したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

『特殊:春海市』ローカルルール

1「管理人」:2004/08/23(月) 14:04
…この場は、私が「仕切らせて」もらう
何、簡単なことだ。「演じる際の注意」というものだ

1.名前は必ず書く
「基本」、だがな…
名前欄には「本体名(スタンド名)」、
もしくは「スタンド名」(本体名不明などの場合)を
記入してもらえればよい。長い名前なら略しても構わないだろう。
ただし、『スタンド』を持たない者が『管理者』に会いに行くとき、
『雑談』をするときなどは名乗る必要は特に『ない』

2.『リタイア』について
『スタンド使い』が戦えば…『リタイア』する者も少なくないだろう。
この『リタイア』には、現時点で3種類ある
・「再起可能」
 今後も「スタンド使い」として行動可能
 ただし入院が必要な場合がほとんど
・「再起不能」
 最低でも「スタンド使い」としては行動不可能
 (一般人化≒以後の参加不可)
・「死亡」:文字通り。「活動不可能」
「再起不能」、「死亡」になってしまったキャラはもう参加することは「出来ない」
新たに『管理者』に『目覚め』させてもらうといいだろう

最低限はこんなところだろう…
何か気がついたことがあれば言ってくれ。
こちらも思いついたら言わせてもらう

2「管理人」:2004/08/23(月) 14:05
追加だ。
3.場所スレについて
君ができるというのなら別だが、
二つ以上の場所に『同時に』登場することは出来ない。
また、『登場』時と『退場』時には、簡単で構わないので、
その旨を書くようにしてくれ。
例.『登場』時:『歩いてきた』『入店』など
『退場』時:『去って行った』『退店』など

1とこのルールは、他の世界観でも適応されるかもな…
その辺りは、各管理者に聞いてくれ

3「管理人」:2004/08/23(月) 14:05
4.『シナリオ』と『場所』
『場所』と『シナリオ』には同時に現れて『構わない』。
『シナリオ』で『再起不能』になれば別だがな…
時間軸としては「『シナリオ』の前に『場所』にいた」という形になる。
ゆえに、「クリアしていない『シナリオ』の話は『禁止』」だ。
(WM余談。
 個人的には「場所スレでの突発イベント」は『やらない』つもりです。
 『そういう』場所スレならば『やる可能性はあります』)

4未だ名無き者:2004/08/23(月) 14:06
>>3
4は明示する必要はあったのかな?
安易に『PCが知りえない情報をPLに過剰に与えている』気がして仕方が無い。

ワカリやすく言えば『場所スレでは敵スタンド使いは出てこないんだな』とバラしてもらっちゃ困る。
それが判らないからPCもNPCに対して慎重に行動しようと思えるのに、
みんなの行動がどんどん大胆になる。
それじゃあつまらないと、個人的には思うのだが。
ジョジョの魅力はスタンドそのものじゃない。
スタンドという現象が日常に齎すサスペンスだ。
『場所スレは安全なんだよー』ということは事実だとしても
吹聴して回るべきことじゃないと僕は思う。
だってこれでもう『場所スレ』でサスペンスは感じることが永久になくなったと思うから。

スタンドは超能力だが、だからこそ日常でほいほい見せびらかさないがセオリーなんだと思う。
少なくとも原作でそれを読み取れるだろうと思う。

これらのことが事実無根の杞憂であるなら構わない。
だがそれでもPLに与える必要が無い情報という点は変わらないと思う。
またジョジョ原作について見解に相違があった場合は謹んでお詫び申し上げる。

5「管理人」:2004/08/23(月) 14:07
>>4
『私が』やらないとしか言っていないのだがな…
しかし、君の言うことは間違ってはいない。
ルール4の後半(WM余談)については『やめておく』ことにしよう。
もっとも、『そういう場所』以外の場所は一箇所しかないがな
(『喫茶店』。少なくとも、『戦闘』は『ない』)

6未だ名無き者:2004/08/23(月) 14:08
事後承諾になってすまん。
遠隔自動操縦タイプのスタンドのルールを春海湖にて提示してしまった。
なぜならどうせ誰の意思で動いてるわけでもない
次の行動がルーチンによって決定している自動スタンド、
その行動を待って書き込みが止まるのが非効率だと思ったからだ。
もし意見が違っていたら訂正しといてくりゃれ。

