[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
学生十傑戦予選
1
:
本間
:2005/08/10(水) 18:46:59 ID:r3WxA8BM
名古屋工業大学の本間と申します。久しぶりです。
今年度の学生十傑戦の予定はいつでしょうか。
一人参加したい人がいるので詳しいことが知りたいです。
今年の中部学生幹事の連絡先がわからないので、
ここに書き込みました。すみませんがよろしくお願いします。
2
:
永田
:2005/08/10(水) 22:39:06 ID:.swH2CTQ
お久しぶりです。
指定されたメールアドレスに返信を送りましたのでお読みください。
3
:
名無しさん
:2005/08/12(金) 14:15:12 ID:nTuoEGbE
ありがとうございます。
詳細は幹事に直接連絡してみます。
4
:
中部学生囲碁連盟幹事
:2005/08/15(月) 21:29:39 ID:muTYIhsE
幹事の石井です。十傑戦予選ですが、もうすでに岐阜大の皆さんは玉井さんから
お聞きのことと思いますが、9月3日、10日に中部棋院総本部にてです。
ところで今回の大会でですが、スイス方式の採用を考えています。以前
ここの掲示板で議論されていた通り、やはりトーナメントだと山によって
レベルの差が生じてしまう(特に今回は4山です)、一回しか打てないのも
つまらない、等の理由でスイス方式の方が優れていると考えたからです。
あと実際、東北地区ではスイス方式6回戦で予選を行っているらしいです。
参加人数が昨年と同じくらいで約32人とすると6回戦行えば、
全勝は一人出るか出ないかなのでちょうどいいかなと思っています。順位のつけ方は
http://www.nihonkiin.or.jp/joho/swig.htm
に載っている方法を採用しようと
思っています。
ただ、やはりスイス方式では対戦の組み合わせを決めるのが
難しく、公平を第一に考えるならば、最適な組み合わせを瞬時に出してくれる
ソフトがあると便利です。しかし、日本棋院推奨のソフトSwig22では4回戦まで
しかできず、23では16人までか使えません。Swig30ならOKですが、OSが
Win2000、98、95、しか対応しなく、さらに値段が約16000円します。
使い続けられるなら、学生囲碁連盟のお金で購入してもいいかなと思いますが
僕のPCがXPで使えないので、困っています。
そこでどなたか上記OSでノートPCを貸していただける方を探しています。
あるいは、こういう便利なソフトがある、とか、手作業でスイス方式やった
ことあるけど結構うまくできたとか、そもそもスイス方式には反対とか
意見がありましたらどんどん返信を下さい、待っています。
5
:
中部学生囲碁連盟幹事
:2005/08/15(月) 23:44:05 ID:muTYIhsE
加えて、高校生にお知り合いがいる方はぜひ、十傑戦について連絡してあげて下さい。
僕のメールアドレスfloating-world@ezweb.ne.jpを伝えてもらうか、
あるいは日本棋院中部総本部のHPを見るように伝えてください(近日大会の要項が掲載されます)
協力お願いします。
6
:
永田
:2005/08/16(火) 19:56:49 ID:qTptcgqc
幹事ご苦労様です
スイス方式を採用するとは英断ですね。つつがなく対局が進行すれば来年以降も定着するかもしれません。ぜひ成功させてください(成功させましょう)。
ウィンドウズXPやMeを使用している人はいますが、ノートで2000を使っている人は(学生では)見たことがないですね。
そのほかのスイス方式のソフトでは、既知かもしれませんが、
http://www.geocities.jp/swisssystem/
があるようです。
このページの紹介文だけではSwigと比べて優れているかとか、使い勝手などは判りません。しかし
(引用)スイス方式による対戦は、最初から最後まで参加者の変更がないという前提で行なわれます。ところが、現実には、途中から参加したり途中で帰ってしまったりする人が現れるなど、大会の運営担当者を困らせるようなことがよく起こります。そのような人が一人だけならその人を不戦敗にすれば済むのですが、複数になると処理に困ってしまいます。「対戦相手組合せ.xls」は、このような問題にも対処できるプログラムです。たとえば、2日制の大会で1日目と2日目の参加者に大きな変更が生じたとしても、このプログラムなら簡単に処理することができます。
の所についてはぜひ必要な機能だろうと思います。
7
:
幹事
:2005/08/16(火) 22:51:55 ID:SuRmSIhA
返信ありがとうございます。ぜひスイス方式で成功させたいと思っています。
そのソフトも検討しましたが、対応OS WIN2000か98、さらにExcel2002
が必要なのですが、僕が持っているのは2003なんです。試しにダウンロードして
みましたが使えませんでした。うーん、意外と使えるソフトがなくて困っています。
8
:
幹事
:2005/08/18(木) 17:32:17 ID:SuRmSIhA
日本棋院中部総本部の方へ相談してみたところ、100人で8回戦まで
使えるソフトを貸していただけそうです。ということでなんとかスイス方式
6回戦で行えそうです。
9
:
辛秀
:2005/08/20(土) 17:30:25 ID:i6a0wuyg
横レスですが、スイマセン^^;
今度の学生十傑戦、スイス方式で大会運営をされるということで一言、口を
はさませてください。
私は滋賀県高校囲碁連盟の者です。
我々が大会で使用している、
http://www.geocities.jp/swisssystem/
こちらのソフトは、大変使い勝手がよく、手前味噌ですが、素晴らしいプロ
グラムで、おすすめです。
何がいいかというと、「同一所属の対戦を避ける」という機能が付いている
ということです。
過去の中部の大会は、岐阜大同士、名古屋大同士、など同士討ちが非常に多
く見受けられたように思います。
(トーナメントだから仕方ありませんが・・・)
せっかく、交通費をかけて大会に出場して、同じ大学のメンバーと対戦して
もつまらないでしょうし、純粋な碁の力以外の要素が働くかもしれません。
ですから、全勝同士の対戦・・・とかなら仕方ありませんが、それ以外のと
ころで同士討ちが起こらないように、事前に「所属」を登録することで解決
できます。
是非、使用マニュアルをお読みの上、使ってみてください。
きっと公平な運営ができると思います。
横レス、失礼しました^^;
10
:
永田
:2005/09/13(火) 20:41:47 ID:ZE5UvqoU
学生十傑戦が終了しました。
スイス方式を初めて採用したと会って若干戸惑ったこともありましたが、全体的にはスムーズに進行していたように思います。
幹事さんお疲れ様でした。
>辛秀先生
今回中部地区では対局組み合わせには特別なソフトを使わずに、同じ勝敗同士を手作業のくじ引きで組み合わせていくやり方をしていました。
1敗者2敗者同士の組み合わせなどでは既に対局済みのカードができてしまい、何度かくじの引きなおしをする場合もありました。
それでもまずまず上手くいっていたようで、幹事も一安心だったようです(だったと思います^^)
因みに上の8の書き込みにある貸し出されたソフトとは、対局結果を打ち込んで順位をはじき出してくれるexcelのマクロのことでした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板