てない手合いが多いのが原因でしょうか?
原因は一つではないと思うのですが、これも一つ考えれそうです。
なぜそう思うのかというと、戦国を指していてそう思いました。
戦国で指す際に、駒村の手合いよりはぐっと上手が厳しくなってます。
なので、駒村よりは戦国の方が上手の勝率がおそらく低いでしょう。
僕も村では二枚はもうほとんどない手合いですが、
戦国なら平気であります(さすがに二枚は勝率がいいです。)
なので、村でも上手の勝率をさげるべく上手の手合いを厳しくするのも、
いいかと思われます。
強い上手の方は、何割の勝率の手合いで戦ってるのか分からないですが、
僕個人の感想で行くと、通常なら8割弱くらいと感じてます。
ここを5割くらいまで落として下手に勝ってもらって、勝つ楽しさを
味わってもらえるように、するのも一つかなって思います。
戦国でも、上手の勝率はいいと思いますが、下手も勝つのでやはり
楽しいのでしょうね。
活性化をはかる手段はさまざまあると思いますが、これが手軽な
気がします。
また、村でもボランティア的な協力があればさまざまな企画もできそうです。
しかし村は清さん一人にがんばってもらってるかんじです。
この辺はあえて、一人でやらざる終えない状況にあるということもありますが、
活性化のためを考えてやるならば、多少の犠牲はやもなえないと感じてます。
何か、言ってることが飛んでますが、また整理して話したいと思います。

354駒落ち村助役:2006/06/20(火) 01:56:31
>353
>しかし村は清さん一人にがんばってもらってるかんじです。

僕もそこそこ頑張っているつもりなんですけどね〜 (゜-゜)汗

355:2006/06/20(火) 12:32:44
頑張ってない上手ですw

一応自分の個人的な範囲です。(24のレートで)
二枚落ち・・・〜2級くらい(一部6段可(謎))
飛香落ち・・・〜2級くらい
飛車落ち・・・〜初段くらい
角落ち・・・〜初段くらい

このくらいなら許容範囲かなというレベルです。
あと相手の駒落ちの熟練度にも当然左右されますね。
ただ、かなりモチベーションに左右されますし
毎回全力で戦うのは相当辛いです(^^ゞ

ぶっちゃけた話、何かイベントであれば
kiyoさんと飛車落ちや2枚落ちで戦うのも悪くはないと思ってますw
(魔人さんに某イベントで差込香落ち上手でやってぼこぼこにされた人)

システム云々の話は別にしまして・・・
張遼さんのように、もっと下手さんから意見が出てくれば
もっとよりよりシステムが構築されるのかな、とも思うんですが・・・
システムだけでなく、イベントとかその他いろいろも含めて・・・

356なまこ:2006/06/20(火) 13:56:35
てふりょうさんのように頑張っている人がいる限り、村はすたれへんなぁ。尊敬のまなざし。
入村者の定着が悪いとか待合に集まりが少ないとか歯がゆいことも多いけど、
来てる人がそれなりに楽しめてるからまぁええかぁと思ってます。

企画も皆がやりたいことはどんどんやればいいけど、とにかく今はリレー一本に集中して
盛り上がりましょうね。
このあいだの土日対抗もたくさん対局がたったし、継続もんと短期もんの両輪がちゃんと
回ってるのはひじょぉにええことやないですか。
と、先月も今月も土日対抗戦の日を忘れてた海鼠であった。

ただし、下手が勝ちやすい手合いでというのは反対やわ。
そういうことすっからま○おさんが6段になっちゃうのよ。
俺から見たらまる○さんはせいぜい5段止まりやと思う。ぷっ

357評判の○いてふりょう。:2006/06/21(水) 10:01:07
>>356
>>下手が勝ちやすい手合いで

勝ちやすいとまではいかなくてもいいですが、せめて5割くらいをと思ってます。
もちろん下手に手合いを選ぶ権利があるのでなんともいえませんが、
上手提示は5割でどうでしょう?
ただ、5割だと相当手合い差が広がるので下手の方が気分害するかな?
そこらへんは様子を見てですね。
僕的には3連勝したなら手合いをあげるのが良い感じだと思います。
3連勝は、下手勝率5割なら、13%程度の確率なのでそう簡単にはいかないと思います。
これが下手勝率8割になれば、50%程度の確率で実現するので3連くらいかな?
ただ、いろんな考えの人がいるのでこれが一番というのはなかなかないと思うので、
下手の意見もいろいろと聞いてみたいところです。

358評判の○いてふりょう。:2006/06/21(水) 10:08:36
>>355
>>毎回全力で戦うのは相当辛いです(^^ゞ

これはもっともですね。
上手がこまが少ないのでどこで下手に差をつけるのかと言うと、
知識と読みとマジック(?)ですね。
とくに上手には下手より読まなくてはいけないので(手合い差に比例)
毎回全力がつらいことは事実ですね。
読みの訓練だと思ってるので、毎回全力でも気にならないですが、
精神的にはきついし、読みは下手より多く読まなくちゃいけないので
消耗度は激しいでしょうね。
消耗度を考えると、5割論はつらいかもですね。
上手の意見としてとても参考になります。

359戦国で負け越しのさ○や:2006/06/21(水) 12:28:36
村に来る下手はどちらかに分類されると思うのですよ。
超初心者さんか、てふさんみたいな過○さんとでw
でもって上手がこの手合いをやれと下手に強制してるわけじゃないので
そのへんは下手が自由に決めるのと良心の問題になるのじゃないかなぁと
あるいは6〜4枚で指す下手との時は負けてあげるというか
ヒント?を出しながら指すとかでいいように思えます。
手合いを上手に厳しくとは下手に勝ちやすくなのでしょうが
村はこのくらいでちょうどいいと思います。 
私的には手加減せず、全力で来られるのでありがたいです。
ちなみに戦国は手合いが緩すぎるでしょw

360k:2006/06/21(水) 18:11:19
>>さすがに二枚は勝率がいいです。
>ちなみに戦国は手合いが緩すぎるでしょw
確かに・・・二枚は勝率がいいです、っていうか
全部勝つくらいじゃないと駄目ですねw

自分の場合前もお話しましたが負けず嫌いタイプですので
ヒント出しながらとか、わざと負けるように手を抜くなんて
性格的に出来ません(^^ゞ
ボケててあっさり負けるのはよくありますが。。。

一応下手にも銀多伝or二歩突っ切りなどで難易度が変わるように
上手の指し方で中辛・辛口・激辛どの指し方にしましょう?と
聞いていた時期はあります・・・(残念ながら甘口はありません)

一応そういう人は優しい上手様を選ぶようにしてくださいm(__)m

361駒落ち村助役:2006/06/21(水) 18:24:32
>360
>中辛・辛口・激辛どの指し方にしましょう?と
カレーかと思いました。 (~_~;)失礼しました〜♪

362評判の○い張遼:2006/06/22(木) 07:50:42
意見参考になります。
二枚は勝率がいいといったのは謙遜で、ぶっちゃけここんとこ
負けた記憶がないです(ぉ
実際戦国のS1くらいになら負けないはず。
ただし、地球上の誰にも勝てるかというと、まだそのレベルにはあらず。

上手にもいろいろ種類があるんですね。
確かに、味は選べそうですね〜
僕は激辛な法師味が好きですね。
ちなみに僕は甘口の上手かな?

