[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
今後の指針とかを考えるスレ
1
:
管理人
:2005/05/17(火) 14:41:50
タイトルどおり。
今後の指針やルールを考えるスレです。
まず、各スレについて。
前に雑談に書いたとおり、ジョジョのみで動かしたいと考えています。
ので、今後は
春海市:とりあえず現状維持
TK:現在のシナリオ終了までは現状維持
GN:過去ログ移動(未進行のため)
TK、GNについては各管理者さんと話し合いで今後を決定。
ただし、この板では『終了』を予定しています。
今後について。
・ローカルルールなどを作成
・外部への宣伝
etc...
ひとまずゆっくりと話し合いをしていきましょう。
一応明記。無記名意見可です。
なお、このスレは話し合い終了後に過去ログに送る予定です
49
:
管理人★
:2006/05/19(金) 04:00:50
始めに。
(括弧のない)「管理人」と(二重括弧付きの)『管理人』は別物です。
(括弧なし、キャップ付きの)管理人は、この板の管理人、
(二重括弧付きの)『管理人』は、あくまで「一人の射抜き手」です。
さて、問題提起。
『スタンド』が首を絞められれば、「本体」も首を絞められた状態になり、
呼吸は困難となります。これには同意していただけるでしょう。
では、『スタンド』が(生物では)呼吸できない状態に置かれた場合…
例えば、『スタンド』のみ『水中』にいるような状況で、『本体』は呼吸できるでしょうか?
前回(
>>46
)の『物質透過』から見れば、(「呼吸が必要」と読めるため)
「できない」という結論になりますが、今回は無視します。
(結論が出た後、改めてそちらも決定します)
原作中では…このような状況はなかったと思います。
第5部の『クラッシュ』のみ該当しますが、
『サメ型』の像を考えると、水中に適応している可能性もあります。
改めて問題提起。
・『スタンド』のみが(スタンド能力でなく)「自然な」行動に支障の出うる状況にいる場合、
『本体』の行動などには影響はあるか。
(例では『水中』、『真空中』など。
ある場合の例は『動きが鈍くなる』、『呼吸ができなくなる』など)
今回は「人型、生物型など」の『像に顔があるもの』で考えてみたいと思います。
なお、「自動操縦型ではない」、「ダメージフィードバックはある」という条件を付けます。
「器具型など」(顔がないもの)については、「本体に影響はない」と結論付けてしまいます。
意見等は名無しでも構いません。
(本日はこの問題提起のみとさせていただきます)
50
:
『呪い屋』シヅカ
:2006/05/19(金) 22:05:18
>>49
序文に対する返答。私はどちらかを指定したわけではない。
ただ、私はああいう物言いをする流儀なのでね。
いつぞやも言ったが、あれが私――『呪い屋』らしさであり
あれを否定されると私がここに存在する意義が失われてしまう。
供与者、というのかね? そういった者は他にもいるわけだからな。
さて。問題を提起したのはそもそも私なので今回は静観しよう。
ところで原作の話を少ししてもいいだろうか?
『スタンド』というのは原作中でも曖昧な力であり
『本体が可能といえば可能、不可能といえば不可能』なものなのだ。
だがこれは決して『大人はウソツキだ』ということではなく……。
そもそも精神の力である『スタンド』能力をデータで管理するのは
困難を究めるのだ。曖昧であって当然なのだからな。心の力は。
51
:
未だ名無き者
:2006/05/20(土) 18:21:46
人が絶対的に少ない状況なのであまり意味は無いのでしょうが、
なりきり混じりの文だと書くのが大変なのと個人的な思想の理由から名無しで投稿させて頂きます。
>>49
一参加者の感覚としては、『本体に影響は無い』と考えます。
「スタンドはスタンドでしか倒せない」のですから、
たとえどんな状況下にいてもそれが原因で『傷つく』ことは無いでしょう。
『傷つく』以外の影響、例えば『浮力』や『動きの阻害』なら
『スタンドには』影響しうると考えますが、本体は何の問題も無く動けるのではないでしょうか。
仮にスタンドが呼吸しているとして、水中に居る為にそれができなくなったからといって
『スタンドのみ』が溺れ死ぬとは考えにくいです(そもそもスタンドは生きていません)し、
本体が呼吸できていれば本体も溺れることは無いはずです。
52
:
管理人★
:2006/05/21(日) 00:24:06
細かいこと。
「射抜き手」ではなく、『供与者』でした。失礼致しました。
私の意見。
よく考えたら原作に「水中にスタンドがいる状況」はありました。
『ハイプリエステス』は海中で襲ってきてます。
もし「スタンドが水中にいれば呼吸はできない」としたら、
ろくに戦うことなどできなかったはず。
