したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【十人】対モンス戦術大全【十色】

1管理人:2003/10/05(日) 09:28 ID:qfUY6VrM
昨今Ver.うpによるモンスの弱体・強化
ジョブ別の修正によるプレースタイルの変化
常識に捉われない奇抜な考え、全モンスに応用できる王道戦術等々
現場で培われたあなたの戦略・戦術を披露して見ませんか?

※あくまで個人的主観による書き込みになると予想されるので、
 煽るのではなく意見をもってレスを返しましょう。
 無駄な一行レスはもっての外。

まとめサイト
http://www.chironoworks.com/ragnarok/
http://www.chironoworks.com/ragnarok/technique.html

【戦術】こいつは常識テクニック【戦略】2
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/game/1578/1063672791/l100

WS連携スレ17連携目
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/game/1578/1062123975/l100

連携・モンス弱点表
http://www.uranus.dti.ne.jp/~hak/renkei_n.jpg

戦術:(1)個々の具体的な戦闘における戦闘力の使用法。普通、長期・広範の展望をもつ戦略の下位に属する。
   (2)一定の目的を達成するためにとられる手段・方法。

戦略:長期的・全体的展望に立った闘争の準備・計画・運用の方法。戦略の具体的遂行である戦術とは区別される。

322名も無き軍師:2004/06/16(水) 21:06 ID:EuumHuvI
( ◔ิД◔ิ)

323名も無き軍師:2004/06/18(金) 12:12 ID:t/dgAO4c
>>321
同意。ほんとどうでもいい。

絡まれ=PCを感知したモンスに襲われる事。
add=戦闘状態で「絡まれ」る事。

ってだけじゃねえか。たいそうにアドとか言ってんじゃあナイッ!

324名も無き軍師:2004/06/18(金) 12:30 ID:L3YzzVvQ
>>323
池沼発見
addが問題となるのはリンクと混同してる馬鹿がいるからであって、絡まれとの違いなんて誰も問題にしてない。

325名も無き軍師:2004/06/18(金) 17:54 ID:3oQIeLr2
戦闘中にmobが加勢することをadd(FFで俗に言われているリンクがこのニュアンス)
といって、linkっていうのは同属mobが助け合う”状態”のことをいってたな、
俺らの周りだと。例えばlinkしてるmobがわんさか襲ってきやがった!
見たいな感じで使う。

ま、言い方なんててきとーでいいと思われるがね。相手がわかってくれりゃ。

326名も無き軍師:2004/06/19(土) 21:33 ID:qf0mkrkc
リンクとアドは釣りの時とかにものすごく重要だから
こんな板のこんなスレでは明確に別個のものとして扱うべきだろうが。
ヴァナでは通じりゃどっちでもいいけどな。

327名も無き軍師:2004/06/19(土) 22:29 ID:cV4v1iBY
他人が理解出来ないから発言上はリンクでも構わないが、本人の認識として
リンクとアドを区別できるようにはなっておきたい。

328名も無き軍師:2004/06/24(木) 23:17 ID:/VExGvn.
ぬるぽ?

329名も無き軍師:2004/06/25(金) 00:45 ID:bxVdwJMU
いまどき骨はリンクしますって信じてる人いるのか?
ボヤのカニつった釣り役が
「カニリンクしました;;」
みたいなこといってちょっとあきれたがな・・・

330名も無き軍師:2004/06/25(金) 09:51 ID:.Bvg/2hg
>>329
絡まれたのをおもわず「リンク」って言っちゃったんじゃない?
下のカニならともかく上のカニだと遠くから釣ると帰りに沸いてることあるし
本人がリンクとADD分かってないようなら注意してあげればいいんじゃないかなあ

まあ、その書き込み内容だけじゃわからんけど、分かってるのか分かってないのか

331名も無き軍師:2004/06/25(金) 15:55 ID:Nmz7yjT.
そういやボムの魔法探知範囲広がった?
畏怖釜でほっていたんだが、今まではサポニン10のレーダーの範囲で外周ぎりぎりのところで魔法となえれば感知されなかったけど、
昨日というか今日の早朝堀にい行ったら、同じ感覚でやったら感知された・・・
リレイズかかってたから蘇生して、今度は外周ぎりぎりで尚且つ薄い赤の状態でインビジ唱えたが同じく感知され(´・ω・`)
なんでだろ? 場所はNMワイバーンがいたところだった。

332名も無き軍師:2004/06/25(金) 16:48 ID:.Bvg/2hg
>>331
空の壁に埋まってるドールがオーロラ状態だと視覚感知範囲広がるね
それと同じ感じで熱波とかになるとボムの魔法感知も広がるのかもしれない

でも、これ完全に予想だから突っ込み無しでw

333名も無き軍師:2004/06/25(金) 16:50 ID:90T/cxiU
魔法感知が天候で範囲広がるのって常識だと思ってたんだけどな。
ロメ入口でスニかけるとき、雷だとかなり離れたウェポンにも感知されたりとかな。

334名も無き軍師:2004/06/28(月) 03:59 ID:ccf0jYtw
>>329
単に絡まれただけって事は分かってるだろうから、どうでも良いだろ。

A「カニってリンクします?」
B「しないよ。アクティブでリンク無し。」
(5分後)
B「リンク」

なヴァナだし。

335名も無き軍師:2004/06/30(水) 07:36 ID:GzcrdgQY
test

336名も無き軍師:2004/06/30(水) 07:54 ID:2EDx0/nc
あんまり関係ないけど、本当にリンクする蟹いるんだよね。
今もそうかはわかんないけど、オルデの蟹はひっついてきた…

337名も無き軍師:2004/06/30(水) 08:45 ID:DPkUmppc
>>331
もう日にち的に遅レスだが、
天候:熱波以上には感知範囲が広がってると思う。
火曜日も一瞬上がってる気がしたが多分こっちは気のせい。

338名も無き軍師:2004/07/02(金) 09:30 ID:kYfNrQ/2
まずは人集めから始めなくてはいけないのですが、神威についての戦術どなたか御教授くださいm(__)m

今のところ、モx2、詩、ナx2、獣、白、黒x2、赤ぐらいはいく面子が決まっております

339名も無き軍師:2004/07/02(金) 11:22 ID:CA0PMstE
>>338
スレ違い↓
ジラート以降のミッション・クエ攻略スレ Part12
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/game/6493/1087121996/

340名も無き軍師:2004/07/07(水) 19:10 ID:i7sxRTdU
test

341名も無き軍師:2004/07/27(火) 16:14 ID:0E8H/Blk
お久しぶりです、モンスター考察をやってたものです
春から諸事情で色々忙しくなり、こんなに間があいてしまってすいません(;つД`)
リンクやaddに関しては完全な知識不足で、犬はリンクしないことしってたのですが
よくヴァナではリンクもaddもごっちゃになってるので混乱を招く表記をしてすいません
以後気をつけます、考察のぬるさや甘さは山ほどあるのですが、少しづつやっていきたいと思います・・
なんか間違ってたらばしばし突っ込みお願いします

342名も無き軍師:2004/07/27(火) 16:15 ID:0E8H/Blk
Leech族 通称:プニ、たこやき、リーチ
弱点属性:光 耐性属性:水、格打?

見た目はウーパールーパーみたいですが、実際戦ってみると相当嫌らしいです
ジラート前は20代後半のレベルあげで非常にお世話になってたのですが
ジラート導入後カザムに一気に人が流れ、今じゃカザムパスない人がいるときに仕方なく狩る程度に
やっぱみんなこいつ嫌いだったんだなあと改めて思いました
召喚士実装直後は何の関連性があるのか全く不明なのですが
こいつが召喚士ジョブチェンジに必要なカーバンクルの紅玉を落とすということで
シャクラミリーチ部屋やクフィムのリーチは敵より人のほうが多いぐらい壮絶な取り合いだったのですが
多分それでこいつが嫌になった人いるのでは
ちなみに私は100匹ぐらいでようやくでました、お手伝い含めると何匹やったやら・・
アシッドミストに対策できれば、強さ的には普通の敵だと思うのですが
クフィム時代の思い出が蘇るのが嫌なのか、ボヤにいるにもかかわらず、これを狩ってる人はほぼみかけません
生息地域もクフィム以降になると、ボヤを除くとレベル上げれそうな場所では
ジタ、オンゾゾ、監獄、水路、海蛇というあまりに微妙な場所にしかいないため、滅多にレベルあげでやらない敵です

使用WS
吸着 :単体物理ダメージ スタン
サンドブレス :前方ブレスダメージ 暗闇
ブレインドレイン :HP吸収
アシッドミスト:ターゲット周囲水属性ダメージ 攻撃力50%ダウン
TP吸収キッス :TPの50%を吸収
MP吸収キッス :MPを吸収
リジェネレーション:リジェネ

343名も無き軍師:2004/07/27(火) 16:15 ID:0E8H/Blk
WSへの対策
色々WS使ってきますが、基本的に気をつけるのはアシッドミストで十分です
前衛全員にイレースをかけなきゃいけないので、結構面倒ですが・・
他の技は、TP吸収が比較的嫌らしいので、基本的に盾は連携に参加しないほうがよいかと
盾がTPたまらず戦闘が長引いてアシッド食らうというのが一番嫌なパターンなので
嫌らしい技が多いのですが、一発系の痛い技はないため
注意してれば即死するという事ががあまりないのでその点では気が楽かもしれません

基本的な戦法と有効なジョブ
レベル帯によって必要な戦法は変わってくるのですが
イレースを覚えるまでは、アシッドミストをされると前衛がほぼ無力化されるので
他の敵でTPためて連携で瞬殺か、黒かシーフを多めにいれる編成がいいと思います
リーチメインで連戦してるとTPない状態でアシッドを食らった時、不意打ちと精霊ぐらいでしか削れないので
イレースを使えるレベルになると、白はサポでイレース使える64までかなり必須になってきます
この敵の嫌なパターンとしては、アシッドを食らって与ダメでヘイトを稼げなくなり盾がタゲを維持できなくなる
連携前にアシッド食らって連携の威力が落ちてチェーンが切れるといったパターンが多いと思うので
盾には与ダメがあまりなくてもタゲ固定できるナイトや、ある程度アシッドくらっても安定してダメージを与えられるシーフ、黒
アシッドへのイレースで白、基本的な攻撃力をあげれる詩人等があげられると思います
一応弱点は光で水に耐性があるので、核熱、光で連携は締めるのがいいのですが
格打耐性あるらしく、モンクには少しきつい敵かもしれません

総合的評価
攻撃:D 防御:B 狩り易さ:C

総合的に見ると、イレースがあるなら十分狩りの対象となり得ます
打撃で削るんではなく、連携とMBで削る編成を考慮するのがいいかと
ですが、上記の通りろくな狩場がない上にアタッカーを無力化するWSがあるし
後衛から見ても、イレースをかけるのが面倒であったりと
獲物としては相当人気がないですが
とりあえず事故死はないので、安定してレベルをあげたい人にはお勧めかもしれません
まあ、こいつがいる狩場が安定した狩場とはお世辞にもいえないので、事故多いかもしれませんが・・

344名も無き軍師:2004/07/27(火) 16:37 ID:JjFYHwAw
>>341
おかーり。結構楽しく見てたのでどうしたのかと思ってたzeeeeee!!
楽しみにしてるので頑張ってくだされ〜

345名も無き軍師:2004/07/27(火) 16:41 ID:uSvvBsw6
おかえり

リーチは蛭、血を吸う
血に含まれてるカーバンクル分とかが体内で結晶化したのが
紅玉なんじゃなかろうか

346名も無き軍師:2004/07/27(火) 17:46 ID:0E8H/Blk
Lizard族 通称:トカゲ
弱点属性:氷,風 耐性属性:特になし?