侍のとこに、味を書いたり、どんな駒落ちをするのかなどの
紹介もあるといいですね〜
下手が選べそうです^^
きよさんのお仕事増えそうですが^_^;

363a○さん ( ´(ェ)`)y─┛~~:2006/07/14(金) 14:46:10
僕は激辛な法師味は嫌いです
( ´(ェ)`)y─┛~~

364評判の○い張遼:2006/07/16(日) 03:33:17
僕は逃げ腰なタバコマンさんは嫌いじゃないけど

もっと将棋したいな ( ´(ェ)`)y─┛~~

365名無し亭:2006/09/03(日) 17:01:39
>>363-364
こんなsage投稿があったなんて気づかなかった・・

ところで、最近東京でRを指すことが多いので、村の事情には疎いのですが、
活動はどんなレベルなんでしょうか?

366評判の○い張遼:2006/09/05(火) 15:13:12
活動はどうなんでしょうね。参加してるひとは少ないように思えます。
ところで、今村にいるみなさんは活性化したいと考えてるのかな?
それがとても気になります。
活性化したいならみんな一致団結でやれればいいですね。
侍、村民のみなさんの意見聞きたいです。

367名無し亭:2006/09/14(木) 16:24:24
張遼さんの言うとおり、参加者そのものの減少はあるでしょうね。

また、数人が村の待合に揃っても、「じゃ駒落ちしようか」という雰囲気
にはならないようですね。

別の人の解説では、戦○将棋に実働人数を取られているとか・・
毛利の名簿は村の実働メンバーとかなりかぶるそうです。

(1)参加者の減少
(2)駒落ち対局が輪をかけて減少
(3)他サークルへの人口流出
こんなところでしょうか。

368a○さん ( ´(ェ)`)y─┛~~:2006/09/19(火) 00:47:32
だ○ゃさんに、指そう( ´(ェ)`)y─┛~~って、言っても応答がなく、
他の変な話の応答はある。。。。



そんなところでしょうか。
( ´(ェ)`)y─┛~~

369a○さん ( ´(ェ)`)y─┛~~:2006/09/19(火) 12:32:28
変な話というか、雑談ですね
( ´(ェ)`)y─┛~~

370評判の○い張遼:2006/10/01(日) 20:22:27
駒落ち村も目標を持って指導するのもいいかもです。
高段の人が特に減っております。
ただ、高段の人でなくても、僕ぐらいの棋力であれば角落ち以上で勝てるならば教える
ことは可能だと思います。
これからはもっといろんな人のニーズに応えれるようなサークルにしたいです。
ただ、ニーズは分からないとこがあるので、そういったことを
村のみんなで意見しあうのが活性化につながると思います。

371ひ○:2006/10/01(日) 21:59:31
有段者があまりいませんねえ〜。ゆうゆう倶楽部のように日程表を
つくりやってみるのがいいかもです。
これからは、麻雀が主力になるのでは???それはそれでいいとおもう
www。。麻雀で活性化しましょう。

372評判の○い張遼:2006/10/02(月) 20:37:29
ゆうゆうのやり方はとてもいいと思います。
ただみんなの協力が必要ですね。
今いるレギュラーががんばってゆうゆうのまねから始めるのもいいかもですね。
そのうちオリジナルを作ればいいことなので。
マージャンや囲碁ははやってますね。
けどマージャンやるんなら入村の意味ないよねσ(^_^;)アセアセ...
こんな現実が明るみにでたら入村希望者がますます減りそうです。

373侘び寂びのさ○や:2006/10/03(火) 11:16:56
有段者いないのがやはりネックですね。
ゆうゆうの木曜日に行われてるトーナメントをぱくって
土日、集まった人で即席トーナメントは現状でも出来るかも?

麻雀や囲碁はしょうがないというかそれを禁止にしても雑談するだけでしょうね。
来てる人が決まってるので指さなきゃ〜という気持ちがなくなりつつあるかも。

私も某侍さんに囲碁で勝ちたいしな(ぇw

374a○さん ( ´(ェ)`)y─┛~~:2006/10/09(月) 14:12:01
某侍は○ゃさんかと思いきや、○わちゃんだったらしい
( ´(ェ)`)y─┛~~


聞いてみないと分からないものだ
( ´(ェ)`)y─┛~~

375まさむね:2006/10/17(火) 10:56:35
仕事忙しくて24時回らないと帰れませんm(__)m

久しぶりに22時頃帰ったら待合室の地域名が「麻雀」ってなってて
これから麻雀かよって思ってたら既に解散した後だったというw

イベント告知しようとしてもHPとかあまり見ない人多そうですしねー

とりあえず今週は結構早く帰れそうなので
(その分三国志をやってることも多いですが)
村人only対戦を解禁してみようかな、と思います。

でも1級で侍やってたらぼこられるかなーと不安だったり(笑)

376a○さん ( ´(ェ)`)y─┛~~:2006/10/17(火) 11:25:51
か○らさん、1級っておとしすぎw
( ´(ェ)`)y─┛~~

377評判の○い張遼:2006/10/21(土) 03:10:42
棋力upしたい初心者および初級者募集しようかな。
駒落ち村ではありますが、棋力向上のため平手も少し教えたいと思います。

やり方は自分の棋譜をもとに解説したいと思います。
棋譜としては完全ではないですが、得意戦法をもったり苦手戦法を克服の
ために行いたいと思います。

方法としては、ヤフーチャットを使い僕が音声をするので、音声できるかたは
音声で、チャットのみの方はチャットのみで行いたいと思います。

前から平手も強くなってもらいたいと思い、どうしたらいいのか考えてましたが
チャットの音声にヒントを得ました。

つきましては、僕のフリーメールアドレスを今度教えますので、
意見や励ましなどあったらよろしくです。

また侍さんの心強い意見もおまちしております。

何ゆえ、指導経験少ないのでうまくできないかもですが、村で少しでも
強くなって、勝って将棋を楽しく指してもらいたいので、
やってみようと思います。

378評判の○い張遼:2006/10/21(土) 03:12:06
訂正
僕からは音声でいくので、音声で話せる方は音声で、音声できないかたはチャットで
参加していただけると嬉しいです。

379名無し亭:2007/02/12(月) 00:31:48
土日対抗戦の日に麻雀やり始めようとするのは勘弁してほしい・・

380とある村民:2007/02/12(月) 15:25:41
土日対抗戦もあんまり意味のないものになってきたような。

新しい企画誰か考えて〜〜(

381名無し亭:2007/02/13(火) 00:14:23
月曜まで土日対抗戦でしたが、3時間待って1局も対局できませんでした。
「どなたか土日対抗戦しませんか?」と呼びかけても無反応、
指名しても離席なのか返答なしでした。
たまに下手が来て1局手合いがついても、指名するのは高段の上手で、
こういう言い方をするのは不遜だと思いますが、つまらなかったです。
こんな思いをするために、土日月と大阪道場に通いつめたわけでは
ないのですが・・