7「管理人」:2004/08/23(月) 14:08
>>6
「今回は」構わない。
『リビングデッド』とやらは『無差別に攻撃する』ようだからな。
しかし、大部分の『自動操縦型』は何らかの『条件』を持っている。
その『条件』が『不明』である場合にはこの手段は『不可能』だ。
よって、原則としては『条件』を知っている者が行動させるものとする。
ただし、『条件』が明らかであったりごく単純であれば、
今回の様に扱っても『よい』

5.『自動操縦型』の行動は原則その『スタンド』を出した者が行なう。
 ただし、条件が明らか、もしくはない場合は対応側が動かしてもよい

8「管理人」:2004/08/29(日) 10:56
5.レスにはレス番号をつける
「どこに対してのレスか」をわかりやすくための処理だな。
たとえ直前でも、付けた方がわかりやすいだろう。
1対1の状況でも練習のつもりでつける方がよいだろう…

9「管理人」:2004/08/29(日) 10:57
>>8
6番目のルールだったな…訂正する

6.レスにはレス番号をつける

10「管理人」:2004/09/07(火) 00:49
私の言いたかった事に近い事が、繁華街で行なわれているようだな…
いや、行なわれて『いた』かな?…どちらでも構わないが。

さて、言いたかった事、というより、やりたいと考えていることだが…
現在は「レス待ち形式」で行なわれているな。
それを「チャット形式」でやってみたい。
「リアル進行」とも言い換えられるな。
レスの方法としては…「全員が発言後、最初の者に戻る」という形がいいだろう。
…一度、実際にやる方がわかりやすいかな。
近いうちに専用の『場所』を作ろう

…そうそう、現在の場所で行なうのは『構わない』
ただし、他に「レス待ち」の者がいない場所でな

11すずめ:2004/09/07(火) 13:39
せっかく建てたみたいですが、場所スレなんじゃ病院にいる楼さん一十くんと
繁華街にいるエイナちゃんスピさん自分は今出て行けないから
PCなスタンド使いはテラーと鈴木さんしか今は残ってないですね。
スレが動き出すのは当分先ですね……。
参加者がいないんだからしょうがないことです。

12「管理人」:2004/09/07(火) 13:44
>>11
「フリースペース」のことかな?
ひとまずは『テスト』だ。『他の場所』に登場していても『参加可能』としよう。

…【CT】は「チャットタイプ」の略らしい。
対として【RT】、「レスタイプ」としておこう。今はほとんどがこちらだな

13すずめ:2004/09/07(火) 13:58
ところで意味が解らないのでどう参加していいやら……<チャット

14「管理人」:2004/09/07(火) 14:02
>>13
「リアル進行」だ。自動リロードはないが、普通のチャットとほぼ同じ。
普通は、人が多いであろう(実時間の)『夜』に動くだろうな。

15未だ名無き者:2004/09/07(火) 16:03
それがよくわからんのだが……『夜』(というか人が多い時限定)しか
動く、というより動かせない、のだろう?

元々繁華街のアレは偶然三人が同時にアクセスして普段どおりレスしただけで
だからあんなスピードでレスが伸びたんだが、打ち止めは知っての通り唐突だ。
誰も掲示板をチャット感覚で使うつもりで書き込んだわけでもないので
挨拶も無く(そういう意味ではリン・ジツさんはチャット派?)いつものように
行動待ちのレス打って帰ったようなのだが。

ようはリアル進行ってのはそれをするなって意味?

16「管理人」:2004/09/07(火) 16:47
>>15
> 動く、というより動かせない、のだろう?
…そうだな。そう言った方が『正しい』な…

> ようはリアル進行ってのはそれをするなって意味?
リアル進行、というよりも「CT」の場所では、だな。
「CT」の場所では「退場」しなければ、いつまでもそこに『留まる』ことになる。
何もせずにな。…その前の宣言にもよるが、進展は『ない』

「RT」の場所がリアル進行になった場合は、「行動待ちのレスを打つ」で構わない

17「管理人」:2004/09/09(木) 16:42
「GM」の言葉を待っているものが多いようだが…
原則として、「場所」には事件以外ではGM及びNPCは『現れない』
「一般人」であれば、自由に動かしてしまって『よい』
…もっとも、それを利用するGMもいるかもしれないがな