バス出身者はよくグスタでお世話になったんじゃないでしょうか
Lizardとか書いていますが、どうみてもトカゲには見えないと思うので調べてみたら
Lizardってのは厳密にトカゲを指すんじゃなくトカゲに似た動物の事を指すようで、恐竜やワニなんかの事も指すようです
そうだとしても、似てるとは思えないのですが・・
低レベル時の時からソロで使われると厄介な技を多く持っているので
下手に喧嘩売って、毒や石で死んだりした思い出ある人もいるのでは
実際ソロだとポイゾナできるまで毒はかなりやばい状態異常と思います
芋虫やトカゲの毒は時間長いので特に厄介ですので
なるべくソロでやるのは避けたほうがいいです、毒消しがあれば、まあいいのですが・・
反面PTでやるとなると、物理WSはたいして痛くないし、状態異常もそんなに深刻ではないので
かなり狩りやすい敵となっています、ドロップも結構うまいですし、巣のトカゲはかなり色々落とします
コカをちょっと硬くしてたいして怖くない技を増やした感じなので、基本的に強くないです
弱点属性も氷と風と連携面でPTメンバーに融通が利きやすいので狙えるレベル帯では積極的に狙うといかと
昔は巣でお別れでしたが、今はジラートや色んなパッチでクフタル、テリガン、怨念やイフ釜にもいます

使用WS
ブロックヘッド:物理ダメージ ノックバック  
テイルブロー :物理ダメージ スタン  
ブレインクラッシュ :物理ダメージ 静寂  
プレイグブレス :ブレスダメージ 毒(スリップ3)  
ファイアボール:ターゲット周囲 火属性ダメージ  
邪視 :ターゲット 石化
超低周波 :ターゲット周囲 回避率ダウン  
体液分泌 :回避率アップ

347名も無き軍師:2004/07/27(火) 17:47 ID:0E8H/Blk
WSへの対策
コカを芸達者にした感じで、石化以外はかなり微妙な技しかつかってこないので
白が一人いればWSへの対策は全て可能です
強いて注意する技といえば石化を除けば、ブレインクラッシュと体液分泌ぐらいでしょうか
忍者には回避ダウンもきついです
体液分泌は赤か詩人がいれば問題ないですが、あまり使ってこないのでいなくても普通にやれます
ちなみにフルブレイクをしておくとフルブレイクの回避ダウン効果を
体液分泌で上書きできなくなるので、事実上無効化できます
ファイアボールもそこそこ痛いのですが、WSを数多く持ってるという性質上
トンボみたいに範囲攻撃連発してくる可能性があまりないので、気にするほどでもありません

基本的な戦法と有効なジョブ
唯一サポ白で食えない状態異常の石化をしてくる敵なので、基本的に白は必須
一応、召喚の湧水でも治せるので白がいない場合はこれで治すしかないです
これといった厄介な特徴もないので白がいれば比較的自由に編成は組んでいいと思います
ストナが使える39以前は石化来る前にさっさと倒すのに限るので
30代までで強力な湾曲がだせるシーフやシュトルムで分解締めの強い戦士がいいかもしれません
ですが氷と風弱点なので非常に弱点が突きやすいので、前衛の構成はある程度融通が利きます
後衛に向き不向きもなく、狩り場所が釣りにくい場所が多いのでペット釣りできる召喚もいいかもしれません

総合的評価
攻撃:C 防御:C 狩り易さ:B

39でストナさえ覚えてしまえば、かなり楽勝な敵です
特に痛い攻撃もなく、状態異常が色々ありますがどれも致命的な程でもないし
コメントする程の特徴がないので、とりあえずメンバー揃って何やるか悩んでたら
とりあえずこいつであげるのもありです、巣以降では、50中盤から50後半ぐらいまで
60後半から70ぐらいまではこいつで一応あげれます
その分人気がある敵で、特に50中盤のクフタルはアメミ狩りやギーブルのせいで厳しいかもしれません
トカゲいる穴場となるとイフ釜のAsh Lizardぐらいでしょう

348名も無き軍師:2004/07/27(火) 17:51 ID:0E8H/Blk
>>344
ありがとうございます(;つД`)

>>345
まあ、いわれてみれば血関係で納得できなくもないんですが・・
これ最初に発見した人は偶然だったんだろうなあ・・
まさかリーチが落とすとは・・

349名も無き軍師:2004/07/28(水) 03:15 ID:lCBuUE/Y
クフィムならアシッドミストにはブラッディボルトで対抗だ(゚д゚)
吸収分が与ダメージになるので意外と削れるぜ

350</b><font color=#FF0000>(Z6G0yP9Q)</font><b>:2004/07/31(土) 18:01 ID:/HJNqUmo
とりっぷ

351名も無き軍師:2004/08/01(日) 20:26 ID:xgqCcOi2
Magic Pot族 通称:壷
弱点属性:格打 耐性属性:全部、魔法防御高め

あまり生息している地域がなく、初めてあったのはM9のデルクフだったわけですが
初めのころは誰も何もしらなかったのもあり、あの塔で何回死んだか・・
鍵の巨人は相当な取り合いだったなあと・・
どっちかというとレベル上げよりは素材狩りでお世話になる方が多いかと
ドロップは光クリで水銀とか宝石や破片などを落とすのでお金稼ぎには結構いいです
よく獣が要塞やフェインでやってるのを見かけます
レベル上げの獲物としては、サイレスが入れば格闘に弱いなど結構カモです
何故かサイレスだけは非常に入りにくい気がします
(75赤が空の壷に弱体してもサイレスだけレジられることが多々ありました)
ただ精霊魔法が効かないので黒はかなりきつい相手だと思うので
MBや黒の削りがメインになってくる後半にレベルあげでやるのはあまり得策ではないかもしれません

使用WS
スピンアタック:前方物理ダメージ ノックバック
ダブルレイ :闇属性ダメージ
神秘の光:ターゲット範囲風属性ダメージ ヘヴィ
マインドドレイン :ターゲットMNDダウン
スペクトルバリア :魔法攻撃無効
バッテリーチャージ :MP回復

352名も無き軍師:2004/08/01(日) 20:26 ID:xgqCcOi2
WSへの対策
色々使ってくるのですが、基本的にやばい技は神秘の光とマジックバリアぐらいなもんです
バッテリーチャージはギャグみたいな技だし・・
神秘の光は連発されなければ威力よりもヘヴィが厄介なので詩人がいる場合は
なるべく早めに直してあげれば特に問題はないのですが
きついのはマジックバリアで、これをされるともうディスペル、フィナーレもきかないし
サイレスも効かないので効果が切れるまで魔法攻撃に耐えなければなりません
壷戦で崩れる原因のほとんどがサイレスが効かないことによるガ系連発で壊滅というのが一番多いので
対策がバッシュとスタンWSしかないのでバリアされる前に早く倒すのが一番いいかと
ガ系がきたら走って被害減らすのもありです、高レベルだと忍者は場合によっては即死することもあるのですが・・

基本的な戦法と有効なジョブ
前述の通り、魔法防御が非常に高くほとんどの精霊に耐性がある上、マジックバリアで魔法を無効化するので
MBをメインとして削る戦法はあまり有効ではありません
連携よりは通常攻撃で削れる編成が良いかと
格打弱点なので、モンクを筆頭に通常削りの強い前衛アタッカーならある程度編成は自由に決めていいかと
あえていうなら、バッシュのある暗黒がいたほうがいいかもしれません
盾は忍者なら単発精霊魔法を無効化できる点が強く
ナイトならバッシュでガ系をつぶせるので、特にどちらが優位というわけでもありません
連携で一発を狙うシーフは多少相性が悪いかもしれません
他には敵の性能上黒は明らかに相性悪いです
後詩人やシーフやサポシ前衛や盾が神秘の光くらったら、なるべくイレースで治してあげましょう

総合的評価
攻撃:C 防御:C 狩り易さ:C

強いわけではないのですが、後衛からみたら神経を疲れさせるような技を多くしてくるので
あまり長時間メインで狩るには向いていない敵です
そもそも狩場が空ぐらいしかなく、重い上にいらつく攻撃ばかりしてくるので
個人的には好きじゃないです(;´Д`)
ドロップはうまいので悪くはないんですが、黒魔法のサジ加減では即死もありうるので
安定してあげたい人にはオススメできません
黒いなくて、前衛多目とかの編成になった場合にやるにはそこそこいいかもしれません

353名も無き軍師:2004/08/04(水) 18:00 ID:FfXs0ar6
なんか久々にきたー

354名も無き軍師:2004/08/05(木) 19:57 ID:oMNHqpWk
Mandragora族 通称:マンドラ
弱点属性:火氷風雷闇突 耐性属性:光? あやつるがききにくい

FF11のドラクエでいうスライム的な位置づけの敵になるのでしょうか、こいつは一応・・
ウィンダス関連の地域にはだいたい生息しており
レベルあげでお世話になる方も多いかと
ヨアトルぐらいまでは本当に弱いので、レベルあげの獲物としてはかなりメジャーです
実際40BCでも一番簡単ですし、弱点も多くやりやすい敵だと思うのですが
50後半からのボヤからはかなり強くなっており
モンクタイプで睡眠があるので空蝉と非常に相性が悪い上に、
地味に攻撃が痛い、怨念の黒マンドラにいたっては突弱点がない等
モンクはジョブ的に大器晩成タイプなので、その強さがマンドラも開花したてとこでしょうか・・
というような理由で、やれないこともないんですが終盤では嫌われる獲物です
FF11のマスコットとして売り出したいのか、ゴブリンと並んでぬいぐるみが発売されたり
後FF12に出演が決定したりと、個人的に嫌いじゃないのですが、第二のスライムにはなれないだろうなあ・・
ちなみにぬいぐるみの値段はマンドラ3990円、ゴブは6090円です
ゴブが高いのはリュックに物を入れられるからだそうです

使用WS
ヘッドバット:ターゲット物理2倍撃
種まき :ターゲット物理ダメージ VITダウン(-10)
リーフダガー :ターゲット 物理ダメージ 毒(スリップ1)
スクリーム :放射型MNDダウン(-5)
夢想花 :放射型範囲睡眠
光合成 :リジェネ

355名も無き軍師:2004/08/05(木) 19:58 ID:oMNHqpWk
WSへの対策
特に強烈な技というのはないのですが、やはり気をつけるのは夢想花だと思います
ケアルガで起こしてもいいのですが、結構詠唱が長く忍者には致命的なので
あらかじめ後衛でケアルで起こす担当を決めておくと消費MPが少なく時間が早いのでいいかと
種まきのVITダウンも地味に効いており、くらってみるとわかりますが目に見えてダメージ違います
余裕があったらイレースで治すといいかと
リーフダガーの毒はくらってもたいしたことないので、夢想花を考えると放置がいいです
基本的にWSが強いキャラではなく、モンクタイプなため基本的な防御や回避、攻撃力に依存するタイプの敵なので
30代のヨアトルまではなかなり弱いし、体力や攻撃回数が強化される50代以降は強く感じたりするのだと思います

基本的な戦術と有効なジョブ
モンクタイプで睡眠技があるために、忍者としては非常にやりにくい相手です
空蝉中に睡眠がくると、起こしてもらう間に空蝉がはがれて張替えできないというケースが多々あります
ただ攻撃間隔が長いために(360間隔)、張替え自体はしやすい敵です
しかしそれでも忍者にはきつい相手だと思います
上記の点をふまえると圧倒的にナ盾向きの敵です、後衛をケアルで起こせますし
他には弱点属性が非常に多いため、黒や戦士などはシルブレ等の弱体や精霊が効きやすい点で多少やりやすいです
ほかには突弱点があるので、シーフ、狩人、竜なども有利です、狩人はカウンタをくらいにくいのもあります
通常攻撃をガードやカウンターしてくるので、なるべく他の敵でTPためてからやるのがいいかもしれません
詩人や召喚等の後衛は夢想花をくらう場合が結構あるので、他の後衛の人はログを凝視して
全員が起きるようになるべく確認するのがいいです

総合的評価
攻撃:B 防御:C 狩り易さ:C(ヨアトルまではA)

序盤と終盤であまりに強さが違うためにコメントしずらいのですが
ヨアトルまではかなり弱いので、戦法とかをあまり考えず適当にやっててもなんとかなります
ですが、ボヤに入ると強さががらっとかわるため
この辺からは多少マンドラ向きの編成を考えないと、かなりきついです
ボヤはリンクしやすい上に、混んでる為に寝るで他のPTに迷惑がかかることが多いなど不人気な材料が多く
たいていの場合は放置されてます

356名も無き軍師:2004/08/06(金) 07:04 ID:L.2CSwYA
マンドラたんだけ妙に話がそれててワラタ
あとカウンターとガードは敵の正面以外から殴れば使わないよ

357名も無き軍師:2004/08/09(月) 00:32 ID:FRV/iuso
Manticore族 通称:マンティ
弱点属性:水 耐性属性:火、風

ジラート導入と同時に追加された新種の敵で
初めはあまりに多いHPとリドルに代表される厄介なWSのせいで
レベル上げでは見向きもされなかったのですが
強めの敵には経験地ボーナスが入るようになったり、攻撃間隔が実は非常に遅いということがわかり
忍者のカモであるということが判明し、最近70代で注目を浴びてきてます
プレイヤーの研究で新たに狩りの獲物として選ばれるようになった珍しい例といえるかと
現在ジラートで追加された敵で狩に使われてるといえば、クモとマンティとアリぐらいというのも・・
他の敵は狩場が微妙だったり癖があってやりにくかったりでほぼ無視されてます
実際狩場や編成を考えれば十分いけるんですが、やっぱ安全に稼げるとこいくんでしょうか・・
こいつはHPが無茶苦茶多いため、戦闘に時間がかかるのでそんなにうまいって敵でもないのですが
忍者がいればWS以外ほぼノーダメでいけるぐらい攻撃間隔が遅いため
後衛は基本的に忍者盾なら回復以外にも専念できるし、ドロップも70代にしては結構よかったり
狩場にNMが沸いたりと、結構PT受けはいい敵です
ただ狩人の人が言うには、アシッドが効きにくい上にHPが多いため銭投げ具合が多くなるので
なるべくやりたくない敵だそうです

使用WS
デッドリーホールド :ターゲット物理ダメージ(大)
テイルスマッシュ :ターゲット物理ダメージ  
テイルスイング :ターゲット物理ダメージ バインド  
火炎の息 :前方炎属性ブレス  
大旋風 :ターゲット風属性ダメージ チョーク  
大砂塵 :ターゲットダメージ 暗闇  
リドル :放射型MPmaxダウン

358名も無き軍師:2004/08/09(月) 00:37 ID:FRV/iuso
WSへの対策
ダメージ的にはデッドリホールドと火炎の息以外はたいしたことありません
デッドリーホールドは物理判定なので空蝉系
火炎の息は発動まで時間があるので、スタンとバファイラで対抗すればある程度軽減できます
他にリドルという厄介なWSがあるので、後衛はとにかく近づかないようにするしかありません
この点で召喚は履行の際は余裕があれば、なるべく敵がWSを使ってから履行をするのもいいかもしれません
どれもまともにくらってたら非常につらい技ばかりなのですが
どの技にも対抗策があるので、それを確実にこなしていけばWSはほぼ無効化できます
一番危険なのはデッドリーホールドで、油断するとさくっと一発で逝くことがあるので注意で