少なくとも、呼吸の問題はないということになります。
ここから推測すると、スタンドが水中にいようが、
本体には『影響はない』と考えた方がよいでしょう。
>>51
「浮力」などの影響も、スタンドには『ない』と思えます。
先の「原作での例」において、承太郎たちのスタンドは
陸上と同じように行動できていたと思えますので。
これを考えると、「本体の状況」もスタンドに影響しないと考えられそうですが。
ここで違う問題。
では、徐倫vsウエストウッド看守において、
看守に押さえられたとき、『ストーン・フリー』は動けなかったのは何故か。
これは看守の「押さえる」という「意思」がスタンドにも影響したのでは、
と個人的には解釈しておりますが、どうでしょう。
ひとまず、この板においての結論として、
・スタンドの存在する(自然な)場所と、そこで生じる影響は、
本体にはまったく影響しない。
というものを提示します。
「自然な」は、「スタンド能力や他者の意思でない」の意味とします。
意見がある方はお願いします。
特に反対意見がなさそうでしたら、これで『決定』させていただきます
53
:
未だ名無き者
:2006/05/21(日) 00:49:32
>>52
その結論自体に反対意見はありません。
>「浮力」などの影響も、スタンドには『ない』と思えます。
手元に単行本が無く、記憶のみの話となりますが
「ダーク・ブルー・ムーン戦」で承太郎は、海中でスタンドを使っていました。
『浮力』が影響しないとすれば海底に沈んでいってしまうようにも思えるのですがいかかでしょうか。
記憶違い等ありましたらご了承ください。
(「ハイプリエステス戦」はうろ覚えなのでなんとも言えません)
54
:
未だ名無き者
:2006/05/21(日) 11:20:12
実体化していないスタンドは即ち、一般的な念力やテレパシーが
複合的に組み合わさった、言わば『視覚化された超能力』という風に
捉えることはできないだろうか?
つまりヴィジョンは一種の幻影であり、意識して手足を動かす(=念力で
物体に影響を与える)ことをしなければ、触れても透けるだけであり、
幻影であるがゆえに、同じスタンド能力によって生み出されたもので無い
限り、浮力や重力にも支配されない、とすればどうだろう。
(ちなみに
>>53
氏は引力のことを忘れてはいないだろうか?
仮に浮力が働かないとしても、引力も働かなければ浮きも沈みもしないだろう)
そして幻影であるために、呼吸の必要も血液循環も無い、とすれば綺麗に
纏まると思うのだが……?
55
:
未だ名無き者
:2006/05/21(日) 11:20:43
話はやや逸れるが、vsゼブラヘッドにて『ゼブラヘッド』が空に浮かぶ描写が
あったが、一般的な人型スタンドにはそういった飛行能力は『無い』と私は思う
のだが皆はどう思っているのだろうか。
(ただ後述する通りに、『ゼブラヘッド』には『空が飛べた理由』があるため、これは
例外とする)
原作で、人型で『飛んで』いたのは記憶している限り『一体も居ない』。
(ここで言う『飛ぶ』というのは、約2メートル以上……明らかに本体の頭の上よりも
遙に上を移動している状態と定義させていただく)
ここで重要なのが、エンヤ婆の言っていた「できて当然と思うこと」という言葉である。
仮に我々が、ジョジョ世界の住人で、かつある日突然、何の予備知識もなくスタンドが
目覚めたとする。
想像してみよう…目の前に、古代の戦士のような人型の立体映像のようなものが現れて、
最初にまず「よし、空を飛ばしてみよう」と思うだろうか?
「人は空を飛ばない」と言う先入観、固定概念に囚われている我々は、恐らくはそんな
ことは考えないだろう。
だがもし、目の前に機首にシャークペイントを施した、どこかマンガチックな戦闘機が
現れたら?
当然「飛ばしてみるか。と言うか飛んで当たり前だろ」と思うのではないだろうか?
ここが実に、飛べるか飛べないか、の違いだと私は考察する次第である。
(そして『ゼブラヘッド』は「本体から切り離され、重力の影響を受けない自分が飛べない
はずがない」と自然に思ったために『飛べた』と考えられる)
56
:
未だ名無き者
:2006/05/21(日) 22:28:09
>>52
ウェストウッドは状況が違うとしか言えんな。
1.『スタンド→本体ではなく、本体→スタンドということ』
スタンドはレギュレーション外の干渉を無効化できるから
フィードバックしないことが考えられるが、本体は生物であるため
そのダメージはスタンドにフィードバックするのは当然である。
2.『形あるものが捕まれたら動けないのは当然だが
スタンドが肺呼吸を必須としてるというルールはついぞ聞いたことがない』
スタンドが呼吸を必要としなければフィードバックする窒息ダメージが
そもそも存在しないということになる。
>>55
セックスピストルズは人型ではないですか?