>>380
現在、村の活力はとても下がっています。
この状況で企画を作っても、看板倒れに終わる危険が高いと思います。
週に何回かは現れ、1局は指していく、実働人数を増やさないと・・

382名無し亭:2007/02/13(火) 07:57:13
これは24掲示板にも書いたことですが、新規の村民が機能していないことに
重大な危機感を覚えています。
もともと、駒村では幽霊村民となるケースが多く、実働人数は名簿の一割も
いかないとは思います。
それでも、新規に入ってきた村民は、最初は対局をこなしていたものです
(このスレの1参照)。
ところが、現在駒村トップにある新規入村者の中で、私が見たことがあるのは
わずかに1人、その方とはまだ指したことがありません。
思うに、慣れないうちに待合に2、3回来たものの、あまりの活力のなさに
嫌気がさして、すぐ幽霊化してしまったのではないかと思います。
余談ですが、道場で「待」にしておいても、数年前は挑戦応答が30秒くらい
表示されていることが多かったのですが、最近では2、3秒で向こうが
キャンセルすることが多くなりました。「しばらく待つ」ということが
できない、刹那的な人が増えてきたように思います。
村の活動実態がこのままでは、長期衰退は免れないのではないでしょうか。

383名無し庵:2007/02/13(火) 21:38:15
土日対抗の待合で平然と麻雀の面子集めが行われるようになってしまった村は相当重症ですね。
投薬や注射くらいじゃ回復に向かうとは思えない。開腹手術で腫瘍摘出くらい必要なのかな。
そいつらのデリカシーの問題?理性、知性、品性の問題?

亭さんやどやさんの活動が地道だけど非常に値打ちがあることなんだと
一人でも二人でも気づいてくれる村民が増えたら良くなっていくはずです。
「下手の挑戦を3時間待ち続けた」亭さんはとても尊い。
誰がいつくるともわからない待合を延々と開いて待っているどやさんにも
いつも本当に頭が下がる。
(どやさんが待合を開くことをやってくれててなかったら、3年ほど前に廃村してたと断言できる)
某お侍さんの言葉。「浜に打ち寄せる波のごとく満潮の時あれば、干潮の時もある」
亭さん、さじを投げずなんとか続けてくださいませ。

384doyasan:2007/02/14(水) 12:39:09
>>381
有段者を指名するのは当然かと思ってます。
有段者が戦艦・航空母艦なら
私達4級クラスは巡洋艦くらいでしょうね
戦艦が何隻か居れば戦艦は戦艦だけで縦一列になって射撃開始
巡洋艦は射程が短いので戦艦とは離れて
駆逐艦(戦隊)の旗艦を務めたり何隻か巡洋艦が居れば
固まって戦隊を組んで戦艦と相手の間に割って入ったり・・・
私は「露払い」上等って気持ちで居ます。

385名無し亭:2007/02/14(水) 23:55:18
>>384
4級に対局機会が回ってこないサークルなら、
極論すれば新サークルを立ち上げることも視野に入れざるを得ないですね。

某イベントのせいで気が立っています。乱文失礼。

386とある村民:2007/02/15(木) 09:57:44
だちゃさんが良ければ僕でもこまおちしますよ。
ただ、実力近いので落としても角までで、まずは香から始めたいな。
だちゃさんは香落ちでも将棋してもらえますか?

387とある通行人:2007/02/15(木) 12:22:39
だちゃさんは村の活動が衰退していることの問題をおっしゃってるんで、
別に上手指名されないことにすねてるんじゃないと思うんだが。

388doyasan:2007/02/15(木) 17:44:27
>>385
別に自分自身の土日対抗戦参加に拘らなくていいのでは?
どこの海軍でも実は一番活躍していたのは巡洋艦クラスなんです。
日常の出動なら巡洋艦単独か駆逐艦何隻か引き連れていれば十分だし
戦艦や空母が出動するとなれば「機動艦隊同士の決戦」になり、
その警戒と補給でおおごとになります。
4級クラスは24の棋力の中では、ほぼ中央なので
上手でも下手でも対局しようという意思さえあれば
一番対局の機会が多いように思われます。
土日が「発表会」であるならば、その練習相手として
活躍の機会は十分にあると思うのですが・・・

389ひ○:2007/02/15(木) 19:15:10
まず、駒村に入会したら、歓迎対局を積極的に
おこなうようにしたらどうでしょうか?そう
すれば、自然と対局が、ふえるでしょう。
僕自身上手をやってほしいとたのまれることが、
ありますが、2枚からはじまり、飛車香、飛車
角、香とすべての定跡はしらないんで、ついつい
ことわってしまいがちです。あとレートも2級程度
なんで、どうしてもしりごみしがいがちです。
もうすこし、せめて2段くらいになって、そして、
すべての定跡をしったら、上手をやってもいいですが、
今の状態では、まだまだといったところです。
僕はまだ成長過程のとこにいるといったかんじです。

390名無し亭:2007/02/15(木) 19:41:34
>>386
実力が近いと、駒落ちと言っても競り合う形で楽しむほうが
面白いかもしれないですね。
手合い替えもちょくちょく行っていけば、白熱するかも・・?
自分の希望としては、週1〜3回、1回1〜2局で、週1〜6局の間で
楽しむことができればと思います。
ただ、今ちょっと体調を崩しているので、実際に指すのはもう少し先に
なりそうですが・・

391名無し亭:2007/02/15(木) 19:49:03
>>387
基本的におっしゃる通りです。
ただ、私も聖人君子ではないので、上手指名されないことに心穏やかで
いられるかというと、そうでない面もあります。
3時間もあれば、家事にせよ読書にせよ、実世界でのつき合いにせよ、
かなりのものができるわけで、それと3時間待っても1局も対局できない
ことを天秤にかければ、駒村以外のことに私生活のウエイトを移すか、
あるいは思い切って新サークルの立ち上げに動くかということを
考えてしまいます。

392名無し亭:2007/02/15(木) 19:56:32
>>388
>別に自分自身の土日対抗戦参加に拘らなくていいのでは?
失礼な言い方になるかもしれませんが、私はそこまで暇ではありません。
3時間待っても1局も対局できないのであれば・・(391参照)。
ご自身が観戦好きだからといって、他の人間がその枠内に当てはまると
考えられることには、受け入れがたいものを感じます。

393名無し亭:2007/02/15(木) 20:03:48
>>389
歓迎対局はいい考えですね。実は、村の初期には歓迎対局が積極的に
行われていました。
ただ、382で述べましたが、私が会ったこともない新規入村の方がかなり
おられるので、つかまえて対局しようにも難しい面があるかもしれませんね。
(続く)