基本的な戦法と有効なジョブ
攻撃間隔の遅さを考慮すると重要なのはやはり忍者で、マンティ戦には一番重要と言ってもいいでしょう
ナ盾でもいけなくもないんですが、リドルのせいでMP管理が非常に面倒です
他にはあまりのHPの多さに通常攻撃で削ってたらチェーンが続かないので
なるべくMBと連携で一気にHPを奪う方法がいいです、単発ヒャッホイとかしてるとなかなかけずれません
MBで一気に減らせる黒や、連携チャンスを増やせる侍,マンティは風と火をレジるため、なるべく闇連携をだせる前衛を揃えるべきです
火力という点では狩人なんですが、狩人はマンティを嫌がるかもしれません・・

総合的評価
攻撃:A 防御:A 狩り易さB(C)

攻撃や防御、HPなどは非常に高く、まともにやってたらとてもじゃないですが稼げる相手ではないですが
攻撃間隔の遅さから忍者のカモとなっており、HPの多さも、これを狩る70代ではアタッカーの火力が増大するため
基本性能に反して非常に狩りやすいという変わったバランスとなっております
ただHPがとにかく多いので、一戦に時間がかかり、実際はチェーンが繋がっていても思ったように稼げない事が多いです
それに狩り易いとは書きましたが、マンティをやる際には多少はそれを想定したPTを考慮してないとかなりてこずります
防御面は忍者がいればある程度補えるので、後はいかに火力を出せる編成を作るかです
ちなみに経験地ボーナスがあるのはテリガンぐらいでオンゾゾにはボーナスはないため
オンゾゾでは戦闘にかかる時間と経験地が割りにあわないので、なるべく避けたほうがいいかと

359名も無き軍師:2004/08/09(月) 00:38 ID:FRV/iuso
>>356
ガードとカウンター防ぎはは知りませんでした
ご指摘感謝で(ノД`)

360名も無き軍師:2004/08/09(月) 01:12 ID:Ocb0VMcw
>>358
オティしか持っていない狩人は嫌がるかもしれんけど、あの攻撃力はマンティに対して
非常に魅力的。弓、銃使いの狩人は別に嫌がらんから一緒くたにするのはどうかと

オティのみでも、アシッド諦めてDボルトなりホーリーボルトなり打ってればD値的には
いいからそこまで嫌がらないと思うけどねえ・・・HP多い分矢、ボルトの消費量増えるけどw

361名も無き軍師:2004/08/09(月) 12:32 ID:tWXzKzZw
>>357
>現在ジラートで追加された敵で狩に使われてるといえば、クモとマンティとアリぐらいというのも・・


・ジラートで追加されたモンス
 トンベリ・アリ・サハギン・サボテン・大鳥(NMでいたけど)
 ・クモ・サル・マンティ・ディテクタ・ワイバーン

・ジラートで狩られるようになったモンス
 アリ・サハギン(30くらいで海蛇前滝とかで狩る)・大鳥(慟哭で狩る)
 ・クモ・サル(怨念で混雑回避に狩る)・マンティ(テリガンなどで狩る)・ワイバーン(クフタル地下で狩る)

よって
・ジラートで追加されたけどLv上げで狩らないモンス
 トンベリ・サボテン・ディテクタ


・・・相変わらずいい加減なこと書いてんなぁ

362名も無き軍師:2004/08/10(火) 04:10 ID:vbLEq8MQ
>>361
>よって
>・ジラートで追加されたけどLv上げで狩らないモンス
>トンベリ・サボテン・ディテクタ

これはどういう根拠から?君がそう思ってるだけだと思うが・・

そもそもレベル上げで狩る敵と狩られない敵なんて定義が決まってるわけでもない
サルやワイバーン強すぎで無視してる人もいれば、逆に混雑回避で狩ってる人だっているし
>>357も君も自分の主観でレベル上げで狩らないって言ってるだけで
個人の認識で異なると思うので突っ込むとこでもないだろうし、わざわざ書くことでもない
はっきりいってこの手の突っ込みは揚げ足取りにしか見えんが・・
俺から言わせれば、サボテンもトンベリもレベル上げで狩られることはあると思うがね

実際サボテンやトンベリでレベル上げしたことあるが、別段まずいとも思わなかった
トンベリは恨みあるから、ウマイやマズイで語る敵じゃないと思うが
正直単体としてみるとトンベリは十分稼げる敵だと思う
サボテンもそこまで強い相手とも思わなかったし

後全体的に見て思ったのは、状況が限定されてるとこや主観が多すぎな気がする
マンティなんて忍者いなかったら狩るなといってるようにしか見えんし
狩人のとこなんて典型的で、はっきりいって戦術云々でまったく必要ないことだし
ここまでまとめるなら、こういう余計な事は書かないほうがいいと思うが・・

363名も無き軍師:2004/08/10(火) 11:31 ID:d5X5DvEc
>>362
あれじゃね?レベル別テンプレで載っているか載っていないかじゃね?
サルだけはあのテンプレにないけどw

あとマンティに関しては忍者が向いていて、ナイトだときついのは誰もが認める事実だと思うけど
ナ盾でもいけなくもない、ってちゃんと書いてあるしね
俺からみたらあなたも十分揚げ足取りに見えるよ

364名も無き軍師:2004/08/11(水) 01:06 ID:86hHnl8s
>>362
>状況が限定されてるとこや主観が多すぎな気がする
>マンティなんて忍者いなかったら狩るなといってるようにしか見えんし

それも主観だしな。
漏れの主観じゃ、忍盾で時給3000ならナ盾で時給2500
どっちにしろ狩るなといってるようにしか見えんけど、どっちでも狩れる。

別に主観を捨てて、戦術のデータベースを作ろうって訳でも無いんだから
気に入らなければスルーしたらいいじゃないか。

個人的な感想を種族ごとに書いてる奴がいて
暇な奴が間違ってる所あったらつっこんでるだけ。
単に>>361の「ジラートの敵ほとんど狩ってますよ」というツッコミ。
トンベリとサボテンも狩るなら尚更。

365名も無き軍師:2004/08/11(水) 11:24 ID:IvYC7RgM
Morbol族 通称:モルボル
弱点属性:火 耐性属性:水

FFシリーズで有名な敵キャラといえば、最近メディアに露出してきたサボテンダーやトンベリなんでしょうが
私はやっぱモルボルが一番有名なんじゃないかなあと思います
FF2,4,6〜12と出演、FF関連シリーズにもほぼ出演しており結構メジャーな敵といえます
シリーズ共通で言えるのは臭い息に代表される技(2は息はなく通常攻撃が麻痺だけですが)と
とりあえず気持ち悪いグラフィックってとこでしょうか
FF1・2の攻略本によれば、食虫植物のでかいのだそうですが、最近のはもはや何かどうかもわかりません
FF11のは比較的シンプルなイメージのやつで触手が少なく、まだ愛嬌ある範囲なのですが
他シリーズのこいつはかなり気持ち悪いです・・
当然レベルあげでやることは滅多になく、あるとすればボヤぐらいでしょうか
臭い息に意識をとられがちですが、通常攻撃の間隔がでかい図体の割りに異常に早く
攻撃が痛く、息以外の技もかなり痛い上に厄介と、かなりろくでもない敵です
そして臭い息は言うまでもなく強烈で、まともにレベルあげする相手では最強クラスの敵となっております
フェインのキャシーやボヤのビビアンにいたっては臭い息が範囲となっており、さらに性質が悪いです
以前デジョン2クエでこれの息に巻き込まれ幽霊に生体感知でからまれ死んだ記憶もあります(;´Д`)

使用WS
くしざし:物理ターゲットダメージ 麻痺  
吸血ムチ:物理ターゲットHP吸収
甘い息:前方睡眠ダメージ  
臭い息:前方ダメージ 暗闇・毒・麻痺・静寂・バインド・スロウ・ヘヴィ

366名も無き軍師:2004/08/11(水) 11:30 ID:IvYC7RgM
WSへの対策
強烈なイメージの臭い息ですが、追加効果の状態異常は致命的なものは麻痺と静寂で、他の異常は後から治してもいいので
とりあえずこの二つだけでも優先して治すべきです、他は戦闘に支障をきたすほど致命的ではないので
毒にいたっては甘い息対策にもなるので、戦闘中は放置でいいかと、スロウはヘイストしておけば問題ないです
あらかじめ後衛は静寂と麻痺を治す担当を決めておいたほうがいいです、すばやく治さないと盾が即死する危険があるので注意で
他にはくしざしが結構痛い上に麻痺になるのでこれも麻痺はすばやく治しましょう
臭い息のやばい所は、ブレス系なので序盤にされるとダメージが非常に痛く(甘い息も序盤は痛いです)
そのダメージから、静寂や麻痺で行動不能になり挑発を麻痺したり空蝉を唱えられないため
痛い上に早い攻撃間隔の攻撃に耐えられず、盾が死亡や回復によるヘイトでタゲが乱れてガタガタに崩れるのがモルボルの典型的な負けパターンで
臭い息自体は強力ではなく、それと連携したモルボルの通常攻撃の早さや強さが一番厄介といえるでしょう

基本的な対策と有効なジョブ
TPがない段階でやろうとか思わないほうがいいです、必ず他の敵でTPをためて瞬殺するようにしましょう
盾は忍者とナイト以外はやめたほうが無難です、早く倒さないと空蝉の張替えが攻撃間隔の早さから難しくなり
長期戦になればなるほど通常攻撃とWSの相乗効果で事故の確率が増えます
他には短期決戦を望むために火力の高い黒や、回復面で安心できる白、エレジーやメヌ等で短期決戦を望める詩人
前衛はなるべく光連携を出せるメンツがいいです、他に不意だま連携をする場合には最初は盾が挑発したほうがいいです
連携に手間取ったりすると,連携前にケアルヘイトでタゲがばらついて連携に失敗したり、下手したら死ぬので
不意だま連携をする場合は手順をちゃんと確認してやらないと事故が増えます

総合的評価
攻撃:A 防御:C 狩り易さ:E

そこまで体力は多くなく、精霊魔法も火系は非常によくきくので
防御面では普通ぐらいなので、全てうまくいって瞬殺できた場合は経験値ボーナスもあり、かなりウマイです
まあ、ウマイとはいっても油断したり適当な編成や何も考えずにやると返り討ちに会うことが多いので
やるならそれを想定した編成と事前に戦闘の流れの打ち合わせを必ずしておきましょう

367名も無き軍師:2004/08/11(水) 11:31 ID:IvYC7RgM
ジラートで狩るモンス云々の話は適当なこと書いてすいません(;´Д`)
一応言い訳しとくと、>>357で述べた三種のモンスは狩場で取り合いとかあったのですが
他のモンスは混雑回避ぐらいでしかやったことがなく
一般的に狩り敵として認知されてないのかなとか、勝手にそう思って書きまして・・

私のスタンスとしては>>364で書かれてる感じで
種族ごとの個人的な感想みたいなもので、私はこうやったらこいつ楽に倒せると思うけど
あなたはどう思います?って感じで書いてます
主観ばっかじゃ自分にしか意味ないので、なるべく客観的にしようとは思ってますけど・・
やっぱ力不足で上手くできないようで、不愉快にしたならすいません

368名も無き軍師:2004/08/11(水) 21:19 ID:iDzT0LLE
超有名ゲームソフト〜かなりマイナーなゲームソフトまで裏技あります☆完全無料サイトなので安心してご利用ください。携帯電話専用サイトですhttp://k.excite.co.jp/hp/u/urawza/

369名も無き軍師:2004/08/14(土) 05:52 ID:zl.sKUGI
応援ageさせていただきます。

LV上げで使ったモンスの所は共感を、
まだ行ってないモンスの所は大変参考にさせていただいております。

得に、おそらく前衛後衛ともに経験されているかと思われ、
双方から見た視点で解説されているのがありがたいです。

楽しみにしてますので、がんばって下さい!

370名も無き軍師:2004/08/14(土) 14:10 ID:8fY1Scjk
Opo-opo族 通称:サル
弱点属性:氷 耐性属性:なし

ジラートで新たに追加されたモンスで、見てのとおりのサルです
氷弱点なので狩りやすそうにも見えますが
見た目に反して基本スペックがかなり高いです
攻撃間隔や回避がやけに高く、WSが全般的に厄介なものが多く、挙げてみると
異常に痛い範囲、空蝉つぶしの多段技、HP回復、麻痺、ディスペルと
範囲の痛さは、怨念の例で恐縮ですが、以前一発で狩人が二桁まで減ったり
他にユタンガ弓ゴブをやってる時、枯れ気味だったので
サルつまんでみたら、黒が範囲で400くらい食らって即死でした(;´Д`)
普通の敵ならどれか一つもってるだけでも厄介な技を、単体でこれだけもってるならたいしたものかと・・
個人的に、あの見た目が生理的に好きになれない上に
一度普通にやって全滅経験があったと色々あって、私の中では嫌いな敵No.1です
何故こんなただのサルをこんなに強くしたのか、意図がよくわかりません・・
生息地域はエルシモ地方のみで、混雑回避でたまに狩られたりしますが
基本的にレベル上げで狩ることはあまりない敵です
ユタンガでは、これに誤爆して全滅してるPTをたまにみかけます

使用WS
ビシャスクロー:物理ターゲット2倍撃
クローストーム:物理ターゲットダメージ 毒 3回攻撃と4回攻撃の説あり
アイスクラッチ:物理ターゲットダメージ 暗闇
投石:ターゲット遠隔攻撃 麻痺
スピニングクロー:放射型物理ダメージ
ブランクゲイズ :ターゲット弱体視線ディスペル
マジックフルーツ:HP回復