…今動いている者たちは、責任を持って最後まで動かそう…

18「管理人」:2004/09/09(木) 17:13
…そうそう、ついでに言っておこう。
「設定」に付随する物などは、自由に創作して『構わない』
ただし、『普通の物』や『使えない物』ばかりだがな…
…多少特殊なものでも、『有利にならない』のであれば、創作『可能』

19「管理人」:2004/09/11(土) 13:58
>>18に補足だ。
『普通の物』とは、『普通に購入できる物』を指す。

さて、『スタンド』には「ステータス」が存在するのは知っていると思うが…
先に「+」と「−」について説明しようか。
まず、原則として「能力差がある」(パワーBvsC)場合は高い方が押し勝ち、
「同能力」(パワーCvsC)の場合は拮抗する。
ただし、「+」と「−」がついている場合、
「同能力」であれば「+」は勝ちやすく、「−」が負けやすくなる。
「C+vsC+」ならばやはり拮抗するがな…
…この「勝敗決定」はあくまで基本的なもので、
『状況』や『行動』など、あらゆる要因によって簡単に覆される。
『状況』次第では、「E」が「A」に勝てることも『ありえる』。…もちろん簡単ではないがな。

次だ。「本体」は『スタンド』と同じく、様々な能力を持ち、それこそ「人それぞれ」だ。
『だが』、「パワー」「スピード」「精密動作」はすべて『人並み』、「C」クラスだ。
それ以上は『スタンド能力』でない限り『到達不可能』。
…下げるのは構わない。不利になるのは目に見えるがな…

また、「手加減」として「一時的に下げる」ことは原則『可能』だ。
(例:「パ:A」だが、あえて「パ:D」で殴る、など)
『スタンド』によっては『手加減出来ない』ものもいるがな

20未だ名無き者:2004/09/12(日) 07:40
確認する。まずスタンドのランクは『人並み=C』が絶対基準という見解。
例外的に射程距離はEでしか有り得ないな。2mも先に手が届く人間は普通いない。

パワーBとなると例えばぶん殴って車ぐらいは楽に破壊できると仮に解釈しよう。
人間にはよっぽど鍛えたってそんなのは無理だろうからな。
スピードBの境界線はどの辺だ?
まあクレイジーダイアモンドで300km/hと言われてるな。200km/hくらい?
精密動作性は基準が曖昧なので割愛ということで。
常識的に「人並みの精密性」を適宜考慮。
あくまで私の独断による仮定だが。
結局のところ、パワーやスピードが近距離型のスタンドに匹敵してしまう
人間というのは問題があるのは事実だ。
みな誤解していると思うが、ジャンプコミックスにて記載されているスタンドの
五段階評価によるデータはメチャメチャ大雑把なランク分けなのだ。
「C=人並み」の中にオリンピック選手も子供も含まれるのだからな。
というよりむしろ、「C=人並み」というのは
本体の筋力その他との比較という可能性も非常に高い。
アバッキオのムーディーブルースが土管を殴って歪めたほどだしな。
(素手での喧嘩ではブチャラティチームでアバッキオは一番強い設定)
つまり本体を基準(=C)とする評価で本体自身がB評価というのはそれだけで
矛盾を孕んでいるのでは……?

21「管理人」:2004/09/12(日) 18:51
>>20
> つまり本体を基準(=C)とする評価で本体自身がB評価というのはそれだけで
> 矛盾を孕んでいるのでは……?
…本体は「C」と言ったはずだが。
(「成長性」と「射程距離」は例外)
「本体」の「能力値」は…「本人の良識にまかせる」としよう。
ただし、便宜上、値は「C」とする。
『スタンド』の「能力値」も「同様」。
…ただし、「裁定者」がいる場合は、それに従うこと

22未だ名無き者:2004/09/12(日) 19:15
>>21
もちろん、エイナのスピードが論点だと思って喋ってたからそう言ったわけだ。
違ったのか? ま、別にどっちでもいいことだがな

23「管理人」:2004/09/14(火) 03:03
…くどいようだが、「本体」の「パワー」「スピード」「精密動作性」は「C」。
それ以上は『スタンド能力』でない限りは「ない」
「下げる」のは自由だがな…
能力を「下げ」ても、他を「上げる」のは『不可能』

>>22
返事が遅れてすまないな…
一言で言おう。「そう」だ

24未だ名無き者:2004/09/14(火) 12:11
そう。私も管理人氏に同意。
パワーBというのはゴールドエクスペリエンス以上という意味になる。
つまりゴールドエクスペリエンス程度の破壊力が無くてはウソということになり
具体的に言うと自動車をブン殴って簡単に3割前後原型を歪められるかどうか?