394名無し亭:2007/02/15(木) 20:12:23
定跡を知らないと上手が持てないということはないというのが、私の
個人的認識です(個人差あるので強制はしませんが)。
2枚の定跡は優秀なので、下手が定跡を使う限り、上手もかなりそれに
追随させられますが、飛香や飛車は角交換してしまえば何とかなりますし、
角や香は実力で指しても何とかなるものです。
ただ、駒村では、いつのころからか、「上手(場合によっては下手も)は
定跡に通じていなければならない」といった固定観念が発生するようになり、
対局に変な敷居が生じるようになったと思います。
それから、待合に何人か集まっても自然発生的に対局が行われることが
少なくなり、いつしか村の活力は長く低迷するようになったと思います。
もっと積極的に指す人が増えて、対局への変な敷居がなくなるといいのですが・・

395とある脇役:2007/02/15(木) 21:45:49
新サークルの立ち上げって、やりたきゃどうぞなんですが、
賛同する者もいなきゃ止める者もいないってことになりゃせんかと危惧はしますがね。
「いくぞー」とこぶしを振り上げて振り向いたら誰もが横向いてたって。
でもどういう具合に運ぶのか興味があるんで「思い切って」ぜひやってみてくださいな、その新サークルってのを。
新サークル設立という言葉が数回出るのだから、さぞかし過去からまた日頃から何らかの構想がおありなんでしょう。
新サークル設立に向けてのマニュフェストみたいなものをご提示いただけたら賛同及び応援申し上げることが出来るかも。

396名無し亭:2007/02/15(木) 23:40:16
>>395
それほど難しいものではありません。
ただ駒落ちを楽しむ同志を募りたいだけです。
>「いくぞー」とこぶしを振り上げて振り向いたら誰もが横向いてたって。
現状での駒村の活動レベルくらいまでには行くでしょう。
24掲示板で啓発をやれば、ある程度の認知はしてもらえると踏んでいます。
もし失敗に終わっても、残念ながら現状ではそんなに失うものも多くはないですし。
>新サークル設立という言葉が数回出るのだから、さぞかし過去から
>また日頃から何らかの構想がおありなんでしょう。
そんなに難しい構想を練っているわけではありません。
駒落ちを積極的に指す環境を作るだけです。
(以下、具体策)

397名無し亭:2007/02/15(木) 23:40:48
1.対局への敷居を低くする
(6、7人くらいいるのであれば、同時進行的に2局3局と進めるほうが
望ましい。1局だけを残りの人間が観戦する形式では、プレッシャーに
弱い人間が対局しづらい。)
2.対局数を増やす
(1局も指さずに茶飲み話をしているのは、活力レベルの観点からはあまり
望ましくないと考える。人数が少ないうちは(3〜4人)は、その日で
リーグ戦を消化してしまう日を設ける(あるいは突発イベントでも可)。
人数が増えてきたら(6〜8人)トーナメント方式に移行。
メンバーが定着してきたら、10人ないし15人リーグを作って、2〜3週間で
こなして行く(リーグ表を設けることにより、待合や観戦者に手合いを
つけることを容易にし、対局数に結びつける)。)
構想の細部は検討していません。はじめは小所帯でしょうから、何もかも
決めずに臨機応変にイベントを設定していくほうが合理的でしょう。
理念は上記の2項目に尽きます。

398名無し亭:2007/02/15(木) 23:41:26
あとは現状を打破する方策ですが、東京道場の再開拓を考えています。
2500人制限がありますが、それにかからない時間帯で入場できる日に
対局をして実績を作り、それを越える時間帯には本HNでの参加を
してもらおう(地域にサークル名を入れてもらえれば検索は容易)と
考えています。
もっとも、東京道場ゲスト作戦は、久米さんの今後のルール設定によって
困難となる日が来る可能性もありますが、とりあえず現状で打てる手を
打っていきたいと思います。
人数さえ集まれば、大阪でもハンゲでも移住することは可能なわけですから。

399a○さん ( ´(ェ)`)y─┛~~:2007/02/16(金) 12:50:32
>>389


定跡なんか知らなくてもひ○どんなら大丈夫( ´(ェ)`)y─┛〜〜

俺も、角、飛車、飛車香車は、な〜んにも知らずに指してます
( ´(ェ)`)y─┛〜〜

角は、想像以上に上手しんどぃっすね
( ´(ェ)`)y─┛〜〜

「角がなぃだけじゃん( ´(ェ)`)y─┛〜〜楽っしょ。。」
と思ってましたが、とにかく薄くなってしまぅ。。
( ´(ェ)`)y─┛〜〜


まぁ、飛車香車は、香車がなぃのが大嫌いなので、あまり受けてなぃですが
( ´(ェ)`)y─┛〜〜

400a○さん ( ´(ェ)`)y─┛~~:2007/02/16(金) 12:57:37
まぁ、僕は主戦場は東京平手rなので、駒落ち将棋を局数どうしてもこなしたい、という願望はないのですが、
大阪道場で、村関係、戦国〜三国関係の人に言われて受けている(るりる○の挑戦は受けません( ´(ェ)`)y─┛〜〜)
だけで、まぁまぁの局数指してます。。

四枚を所望されたら、「二枚にしとこう( ´(ェ)`)y─┛〜〜」と、
飛車香車は「え〜飛車香車?( ´(ェ)`)y─┛〜〜」っていうくらい。。
まぁ、あと手合い違いなの(るりる○に六枚なんかおとせるか〜〜( ´(ェ)`)y─┛〜〜)
は断りますが( ´(ェ)`)y─┛〜〜(zゃさん二度と二枚は挑戦しなぃように( ´(ェ)`)y─┛〜〜)

401a○さん ( ´(ェ)`)y─┛~~:2007/02/16(金) 13:07:32
まぁ、そこに集まったメンツにもよると思いますが、
普通に下手候補があらわれて、誰か上手と指す、っていうことになった場合、
指したい手合い希望が得にあるわけではなぃ場合、やっぱ上から順番に売れていく、
のが普通だと思います。。


>>385
角〜六枚、上手下手にこだわらないのであるならば、対局機会は、相当増えうるのではなぃでしょうか?


ご自身明言はされてなぃようですが、どうも大きい手合い(二枚以上とか)の上手をもつことしか、考えていないのかなぁ?って気がします。

402a○さん ( ´(ェ)`)y─┛~~:2007/02/16(金) 13:10:36
あと、時間とれていて、まだ、相手候補がいない場合、ちぉにぃはよくやってますが、部屋出しておいて、
東京早指しrを指しながら待つ、というのもなかなかだと思います
( ´(ェ)`)y─┛〜〜

早指しだと、15分程度もあれば終わるから、相手候補があらわれてもそんなに待たせなくて済むし、何よりも長時間待ったはいいが指せなかった、
というフラストレ〜ションがたまる事態は避けうることと思います
( ´(ェ)`)y─┛〜〜