57
:
管理人★
:2006/05/24(水) 21:12:28
>>53
>>54
氏と同意見です。
反対意見がないようなので、以下のルールを正式に決定します。
・スタンドの存在する(自然な)場所と、そこで生じる影響は、
本体にはまったく影響しない。
(「自然な」は、「スタンド能力や他者の意思でない」の意)
また、『スタンドの透過』(
>>46
)について
・向こう側が完全に見えない場合は『条件付きで可能』
「全体の半分」までなら透過でき、それ以上はできない。
「頭部」は出ている必要は特にない。
と変更します。
>>56
>セックスピストルズは人型ではないですか?
5部はかなりうろ覚えなので…私からは意見は出せません。
・徐倫vsウエストウッド看守において、
看守に押さえられたとき、『ストーン・フリー』は動けなかったのは何故か。
これについてはもうしばらく提示させていただきます。
私個人の考えは、
・看守の「押さえる」という「意思」がスタンドにも影響した
というものです。
そろそろ「管理人」としての書き込みは控えます
58
:
54=55
:2006/05/25(木) 14:31:05
>>56
>(ここで言う『飛ぶ』というのは、約2メートル以上……明らかに本体の頭の上よりも
>遙に上を移動している状態と定義させていただく)
『セックス・ピストルズ』はこの定義に当てはまらない(はず)。
ちなみに『恋人』もあれは『飛んでいる』のではなく『浮遊している』と定義させて貰う。
59
:
未だ名無き者
:2006/05/26(金) 00:54:44
>>58
『眠れる奴隷』をもう一度読み返していただきたい。
明らかに階上へピストルズを移動させているのだから
頭上2mは楽に越えているはず。
また、飛行と浮遊の差異は54氏の独断ではないのか?
飛行としない論拠は何なのか?
極論を言えばエアロスミスにしろ『飛んでいる』という概念に当てはまるか
疑問である。(精神であるスタンドに空気抵抗は存在しているのか?
存在しているなら実体化しているということではないのか?
空気抵抗が生まれないものに航空力学は作用しないのに
飛行と解釈できるのだろうか?)
60
:
未だ名無き者
:2006/05/26(金) 02:54:10
そもそも『スタンド』とは地表を歩いているものなのか?
『引力』の影響は受けていないはずではなかったのか?
それでどうやって地面に対する反発力を生んで歩行できるのか?
しかもそれってことは透明人間のように、自分の姿は見られなくとも
地面の埃などで足跡が残るってことなのではないのか?
結局のところ『スタンド』の『浮遊』と『飛行』の違いっていうのは
『射程距離』からくる違いではないのか?
射程距離が短い『スタンド』は高く飛ばすのは不可能なのは解るし
(スタンドがどうあれ『本体』が地上にいるからである)
そういえば遠隔操作型の『スタンド』は人型が滅多にいない。
もしもスタンドが『飛べない』と定義し、下に向かう『重さ』があるのなら
スタンドを発現するとその足場にかかる荷重が『増える』ってことだろう?
61
:
54=55
:2006/05/26(金) 13:46:38
>>59-60
基本的に、全てのスタンドは実体を持たない。
その為に一般人には見えない(車や船、本体の肉体等と同化発現する
タイプやは例外)。
実体が無いなら空気抵抗も無いし、航空力学を持ち出すのはお門違い。
論拠については、作者自身が厳密にこうだと定義しているわけではない
以上、板で遊ぶ上でこちらが独断で解釈し、定義づけなくてはならない
ことも多々あると思う。
全くもって私の意見は独断であり、これが正しいと言う正解ではない。
なので、住民同士意見を出し合い、擦り合わせていくべきであり、59氏の
反論も全く正しいものである。
眠れる奴隷は現在単行本が手元に無いため、追って確認したいと思う。
スタンドの移動についてだが、これはやはり、どんなスタンドであろうと
多かれ少なかれ『浮遊』して移動いるのではないだろうか?