人間にこれは無理だと思う。(まあ人にもよるだろうが平均的じゃあない)
というかそれ以前にコミックスに「C=人並み」と記載されてるので遵守したい。
人間ならパワーリフティングのチャンピオンだろうとボブサップだろうと
人間が発揮してるパワーである限り「人並み」なのでランクは「C」だ。
BとAは上記を明確に超えるレベルで、基本近距離パワー型でしか発揮できない。
極端なことを言うと人間がパワーBなら近距離パワー型に殴られても
へっちゃらということになってしまう。

……まあ、ネタだとは解ってるんだがな。暇なので釣られてみたクマ。

25エイナPL:2004/09/14(火) 13:00
 あえて言うなら解釈は二つ。

・エイナ+スタンド=あの能力
 つまりはペルソナみたいなもの。"スタンド使い エイナ・グラスト"としての総合評価。

・ネタニマジレスカコワルイ
 …ネタなんだから突っ込むなと。

 まあ、スタンド相手にプロレス技をするかどうかは…まあ、相手次第だ
が100%ネタなので内部的にはオールCでも。そこはロールでカバーし
てみよう。
 …でも、これは近距離パワー型の特性を生かした使い方だと思うんだが
なぁ。

26「管理人」:2004/09/18(土) 22:43
>>25
「某県春海市」の「34」を参照のこと


さて、今回は『スタンド』についての説明だ。
ほとんどの『スタンド』には「ダメージのフィードバック」が存在する。
『スタンド』がダメージを受ければ、「本体」も傷つく。
「人型」であれば「部位相当」、その他の形ならば「全身」が多いようだ。
また、「フィードバックなし」の『スタンド』も存在する。「器具型」に多いようだな。
『スタンド』の動きを封じられれば、「本体」のそれも封じられる。
これも「ダメージ」と同様だ。

『スタンド』のタイプは様々だが、「遠隔自動操縦型」には、
原則として「ダメージのフィードバック」が存在しない。
同時に「感覚共有」も『ない』。…もちろん、例外は存在するがな。
「自分の『スタンド』がどのような状況にいるか」、これも直接見ない限りは「わからない」

27未だ名無き者:2004/09/18(土) 23:03
>器具
どれとどれが器具型で、フィードバックなしになりやすいという論拠の
説明が欲しい

少なくともスタンド能力に像のタイプがそれほど深く影響してるというのは
私の見解とは異なっているのではっきりしておきたいので。

28「管理人」:2004/09/19(日) 14:16
>>27
…「私に質問している」、と解釈してよいな?

「器具型」とは、「道具」を指す事が多い。例えば、拳銃であったり杖であったりだ。
また、大型の道具…車なども「器具型」に分類できる。

そしてダメージについてだが…あくまで「傾向として多い」だけだ。
「フィードバックのある器具型『スタンド』」も存在すれば、
「フィードバックのない近距離型『スタンド』」も存在するだろう。
(後者を見たことはないが、可能性として、ないとは言い切れない)

29「管理人」:2004/09/25(土) 01:00
…改めて言うが、「レスにはレス番号をつける」ことを、忘れぬようにな…
(参照:>>8

レスではない、「管理者」での『射抜かれ』、『質問』などには『不要』だがな…

30「管理人」:2004/10/16(土) 16:40
さて…今回は「管理者スレッド」についてだ。
ここでは、そのスレッドの「管理者」と『志望者』か『目覚めた者』、
この二者の間でしか「遭遇」は『ない』
…他の『志望者』や『目覚めた者』とは、「管理者スレッド」で出会うことはない、という事だ。

…少し、具体的に言おう。
私と『マイナス・ファイブ』は、出会っている。

私と『呪い屋』は、「管理者」同士なので、出会っていない。

『マイナス・ファイブ』と『呪い屋』は、『目覚めた者』と「管理者」だが、
場所(スレッド)の「管理者」は私なので、出会っていない。

『ザ・ラウンド・リザース』、『ロイヤル・ルージュ』、『ヤングガン』、
『ミスティック・レイジ』、『マイナス・ファイブ』は、それぞれ出会っていない…
『ヤングガン』は、『ザ・ラウンド・リザース』の顔を見たことはあるかもな