371名も無き軍師:2004/08/14(土) 14:10 ID:8fY1Scjk
WSへの対策
どの技も非常に厄介ですが、ダメージ系WSは空蝉やブリンク系でかわせるので
その点だけは救いかと、ただ忍者がメイン盾の場合
クローストームやこいつの早い攻撃間隔のせいで、張替えがかなり難しいかもしれません
他にはスピニングクローは、この手の物理範囲の中では最強の威力を誇っており
まともにくらうと、後衛や柔らかめの前衛は範囲とは思えないようなダメージ(即死もありえます)を食らうので
なるべく前衛は空蝉、もしくは真空で防ぐべきです
他には石投げただけで何故麻痺するのか不明ですが、投石の麻痺は優先して治しましょう、
ブランクゲイズには意味なくバ系をかけたりして、なるべくプロシェル等を切らされないように抵抗するといいかと
どうせかけるなら麻痺対策でバブリザラやバパイラがいいかと

基本的な戦法と有効なジョブ
攻撃間隔が早く、多段技のあるサル相手には、忍者はちょっと厳しく、空蝉一度剥がされたらやばいです
PTメンバーは、スロウやエレジー、スタンやフラッシュ臨時タゲとりなどで忍者のフォローを普段以上にするべきです
この敵の場合、盾ジョブが死ぬと全滅の危険性があるので・・
ナイトだとタゲ固定に関してはある程度安定できるとは思いますが(自己ケアルしにくいので、これも一長一短ですが・・)
基本的に長期戦になるとHP回復技や基本性能の高さからどんどん状況が悪化してくるので
事前にTPを貯めるなどして、WSをほとんど使わせないまま瞬殺するのがいいです
体力はそんなに多くなく、比較的高威力の連携を作りやすい湾曲や闇連携が弱点なので一気に減らせます
前衛はサポ忍者をできるメンツにすれば、範囲を気にしなくてよくなります
サポ忍者にできない場合は、サポ召や召喚の真空や大地を常にかけておきましょう
他には妙に回避が高めなのですが、一応氷弱点なのでシルブレ戦士や詩人がいると楽かもしれません

総合的評価
攻撃:A 防御:B 狩り易さ:E

非常に嫌らしいWSや早くて痛い攻撃など、攻撃面でもかなり強く
防御面でも素の回避が妙に高く、HP回復技があるため、TPためずにまともにやってるとかなりきつい相手です
ドロップもまずいため、狩るメリットが混雑回避以外ほとんどないと思うので
やるなら初めからサルに絞った編成やWSの特徴などをPTメンバーにきちんと説明しておいたほうがいいです

372名も無き軍師:2004/08/14(土) 14:13 ID:8fY1Scjk
>>369
ありがとうございます(つД`)
一応私は、赤とシーフをあげております、いろいろ他のジョブの人にモンス毎の意見聞いてるのですが
完全にフォローしきれてないので、間違えは多々あると思いますが、あったらご指摘よろで・・

373名も無き軍師:2004/08/16(月) 04:33 ID:3bEu3KIc
Orc族 通称:オーク
弱点属性:水 耐性属性:なし

サンドリア関連の地域に生息する獣人で、レベル上げとかで結構お世話になること多いかと
ジョブはナ黒戦暗狩竜モとほとんど前衛職で、典型的な脳筋獣人といった感じです
実際戦車を作ったりとかのある程度の知能や技術はあるようですが(闇王に言われたままに作ったという話も)
総大将の喋り方とかをみても他の獣人と比べると、ものすごい頭悪そうで笑えます
オークといえば、RPGじゃメジャーな敵と言えるのですが、意外にもFFシリーズには11で初登場となります
昔は体力も少なく、WSがたいしたことなく強さの表示補正がなかったり、連携ダメージのレジストがなかったため
弱点水にもかかわらず核熱連携とかでバシバシ倒されレベル上げのカモだったのですが
ジラートパッチで30代のオークから、体力がしゃれにならないほど急増したため、レベル上げでは見向きもされなくなりましたが
いつかのパッチで体力が再度少なめに調整され(それでも多いですが)、現在はそれなりに狩りに使われています
別段亀もヤグもレベルあげで使うには問題ない強さなのですが(亀はシーフがいるので微妙ですが)
旧エリアの獣人には後衛ジョブの強さ表示に補正がかかっており、実際のレベルより表示の強さが低く設定されているので
強さの割りに経験値がまずいということになってます、オークは前衛ジョブばかりのため
この補正があまり適用されないので、経験値と強さが割りにあうので、レベルあげに使われるのだと思います
ですが、狩場的に奥修道以外は、オークのレベルのばらつきが上から下で7ぐらいの差があるため
狩場として使うにはダボイなどは微妙かもしれません

使用WS
ショルダーアタック:ターゲット物理ダメージ ノックバック
エアリアルホイール:遠隔ターゲット スタン
スラムダンク:物理ターゲット2倍撃 バインド
バトルダンス:物理放射型ダメージ DEXダウン
アームブロック:防御力アップ
雄叫び:範囲内のオーク ウォークライ

374名も無き軍師:2004/08/16(月) 04:33 ID:3bEu3KIc
WSへの対策
WSはそれなりにあるのですが、強烈に強い技がないので特にコメントする程もなく、スラムダンクがちと強いぐらいです
ダメージ系WSは全て物理判定なので、空蝉や真空等で防げます、ですがくらってもそこまで痛い技ではないです
バトルダンスが範囲技なので、なるべく前衛はサポ忍者にしとくか、真空をもらえばかなり楽になるかと
雄叫びやアームブロックも厄介ですが、ディスペル、フィナーレで消せるので特に問題ないですし
低レベルで雄叫びされると、攻撃力が跳ね上がるため苦戦した思いでのある方も多いのではないでしょうか
低レベルだと対策はないのですが・・

基本的な戦法と有効なジョブ
ダメージ系WSは全て空蝉でかわせるので、盾は忍者が適任と思われるかもしれませんが
狩人とモンクが大体どのレベル帯にもいるために、実際忍者が相手するにはかなりきついです
特にモンクのチャンピオンクラスの攻撃回数は半端ではなく、百烈でもしてるのか疑いたくなるほど殴ってきます
上記の理由でウェブレの戦士かナイトが適任と思われます、モンクオークに限っては赤盾でもいいかもしれません
修正されたとはいえ、体力はマンティ程じゃないのですが多いので
湾曲や闇連携を狙える、火力重視の編成がいいと思われます
敵の攻撃はたいしたことないので、如何に火力の強い編成を作れるかどうかでかなり稼ぎが違ってきます

総合的評価
攻撃:C 防御:A 狩り易さ:B

攻撃力は見た目に反してたいしたことないので、如何に火力を高めるかに尽きると思います
オーク狩るのは60代までですが、それだとアタッカーの火力も微妙なため
適当な編成でいくと時間がかかってチェーンが全然つながらないなんてことも多々あります
ですが、釣りの際のリンクに気をつければ、戦闘中にそこまでやばい技もないので
基本的に安定して戦えます、ドロップも悪くないので、狩場に証取りや鍵とりがいなければいってみるのもいいかと
オークで稼ぐには、証取りや鍵とりのサチコメチェックが一番重要かもしれません・・

375名も無き軍師:2004/08/16(月) 13:11 ID:Ooi9eyHo
オークの竜タイプは、PCとは違って、ジャンプが結構痛かったりする

376名も無き軍師:2004/08/16(月) 13:39 ID:2.ku4EVg
>374
>狩人とモンクが大体どのレベル帯にもいるために、実際忍者が相手するにはかなりきついです
狩人オークが忍者の天敵の理由を教えてくださいな。
遠隔攻撃で魔法を中断出来ないはずだから、オークの遠隔にあわせれば空蝉1でも張り替え出来て
オークの中ではカモだった気がするんです。

377名も無き軍師:2004/08/16(月) 14:00 ID:SvyWL0uM
>>376
遠隔攻撃は空蝉でかわしたか、ミスしたかどうか分からない
タイミング自体はそれなりに取りやすいから張りなおしはそこそこ楽だけど
狩人タイプは苦手とまではいかないけど、なんとなくやだなー、と思ってる忍者は多いと思われ

378名も無き軍師:2004/08/16(月) 14:18 ID:2.ku4EVg
>377
考え方の違いってやつかな?
私は枚数管理より、事故後(空蝉が切れてリキャスト待ち)リカバーのしやすさを評価しているのに対して、
枚数管理のしにくさを、苦手と評価しているって事ですね。

379名も無き軍師:2004/08/16(月) 14:26 ID:SvyWL0uM
>>378
まあそうだね。できるだけ空蝉切らせたく無い人には面倒な相手だと思われ
あと、うまくやらないと空蝉切れている時間長くなってクリティカル>ダンクで危うくなる可能性も

ゴブ狩人はせいぜいラッシュだからいいとしても、アリ、オーク狩人は一発技あるからねえ
リカバリーする間もなく落ちる可能性があるから、やや苦手(面倒)といったところか・・・

380名も無き軍師:2004/08/16(月) 19:50 ID:3bEu3KIc
Pugil族 通称:魚
弱点属性:氷雷 耐性属性:水

低レベルから世話になることが多いのですが、実際はかなり強く
基本的な攻撃力や防御が高い上に、WSもそれなりのものが揃っており
結構痛い範囲、かなり痛い単体ダメージ技、強化二種類、スロウ等挙げただけで強烈で
クフィムや砂丘でスクリュードラーバーで即死とかは皆さん経験があるのでは
低レベルだと防御アップ以外対策のしようがない技ばかりなのですが
低レベルだとシーフの不意打ちや連携やMBで強さ関係なしにゴリ押しできることも多いので
結構狩りの対象になっています、色んなレベル帯にいるのですが、大体他にうまい敵がいるので
クフィムを過ぎたあたりから、狩りの獲物として使われることはそこまでなくなります
狩場微妙なのもありますが・・
顔は愛嬌があって結構好きなのですが、それでこの魚よくみてみると
目が側面部にあるのかと思ったら、鼻の先のほうに目があるんですね・・
こないだ魚のこと知り合いに聞いたら教えてくれて、初めて知りました(;´Д`)

使用WS
スクリュードライバー:物理ターゲット
スプラッシュブレス:ターゲットブレスダメージ
アクアボール:ターゲット周囲水属性ダメージ STRダウン
威嚇:前方スロウ
ウォターウォール:防御力アップ
ウォターシールド:回避率アップ

381名も無き軍師:2004/08/16(月) 19:51 ID:3bEu3KIc
WSへの対策
スクリュードライバーがとにかく痛いので、即死を防ぎたければ体力は満タン近くを維持しておきましょう
基本的に水属性の攻撃が多いので、バウォタラは常にかけておくといいです
威嚇は、不意だま前衛がいるとたまに一緒にスロウを食らうので、ログを見逃さないように
強化二種類もアップ率が結構半端じゃないのでこれもログをよく見てすぐ消しましょう
消せないレベル帯だと防御アップに関してはアシッドボルト、回避はシルブレで対抗できます
先にシルブレしてると上書きされますが・・

基本的な戦法と有効なジョブ
向いてる盾やアタッカーも特におらず、基本的にオーソドックスな攻撃の敵で
単純な攻撃や防御がが強いといった感じなので、特にこれといった戦法はありません
WSへの対策をしていれば、ジョブ毎の普通の戦い方ができる敵だとは思います
弱点属性も比較的突きやすいので、編成面に関してもある程度融通がききますが
フィナーレ、ディスペル以降は強化を消せる赤と詩人は必須かと
他には強いてあげればシルブレを考慮して戦士、攻撃が強いので回復面で白、アシッドが撃てる前衛
後は湾曲、分解、闇、光の弱点をつける連携属性を狙える編成ならいいかと

総合的評価
攻撃:B 防御:B 狩り易さ:D

攻撃は痛く、防御面で強化WS二種類でそれなりに基本スペックは高いです
そして敵のWSの3種の神器ともいえる、痛い範囲、強化技、単体大ダメージを持っているので
結構神経が疲れる敵でずが、突出した性能がないため、ある意味器用貧乏ともいえるので
強いですが普通に倒す分にはしっかり対策をしていれば問題はないです
ただ、狩場が水がある場所が多く、妙に重い場合が多いので
そっちのほうで神経がすり減るかもしれません

382名も無き軍師:2004/08/16(月) 19:52 ID:3bEu3KIc
>>376
狩人を忍者が苦手とした理由は、ほとんど>>377>>379でいわれてますが
遠隔が空蝉でかわしたかどうかわからず、枚数管理が難しいというのがあります
ジョブ特性で狩人は命中アップもついてるため、通常攻撃を回避するのも難しいのもあり
空蝉はかなりはがされやすく、結構ダメージくらってる印象を受けました
忍者の知り合いもやりづらいとぼやいていましたので
張りなおし自体は楽なのは同意なのですが、忍者だとHPが減ったところにダンクがくると
結構ピンチな場面もあり、考え方の違いかもしれませんが、これがその理由です

383名も無き軍師:2004/08/17(火) 01:26 ID:PpDKuIrQ
>>381
こうやって見ると魚はつええなw
でもユタンガ、テリガン、怨念とレベル帯にいる時は普通にメインターゲットになるのが不思議だ
テリガンなんかはカニの後だったりするとやわらかく感じるから弱く思えるのかね〜。

384名も無き軍師:2004/08/17(火) 04:31 ID:AkAw0huc
Quadav族 通称:亀
弱点属性:雷 耐性属性:水

バストゥーク周辺地域に生息する獣人で、ジョブは戦白黒赤シナ暗と結構バランスとれてます
元々はパルブロを聖地にしてその辺りに住んでたようですが
バス人にパルブロを追い出され取り返したりしてるうちに敵対関係になるようになったとか
元々見かけに反して非常に文明的な社会を形成しており(年功序列のようです)
まあ、亀側としては売られた喧嘩を買ったような感じに見て取れます
バスの治金技術を習得したり、地図作りに感銘を受けそれに協力したりと
敵対関係の技術にも関わらず、良いものは素直に受け入れるという柔軟性も持ち合わせてるようで
他の獣人とは違い、ゴブなどと同じくかなり合理的な獣人といえるでしょう
喋るNPCがまったくいない獣人で、どんな口調かは最近まで不明だったのですが
王と神が喋るようになり、その口調が見た目に反して熱血風で、すごい違和感ありまくりです
それでレベル上げの獲物としてはどうかというと
オークの項でも述べたように後衛ジョブに補正がかかてるので強さの割りにまずく
クルン以外レベルのばらつきも激しい上に、硬く、そしてシーフがいるので攻撃があたらず
聴覚感知で、狭い場所に密集しているので釣りにくいと、お世辞にも適しているとはいえません
ちなみにあの甲羅は元々ついてるものではなく、亀仙人みたいな飾り物だそうです