仮に『歩く』『走る』といったモーション自体は取っていても、である。
また飛べない理由は物理的なものでなく、
>>55
で既に言ったとおり本体が
「出来て当然」と思わないが故である、というのが私の意見である。
遠距離型に人型が少ないというのは言われて気がついた。
正直、その発見には衝撃と感銘を受けている。
……余談だが、この手の議論ができる程度には住民が居るということに
嬉しさも感じている。
つまりそのなんだ………こういうのはどんどんやろうぜ、ということだ。
62
:
未だ名無き者
:2006/05/26(金) 20:38:05
すべからく『スタンド』は浮遊している。か。
ま、そんなところだろう。妥協じゃあないが、納得のいく解釈としては。
私は正直『コミックスも揃えてないのかよ』と思わなくもなかったが
いわゆるこのような思想に歯止めせずにガンガン言ってしまう人種が
その業界を狭くしているんだろうな。ミリオタなどの廃れ具合は。
そもそも人型の大部分が近距離パワー型というのは先述のとおりだが
近距離パワー型は浮かせるメリットがあまりに少ない。
それは近距離型がその能力を存分に発揮できる状況ならすでに標的は目前。
隣りにいるに違いないからである。
逆に上空から隼のように攻撃してくるような敵が相手であるなら
パワースタンドの根源的な弱点である射程距離の不利をモロに受ける。
基本、近距離型は本体もろともに敵の射程距離内で戦う
(相対的に相手の射程距離がこちらと同等以上であるため)
すなわち、近距離型はむしろ射程距離いっぱいまで飛ばして殴るより
本体を守りながら戦うために半分本体に透過しながら戦うスタイルが正しい
これは原作のどの戦闘を読み返しても明らかである。
これらを踏まえ、『飛べない』という推論と同等に
『飛べたとしても飛ばない』という仮説が成り立つように思える。
よって、私は『人型が飛べないとは結論しにくい』と主張する。
それは物理的ないし心理的なブレーキというのでもなく。
ただ戦術的に無意味なこと、だから飛ばないという解釈である。
63
:
54=55
:2006/05/27(土) 03:35:15
>>62
量が多くなったので6部が終了したところで売ってしまった。
まあ性懲りも無くSBRはまた買い始めているわけだが。
大雑把には覚えているし、間違った記憶や覚えて居ない所などは
指摘されればどんどん受け入れていくのでご容赦願いたい。
何言ってんだと思うかもしれないが、私は無知は罪でなく無知を
認めないことこそが罪である、と認識している。
射程距離の問題は、原作においてもヴィジョンの射程の場合と
能力の射程の場合とが混在している場合が多々あるのがな…。
『パープルヘイズ』などもあれはウィルスの射程と見るべきなのだろうか?
64
:
『SeekRedGarden』
:2006/05/27(土) 16:48:21
議題が何か良く分からない状況になっているため
管理人の提起した問題についてのみ意見を言う。
>>57
> ・徐倫vsウエストウッド看守において、
> 看守に押さえられたとき、『ストーン・フリー』は動けなかったのは何故か。
画面には現れていないが『プラネット・ウェイブス』の人型ヴィジョンで
『スタンド』的にも拘束していた、というのはどうか。
というか、ありていにいって、
その方がバトル的に盛り上がる、と荒木が思ったからそうしただけで、
理論的な裏づけなどないだろう。
ゲームルールとしてはこの場面の理由など考えず、
『本体が拘束中でもスタンドは行動可』
『本体が拘束されるとスタンドも動けない』
に統一してしまっていいのではないか。
どちらが良いか、は管理者権限で決定してもらって私は構わない。
65
:
未だ名無き者
:2006/05/27(土) 19:42:04
五部ラストでキングクリムゾンに捕まったスパイスガールに連動して
ミスタの肉体の中のトリッシュがボスに拘束された場面がある
スタンドと本体の稼動箇所には因果関係が存在すると考えていいのでは?