ついでだ。
「場所」での「遭遇」は、即座に反映される。
「シナリオ」での「遭遇」は、シナリオ終了時に反映される。


…ところで、最近『名乗り』の偽証をしている…またはそう思われる者がいるようだが…
…別に、『構わない』。
ただし、その結果が『何かを引き起こす』かもしれない、という『忠告』はしておこう…

31呪い屋の中の人:2004/10/17(日) 00:59
偽者だったのか……。話しかけられてきたので思わず答えたんだが。
というか、スタンドの一般的な問題に関して質問だったので私でも答えられた
それだけのことで話に割って入ったんだがな。
正味な話、原作があるのである程度はっきりしているルールというのはある。
一々明文化していてはきりがないからやらないがな。
参加者の敷居を高くする発言ではないので参考程度と思って聞き流してほしいが
原作を読むことを奨める。
その方が共通理解が増えるし、理解し合えれば質問が減って流れがスムースだし
流れがスムースだとスタンドの応用力の幅も増え、結果的にPLが楽に活躍可能。
強制するものではないので各々で判断してほしいがな。

32「管理人」:2004/10/21(木) 23:33
>>31
…少し、誤解を招いてしまったかな…
『名乗り』とは、『志願者』の名乗り…「質問への回答」のことだ。
『それ以上』のことであれば、私ではない、『別の者』が出るだろう…
…なお、『志願者』の回答は、強制では「ない」。
もっとも、それを「参考」にはするが……こちらの話だ。気にしないでくれ

33「管理人」:2004/11/24(水) 17:41
……私が、「場所では事件は起こりにくい」と言った理由、
また、『チャットタイプ』を推している理由だが、
「場所スレッドの停滞を防ぐ」という点を考えてのことだ…

…例えば、「春海湖」で2人が会話をしている場合、
一人のレスが滞れば、もう一人も、当然ながらレスが返せなくなる。
また、他の者が入りにくいということもある。
…会話であれば、参加してしまっても構わないとは思うがな。

…そして、『事件』の場合…これも同様だ。しかも、会話よりも入りにくい…と私は考える。
さらに、『場所の独占』になってしまう可能性もある。
…これを危惧して、「事件が起こりにくい」としたいと思っている。
また、『スタンド使い』は、それを生業としている者はいない…
その多くは、「普通の生活」をおくっているはずだ…
そういった、「普通の生活」の場として、「場所スレッド」を利用してもらいたい…と考えている。

…だが、一種の「遊び」である以上、事件がないというのも、つまらないだろう…
…すまないが、少し、考える時間をくれ…

34未だ名無き者:2004/11/24(水) 21:47
>>33
 確かにリアルタイムでトークしていれば停滞は未然に防げるでしょう。
 だがしかし……その前提がむしろ難しいというのが現状じゃないですか?
 『難しい』なんて言うと認識が甘いかもしれない……ほとんど『不可能』です。
 それはこのページに参加している人数が少なすぎることと
参加していても月に何回も閲覧しないような出席率の低さにあります。
 時間あたりの人数が今より圧倒的に増えなければリアルタイムで会話するのは
完璧に無理です。
 確かにリアルタイムで進行しなければスレッドは停滞するでしょう。
 ですが逆にいえば、現状では『停滞するのが自然』な流れなのです。
 それでも決定的な問題に発展していないのも、これは参加者が少ないためです。
 つまるところ、今の時間あたり人口ではこれはこれで正常なのです。
 停滞しているということは裏を返せば安定しているということ……。
 私は一時期NPCを大量に参加させてテコ入れしようとも考えましたが……。
 現在、私にもそれだけ干渉できるほどの時間的余裕は少ないですし
やはりある程度スレの動きがニブいのは、これは時間が経って
参加者がコツをつかんで短時間に多量のレスを打てるようになるのを期待して
待っていれば、多少はスレが動くと思いますが。
 一番確実なのは場を仕切る人が現れて、各スレを多人数で分担して
管理し、定期的に今回のような(あるいはもっと気の利いた)テコを入れると
嫌でもスレは進むんじゃないでしょうか。
 ……というか、面倒だからチャットで話せれば意見交換は楽でいいんですが。