使用WS
ヘッドバット:ターゲット 物理ダメージ ノックバック 
シェルバッシュ:ターゲット物理ダメージ スタン  
鉱石投げ:遠隔ターゲット物理ダメージ 
シェルガード:防御力アップ  
雄叫び:範囲内のクゥダフ ウォークライ

385名も無き軍師:2004/08/17(火) 04:31 ID:AkAw0huc
WSへの対策
WSははっきりいって特筆すべき特徴が全くと言っていいほどなく
ダメージ系WSは全て空蝉系、シェルガードと雄叫びはフィナーレ、ディスペルしとけば問題ないです
ダメージ系WSはそこそこ痛いですが、致命的ではないので特に気にする必要はないかと
一応ヘッドバットは一撃等と同じように走ってかわせます、なるべくかわしましょう、ソロだと結構違います

基本的な戦法と有効なジョブ
攻撃力はたいしたことないのですが、とにかく硬いです
ジョブもナイトがいたりや、白やナイトが辻プロしたりで、とにかく硬いので
フィナーレとディスペルの使える赤か詩人は基本的に必須です
他には一撃が大きい両手武器前衛(できるなら分解連携を狙える面子)や黒
30代までにやるならシーフもいたほうがいいです
そして一番厄介といえるのがシーフタイプがいることで、高レベルになるとほんとに攻撃があたらなく
シルブレがまず効かないため、命中率を上げることのできる詩人か召喚をなるべくいれましょう
他に一番重要かもしれませんが、とにかく釣る際にリンクしやすいので
安全に釣れる獣や召喚がいたほうがいいかもしれません

総合的評価
攻撃:D 防御:A 狩り易さ:D

正直硬いだけで、強くはないのですが、表示補正のせいで強さの割りに経験値がまずかったり
安定して狩れる狩場がほぼないため、基本的にカギ取り等の目的がない限りやろうと思わないほうが良いです
どうしてもやるならクルンが一番いいかもしれません、レベルだけはばらつきが少ないので・・
後衛ジョブの獣人は弱いから補正しているそうですが、確かに黒とか詩人はともかく
獣人に限って言えば赤と白は下手な前衛職より強い気もするのですが・・
まあ、WSに厄介な範囲や状態異常がなく、硬くて長持ちするので
スキルあげには適した敵といえるでしょう、いい狩場や補正が消えればおいしめの敵だと思うのですが・・

386名も無き軍師:2004/08/17(火) 04:47 ID:AkAw0huc
>>383
多分みんな魚強いのわかってると思うのですが
メジャーな狩場とかにうまく配置されてたりしますからね・・

魚自体が典型的なバランス型の敵と思ってまして、スト2とかでいうリュウ、ケンみたいな感じですか・・
こいつが使う技も2D格ゲーの3種の神器の飛び道具、対空、突進技みたいな感じの基本的な技ですし
どんな相手にもそこそこ強いけど、裏を返せばどんな編成でもやれるとうのが大きいかと
狩らない理由も特にないんで、とりあえず狩ってる感じですかね

387名も無き軍師:2004/08/18(水) 04:37 ID:bACI7tAU
Rabbit族 通称:ウサギ
弱点属性:水雷闇 耐性属性:なし

主にサンドやウィンの周辺に生息している敵で、見たまんまウサギです
毛皮や肉なんかがクエのアイテムや合成材料となるので、低レベルでは結構お世話になります
ジラート前までは、ブブや砂丘ぐらいまでしかレベルあげで世話になりませんでしたが
ジラートにより、ボヤやテリガン、慟哭に高レベルのウサギが大量に追加されました
慟哭のバンシーバニーは、存在を消された唯一の敵として、ある意味有名なはずです
見た目は貧相で弱そうですが、WSがどれも曲者で、対策しとかないと想像以上にきついです
範囲と痛い一発技を持っており、ブブや砂丘にいたあたりから普通にフットキックで即死された記憶もあるかと
高レベルになるとさらに威力が凶悪になっており、WSの数が少ないのもあいまってかなり強いです
PTでやる場合、高レベルだと対策も可能なのですが、低レベルだとどうしようもない場面が多いので
事故死が嫌なら避けたほうが無難な敵かと、ゴブとかのほうがよっぽどいいので・・
どっちかというとPTよりもソロでやることが多い敵といえます
個人的にソロの時に使われる暗闇が一番嫌です

使用WS
フットキック:ターゲット物理ダメージ
爪旋風脚:放射型物理ダメージ
砂煙:前方土属性ダメージ 暗闇

388名も無き軍師:2004/08/18(水) 04:37 ID:bACI7tAU
WSへの対策
PT戦では砂煙以外はどれも脅威で、特に爪旋風脚を連発されるとかなり厳しくなります
サルの範囲ほどじゃないですが、2,3回くらうと防御の薄い前衛だと瀕死になります
これは物理攻撃なので真空またはサポ忍者の前衛で、ある程度無効化できるので必ずやっときましょう
フットキックも物理攻撃なので空蝉系で防げます、まともにくらうと事故死もありえるので
余裕があれば盾のHPは常に満タン近くがいいかと

基本的な戦法と有効なジョブ
強力なWSがどれも物理系なので盾は忍者がいいのですが、ウサギのWSのモーションは砂煙以外ほぼ一瞬で発動するため
砂煙以外のWSを連発されると、空蝉が間に合わない可能性もあり
たまにスタンやフラッシュでフォローしとくと張替えが楽になります、他にはウェブレできる戦士がいるといいかもしれません
攻撃面では強いのですが、防御面は結構貧相で、弱点属性が多い上に
防御も少なく、HPも少なめで強化WSもないので、WSを連発される前にとにかく早く倒しましょう
湾曲または分解で強力な締めができるアタッカーをそろえて、短期決戦がいいかと
他には真空や全体回復を考慮して召喚、ケアルガの回数が多くなると思うので白がいるといいかもしれません
詩人と召喚は歌や履行の際に、爪旋風脚を食らうとかなりHPが減るため
確実な対策ではありませんが、余裕があれば常にブリンクはかけときましょう

総合的評価
攻撃:A 防御:D 狩り易さ:C

攻撃面ではかなり強いため、なるべく爪旋風脚には対策できるような編成を作ったほうが無難です
この対策ができれば、防御面ではかなり貧弱なのでそれなりに稼げる敵だと思います
主にやるならボヤになるのでしょうが、ほとんどの人がカニや芋虫メインで
ウサギメインで狙ってる人はかなり少なく、狩場が混んでても獲物だけは豊富にいるので
ボヤにいく場合は多少ウサギも考慮して編成作っとくと、混雑しててもツブシがきくかと

389名も無き軍師:2004/08/19(木) 03:15 ID:pWNV7.1U
Raptor族 通称:ラプ
弱点属性:水 耐性属性:炎

ジラート前からいた敵なのですが、昔はソロムグとメリファトぐらいにいしかいなかった上に
病気の特殊技とろくな狩場がなかったため、レベルあげでやることはほとんどなく
皮が比較的高額だったのですが、ドロップ率が半端じゃないほど悪く
皮スキルを上げる際こいつのあまりのドロップの悪さに、皮自給を断念しこれだけは購入しました
上記のような理由でほとんど狩られることもない、マイナーな敵だったのですが
ジラートからはテリガン、クフタル、イフ釜、慟哭に追加されレベルあげでやる機会も多くなりました
実際、足が速いので釣る際に注意するぐらいで、攻撃は強めですが
厄介なWSがなく、防御がかなりもろいので狩る敵としてはかなりいいかと
不満といえば、クフタルとイフ釜にはNMが沸くので、これが物凄い邪魔ってとこでしょうか・・
OseみたいにレベリングPTで狩るのはほぼ無理です
個人的に見た目も好きで、釣って帰る際に物凄い嬉しそうにこっちによってくるので
愛嬌があって中々かわいいと言う人も、たまにいます

使用WS
サイズテール:ターゲット物理ダメージ ノックバック  
噛みつきラッシュ:ターゲット物理ダメージ スロウ  
リッパーファング:物理ターゲット2倍撃 毒  
ファウルブレス:前方火属性ブレス 病気  
フロストブレス:前方氷属性ブレス AGIダウン  
サンダーボルト:前方雷属性ブレス MNDダウン

390名も無き軍師:2004/08/19(木) 03:16 ID:pWNV7.1U
WSへの対策
ブレス系の技は防ぎようがないので、それぞれのバ系で対処しましょう
場所によって、ジラエリアのラプは確かサンダーボルト、フロストブレスは使ってきません
物理系は全て空蝉でかわせます、ない場合は噛み付きラッシュのスロウは特にわすれがちなので
盾役には常時ヘイストしとくといいでしょう
ファウルブレスの病気が厄介で、前方範囲なため前衛は立ち位置に注意で
なるべく後衛に対して横を向くようにしておきましょう

基本的な戦法と有効なジョブ
特に厄介な攻撃方法はなく、一番気をつけるのは釣りの際だと思います
この手の足の速い敵は、釣りの際にHPが減り、その回復でタゲが乱れ立ち上がりに手間取ることが多いからです
釣りジョブとして空蝉のある忍者やサポ忍者にできる前衛の狩人、戦士や、とんずらのあるシーフがいいと思います
もし釣り役のHPが減ったらよほど死にそうでない限り、回復はタゲが安定するまで放置したほうがいいです
実際の戦闘では、全体攻撃もなく防御ももろいので、比較的自由に編成は効くかと
病気対策で白がいると安心かもしれません
他には湾曲属性で強力な連携のできるメンツを揃えておけばいいかと

総合的評価
攻撃:B 防御:D 狩り易さ:B

通常攻撃が痛いだけで、WS等の特殊性がないので、かなり気軽にやれる敵です
噛み付きラッシュやリッパーファングはそこそこ痛いですが、致命傷になるほどでもありません
生息しているレベル帯が偏ってるので、あまりやる機会はないでしょうが
狙えるレベルなら積極的に狙っていいかと
特筆すべき特徴もなく、個人的な思い出もほとんどないため少ないのですがこの辺で(;´Д`)

391名も無き軍師:2004/08/19(木) 04:04 ID:IMuTtDts
>>390
補足。言うようにジラエリア(クフ地下、テリガン、慟哭)のラプはファウルブレスしか使ってきません
また、クフ地下のヨーウィに関してはOseのような感じでレベル上げPTでの撃破可能です
58,9レベルなら2PT、60以上で構成悪くなければ1PTで大丈夫かと(超良構成なら58でも撃破可能か)

また炎クリ、ラプ皮等、FF11のレベル上げにしては珍しく
金策もある程度兼ねられる敵なのでその辺が良かったかな


ところで話は変わるんだけど、耐性属性は何を基準にしているのかな?半減耐性持ちだけかと思ったら
ラプ(炎)、クゥダフ(水)みたいな耐性も耐性欄に書かれているし、その割にはトンボに風とかコカ、マンドラに土みたいな
耐性が書かれていないので。半減耐性のみに絞って書いたほうが分りやすいんじゃないかと・・・

392名も無き軍師:2004/08/20(金) 04:14 ID:3jSyK2Ck
Sabotender族 通称:サボテン
弱点属性:氷闇 耐性属性:水

FF6からの常連で、毎回無茶苦茶な設定の強さで、プレイヤーを楽しませてくれるサービスキャラといえます
モルボルやトンベリ同様に、FFのマスコットな敵キャラといえるでしょう
10-2では針で敵を巨大化させたり、もはやなんでもありな敵といえます
関連商品も多々でており、Tシャツや人形なんかも発売されています
FF11では比較的おとなしめで、はじけてるといえるのは暴走サボテンぐらいでしょうか
ジラートへの登場も予想通りといえるのですが、実際ソロでやるには針千本が怖すぎるため
そのイメージからレベル上げでやる敵じゃないと敬遠されがちです
11のサボテンは見た目が妙にリアルで、遠めに見る分にはいいのですが
近くで見ると、NMとかはSのミスラぐらいのサイズがあり、なんか異常にでかくて気持ち悪いです・・
PTでやるとなると、やはり針千本の対処が一番重要で、これを対策するかどうかでかなり稼ぎが違います
FFシリーズでは大体サボテンは対処さえしっかりすれば、経験値等のポイントが稼ぎやすいというのが通例で
FF11でも例に漏れず、針千本にさえしっかり対処すればそこそこ稼げます、ドロップもダンジョンなら多肉がでます
まあ、狩場が微妙だったり、あんまり数がいなかったりで、無理してやるほどでもないのですが・・