>>63
>ウィルス
個人的には、グリーン・デイのカビと同じ解釈としている。
カビの繁殖によって射程距離が『拡大する』タイプの『スタンド』。
グリーン・デイ自体はおそらく『アンダーワールド』のような
パワーは無いが強力な能力を持つタイプの近距離型と考えている。
根拠は
『遠隔操作型といえども原則的に射程距離は固定である』
『チョコラータが前線に出てきている』の二点。
もしグリーン・デイの射程距離が最初から長いのなら
チョコラータはわざわざ本体をさらす必要はない。
セッコをグリーン・デイで支援しながらブチャラティ達を遅れて追跡すれば
なんら危険は冒さずにすむのだ。セッコはカメラも電話も持っていた。
ジョルノの推理をストーリー上正解と前提できることも含め
グリーン・デイは『カビ自体の繁殖によって射程距離が生長する』。
であるなら、パープルヘイズのウィルスも同じタイプと考えた方が自然だし
妙に射程距離を二段解釈にするよりも処理が簡単である。
すなわち『ウィルスの感染によって5m以遠に射程を拡大する』。
これは字面どおりにスタンドの射程距離を延長するという意味ではなく
最初にウィルスやカビを飛ばす射程までが『スタンド』の限界点で
その先は『スタンド』が直接効果を及ぼすことはなく
ウィルスやカビを二次的な攻撃と解釈して拡大できるという意味である。
>>64
>荒木がそう思ったから
それは私も理解しているつもりだ。
しかしながら、少なくとも私はそれでも整合性を最大限に合わせたいし
その努力を怠るのなら『スタンド』の名を冠する必然性が見えてこない。
仮にもファンを自認する身としてはそのようなことは許容したくない。
そう考えているから私は安易な結論づけは賛同しかねる。
本心を言えば『スタンド』のルーリングなんて困難な事は解っているんだ。
そこで楽な方へ逃げるなら最初からオリジナルの超能力にすれば良かった。
『スタンド』の看板を下げるなら最低限原作に敬意を持って欲しいと願う。
私はそこに関して信頼したからこそ協力して楽しくしたいと考えている。
もしその前提が裏切られるようなことがあるなら
私の原作ファンとしての矜持と掲示板のルールとが矛盾することとなる。
それは私としてはあまり好ましくない。
66
:
『SeekRedGarden』
:2006/05/27(土) 20:20:08
>>65
『スタンド』へのダメージが本体にフィードバックするのは確定しているのだから、
『スタンド』の拘束により本体が動けなくなるのはその通りだろう。
『ヘヴンズ・ドアー』の腕が『ボーイズ2メン』に吸収された時、
露伴の腕が操られていた例もある。
ところで……私が原作に敬意を持っていない、と断定されるのは『非常に心外』だ。
原作の矛盾について、こじ付けや超解釈で語り合うこと自体は好きだ……
各所にある考察サイトも巡るくらいに。
だがこのスレはそういう『原作考察のための議論』をするべき場所ではなく、
『ルールを作るための議論』をする場所だ。
矛盾も含んでいる原作からルールを作らねばならないというなら、
その為には多少の妥協も必要だ。
『安易な結論づけ』結構、それは『シンプルで分かりやすいルール』に繋がる。
ああ、もしこのスレがルール作りに特化した場所じゃあなく、
議論を楽しむ場所なのだったら管理人はそう言ってくれ。
私も話の単純化を目的とせず、心おきなく議論を楽しませてもらう。
それから、確固としたルールは作らずその場その場の雰囲気での判断を重視、
という方針ならそれも伝えて欲しい。確固としたルールをつくろうとはしない。
67
:
管理人★
:2006/05/28(日) 01:04:57
質問に対してのみ。
>>64
私の「個人的な」意見では
『本体が拘束されるとスタンドも動けない』
です。
しかし、現在の話し合いからすれば、この断定はしたくないという考えもあります。
なるべく、参加者の方の意見も考慮して決めたいと思いますので。
(残念ながら全員の、というわけにはいきませんが)
>>66
>もしこのスレがルール作りに特化した場所じゃあなく、
>議論を楽しむ場所なのだったら管理人はそう言ってくれ。
ここは「ルールや指針を考えるスレ」ですので、
深い議論は控えめに、というのが本音です。
>それから、確固としたルールは作らずその場その場の雰囲気での判断を重視、
>という方針ならそれも伝えて欲しい。確固としたルールをつくろうとはしない。
雰囲気での判断は『重視しています』。
ですが、まったくルールがない状態では「判断材料がない」という問題も起こりえます。
なので、「最低限のルール」は決めるべきだ、という考えでこのスレを継続させています
68
:
未だ名無き者
:2006/05/30(火) 21:12:16
先に。
私が誤解を招く文章
>>65
を書いたことに関してはこれを認め、お詫びする。
決して、特定の誰かを指して『原作への敬意を欠く』と蔑んだわけではなく
SRG氏の気分を害したであろうことを重ねてお詫びしたい。申し訳ない。
私が軽蔑の意を示したのは、『行為』に対してであり
もし『原作への敬意』という点で明らかに不心得なやからでなければ
まずもってこの対象になりえるものではない。あしからず。
その上で重ねて問いたいのだ。
『スタンド』、という屋号を持ってくる意義である。
原作の踏襲をルール化が困難という理由で避けるのであれば
最初から独自の超能力という設定ではいけなかったのか?