403名無し亭:2007/02/16(金) 13:43:53
>>401
私自身は何でもやります。
昨日は香落ちの下手を指していました(但し村外)。
大きい手合いの上手を持つことが多いのは、駒村の敷居の高さを
感じているからなんです。
角落ち香落ちなんかも好きなんですが、感想戦がやる際に、局面の分岐点が
示しにくいのです。
私個人はそれでも構わないんですが、駒村には「感想戦で指摘してみせて
一人前」という風潮があるんで、荷が重いんです。
もっと対局そのものを楽しみたいんですけどね・・
飛香以上の下手は、私に指しこなす技量がないのが大きな要因です。
自分の棋風が、「物量の優位をいかに形勢に反映させるか」ではなく、
「物量の劣位をいかに運用でカバーするか」に傾いているため、
手合いを生かすことができないんです。
自分が努力すればいいんですが、自分でそれなりに納得いくレベルまで
持って行くには半年以上かかるでしょうね・・

404a○さん ( ´(ェ)`)y─┛~~:2007/02/16(金) 14:24:44
>>403
大きい手合いの上手を持つことが多いのは、駒村の敷居の高さを
感じているからなんです。
角落ち香落ちなんかも好きなんですが、感想戦がやる際に、局面の分岐点が
示しにくいのです。
私個人はそれでも構わないんですが、駒村には「感想戦で指摘してみせて
一人前」という風潮があるんで、荷が重いんです。


あんま気にしなくていいんじゃなぃですかねぇ?

あゃどんとかは、スポットの指摘はほとんど全くしなぃ(できなぃ?( ´(ェ)`)y─┛〜〜)し、
ちぉにぃとかはスポットの指摘してるけど、内容的にどうなのかなぁ??wって思うこともままあるしw


勝敗、内容的につりあいがとれている手合いだったら気にせず指せばいいんじゃなぃでしょうか?
( ´(ェ)`)y─┛〜〜

角とか終盤どろどろになったりするし、上手もよくわかってなぃ、ってことは多いと思います
( ´(ェ)`)y─┛〜〜

405駒落村助役:2007/02/17(土) 01:25:48
>>379 >>381 >>385 >>391 >>392

土日対抗戦に関する上記の亭さんの意見に、100%同意いたします。
「週に何回かは現れ、1局は指していく、実働人数を増やさないと・・」まず、
この下地が作らないといけないですね。そういう意味で「待合室だけでも作る」か、
「挑戦待ちの侍がいる」かのどちらかは必須だと思います。

でも、僕も1時間以上スタンバイしてて、挑戦がないと流石に気分がなえます。
僕が挑戦をずっと待ってて、そこへ高段の侍がふらっと来てすぐに挑戦→対局が
始まると、自分て何なんだろう?って思うわけです。
正直言ってそんなに暇じゃないし、そういうことに少し疲れるようになってきました。

406名無し亭:2007/02/17(土) 03:02:49
>>405
難しいですね・・
助役さんがスタンバイしているときも、多くは待合はすでに出ているのでは
ないでしょうか。
その待合に2、3人しかいないのならともかく、10人近くもいて誰も
挑戦しないというのは、村の活性がないのかな・・という思いがします。

暇じゃない、というのは分かります。私は挑戦待ちに徹するときには
待合からも抜けて、パソコンを見なくてもよい状態にして、音声を大きめ
にして雑用や読書をしています。挑戦が来れば音で分かりますから、それ
まではパソコンは放置しています。
待合での茶飲み話も時には悪くはないんですが、それが目的化してしまうと、
あとで徒労感に襲われてしまうのが嫌なので、「今日は対局するんだ!」という
日には、意図的に待合から自分を切り離すようにしています。
でも、そんな待ち方を他の侍に要求するのは、やはり酷でしょうね。

407名無し亭:2007/02/17(土) 03:08:57
ふと考えたのですが、「駒落ち村 麻雀部」があるように、「駒落ち村
対局部」というのを作るのもありかもしれないですね。
タロウさん時代に「出現頻度の高い侍リスト」というのがありましたが、
それを侍・村人に拡張して、対局する頭数を揃えるというものです。
対局部内ではリーグ戦や土日トーナメントなどを設け、戦国みたいに
独自の階級を設定して、手合割をつければ面白いのではないかと思います。

408とある村民:2007/02/17(土) 08:20:39
そういえば4級くらいの侍さんは上手を多く持つことを希望するのでしょうか?
もしそうでなければ手合いの近い人でも多く指しこなせるのですが。
私事ですが、私と手合いの近い上手さんに平手をしようと言っても
断られることがありました。このことから、村では棋力の近い人は指さないの
かなって思ってました。棋力が近い人ともさせる環境ができたら、もっと指しやすく
なるかなって思います。
上手の感想戦ですが、ピンポイントでここが良くないんじゃないかって
言うのを的確に指摘するのは難しいかなって思います(棋力不足ですが。)
そのため、こういうとこ直すと強くなるんじゃない?っていうとこを
何点か指摘するスタイルを僕なら感想戦でとってます。
棋力不足なりに、下手の上達を願う感想戦ができれば僕はいいと思うので
必ずしも、理想の感想戦が、誰にとっても理想になるとは思わないので
そこは上手の個性のだしどころではないかなって思いました。
駄文最後まで読んでもらってどもでしたm(__)m

409a○さん ( ´(ェ)`)y─┛~~:2007/02/17(土) 11:34:55
まぁ、いきなり看板出している場合、助役さんないし亭さんと以前指してあったりする人は普通に挑戦するかもしれませんけど、そうじゃないといきなり挑戦したりするのは・・・っていう人もいそうだと。

人によるでしょうけど、やっぱ待合にかぎらず(僕は他の観戦していて言われることも結構あるので)チャットして手合い付くほうが指しやすい(いきなり相手と話もせずに駒落ち挑戦するのが苦手)という人は多いんじゃなぃかなぁ?と思いますけど。



これも、人それぞれでしょうけど、僕はもっぱら、大阪は観戦者検索で、行

410a○さん ( ´(ェ)`)y─┛~~:2007/02/17(土) 11:40:23
一行消し忘れた
( ´(ェ)`)y─┛~~

411名無し亭:2007/02/17(土) 12:09:35
>>408
>そういえば4級くらいの侍さんは上手を多く持つことを希望するの
>でしょうか?
人によりけりじゃないですかね。
その人の得意不得意もありますし。
私は上手のほうが得意なので、上手を持つことが多いですが。
>村では棋力の近い人は指さないのかなって思ってました。
その人の考え方にもよりますが、「平手が指したくて駒村に来ているの
じゃない」という考えなのかもしれないですね(私も理解できます)。
あるいは、駒落ち村の創始者(私ではない)が、「村では平手禁止
(11級で平手を受けると過小申告になるため)」を打ち出していたため、
それの影響があるのかもしれないですね。

412名無し亭:2007/02/17(土) 12:22:12
>>409
そう思われますか・・
「駒落ち亭」の看板出してからもう6年になるのに、まだ入りづらいと
言われても・・
私も新規入村者には声をかけるようにはしていますが、もう古参と言って
よいような相手にはいちいち声をかけていません。
待合で「店出しています」くらいは言うので、それを聞いて反応して
くれないと、もはや将棋サークルでないような気がする・・