使用WS
ニードルショット:ターゲット物理ダメージ  
針千本:物理放射型 周囲に合計で1000ダメージ  
光合成:リジェネ

393名も無き軍師:2004/08/20(金) 04:15 ID:3jSyK2Ck
WSへの対策
とにかく針千本をどうするかです、1人で食らえば1000ですが、6人でくらえば166となり、如何に頭数を増やすかなので
この敵に限っては全員前に近寄るほうが良いです、詩人の歌い分けはきつくなると思いますが・・
他は子竜やペット、召喚獣もいるだけでダメージを減らせるので余裕があればだしておきましょう
物理ダメージなので物理?%カットダメージを軽減できます、蛇足でインビン使えば0にできます
召喚の大地でダメージを減らせるので、全員が前に近寄ってストスキや大地をしとくとかなりダメージが減ります
他には発動までに多少時間があるので、スタン系WSならログみてぎりぎり間に合うかどうかで
盾は自信あるならやるといいかと、後止めるならなるべくダメージログはきっておくとやりやすいです
スタンだとみてからじゃまず無理なため、先読みしないときついです
運が絡むのでたまに他の技止めて、再度WSで針千本使われて(´・ω・`)となる時があるので・・
ヴァナ時間で5:00〜18:00ぐらいだと光合成も使ってくるので針千本使ってくる確率が減るため
余裕があればこの時間帯をに狙いましょう、ニードルショットも結構痛いので注意で

基本的な戦法と有効なジョブ
意外に通常攻撃は痛く、針千本ばっかに集中してると危険ですので注意を
とりあえず針千本連射される前にさっさと倒すのがいいです、あんまり連発されると大地などが追いつかなくなります
湾曲を狙える火力重視の編成でいきましょう、他には防御面や召喚獣でダメージを減らせることから召喚
他には竜騎士や獣もPTの頭数を増やせるのでいいかと、竜は毎戦スピリンするかと思うので後衛うけはよくないでしょうが・・
命中は不安ならシルブレがきくのでこれで補えます,詩人は歌いわけが面倒かもしれません

総合的評価
攻撃:B 防御:C 狩り易さ:C

針千本が強烈でソロではやってられない敵ですが、PTだと大地を覚える48以降なら対策がしやすいので
それからは狙えたら狙うといいかと、高レベルになるほど相対的に技の威力が弱くなるので
50代ぐらいからならトンボと同じような感じでやれます、それまでに狙うとかなりきついです
初めに無理しやらなくてもいいと書きましたが、対策できれば結構稼げるので、一度ぐらいやってみるとおもしろいかと
狩場は流砂やクフタルで結構やる場所あります

394名も無き軍師:2004/08/20(金) 04:24 ID:3jSyK2Ck
>>391
ヨーウィは未だレベルあげで対戦したことがなく、不明で、周りのは話からレベルあげでは無理
みたいな事を聞いたので、倒せるとはしりませんでした(;´Д`)

ちなみにイフ釜のリンドウルムもレベルあげPTでやろうと思えばやれると思います
リンドウルムはトリプルアタックなどをしてくることがあるので、レベルあげで忍者だと
即効空蝉はがされて死ぬかと、ウェブレいれて土杖ナイトで真空回しとかで前9割までへらせました
途中でボムがからんでこなければ倒せたと思います

耐性はヴァナモンを参考にさせていただきました
ラプや亀の耐性は確かに微妙ですが、体感あるように感じたのもので
つよとかだともうほとんど気にするほどでもないような耐性だとは思うのですが
紛らわしいので明らかに効きにくい耐性だけ書いたほうがわかりやすいですかね

395名も無き軍師:2004/08/20(金) 04:56 ID:F.EOSdoc
>>394
なるほど、リンドヴルムは強いんだなあ。トリプル持ちとは

で、耐性だけどラプ、亀は俺も炎、水耐性はあると思う。ただ、半減耐性で無いのも含めるなら
コカ、マンドラに土やトンボに風等も含めないと整合性が無いなあ、っていう話です。

ヴァナモン氏のところも全部耐性把握してる訳でも無いし(カニの水耐性無いことになってたりするしね)
練習相手にでもきっちりデータ取れる半減特性だけを抜き出した方が良いんじゃないかな、と。
モンスターデータスレでも話題になってたけど、耐性の数値化はまず無理なので・・・

もしくは半減耐性(強耐性)と弱耐性(この言い方が妥当かどうかは別として)を分けて書いて
弱耐性の部分については足りなければ他の人に補完してもらう、って手もありますね

396名も無き軍師:2004/08/20(金) 09:27 ID:vNb8gpRY
>>395
ダメージ軽減と高レジ率がごっちゃになってるんだよね。
「耐性」という言い方は。
同じように「弱点」も、ハーフレジ保証と低レジ率がごっちゃになってる。

397名も無き軍師:2004/08/21(土) 04:02 ID:5dZEhUz.
Sahagin族 通称:サハギン
弱点属性:雷 耐性属性:水

FFシリーズでサハギンといえば、名前はよく聞く聞きますが、ほとんど印象に残らない敵で
実際FFシリーズには2と8以外、聖剣やチョコボシリーズなどの
スクウェア関連作品に大体は出演してるにも関わらず(12は不明ですが)どうしても全体的にマイナー感が拭いきれません
理由としては序盤の雑魚で有名なゴブリンなんかにくらべると
サハギンは結構種類も多いのですが中途半端な雑魚としてしか登場してないのが大きいのではないでしょうか
実は意外にイベントもあり、4ではギルバートの引き立て役、10ではいきなりジオノゲイノスに食われたり
ジラートでの出演も予想通りといえるのですが、正直、誰もでるかでないかの期待なんてしてなかったのではないでしょうか
実際ジラートで出演してもその微妙な扱いは相変わらずで
3国MやジラMに全く絡まない上に、BC場所が海蛇にないためころころ場所をかえられたり
BC自体も、ジョブが竜モ詩白で4人しかおらず、全BC中一番簡単とも言われていますし
モンクタイプのサハギンが、恐らく最初から設定はモンクだったと思うのですが
何故か格闘ではなく単発の攻撃しかしてこなかったので、謎ジョブとして扱われており
格闘攻撃に修正されるのも、ジラート発売から半年以上たってからという放置ぶりです
他の獣人と比べるとどことなく貧相で、背景設定の面からみてもスケールが小さく、何か悲哀を誘います
マリオシリーズでいうルイージのような扱い、といいますかそれ以下の扱いと言えるでしょう
私はこういった背景からサハギンがFF11では一番好きでして、見た目もなかなか愛嬌あると思うし
レベル上げの敵としてやる場合も、範囲スタンが厄介なぐらいで後はいたって平均的な性能なので
狩りに使われることはよくあります、サハギン自体はうまいのですが
危険な場所が多く、場所柄異常に重かったりNM狩りにあらされてたりと、この辺りを改善し
特にモンス(スライム)やエレの配置が変われば、海蛇はかなりの人数を収容できると思うのですが・・

使用WS
ハイドロボール:ブレスターゲットダメージ  
ハイドロショット:ターゲット物理ダメージ ノックバック・ヘイト減少(空蝉でかわした場合でも)  
スピニングフィン;放射型物理ダメージ スタン  
バブルアーマー:シェル(被魔法ダメージ-20%)

398名も無き軍師:2004/08/21(土) 04:03 ID:5dZEhUz.
WSへの対策
どれもまともに食らうとそれなりに痛い攻撃ですが
ハイドロショットは一撃系と同じで走ってかわせますし、スピニングフィンは物理攻撃なため、真空や空蝉で回避できます
ハイドロのヘイトの乱れが結構難物なので、盾役はさけるのに集中しときましょう
失敗すると結構痛い上に、タゲが乱れて連携にてまどったりします、アリとかよりはかわいいもんですが・・
忘れがちなのがバブルアーマーで、魔法ダメのカット率が結構半端じゃないので
MB前には余裕があれば、必ず消しておきましょう

基本的な戦法と有効なジョブ
攻撃力はたいしたことないので、盾はジョブはあまり気にしなくてもいいかもしれません
モンクがいるので忍者にはきついと思われるかもですが、攻撃回数がオークやヤグ、巨人モンクに比べると断然に少なく
格闘二回と蹴撃ぐらいで威力もたいしたことないので、忍者でもそんなにきつくありません
バブルアーマーを消せるようになるまでは、精霊魔法がかなり効きにくいので物理で殴り倒す編成にしましょう
他には範囲を防ぐ真空やサポ忍者の前衛
防御はたいしたことないですが、詩人や白が歌や魔法で強化してることが多いので開幕は強化を消せる赤詩
詩人のエレジーやレクイエムが結構面倒なので、イレースを使える白
前衛に向き不向きはなく、分解連携がだせるメンバーを揃えておけば特に問題はないです
敢えて注意するなら、モンクタイプは回避や体力がそこそこ高いため、なるべくチェーン最初がいいかと
オークの所では触れてませんでしたが、竜のジャンプも結構痛いのでこれには注意で

総合的評価
攻撃:D 防御:D 狩り易さ:B

恐らく全獣人の中で一番弱いと思います、ゴブもそれなりに弱いですが、シーフがダントツで強いため
総合的にみるとサハギンのがどのジョブもたいしたことないので安定してやれるかと
獣人なのでドロップもいいし、貨幣も盗めるので、金貨クラスのサハギンはかなり狙い目です
問題は海蛇全体がやけに重いので、長時間やってるとかなり疲れます
場所もかなり陰気なところなので、精神的にも滅入ってきますし・・

399名も無き軍師:2004/08/21(土) 04:14 ID:5dZEhUz.
>>395
一応耐性レジ率に関してはかなり体感や、他の人のデータをみて判別する感じで
つよとかおなつよとかになると、トンボにエアロしても普通に通ったりと
かなり曖昧になるため、確かにきっちりわけたほうがいいかもしれませんね

露骨な耐性じゃないとわかりにくいので、今後は露骨なの意外で多少耐性があるかなと
感じた場合別途に書くことにします

>>396
仰るとおりです、もしハーフレジか低レジかがわかる敵がいたら是非補足をお願いしたいです
全然把握できないので・・

400名も無き軍師:2004/08/21(土) 19:48 ID:i5oSLxEM
超有名ゲームソフト〜かなりマイナーなゲームソフトまで裏技あります☆完全無料サイトなので安心してご利用ください。携帯電話専用サイトですhttp://k.excite.co.jp/hp/u/urawza/

401名も無き軍師:2004/08/23(月) 04:29 ID:ESKWAH2I
Sapling族 通称:球根
弱点属性:火闇 耐性属性:なし

主に3国周辺に生息しており、栽培関連の種を落とす球根型の敵です
普通は低レベルにソロでやる程度の敵で、ボヤや巣にもいるんですがまず狩りに使うことはありません
見た目はかなり弱そうなのですが、実はWSが全部非常に厄介な性質をもっており
ソロだとそうでもないんですが、PT戦になるとかなりの強敵です
範囲睡眠、かなり痛くてノックバックのある物理(前まではくらってもノックバックはなしでしたが、パッチで修正されました)
ソロでも低レベルだとスロウくらうと後の戦闘にも影響するためかなり面倒です
ジャグナーなんかにいるでかい木の幼生体のようで、Treant族と実はリンクしたりします
巣やボヤだと配置がリンクしやすくなっている上に、誤爆しやすく
巣のラビリンストカゲなんかで球根に誤爆して逃亡なんてのはよくある話です
以前誤爆PTが救援だして救助にいったら、その場のPTが全員撤退したという思い出もあります
一応WSへは対策可能なので、それさえ防げれば防御面ではたいしたことないので、普通にやれますが
ドロップも非常にまずい上に、無駄に強いのでボヤや巣にいるにもかかわらずPTでは実質無視されています
まあ、ちょっと考えれば普通に稼ぐことはできますが他にうまい敵がいるのでわざわざやることはないかと

使用WS
スプラウトスピン:放射型物理ダメージ ノックバック  
スプラウトスマック:ターゲット物理ダメージ スロウ  
グーグーパウダー:放射型睡眠

402名も無き軍師:2004/08/23(月) 04:30 ID:ESKWAH2I
WSへの対策
ダメージ系は全て物理なので、空蝉系やブリンクで対処、特に範囲はサルほどじゃないですがかなり痛いので
必ず真空をかけておくかサポ忍者の前衛を誘いましょう、まともにくらってるとMPもちません
グーグーパウダーはマンドラと同じで基本的に忍者優先で起こして、他の盾なら殴られておきるの待っていいかと
後衛はあらかじめケアルで起こす担当をきめておきましょう、ケアルガだと消費MPや時間がかかって効率悪いので
スプラウトスマックはヘイストで対処で
3分の2で範囲か睡眠がくるんで、後衛的にはかなり神経の疲れる敵です

基本的な戦法と有効なジョブ
空蝉でWSを大体防げるので忍者が相性よさげですが、張りなおしの面で
睡眠くらうと張替えに失敗することが多く、後衛が睡眠に巻き込まれることも考慮すると
ナイトが一番無難かと思われます、通常攻撃などはそこまで痛いわけでもないですので
他には範囲でノックバックがあるので、召喚やサポ召喚で真空のできるジョブ
サポ召喚では真空する際に範囲攻撃くらったらガルーダとかは恐らく即死します
他にノックバックと睡眠のおかげで狩人は弓を中断されるし、詩人も歌を中断されるので
狩人はサポ忍者、詩人は常にブリンクはかけておかないとかなりストレスがたまります
特に詩人は何度も歌を止められると思うので、かなりやりづらい相手と思います
気休めですが歌は戦闘開始直後かWS使った直後に始めるのがいいかと
弱点は比較的つきやすいので、核熱や光や闇を狙えるメンツをそろえておきましょう

総合的評価
攻撃:B 防御:D 狩り易さ:D

とりあえず基本性能はたいしたことないんですが、WSがそれを上回る以上嫌らしく
対策しとかないとストレスたまりまくるので、やるならちゃんと編成は考えましょう
珍しく詩人が苦手な敵といえるかもしれません
とてとて戦でまともにやってるときついので、TPためて瞬殺かとて連戦ぐらいでいい敵といえます
ボヤとかで70近くになって、こんな弱そうな敵にてこずるのも泣ける話なのですが・・

403名も無き軍師:2004/08/24(火) 02:57 ID:wboixYYU
Scorpion族 通称:サソリ
弱点属性:氷光 弱属性:水闇?