安易を望むなら最初から選択が違うはずではなかったか?
『スタンド』の名前は客寄せパンダなのか? ならばこれ以上論じまい。
69
:
未だ名無き者
:2006/06/01(木) 16:48:28
>>68
えーっと…横やりを失礼。
論じている内容が最初とずれていません?
ルールを作るのが目的なのに、その基盤を疑うわけは?
原作には不透明であいまいな部分が多く、決して言い切れない部分がある。
それを統一して行くのこそがここでの議題であり、板の特色となる。
先と同じ質問を、別の『スタンドで遊んでいる板』にも問い掛けられますか?
スタンドが好きで、荒木氏が好きで、そして集って遊んでいる。
貴方もそうじゃないですか?
だから、明確なルールを決めるだけであると思います。
最後に、乱文での横槍失礼。
ただ問題を根本的な場所に変えるのはお門違いだと感じたまでです。
70
:
未だ名無き者
:2006/07/01(土) 16:03:13
けっこう人集まって来たみたいだから
少女スレでミッションのGMやってくれる人募集してみるのは?
71
:
未だ名無き者
:2006/09/13(水) 22:14:21
過疎ですな…
このさいなりきり板に自スレを立てて再始動を計ってみては?
72
:
管理人★
:2006/09/14(木) 00:59:48
>>71
考えておきます。
というより、それ以外に手段が思いつかないというのもありますが…
73
:
未だ名無き者
:2006/09/16(土) 22:37:24
上記の参考サイトのことなんですがあれがあると
こっちから向こうに人が移っちゃうんじゃないか?
74
:
管理人★
:2006/09/22(金) 16:19:43
>>73
思わぬ盲点。
あちらの方が盛り上がってますからね…
…こちらが呼び込みしていないせいもあるでしょうが…
75
:
管理人★
:2006/10/04(水) 01:38:49
>>71-72
なりきりネタ板に立てました。
『少女』と『猫』と『矢』
ttp://etc3.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1159892988/
自分のスレタイセンスのなさに絶望
76
:
ジョー
:2009/05/06(水) 01:53:07
というわけで(住宅街
>>137
)、学生キャラには割りと重要な問題かもしれません。
時間の流れと言うのは、どうなっているのでしょうか?
例えば、時間の流れが永久にストップだと、ジョーPCは16歳、
本屋PC(勝手に例に挙げすみません)は15歳となり、ジョーPCのほうが若干年上です。
しかし、時の流れがリアルと一致していると、
ジョーPCは昨日17歳となり、本屋PCは2007に15歳でしたから今年で17歳、
ジョーPCと同い年と、年齢の関係が若干変わってきます。(まあ大した違いではないんですけど・・・)
このあたりで時間の流れを統一したほうがいいかな、と思いました。現状さしたる問題はないですが、
将来的に「あれ?翻訳ってもう成人してうわなにをするやめ」という自体になりかねないなあ・・と思ったので。
77
:
管理人★
:2009/05/07(木) 00:32:23
これは上げるべき。
現状では、時間の流れは非常に曖昧なものです。いわゆるサ○エさん時間。
リアル時間ならば年齢が上がり、それに伴う環境変化のロールも可能になります。
一方で、現実の事情で参加できない場合に、勝手に年齢が上がるなどの事態が起こってしまいます。
現行(?)の曖昧な時間軸の場合は逆に年齢が上がるということはありませんが、
それがデメリットにもなりえます(ロールの幅が狭まる可能性があるという意味で)
ほかに記述中に思いついた案が、
「季節などは現実、年数は現実の2〜3年を春海市の1年として換算」
ほかにも案は考えればあるでしょうが、PLの皆さんはどうお思いでしょうか?
(レス、PL名記述は義務ではありません。と蛇足)
78
:
常磐津PL
:2009/05/07(木) 00:52:39
>>77
その案の不満点というわけではありませんが、年齢を上げるタイミングを2〜3年に1度 とPL任意のものにしていると
『PL①は2歳年齢が上がったがPL②は当初のまま年齢の変更はなし』
と 不自然なことになるのでは?