381でも書きましたが、現状は待合での対局はつきにくいというのが、
私の認識です。
a○さんに挑戦が多いのは、よくも悪くもa○さんが村にとってアウトサイダー
的な存在であり、敷居が低いというのがあるのかもしれないです。
私や助役さんのような古参は、自ら意識していなくても、やはり駒村の
慣習として敷居の高い存在として認識されているような気がします。

413さくや:2007/02/17(土) 12:27:43
まずいえることはだちゃさんと
噛み合わない意見ばかりですがそこは割愛します。
AKさんも言われてるようにいろいろな手合い(上手下手、6枚〜香)
をやれば村が寂れてるとはいえ指せることや得るものはたくさんあるでしょう。
私は下手ばかりしかやらない微妙な村民ですがそれでも学べるとこはたくさんあります
(上手で学ぶことがないというわけではない)
だちゃさんやどやさん、その他侍の方にも言えることですが
侍同士で駒落ちをやろうという風潮がないように思えます。
無論低級の方に指導を優先されるのは大切だとは思いますが。。
自分自身の成長も視野にいれたらどうでしょうか。
だちゃさんが土日できなかったことは残念に思えますが
普段からあまり来られてないのでだちゃさん自体を知らなかった方もいたのでしょう。
ここでの文から指したいという熱意は伝わりましたが
それなら駒落ち亭で待合で待つなり、しつこいくらいに土日やりませんか?と
声をかける、自分よりRの高い方がいるなら下手で教わる
あるいは前もって掲示板に今度の土日にどなたか指しませんかと告知をするなど
指そうと思えばいくらでもあるように感じました。
そこまでしないと指せない現状に問題はありますが
ただ土日の日に来て対局出来ないから萎えましたはどうなんだろ?と思いました。

刺々しい言葉になっていますがあえて苦言を言わせてもらいました。

414名無し亭:2007/02/17(土) 12:44:44
>だちゃさんやどやさん、その他侍の方にも言えることですが
>侍同士で駒落ちをやろうという風潮がないように思えます。
まず、私個人の問題ですが、私は下手が決してうまくないのです。
いま指しても、十分楽しむことができないのです。
「勉強してさせるようになればいいじゃないか」と言われるかもしれま
せんが、私も将棋の趣味にだけ生きているわけではありません。
仕事は置くとしても、数年来買ってきたまま読んでいない書籍、見ていない
DVD、一人暮らしのために自ら捌かざるを得ない雑用に囲まれて暮らして
います。
また、同じ盤競技なら、囲碁もうまくなりたいと思っています。
その中で将棋の下手にだけ時間を裂くわけにもいかないのです。
また、なまじ上手が指せるだけに、下手を持ったときの自分の要求水準は
かなり高いことが自分でも分かっています。
下手の勉強をしながら何ヶ月もフラストレーションをためるような生き方は
正直したくありません。他にしたいことがいくらでもあるのです。
(続く)

415名無し亭:2007/02/17(土) 12:50:33
次に、駒村の名簿には「侍・村人」の区別があるのをご存知ですか。
あれは、有段・上級者にはできるだけ侍専業になってもらって、
侍同士が対戦して村人の対局機会を奪うことがないようにしようという、
駒村創設以来の知恵なのです。
もっとも、現状において、侍同士が対戦でもしなければ対局そのものが
成立しないというところまで村が来ているのであれば、侍同士の対戦を
解禁することも考えなければなりませんが、それは村の創設以来の伝統を
変え、名簿も書き換えることから始まることは理解しておいてください。
(続く)

416名無し亭:2007/02/17(土) 13:02:31
>普段からあまり来られてないのでだちゃさん自体を知らなかった方も
>いたのでしょう。
あんまりこういう事を言うのは嫌なのですが、私は駒村で唯一現存する
創立メンバーです。
もちろん、それにあぐらをかくことなく、新規の人、久しぶりの人には
声をかけるようにしていますが、それでも向こうが知らないというのなら、
私はこれ以上打つ手を知りません。
>それなら駒落ち亭で待合で待つなり
こうすることと、口頭で告知することと、どれだけの差異があるのでしょうか?
>しつこいくらいに土日やりませんか?と声をかける、
私は逆効果の面が強いと思います。
いやいや対局に応じてもらっても、お互い不幸だとは思いませんか。
>自分よりRの高い方がいるなら下手で教わる
これについては前述しましたので割愛します。
>あるいは前もって掲示板に今度の土日にどなたか指しませんかと告知をする
これはありましたね。ただ、そこまでやっている実例がどれだけあったでしょうか。
少なくとも近時は目にしたことがありません。
そこまで要求されても・・という気がします。
>ただ土日の日に来て対局出来ないから萎えましたはどうなんだろ?
萎えるのは私だけの問題ではないです(405参照)。
もっと事態を大きな目で見ていただきたいのです。

417山賊:2007/02/17(土) 17:46:00
ちと亭さん気合入りすぎじゃないかな。とは思った。
私は亭さんより駒落ち指す回数は多いと思うけど、単に指したい気分の時に
「誰か指さない?」と声かけるだけ。場所は村・戦国その他知り合いいるなら
何処でも声かける。で、半分は駒落ち上手。
亭さんが対局数が少ないって言ってるのは村に閉じこもってるからで
それは個人の選択だからどうこう言う事では無いけど、
村限定でもの考えるなら対局数が少なくなるのは当然では無いかと。
そもそも新規メンバーというか低級者がほとんどいないんだから。
上と駒落ち指したくない。理解できます。
私だって3・4段と指す時は平手です。香車落ちなんて覚えたくないですから。
村で出現頻度高い人で平手じゃちょっと…ってほど差があるのは
びわさんぐらいじゃ?
指したいというならakさんとかさくやさん捕まえて
平手指せば良いんじゃない?と思う。駒落ち村の設立の理念とかは置いといて
将棋を楽しみたいなら。

ま、要約すると
指導したい→駒村限定だと相手が居ないので無理
将棋楽しみたい→常連捕まえて指せば?
という意見ですな。

418ほほー:2007/02/17(土) 19:09:39
メイドさん明快。
亭さんグチグチ書けば書くほど「敷居の高い存在として認識」されることは間違いなし。
創立メンバーだの創世期だのって、亭さんがその理念を携えて
今から自ら行動を起こして村を再生していくというならともかく、
「私はそんなに暇じゃない」ってことで、そういう気もさらさらないんでしょ?
オヤジがよく言う「わしの若かった頃は」「今の若いもんは」。ウザイだけでしょ?