昔はサソリの甲殻や爪が高額で取引されており、シャクラミなんかでは金儲けの敵として狩られまくってましたが
ジラート導入で、サソリグッズは暴落し前ほど狩られまくるということはなくなりました
同様にカニやデカ羊の素材も暴落し、当時デカ羊で稼いでいた私にはつらい時期で、色々金策を考え直したものです
それで狩りの獲物としては、巣のようなメジャーな狩場にいるので
デスシザースは怖いものの、それ以外のWSはそこまできつくもなく、防御が弱くて狩りやすい弱点なので
よく使われています、ただ事故が多いので安定して狩れる獲物じゃないかもしれませんが・・
大暴れがPT外にもダメージがいくため、肝試しの人を巻き込んでしまった苦い記憶もあったり(;´Д`)
生息地域も多少増え、昔は巣だけだったのですが、今ではイフ釜で60中盤ぐらいまでレベル上げで使えます

使用WS
マンディブルバイト:物理ターゲット2倍撃
ポイズンスティング:遠隔ターゲット物理ダメージ 毒  
デスシザーズ:ターゲット物理ダメージ(大)  
大暴れ:放射型物理ダメージ
コールドブレス:前方ブレス バインド  
ナムブレス:前方ブレス 麻痺  
アースパウンダー:ターゲット周囲土属性ダメージ DEXダウン  
シャープストライク:攻撃力アップ

404名も無き軍師:2004/08/24(火) 02:58 ID:wboixYYU
WSへの対策
ブレス系と物理系に攻撃がわかれており、物理系の技はどれも結構強いです
特にデスシザースはまともにくらうと即死級なので、空蝉系で防ぐか盾のHPは常に満タンを維持しましょう
大暴れもかなり痛く、これも真空や空蝉で防げます
アースバウンダーとブレス二種は空蝉では防げません、アースバウンダーは防げそうにみえるのですが・・
状態異常のバインドはともかくナムブレスの麻痺は結構サソリ戦では致命的なので、これは素早く治しましょう
他に忘れがちですがシャープストライクは必ず消しときましょう
この後にデスシザースをまともにくらうと、かなりの確率で死ねます

基本的な戦法と有効なジョブ
防御面は弱いので、とにかく攻撃をどう防ぐかです
デスシザースを毎回くらってると後衛や盾は心臓に悪いので、盾にはなるべく忍者を
張替えをみすってデスシザース食らうと危ないですが、攻撃間隔は遅いほう(280)なのでそこまできつくはないはずです
大暴れ対策で真空できる後衛かサポ忍者の前衛、氷弱点なのでシルブレできる戦士はいいかもしれません
他にシャープストライク消しで赤か詩人、いなくても防御は弱いのでやれますが、事故は増えるかと
WSが怖いですが防御が低いので、モクシャがある手数の多い前衛がいいかもしれません
弱点属性も突きやすく、核熱、湾曲、光、闇で強力な締めを作れるメンツを揃えておきましょう

総合的評価
攻撃:A 防御:D 狩り易さ:C

攻撃面は強烈ですが、WSの種類が多いのでどれかを連発されるという危険性が少ないため、結構安定してやれます
防御面のもろさが攻撃の強さからみてもお釣りが出るほど弱いので、それなりにコストパフォーマンスはいい敵です
ドロップも安くなったとはいえサソリグッズはまだ、そこそこの値段で売れますし
たまに大暴れやデスシザースを連発する確変になる時があるので、こうなると一気にきつくなります
どんなに慎重になってもたまにデスシザースで事故死は運も絡む場合が多いので
前衛は一度は死ぬと思っておくと気は楽かもしれません、なるべく確率は減らしたいのですが・・

405名も無き軍師:2004/08/24(火) 04:47 ID:wboixYYU
Sea Monk族 通称:タコ
弱点属性:氷雷 耐性属性:水

タコといえば一番有名なのはSea Horrorじゃないでしょうか、レベルあげでやることはまずないので
以前船で放置してたらあっさり殺られた記憶もあります、ソロでやれないこともないのですがジョブによっては厳しいです
ジラート前からいる敵で、以前は釣りか船上やクフィムぐらいしか出現しなかったため、滅多に会う機会がなく
レベルが低いころは船では海賊並みに怖かったものです、獣使いクエの一番の障害でもありましたし
今はスニのおかげでそこまで怖くはないのですが・・
レベルあげでやるなんてことは全くなかったのですが、ジラート導入で
海蛇やオンゾゾ等に生息地域が増え、多少狩りの獲物として使われることも増えてきました
見た目が強そうな感じがしますが、実際そのとおり強くPTでメインでやる獲物としてはかなりきついです
範囲技や強化技、かなり痛い一撃と魚の攻撃をあげて防御下げたような感じです
弱点は比較的狩りやすく、まあ、やれないこともないのでアリなんでしょうが
実質海蛇ぐらいでしか狩りに使えず、あそこはNMが沸いたりと微妙な場所なのですが・・
ちなみにこいつのインクジェットの暗闇は効果時間が異常に長いのでソロの時にはご注意を
敢えてくらってバットピアスで回避あげるなんて荒業できるぐらい効果長いです

使用WS
触手:ターゲット物理攻撃
クロスアタック:ターゲット物理攻撃
インクジェット:前方ダメージ 暗闇  
旋風:放射型ダメージ VITダウン  
メイルシュトルム:放射型水属性ダメージ STRダウン  
粘膜強化:回避率アップ  
リジェネレーション:リジェネ

406名も無き軍師:2004/08/24(火) 04:48 ID:wboixYYU
WSへの対策
大ダメージの技はとりあえずクロスアタックだけで、他の技は威力はたいしたことないので
クロスアタック対策でHPは常に満タンにするか、物理系なので空蝉で防ぎましょう
範囲は二種類あり、威力はそこまで痛くありませんが連発されるときつく
空蝉や真空で防げないので、召喚の大地かケアルガを使える後衛を多めにしときましょう
さりげなく回避アップやリジェネもあり、防御面でもそこそこ嫌らしく、フィナーレかディスペルで消し間h層
タコの闇は命中率の下がり方が結構酷いと思うので、余裕があればなるべく治したほうがいいかと

基本的な戦法と有効なジョブ
攻撃力がかなり高く、クロスアタックをまともにくらってると厳しいです
攻撃が強いわりに攻撃間隔は240と平均値なのも厳しいところです
盾は忍者がいいかもしれません、他の盾ならナイト以外やめたほうがいいと思います
空蝉で防げない範囲技が多いので、大地の召喚かケアルガの後衛を多めにいれておきましょう
一応氷弱点なので、シルブレがきくので戦士や、強化消しで赤か詩人
防御は軟体系の敵ではありますが、そこまで高くなく弱点も突きやすいので、どの前衛でも融通は利くと思います
モンクは多少不利かもしれませんが、素の防御がそこまで高くないので気にするほどでもありません
この手の敵で一発がでかい敵で注意するのはやはり不意だま連携の時のサブ盾がタゲとった時が多いと思います
連携の流れは必ず確認しておきましょう

総合的評価
攻撃:A 防御:C 狩り易さ:D

強い弱い以前に、あまりいい狩場がないのでおすすめできる敵ではありません
一応攻撃が痛いだけなので、やれないこともないのですが、ドロップもまずいため割に合わなく
タイプとしてはサソリに似てるのですが、範囲や強化WSの攻撃間隔の性質上サソリよりかなり強く感じます
他にいい敵はくらでもいるんで、よほど混雑してる以外他に行ったほうがいいかと
まあ、派手な技が多く見栄えがいいので、一度ぐらいやってみるのもいいかもしれませんが・・

407名も無き軍師:2004/08/24(火) 10:17 ID:O8unDfvs
サソリには、種族特性として毒耐性を持っていますね。

408名も無き軍師:2004/08/25(水) 03:17 ID:0h8X4T4Q
Shadow族 通称:シャドウ
弱点属性:火光 弱耐性:闇

古墳やフェインに大量に生息している敵で、有名なのはフェインのNMシャドウや次元殺でしょう
エウボウやクロカンはいつでも取り合いが盛んかと
ジラート前までは空蝉がなかったので、まともに次元殺を食らうしかなく
とてもじゃないですが狩りには使えなかったのですが、忍者の実装により
攻撃間隔の遅さ(360)と次元殺が単発の技ということも相まって、かなり狩り易くなったと思います
狩り易くなったとはいえ、安全なキャンプ地がほとんどないんで、レベルあげでやることはあんまないですが
安全な場所を開拓できればそれなりに稼げると思われます、ジョブにシーフがいるので微妙かもしれませんが・・
■eも、忍者のカモになると認識したのか、ジョブが戦黒シ狩なのですが
黒タイプは以前は実質暗黒が使うような魔法しかつかってこなかったのですが
レベル相応の黒魔法を使うように修正してきたり
実装された裏世界や新60BCでは、次元殺以外の新たなWSが大量に追加されており
恐らくプロマシアで追加される新エリアのダブナジアに、シャドウは大量追加されると思うのですが
その際忍者のカモにならないようにWSを追加するのではないかと考えています
弱い敵でWSがBCで追加された例としては、鳥の例もありますし、あれも追加されそうな気配も
見た目がエルだけですが、どうせならタルやミスラタイプのシャドウも追加してくれるとおもしろそうなのですが・・
後アンデッドにしては珍しくリンクします、釣る際にはそれにご注意を

使用WS
次元殺:物理ターゲット クリティカル1〜2倍撃

409名も無き軍師:2004/08/25(水) 03:18 ID:0h8X4T4Q
WSへの対策
WSが一種類しかないため、後半の連発モードに入られると非常に苦しいです
基本的に空蝉で防げるので、盾役は必ず空蝉を使えるジョブにしましょう
これをまともにくらってると盾役がいつ死んでもおかしくないので・・
一応走ってかわせますが、一撃みたいにログを確認してから避けるのは無理で
実際には敵のTPを先読みして逃げるという感じになるので
PTで走ってかわすのはまず無理といっていいでしょう、不意だま連携などができなくなるし
確実性にかけるうえ、こいつがいる場所自体生態感知が多いので意味もなく動き回るのは危険ですので・・

基本的な戦法と有効なジョブ
とりあえず素の攻撃力がかなり高い上に、次元殺がやばいぐらいに痛く
まともにくらってると話にならないので盾は忍者をお勧めします、ナイトにはアンデッドキラーがありますが
それでも相当厳しいです、忍者がいなかったらやらないほうが懸命です
忍者とはいえ、狩人や黒がいるので、張替えを手間取ると逝く可能性があるので気を抜かないように
他にはなるべく短期決戦をしましょう、連携で削りきる自信がないなら
開幕連携ではなく、ある程度相手のHPを削ってからの連携で倒したほうが次元殺の回数が少なくなるので
連携の威力を見て、いつ連携するかを決めておくといいかと
他には、回復面やもしもの時を考えて白、厄介なことにシーフタイプがいるので、なるべく詩人もいれときましょう
アンデッドですが、リンクやアッドしてもスリプルは一応効きます

基本的な戦法と有効なジョブ
攻撃:A 防御:C 狩り易さ:D

忍者がいればかなりのカモとなるのですが、忍者としては
常に神経配っておかないといけないので精神的にきついかもしれません
結構AFとかで出演が多いので、戦闘に慣れる意味で一回戦い方を覚えておくと
イベント戦等で役に立つかもしれなません

410名も無き軍師:2004/08/25(水) 03:27 ID:0h8X4T4Q
Sheep族 通称:羊
弱点属性:水雷 耐性属性:なし

主にサンドやバス方面に生息している敵で、序盤のお金稼ぎなんかによく使われたんではないでしょうか
個人的な思い出を話すと、私はウィン出身だったのですが、初めてセルビナいく人をそこらでかき集めて
レベル10ぐらいの2アラぐらいで、砂丘に乗り込んだのですが、誰も何もしらず
初めてみた羊にとりあえず全員でなぐりかかってみて全員眠らされ
2アラ近くを一匹の羊に壊滅させられ、当時笑ってたのを覚えてます
始めは無茶やってたなあと思い出させてくれる、思いで深い敵です(;´Д`)
高レベルに羊追加されたら、攻撃は痛いと思いますが、バーサクで防御さげるし睡眠も対策は可能なので
球根の弱い版みたいな感じで結構うまいと思うのですが、この辺は妄想になるのでなんともいえません・・
ちなみにベドーの羊は亀の食用だそうです、毛皮や肉のドロップが巣のトカゲくらいあるので
羊グッズがほしければベドーをお勧めします
同様に知ってる範囲ではダボイのトカゲは食用兼乗り物、オズの芋虫は糸を使用し、カニは食用だったはず・・
レベルあげの敵としては攻撃力が高いので、ロンフォとかでソロでやると結構てこずるはずです
PTでやるとすると、今度はシープソングがかなり面倒なので
ほとんどのPTは羊無視して、トンボをやってるかと思います
砂丘以上の羊となると、BCとベドーにしかいないのですが、BCはまあ除外すると
一番レベルの高い羊が、ベドーのBrooで、これはとてもじゃないですがレベルあげできる場所ではないので
実質レベルあげで使うのは砂丘までといっていいでしょう
ということなので、こいつは例外的ですが砂丘にしぼって話を進めていこうかと