分かりにくい文章で申し訳ない、伝わらなかったらダメなので 疑問点があれば補足させていただきます。
79
:
管理人★
:2009/05/07(木) 01:20:27
>>78
失礼、わかりにくい書き方をしてしまいました。
案については、例えば「実時間2009年に1年経過、次は2012年(実時間3年後)中に1年経過」と
板全体で統一、という意味です。
時間経過を遅くすると、それまで私が管理できるのか、という疑問もありますが…頑張ります。
意見等募集中です
80
:
ジョーPL
:2009/05/07(木) 14:58:18
>>77-79
申し訳ありません、個人的な疑問だったのでsageでいいかな・・なんて思ってしまいまして。
で、僕の意見ですが、
『あげるなら1年であげる、あげないならずっとあげず』で統一したほうがいいかと思います。
管理人さんの意見ですと、処理が少し面倒ですし、「此処で年齢変化ですよー」って
但し書きしないといけないのは各PLたちの負担にもなりかねませんし、
新規参入者が現れた場合まず間違いなく混乱すると思います。
どちらが良いかと言うと、
僕としては1年で繰り上げするのがいいかなあ・・と思います。
理由は、まあ個人的な理由なんですけど、現状年齢による立場の変化っていうのが全くないからです。
別に学校スレがあるわけでもないですしね・・・。
それなら、「今日誕生日ですよ!」っていうネタでロールできる方が、活動もしやすいのではないかなあ・・と思います。
どうでしょう?
81
:
ジョー
:2009/06/12(金) 18:01:29
議論推奨age
82
:
津久見
:2009/06/12(金) 18:40:22
>>80
それぞれでいいのでは?
・毎年年齢上昇
・気が付いた時年齢上昇
・サザエさん時空
時間の経ち方はこのくらいでしょうか。
毎年だと色々困る人が出てくるような気がします。
永遠の17歳な人とか、老けてるだけで未成年な人とか、の
キャラ性の危機になってしまうと思うので。
いやまぁそんなキャラ作るなって言われたらそこまでだが。
端的に言うとサザエさん時空も許可しないとエイナさんが戻って来た時に困るのでは?
83
:
ジョー
:2009/06/12(金) 19:06:45
>>82
なるほど。
確かに低年齢をウリにしているPC(まあ動いているPCでそういう方はいらっしゃいませんが)
のことも考えると、毎年時間経過は危険かもしれませんね。
ただ、それぞれということにしてしまうと、数年後、勇実とジョーは同い年になっていた・・・
などという展開が生まれてしまうことも考えられるので、あまりよくはないかな、と思います。
そういうことを考えると、
サザエさんやドラえもんのように、年齢は変化しない、季節は変わる、
という形にしたほうがスッキリするかもしれませんね。
84
:
津久見
:2009/06/12(金) 19:35:39
>>83
ですね。
でも、時間が経たないのは不自然と考える人もいらっしゃると思いますし、
この二人だけで決めるのも失礼な気がするのでもっと他の方の意見もお聞きしたい所。
85
:
ジョー
:2009/10/07(水) 16:38:26
ミッションも終わったことですしageますよ
86
:
ジョー
:2009/10/10(土) 23:49:45
他のスレ下げてまで話す内容ではないと思うのでsage進行で(できれば)
自作自演について、明確に取り決めておく必要があると思います。
本来はそういうことなしでいいのがベストなのですが……
例えば、僕でいえば自PCのジョーと勇実は両方NPCとして登場していますが、
これはなしだろ、などなど。
あとは複数の自PCで絡むことの是非。
どっちかというと前者をはっきりしたいきもちが大きいのですが。
自作自演は非推奨とだけしかなかったのですが、
流石にミッションに同PLのPCが二人もいると
アンフェアな気がするので問題提起したついでに
じぶんのしていることは大丈夫か心配になって書き込んだ次第です。
どうでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせ願いたいところ。
87
:
津久見
:2009/10/11(日) 18:02:38
>>86
同時に二人以上の同PLキャラクターがPCとして登場してはいけない、
という所が個人的落とし所ですかね。
つまり、基本的に津久見と城戸は出会いません。津久見と杵築は出会うけど。そんな感じ。
この間のジョーと石屋のように両方NPCだったりするとOKだけど、
両方PCとして行動するのは無し、というところかと。
88
:
優希PL
:2009/10/18(日) 17:48:03
>>86
この意見は俺にも当てはまるので。
三人も操作しているとなると実際の行動に制限がありますが。
俺の中では
優希→(知っている存在、身近な友)←鬼龍
でありますし、近々鬼龍の場スレも立てる予定です。
この事で葵を突っ込ませる予定はありませんし、葵は一人の自PCとして扱うので、優希とも係わりを持たせません。
ですので、別場スレで同時進行PLは『あり』なんじゃないかなと思います。
89
:
未だ名無き者
:2009/10/22(木) 03:55:52
>>82
(時間の流れに関して)
エイナPLさんのリアル知り合いとして一言。たぶんあの人戻ってこない…
それはそれとして、現状ではサザエさん時空でもよさそう。反対意見はないわけだし。
しかし
「あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ!