419駒落村助役:2007/02/17(土) 19:44:57
>>408 >>411 >>413 >>415
駒村は創世記より「平手はやらない」と言うことでやってきました。侍と村人の平手は村
(フリー11級)ではなくて、個人レッスンということでこっそり(?)やってきてます。
教える方も教わる方も「お見せするほどのものではない」「恥ずかしい」というのがある
からと言うのが僕個人の解釈です。(観戦されたくないという初心・初級の方多いのです)

「侍同士の対局はない」と言うのも間違いではないけれど、村以外で指しています。
駒村の成り立ちからそういう経緯で現在に至ったと考えてます。その理由は長文ですから
申し訳ないですが、いま一度 「駒村HP>ご案内>駒落ち村はこんなところです」 や
「だちゃんねる トップ>駒落ち村創世記」を見ていただけると幸いです。

有段者同士で上手・下手を交互に持って、下手のお手本になる棋譜を作るくらいのつもりで
駒落ちを交互に指すのは問題ないと思います。また、侍同士の指しこみ勝負もそれで観戦者
がつくなら、現状の駒村なら「あり」だと思います。(あくまで理想は「指導」と言うことで)

420名無し亭:2007/02/17(土) 23:06:53
>>417
言わんとしていることは分かります。
ただ、持って生まれた個性自体が、私の場合重い。
これは今更どうしようもない。
で、何かやろうとすると、出来うる限りの最善を尽くそうとする。
6割、7割の場の構築じゃ楽しめない。10割を目指してしまう。
良くも悪くもそれが私なんです。

>指導したい→駒村限定だと相手が居ないので無理
>将棋楽しみたい→常連捕まえて指せば?
今は別の方法を模索しています。まだ起動できるまでになっていないので
今の段階では公開しませんが。

平手やると、完璧主義が余計にこじれるんですよ。
上手なら、負けても下手を褒めればすみますが、平手だと、自分の悪手を
突き詰めるまでは納得いかなくてストレスたまるんです。

421名無し亭:2007/02/17(土) 23:14:35
>>418
管理人権限でリモートホストを確認させてもらいました。
ここでは名前は出しませんが、どなたかの特定は出来ています。
もし、ご自身の発言に責任を持たれる用意があるのなら、名乗り出た上で
投稿してください。
そうでなければ、回答する必要のないものと見做します。
もし今後、匿名の誹謗中傷が続くようであれば、アク禁の措置をとります。

422ひ○:2007/02/17(土) 23:22:12
亭さんへ。  企画モノとして、突然ですが、2人で、炎を2番勝負を
二人でやりませんか?手合いは香落ちでぼくと亭さんが、交互に香を
おとします。にたようなRなので手合いは丁度いいとおもいますが、
どうでしょうか?あいてる日時等をここにかきこんでください。
なんせ3時間も待ってだれもこなかったのでは、戦意損失するでしょう
からまえもって約束したほうがいいとおもいます。また、きよさんの
ほうで、対局日程提示版というものをつくってくれるとより、活動
しやすくなるのですが、亭さん読んだらかきこみねがいます。
ただすぐは、ぼくも、定跡おぼえないとまずいんで21日後以降におねがいします。
それでは〜  きっと大熱戦になるとおもいますよ。  ゝ(´ー`)ノ

423名無し亭:2007/02/17(土) 23:41:40
>>422
いいですね〜^^
21日以降だと、25日(日)か27日(火)が都合がいいです。
私もあんまり香落ち定跡は知らないんですが、できるだけ予習(実戦も?)
して、臨みたい思います。
ひ○さんの都合はどうでしょうか?
都合が合えばそれで、つかなければ再調整しましょう。
では、よろしくお願いします。

424ほほー:2007/02/18(日) 07:49:46
>421 管理人権限でリモートホストを確認させてもらいました。
まぁここは皆それぞれ匿名でね。誰か本名がいるのかな?
どなたかの特定できてるなら言えば?間違ってたらその人に責任とってね。
突っ込みから逃げるにゃ脅すに限るってかな。

425名無し亭:2007/02/18(日) 17:07:26
>>424
村のHNも出さずに煽られるような方には
回答する必要はないと考えますので悪しからず。

426名無し亭:2007/02/18(日) 17:16:53
--雑感--
いま午後5時、日曜の東京道場はすでに満員。
大阪道場は500人ほどが入っている。
東京道場に比べれば寂しい数字だが、あと4時間もすれば
1000人近くまで行くだろう。
土日は新規市場開拓を大阪に求めるのがいいのかも。
今日は大阪に戻って指してみようか・・

427名無し亭:2007/02/18(日) 17:20:35
ただ、これには少々問題もある。
東京道場ではゲスト制限が2500人、会員制限が2800人でかかる。
現在、大阪道場に流れてきている入場者のかなり多くが、2500人制限の
段階ではじかれた非公認ゲストで構成されている。
これでは、会員や公認ゲストを見つけて対局するのは骨である。
今後、東京道場に入れない会員が大阪道場に流れてきてくれると
いいのだが・・

428ひ○:2007/02/18(日) 18:58:57
>>423  25日(20:30〜21:00)ころ
待合所でまってます。香落ちはじつをいうとほとんど
さしたことがないですが、よろしくおねがいします。
ゝ(´ー`)ノ

429名無し亭:2007/02/18(日) 19:06:45
>>428
了解しました。
こちらこそ、よろしくお願いします。
楽しみに待っています。

430名無し亭:2007/02/18(日) 19:08:14
--雑感続き--
午後7時台に突入したが、大阪道場はまだ500人台で推移している。
今のうちに腹ごしらえするか・・

431名無し亭:2007/02/18(日) 21:18:25
午後9時台で850人まで来た。
でも、free11級〜15級に会員がほとんどいない・・
今日は村内で活動しますか・・

432名無し亭:2007/02/18(日) 22:36:44
現在2局消化・・
しかし、まるおしゃんとの2局目は難しかった。
まるおしゃんが飛車1枚分の優位をどこで失ったのかが、
私の棋力では分からない。
激指先生にも解析してもらったが、いまひとつはっきりした疑問手が
検出されない。
幸い、観戦してくださった法師さんの指摘で下手有利の分かれが出たが、
ソフトでも「いい手」を発見する力は高段者には及ばないのかな、と思った。

433名無し亭:2007/02/19(月) 00:50:01
今日は3局指せました。
ここで暴れた甲斐があったかな・・(笑)
明日からは平日に戻るから、人が集まらないかもしれないけど、
がんばろっと。

434名無し亭:2007/02/20(火) 01:41:41
今日は仕事が終わるのが遅く、指せませんでした。
でも、平日にしては夜12時頃まで村もにぎわっていたようで
よかったです。

435名無し亭:2007/02/20(火) 12:10:11
新入村者2名、だそうです。
今度は定着してくれるといいんだけど・・
どやさんが精力的に待合を開いてくれているので、
そこでからめ取ることができるといいんだけど・・

436駒落村助役:2007/02/20(火) 15:37:38
>>389 >>394 >>399 >>403 >>404
定跡を知らなくても上手は出来ます。そうはいっても2枚落ち、飛車香、飛車落ちの
序盤の出だしくらいは覚えておいておけば安心でしょうね。
出だしは、真似したい侍の棋譜を疾風で検索すれば一丁上がりです。
未だに僕なんか、組みあがってから「さあ、どうしよう?」がいつものことです。
とにかく指して、みんなに観戦されなければ、上手の経験値も上昇しないですよね。

平手のときに感想戦をしていれば、駒落ち指導のときも感想戦は出来ますよね。
最初から上手く「指導」は誰だって難しいし、最初は誰でも「はじめて」です。
対局前に「不慣れですけれど」と正直に言うのも手だと思います。
一生懸命やって、それが伝われば良いと思います。 僕らはお金をもらってやってる
わけじゃないので。