35「管理人」:2004/11/24(水) 22:07
…「雑談」での話を、参考いただきたい…
…実際に行なわれれば、私も忙しくなりそうだ…良い事、だろうが

36「管理人」:2004/11/28(日) 23:42
…私としたことが、自分で言っていたことを、し忘れてしまったな…
>>34>>33へのレスだ…少々遅いが、付け加えさせてもらう…

…さて、『スタンド』と「物体」についてだが…
まず、「実体化」している『スタンド』は、通常の「物体」として考えてもらいたい。
そして、そうでない『スタンド』…多くはそうだが、それの場合についてだ。
…結論だけ言おう。全身を遮るような場合、透過「出来ない」。鉄格子なども同様だ。
…人間の「通さない」という意思が働き、それが『スタンド』に作用している…のかもな…
物に「触れる」と考えた場合は「透過しない」
そうでなければ、『スタンド』は物を持てない、という事になってしまうからな。

次に、「ダメージ」についてだが、そもそも『スタンド』は
『スタンド』でしか傷を付けられない、という『ルール』がある…
…だが、「触れた」場合は『別』だ。例えば、銃弾を「防御」すれば、防いだとはいえ「ダメージ」はある。
しかし、100%受けるようであれば、防御などする意味はない…なので、「意味はある」と考える。
本来、『スタンド』を傷つけられない「攻撃」を『スタンド』で防いだ場合、
その「ダメージ」は『激減される』。…その『スタンド』のパワーにもよるがな。
例えば「弾丸を殴って弾く」行為は、「本体」の手に「硬い物を殴った」程度の痛みは与えるが、
それ以上の『ダメージ』はない。素直に撃たれるよりは、遥かに「マシ」の筈だ…
素直に撃たれるのであれば、「近くから石を投げつけられた」程度のダメージは受けると思っていい。
…ただし、無防備で受ければ、人並みに、といったところだ。

…原作とは異なるかも知れないが、これはここでの「仕様」、と考えてもらいたい…

37『管理人』:2005/06/26(日) 00:17:24
少しばかりの、行動を起こす『勇気』は、何かを変えると思わないかね?

…各スレッドには、以下のルールを適応してほしい。
「分類記述」については、既にあるスレッドは『仕方がない』が、な


供与スレッド:頭に【供】などと記述
「射抜き手」(供与者)に『スタンド』を与えられる場。
参加するにはまず『スタンド』を得る必要がある。
「射抜き手」によっては「質問」がある場合もあるので、確認すること。
「射抜き手」の『スタンド』発現は、『矢』による発現でなくても構わない。

場所スレッド:頭に【場】などと記述
自由なロールの場。
一般的な場所でなくても構わないが、「入ることの出来る場所」にすること。
原則としてGMは存在せず、判定が必要な場合は各自で判断すること。
長期に渡る専有は行なわないこと。
(長くなりそうな場合は、新たに「ミッションスレ」「戦闘スレ」などを建てること)

個別スレッド:頭に【個】などと記述
GMの存在する場所スレッド。
「供与者への質問」や「店」などであることが多い。
GM(場の主)は「PCであっても構わない」(ただしなるべく理由を説明すること)

シナリオ→名称変更「ミッション」
ミッションスレッド:頭に【ミ】などと記述
事件などの出来事の綴られる場。
GMが存在し、「参加者」のみがレス可能。
進行形式はGMの自由。また、PCを「成長」や「リタイア」させる権利なども持つ
長期、短期は問わない。

戦闘スレッド:頭に【戦】などと記述
文字通り、戦闘の行なわれる場。
原則としてGMは存在しない。
「パラレル」の場合、「死亡」しようが何ら影響はない。
「リアル」の場合、「再起不能」「死亡」などは「適応される」。
どちらの場合も、互いに「公平な判断」を行なうこと。

雑談スレッド:頭に【雑】などと記述
これも文字通り、雑談関係のスレッド。
雑談スレのみ、ロールを行う必要は「ない」(他は出来る限りロールを行なうこと)


…ひとまずは、こんなところだな…

38『管理人』:2005/07/29(金) 01:56:04
…実に、『今更』ではあるが、な…ルールの追加だ…

7.『言い切り』は『禁止』
行動が「成功した」と描写することは『禁止』とする。
ただし、GMはこの限りではない
(もちろん、あまりに不条理なことは「スタンド能力」でもない限りは『禁止』
 「スタンド能力」であれば何をやってもいい、というわけでも『ない』)
また、「殴りかかり、倒れたところに馬乗りになる」といった描写は、
「殴りかかった」ことが「成功している」描写となり、『言い切り』に相当する。
なお、「成功したと仮定する」こと自体は問題ない。