『おれは去年誕生日を迎えたと思ったら年齢が変わっていなかった』
な…何を言っているのかわからねーと思うが(ry」
という状況が…まあいいや
>>86
(同PLのPC同士の会合など)
ミッション内で自PCをNPCとして使う
→NPCとして活躍する(PCをくわない)レベルなら問題ないと思う
同一ミッション内で同PLが複数PCを使う
→なし
というのが個人的意見。
後者の理由は、単純に行動がしやすくなりすぎるから。
将棋で一度の手番に駒を2つも動かせたら有利だよね?という。
>>88
論点がずれてる。「同じミッションに同時に出るのは問題か」が焦点。
「別の場スレに一人ずつ出る」のは別に問題ないと思います。
むしろ場スレ(あるいは個スレ)だったら、もっと言えば「ミッションじゃなければ」複数で出ても、
普通に話をするくらいなら問題ないんじゃないでしょうか。
「PCと(個スレの)NPC」の方がすっきりする気もするけど。
>>89
Q.書き込み時間で誰だかバレバレだよね?
A.シーッ! …一参加者としての意見デス。ハイ
90
:
ジョー
:2009/10/23(金) 00:19:21
>>89
時間軸については同意です。
まだ数人の意見なのでアレですけど、他に意見もなさそうなら
決定でもよさそうな気がします。
同時登場については、ぼく自身なりきりというジャンルは初心者なので
そのへんの「モラル」が分からないため、無責任ながらノーコメントで……。
>PCをくわないレベル
…………!!
だだだ大丈夫だと思いますが肝に命じておきます。
91
:
津久見
:2009/10/24(土) 19:29:39
>>89
ミッション以外でも同じスレに全く同時に登場はどうかと思いますが。
二対一だと他の方のPCを自分の好きな方に誘導しやすいと思いますから。
相手が多勢だと意見に揺らぎが生じてしまうものですし。
あと、論点は
『自作自演について、明確に取り決めておく』
『複数の自PCで絡むことの是非』
なのですが、どうして論点外れを起こしていると思ったのかお聞かせ願いたいですが。
92
:
津久見
:2009/10/24(土) 19:33:52
>>91
追記
『別々の場スレにそれぞれ出る』
のを否定するような事を書いていた事を謝罪します。
これは自分もありだと思いますし、やります。
93
:
89
:2009/10/24(土) 21:21:45
>あと、論点は
>『自作自演について、明確に取り決めておく』
>『複数の自PCで絡むことの是非』
>なのですが、どうして論点外れを起こしていると思ったのかお聞かせ願いたいですが。
おっと、失礼。
論点が「同一スレへの同時参加について」と思い、それにあまり触れられてないよう気がしてしまったので。
優希PLさんにも失礼な言い方になってしまい申し訳ありません。
>ミッション以外でも同じスレに全く同時に登場はどうかと思いますが。
>二対一だと他の方のPCを自分の好きな方に誘導しやすいと思いますから。
ああ、たしかにそれはあまりよろしくない。
「PCとして同時に登場」は原則なしの方がよさそうですね。
「NPCとPCとして」も、他の人がいたら自重する方向で…という感じでしょうか。
そうするだけだと、「自PC同士で連絡も取れない!」ということになるので、
別に「PC間の連絡用スレ」を立てようかしら
94
:
津久見
:2009/10/24(土) 21:55:26
>>93
いいですねぇそれ…。
既知だから情報を共有できますよ、
ってのも問題の元でしょうし…
95
:
ジョー
:2009/10/25(日) 13:14:51
>>93
それができてくれると、今まで無駄だった
ジョーが連絡先を教えるという行動に意味ができるので賛成でェす。
96
:
ジョー
:2009/11/02(月) 22:30:39
同時に同じ場スレに出なくても
自分の好ましい方向に誘導ってできるもんなんですね……
別に悪いというわけじゃないけど、ここまでくると流石にウンザリする。
97
:
管理人★
:2009/11/10(火) 02:59:37
「PC間連絡スレッド」立てました。
意見などあればこちらにお願いします
98
:
ジョー
:2009/11/14(土) 23:31:33
>>97
気付くのが遅れましたがスレ立て乙です。
利用しはじめられるのは多分少し先になるでしょうが、
乗ってきたら多分多用されるでしょうね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板