使用WS
頭突き:ターゲット物理ダメージ  
シープチャージ:ターゲット物理ダメージ ノックバック  
シープソング:放射型睡眠  
レイジ:バーサク

411名も無き軍師:2004/08/25(水) 03:28 ID:0h8X4T4Q
WSへの対策
WSは基本的にどれも厄介で、頭突きとシープチャージはかなり痛く
シープソングはマンドラの夢想花と同じなのですが、WSの数がマンドラより少ないため
結構使用頻度が高いため、かなり使ってくる印象があります
ダメージ系WSは空蝉、シープソングは前衛を起こす担当を後衛で決めておくといいです
ケアルガで起こしてるとMP効率が悪くてやってられないので・・砂丘だとまだ使えないかもいしれませんし
レイジに関しては砂丘レベルでは対策がないですが、一応ディスペルフィナーレで消せる技です

基本的な戦法と有効なジョブ
攻撃力がレイジのせいもあいまってかなり高いので、盾は忍者がいいと思います
シープソングされる場合を考えるとナイトがいいのですが、砂丘レベルでは忍者以外どのジョブも
スケイルやボーンが装備できれば被ダメはそこまでかわらないので
ナイトにこだわる必要もないです、張替えの点から見ると忍者には不利なのですが、気にする事はないです
他にはとにかく防御面はかなり弱いので、シープソングが来る前にさっさと倒すのがいいです
レイジをすればかあんりやわらかくなるし、強化WSもないので、あっさり倒せるときはすんなりいきます
とりあえずPT全員がシープソングをくらわないようにする、これが一番のこの敵への対策といえます
砂丘で対戦するとたまに、初心者の方が羊に殴ってたりすることが結構あったので
経験者の方はなるべく教えてあげたほうがいいかと、連携は弱点にこだわらなくてもいいので
とりあえず威力の強い技で締めておけばいいです、理想をいえば湾曲とかがいいですけど
核熱や溶解でMBファイアするのが一番きくと思います、多分ブリザドがまだないはずなので・・
睡眠のせいで後半のチェーンにもってくとチェーン切れることが多いので
TPためて瞬殺か前半にやりましょう、こいつをTPために使うのはやめたほうがいいです

総合的評価
攻撃:B 防御:D 狩り易さ:C

シープソングと通常攻撃の高さが売りで、前者はPTメンバーの協力、後者は忍者でどうにかなるので
結構ねらい目の敵といえますが、いくら注意しても事故はあるし
自信がなかったらやらないほうがいいです、とんぼよりは消費MPが割りにあうとは思うのですが
やっぱ精神的に睡眠の方が面倒なので放置されてるんでしょうかね

412名も無き軍師:2004/08/25(水) 03:29 ID:0h8X4T4Q
>>407
サソリに毒耐性は忘れておりました・・
補完ありがとうございます(ノД`)
属性ではなく、一部の状態異常に耐性もってるのいますからね・・今度から気をつけます

413名も無き軍師:2004/08/25(水) 10:58 ID:kXNOULG2
>>409
>一応走ってかわせますが、一撃みたいにログを確認してから避けるのは無理で

次元殺の避け方
タゲロックして攻撃がギリギリで当たるとこまで距離を取る
そしてタゲロックのまま、ジリジリと後じさりしながら戦う、これだけ

次元殺は発動距離がものすごく短いTP技なので、走らなくてもこれで避けられます
まあPT戦では鬱陶しいのでやらないですが、白AFやクエスト戦闘などでどうぞ

414名も無き軍師:2004/08/25(水) 19:27 ID:5MWCLvmk
鎌WSクエでShadowについて知られざる事実が語られています。

415名も無き軍師:2004/08/25(水) 19:33 ID:lKGSEHWM
>>414
「囚われの魂たち」
ttp://tamtamtam.hp.infoseek.co.jp/kuesuto_sando_118.htm

このログだね、ネタばれなので気にしない人のみどぞ。

416名も無き軍師:2004/08/26(木) 03:49 ID:gd/iYwKk
Skeleton族 通称:骨
弱点属性:火光殴 強耐性:暗黒魔法 半減耐性:突 弱耐性:氷? 

FF11でのレベル上げを語る上で、忘れてはならないのが骨です
サービス開始してまもなく連携や不意打ちが実装されたのですが、当時連携ダメージにレジストという概念がなく
シーフの不意打ちは、サポでもDEXボーナスがあり多段WSに不意打ちが全段のっていたりという
今考えれば無茶苦茶な話で、当時は黒がサポシで不意打ちでありえないダメージだして
アースクラッシャーやサイクロンで今では考えられないダメージをだして連携を締めてたり
しかも両手武器だろうが片手武器だろうが一発殴ったときのTPのたまりは一律5で
連携もレジスト概念がないので、連携属性も一番作りやすいく威力の高い核熱オンリーで
当時武器は片手剣と、格闘以外はほとんど必要なく、両手武器使う前衛はダメという風潮が蔓延してました
「暗黒さん、レタスよろw」というのは当時の核熱時代を象徴する言葉と言えるでしょう
というような背景で、骨は格闘に弱く核熱に弱い、WSも当時はブラクラもセイバーも全然威力がなかったので
骨骨ファンタジーと皮肉られるほど、骨しかやっておらず、片手剣しか使えない戦士なんて普通にいました
ですが、湾曲やTPたまりが修正されてあたりになってきたあたりから
両手武器使いたい前衛がレタス打ちたくないので嫌がる、ペンタ撃ちたい前衛が嫌がる
闇闇や@@うるさいので後衛も嫌がっており、ブラクラの闇治しの前衛と後衛の議論はいつでも荒れる要因でした
そこにきてジラートでブラクラ大幅強化で、これらの不満が一気に爆発したのか、ジラート実装後一気に骨やる人が減りました
まあブラクラ確かに痛いので、割に合わないと言えばそうなのかもしれませんが・・
昔は毎日取り合いだった古墳も、今見てみればレベルあげで行く人なんてほとんどいません
実際ブラクラが強くなったぐらいで、他は以前と変わってなかったのですが、やっぱみんな骨嫌だったんでしょうか・・
最近はやっぱ弱いじゃん、ってのがわかりセイバーが強化されたとはいえ高レベルでは毎日骨は盛んにやられてるようです

使用WS
ヘルスラッシュ:ターゲット物理攻撃     ブラッドセイバー:放射型HP吸収  
ブラッククラウド:放射型闇属性ダメージ 暗闇 ホラークラウド:ターゲットスロウ

417名も無き軍師:2004/08/26(木) 03:53 ID:gd/iYwKk
WSへの対策
ヘルスラッシュも結構痛いのですが空蝉でかわせます、それ以上にブラクラとブラッドセイバーが厄介です
両方ともかなり痛い上に、ブラクラは闇、セイバーはHP吸収のおまけつきで
対策としては、ストンスキンしかないので、前衛は大地で軽減するしかありません
闇治しに関しては、みなさん色々あると思いますが、私の場合ではチャクラあるモンクは放置で
盾やTPたまりの遅いジョブは優先的に治す、連携前は締めのジョブを優先的に治します
セイバーは吸収量が半端じゃないのでなるべく前衛後衛は離れたほうがいいです
ホラークラウドは盾にヘイストしておけば問題ないです、ヘイストまではイレースで対処

基本的な戦法と有効なジョブ
とりあえず、骨やる上で忘れてはならないのはモンクで、とりあえず骨やる気ならモンク誘って損はないです
盾はアンデッドキラーで核熱連携と相性のいいナイトか、DAがない敵なので忍者でもやりやすいです
あんまり一発がでかい敵じゃないので、盾はそこまできにしなくてもいいかもしれません
他には湧水や大地でブラクラ対策可能な召喚や、全体回復が得意な白
補足で獣がペットにできるモンスはほとんどの敵が格打属性の攻撃をするようで、これもありかもしれません
反面苦手とするジョブも多く、シーフ、竜騎士、狩人あたりは突耐性の敵なので致命的といえるでしょう
特に竜はWSの半分が全体攻撃という凶悪さから子竜がすぐ死ぬため、天敵といえます
リンクはしませんが、アッドした場合スリプルで寝ないので撃つだけ無駄なのでやめときましょう
バインドでもかけて鎌骨ならサイレスを絶対いれておきましょう、アッドした骨のガ系で崩れるのはよくある話なので
ララバイは聴くので、アッド処理で詩人がいるといいかもしれません

総合的評価
攻撃:B 防御:D 狩り易さ:B

ブラクラやセイバー強化でそれなりにやりにくくなりましたが
実際防御関係は貧弱で、モンクがいればかなりおいしく頂けます
ただ苦手とするジョブが多いため、構成の問題でどうしても骨は敬遠されがちです
やるなら初めから盾以外の前衛はモンク誘うぐらいの勢いでPT作りましょう

418名も無き軍師:2004/08/26(木) 03:57 ID:gd/iYwKk
Slime族 通称:スライム
弱点属性:火 半減耐性:格打 弱耐性:格打以外の物理全般

RPGのドラクエなんかじゃ、序盤の雑魚として有名ですが
FF11のスライムというのは、ドラクエみたいなイメージでやってるとえらいことになり
物理耐性と凶悪な範囲WSのせいで、とてもじゃないですがレベル上げでやる獲物とはいえません
結構色んなとこに生息しており、ドロップも一部ではアーチャーやドッジなんかを落とすため
金稼ぎの目当てで狩ってる人が結構ちらほらみかけます、やるのは大体ソロで
PTでやるとWSの性質上大体一人は死者が出ます、この敵やるのはだいたい移動中にからまれるという状況が大半なので
みんなで殴ってフルイドで死亡というのはかなりありがちなパターンです
怨念のハクタクツアーでこういう経験あった方多いのではないでしょうか
倒したい気持ちはわかりますが、できるなら戦う前に必ず真空またはブリンクはしといてください
ハクタクツアー等でフルイドスプレッドが物理判定というのを知らない人が結構いまして・・
バスM19のスライムを手伝いに行ったときは、前衛があっというまにフルイドで総崩れになり壊滅しかけたことが・・
2004の6/29のバージョンアップでは40制限でスライムBCが実装され
これなんかはもろキングスライムネタで、他にも20のカニなんかはメタルスライムネタとか
結構エニックス趣向のBCがでて楽しめます
まあ、レベルあげでやることは黒PTとかじゃないとまずなく
70代とかになれば幽霊みたいに連携とMBで押し切れるとは思うのですが
70でレベルあげでやるようなスライム自体がいないので、実質レベルあげで狩ることはまずないでしょう
ということで、からまれた時の対処法という感じでまとめていこうかと・・

使用WS
フルイドスルー:遠隔ターゲット物理ダメージ
フルイドスプレッド:放射型物理ダメージ
消化:ターゲットHP吸収

419名も無き軍師:2004/08/26(木) 03:58 ID:gd/iYwKk
WSへの対策
消化はダメージ的にはたいしたことないので、気にしなくていいです
フルイドスルーもかなり痛いのですが盾が忍者なら気にしなくていいですし、単体技なので致命的ではありません
とにかくやばいのがフルイドスプレッドで、範囲とは思えないようなダメージを食らうので
前衛後衛はなるべく離れておくか、離れられないなら物理判定なのでブリンクまたは真空を必ずしときましょう
前衛も空蝉ができるなら必ずしておき、余裕があれば後衛はストスキもしておいたほうがいいです
フルイドスプレッドは一発もくらわないぐらいの勢いでやっとくと事故が減ります、後衛がくらうと即死級なので・・

基本的な戦法と有効なジョブ
物理全般、特に格打が効かないので、モンクには厳しい相手といえます
モンクというか前衛にとって基本的に厳しい相手なので、レベルあげでやる気があるなら
後衛多目でなるべく黒を入れておきましょう
前衛で向いてるといえば、忍者だと攻撃をほとんど防げるのですが、与ダメでヘイトを稼げないため
黒からタゲを奪うのがきついと思うので、ナイトのほうがタゲ固定の面では向いているかもしれません
他には連携チャンスを増やせる侍、防御面で真空や大地の使える召喚がいると安定するかもしれまん
前衛多目でやってるとフルイドの回数が増える上に、回復や建て直しにMPを食うので
やるなら黒の精霊で削るPTか、強力な光や核熱の連携のMBで一気に減らす構成がいいと思います

総合的評価
攻撃:A 防御:A 狩り易さ:E

単発の攻撃もそれなりに痛く、WSの少なさからフルイドスプレッドはあまりにきつく
物理耐性のせいから倒すのに時間がかるるので、WSを受ける回数も必然的に多くなり厳しい敵といえます
まともにやるには厳しい敵ですので、どうしてもやりたいなら黒PTか、連携で削り殺せる自信があるPT以外やらないほうが懸命です
はっきりいってスライムは狩場も微妙で、ドロップもたいしたことない上に、とにかく強いので、やるメリットが全くないといえます
とりあえず絡まれた時は、フルイド対策をしっかりしておくのだけは覚えておいたほうがいいです
対策できるのに対策しとかないと、余計にてこずったり、無駄な死者をだす可能性があるのは覚えておきましょう

420名も無き軍師:2004/08/26(木) 04:04 ID:gd/iYwKk
>>413
勘違いしてたようで、申し訳ありません
タゲロックで避けようとして前うまくいかなかったので、私は適当に走ってかわしてました(;´Д`)
今度やってみます、ありがとうございました

421名も無き軍師:2004/08/26(木) 05:15 ID:1CoUf3pY
>>416
補足。骨にスタンは別に普通に通るので暗黒魔法に耐性ではなく、闇属性に耐性かと
それとは別にドレイン、アスピルは効果無しですね

あと、ブラッククラウドの闇は一律命中ー20。これがでかいかどうかは、レベル、構成にもよるので
なんとも言えませんが。とてとて多ければ早めに治したいところですね

また、突耐性についてはバニシュ、ガ(約50%)、バニシュ2、ガ2(約75%)である程度剥がせます
時間は短いですが・・・また高レベルの侍、竜に関しては打属性の刀、槍があったりするので
モンク程では無いにしろそこそこ活躍できるかと。WSに関しては打属性乗らないので注意ですが


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板