ひ○さんは、十分に有段者格ですので、立派に侍が務まりますよ。

437名無し亭:2007/02/20(火) 23:41:36
今日は東京で2局指してきました。
大阪でもけっこう対局があったので、対局の合間に見て楽しかったです。
今日は将棋以外の用事が多かったので、今日はここまで。

438とある村民:2007/02/21(水) 07:59:29
こまおち村の名簿ってなんだか人数ばかりで、
実際着てない人がおおいですよね…。
ここは大変かもですが、管理人さんでも誰でもいいので、
ちゃんといるかどうか確認も必要かな。
それと、年に1回村にいることを更新とかできると、
もっと生きた、名簿になりそうですね。
とある村民の余計な一言でした^^;

439名無し亭:2007/02/21(水) 12:06:57
>>438
以前から出ている「実働名簿」ってやつですね。
前に、「村人内に差別を設けることになる」ってことで廃案になりましたが、
私自身は実働名簿には賛成です(実働名簿に載ったからって、何のメリットも
あるわけではなく、載っていなくても、ふらりと村に来て対局するのは
何ら問題ないですから)。
で、村の有志と話し合って、「だちゃんねる」のコンテンツとして作って
みようかと思っています。
もっとも、私も村を完全に把握しているわけではないので、漏れもあり、
更新も緩慢なものになると思われますが、それでも役に立てればやって
みようかなと思っています(有志との相談で廃案になったらごめん)。

440とある村民:2007/02/21(水) 14:51:37
おお。
そっか。表には出さないで裏で作るのも良さそうですね。
ぜひ実働名簿がでてくるのを期待してますね。

また、差別になるかもですが、それがいい方向で差別になれば
名簿作るかいがありますよね。

441名無し亭:2007/02/22(木) 00:38:50
今日は東京道場で3局。
手応えを感じた1日でした。

442名無し亭:2007/02/22(木) 23:57:52
今日はちょっと体調が悪く、村で1局だけでした。
こんな日もあるさ・・

443名無し亭:2007/02/24(土) 02:06:39
今日も体調いまいち・・
明日が早いので、切り上げて寝ます。

444名無し亭:2007/02/26(月) 00:36:09
今日はひささんとの香落ち第1局でした。
初段というのは強いな、と改めて感じた1局でした。

ひささんへ
次に都合がよいのは、27日(火)28日(水)1日(木)です。
そこで時間が取れなければ、もう少し後にしましょう。

445名無し亭:2007/02/26(月) 06:48:25
24掲示板で「サークルクラッシャー」という興味深い投稿がされて
いたので、紹介します。

(前略)
24の公認サークルにおいて、当初は棋力アップという目標を掲げていた
サークルでも、交流がメインに変化したり、まったりとした雰囲気を楽しむ
ことに意義を変えてきたサークルもある。

そういったサークルに新しい人が入会したとき、当初は遠慮していたのが、
「自分はこういうサークルに入ったんじゃない!」と思ったのだろう、
徐々にサークルを仕切るような行動をするようになって、他の人の同意が
十分に得られないのに、サークル内の棋戦などを次々に企画していく。
ところが、今までのサークルの雰囲気を好ましく感じていた従来のメンバー
は、それに対して反応や参加率が悪い。
そのことを企画したひとは「何のためのサークル活動なんだ」と非難する
ようになり、結局そのサークルの雰囲気が悪くなって活動停止状態に
追い込まれてしまう、そのようなことを実際に経験したり、見てきた。
(後略)

(続く)

446名無し亭:2007/02/26(月) 06:57:11
クラッシャー(企画を立てたあげく非難する人)の位置づけは若干違い
ますが、私にも共通するものを感じました。
交流・まったり系のサークルになっているところに、むやみに企画を
持ち込むことは、サークル壊しになりかねない。
さりとて、このまま手をこまねいて見ているだけでは、駒落ち対局を
今以上に増やしていくことは容易ではない。

現状からの穏やかな変革か、あるいは駒村と食い合わない層での新サークル
創設か(この場合、私は駒村に籍を置いたまま、少数の賛同者と開拓に
当たるのがベストかと思っています。私一人の考えで村を二分するのは
リスクが高い、もっと村が崩壊寸前まで来ていれば話は別ですが)という
のが、村をつぶさず駒落ち対局も楽しめる環境整備としては現実的なのだ
ろうかと思っています。

447とある村民:2007/02/26(月) 12:07:39
駒落ち村の中にも将棋が強くなりたい人もたくさんいるので、
そこで同志を集めてみるのがいいのではないでしょうか?
実際まったりもいいですし、強くなりたいもいいですし。
駒落ちが好きや駒村の雰囲気が好きで、来てもらってる人もいたりで、
さまざまな人がいます。僕はこれはこれでいいと思ってます。
後は亭さんが柔軟な受けを見せつつ、これから亭さんが思うことをここにでも
書いてもらえれば、意見のある人とはどんどん書きますので。
ただ、トップにたつのは大変だとおもいます。将棋が強い弱いは関係ないですが、
ちゃんとやるからにはそれなりの覚悟を持ってやってほしいなって思います。
僕なりにもやりたいことあるので、もしそのサークルができたらいろんな提案は
していきますね。

448さくや:2007/02/26(月) 16:38:48
だちゃさん対ひささんの見ましたが、熱戦でしたねえ。
私も某所で相振り限定の香落ちやってますけど、面白いです。

新たなサークルを作る企画があるみたいですね。
駒落ち村に感じてたことですが、駒落ちだけと限定しちゃうと敷居が狭くなるので
駒落ちを中心としたサークルという感じで平手重視派の方も
取り込めると面白いと思います(そういった方なら角や香が上手そうですしね)
サークルを創設するようなら微力ながら手助けしますね。

449ひ○:2007/02/26(月) 19:44:26
だっちゃさんへ。昨日は、どうもありがとうございました。実をいうと、振り飛車は、
平手の対局でほとんど、さしたことがなく、不安でしたが、うまく最後指すことがで
きました。対局日程の調整の件ですが、28日おねがいします。20:30〜21:00
ころ待合所にいきますので、よろしくおねがいします。

450名無し亭:2007/02/27(火) 02:30:07
>>449
了解です。
よろしくお願いします。

今日は仕事が遅くなり、村に間に合いませんでした。
明日は指せるかなぁ・・

451駒落パン:2007/02/27(火) 03:24:39
祝 彩さんの名人戦快進撃

棋譜みて感動してます。
ピンチ!と思ったら急所が外れてたり、一方彩さんの起死回生のパンチは
ビシビシ決まるし。
まるで筋書きのあるドラマ、映画の主人公みたいです。
今後のご活躍期待してます。

452とある村民@あやどんファン:2007/02/27(火) 08:25:13
あやどんに人気上昇中ですね〜ここはあやどんスレ作りますか?
「写真なら俺に任せろ☆あやどん☆将棋は…」みたいな感じがいいのかなw
でも、こうやって快進撃を続けてまた、村に活性化するのはいいことですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板