8.行動回数について
初めに、これは「おおよその目安である」ことを記述しておく。
(ある程度は「緩やか」でも構わないし、「厳しく」しても構わない)
行動の回数は「2回程度」まで。あまり複雑な行動であれば「1回」まで。
簡単な行動ならば「回数に数えない」としても構わない。
また、「コンビネーション」については、「1回」と数えても構わない。
(上記の『言い切り』には注意すること。
 「〜〜という一連の動作を試みる」などは可能。
 ただし、それが出来るかはGM等による)


…もっとまとめた方が良いだろうが…
すまないが、それにはもう暫く掛かるな…

39『管理人』:2005/07/29(金) 15:30:01
>雑談スレ151
意見は、こちらでも『構わない』

…さて……『思考の相違』だな…
私は、単純に全てが「行動描写である」という認識をしているだけだ…
…その考えにも一理あるが…少なくとも、私はこのままでいく。
他の者が「緩く」することには、口を挟まないでおこう…

例か。先の「殴りかかり、倒れたところに馬乗りになる」を例にとろう。
まず、上記のままでは、私は『言い切り』と判断する。
「殴りかかり、バランスを崩したなら、倒してマウントを取りたい」
などは、私の中では問題ない。
もちろん、それが成功するか「多重行動」に掛かるかは別だがね…
…少なくとも、ペナルティがあっても、軽くはするつもりだ


…ルールについてだが…「GMによって、緩急をつけても構わない」。
私自身も、ときには「緩める」こともあるだろう。
…また、この「ルール」は、「雑談」には影響しない、と思ってほしい。
当然と言えば、当然だがね

40雑151:2005/07/31(日) 18:11:29
つまり『したい』などという『語尾』が重要、というのが『管理人』さんの考え方なのですね。
分かりました、ありがとうございました。

41雑151:2005/07/31(日) 19:44:32
見返すと自分の発言が何となくけんか腰に見えそうな気がしました。
決してそんなつもりはありませんので。
不快な気分にさせたならごめんなさい。

42『呪い屋』:2005/08/03(水) 01:54:51
>『したい』
違うだろう。この例文で肝となっているのは「バランスを崩したなら」だ。
これは日本語としても真っ当かつ極めて自然な仮定文であり
逆に言うなら「倒れたところに」では「倒れる事が前提である」という文意になり
『管理人』が言うように判断するのが、日本語として適切な読解だ。
もっとも、このような遊びを行う環境で、学術上の定義を持ち出すことが
必ずしも正しいとは言わんがね。だが最も誤解を少なくできうる措置とは思うね。

43雑151:2005/08/03(水) 02:10:42
>>42
確かに、『仮定』の表明としたら『なら』が重要でしたね。
指摘ありがとうございます。

44『管理人』:2005/09/20(火) 00:46:17
さて、今日は、今さらながら「メール欄の使用」について話そうか…
まず、「普通の使い方」としては「sage」がある。
これはここで書くこともないだろう。

「やや一般的な使い方」では、「PL発言」などを書くというものがある…
また、「PLへの情報」などを書いても構わない。
これは「意味が伝わらなくても構わない」…暗号の様にな。

「特殊な使い方」としては「行動の記入」だ。
この「行動」は、「ばれない様に行なっている」か、「行動の準備をしている」ことを表す。
前者は、少なくとも「ばれにくい」行動である必要があるだろう。
どちらにしても、即座に反映されることは少ないだろうな…

…流行のもので言うならば…『伏せカード』というのかな?
『ここぞ』というときに、メール欄の行動を開示する…
うまくやれば、状況を「窮地から好機に」変える事すら出来るだろうな。
とはいえ、使いすぎは「見苦しい」とも私は思う…
…もちろん、人によって感じ方は違うだろうがね。

この「行動」も、「意味が即座に伝わらなくても構わない」が、
実際の行動の際には、「意味を伝える」必要がある…
描写として組み込めばよいだろう。


前にも言ったが、これらの「扱い」については、「各GMによる」…
「あまり効果がない」とするも、「大きな効果がある」とするも自由だ。
私の事を言っておくならば、
「上手くやれば」「大きな効果がある」とするつもりだ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板