したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が5を超えています。105を超えると投稿できなくなるよ。

縦・斜め読みに関する新規定 (3)

1‡ 錯乱坊 </b><font color=#FF0000>(DC5Rf8MY)</font><b>:2004/11/20(土) 03:26
関連スレ
(1)http://jbbs.livedoor.jp/game/15669/storage/1094561310.html
(2)http://jbbs.livedoor.jp/game/15669/storage/1095863515.html
自分の出した考えが既出してないか確認して提案してください。

2聖炎:2004/11/20(土) 10:47
ではこちらに書かせていただきます。

有効が増える=どんなぬるでも叩ける

これは、必要条件であって十分条件でも必要十分条件でもない。
なので=ではなく、←で示すべきだ。

oが通れるくらいといっても、どれくらいのものだろうか?
平仮名でぬるぽをした場合、どこからどのようにすればいいのだろうか?
それが万人に分かるように説明されていないと複雑な斜めぬるは
間接的になくなったことになってしまう。
また、ぬの文字が通るというのは論外だと思う。
るの文字が小さいため、縦ぬるまでも無くなってしまうじゃないか。

3‡ 錯乱坊 </b><font color=#FF0000>(DC5Rf8MY)</font><b>:2004/11/20(土) 15:04
・・・・数学じゃないんだから・・・・

「る」と「o」 見た目どちらが大きいか。
すでにこの問題だけでも50レスくらい使って討議しています。
なぜいいのか、悪いのかも書かれています。確認してください。

4ナナ子 </b><font color=#000099>(BeNaNaKo)</font><b>:2004/11/30(火) 12:25
 あの〜…。 とろいナナ子ですが、とろいなりに「縦・斜め読み」を考えてみました・・・。
 書いてるうちに頭の中が混乱してきて、もう何がなんだか・・・・・。
 内容が支離滅裂ですけど、一応あげてときますね・・・・・・。

│'  ~~;;   ;~''
│ :: || ̄ カラ〜ン♪.l|..::________
│:;  ||y'⌒⌒ヽ:::... l| |゚ CEHRRY's゚| .      
│ :: ||r     リ:::.... l| |。 管理室 。|'~;;;~''.    
│  || ヘl !  !ノ ::.. l| .. ̄ ̄' ̄ ̄ ̄;;       
│ .. ||  (ル ! リつ .,;l| ::;''~~;;;~'';:::  :::.;;     
│ ̄''||  /____〉、::.. l| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ''
│.._||____UU_\l|_ __ _ ____
   /    ゙:゙::..   \       
        :::::::..

5ナナ子 </b><font color=#000099>(BeNaNaKo)</font><b>:2004/11/30(火) 12:26
◎横読み
  横一行を使用し「ぬるぽ」と読ませる。
◎縦読み
  縦一行を使用し「ぬるぽ」と読ませる。
  ○縦一行とは、「ぬるぽ」を構成する任意の文字と同じ幅の
   直線を垂直に引い他時に出来るその幅の有る直線のこと。
◎斜め読み
  横読みでも縦読みでもないもの。

◎想定以外の並び方が出た場合
  判定士に判断を委ねることとする。
  (この場合前例になるので、他の判定しにも連絡をすること。)
  それでも収集がつかない場合、判定会議を開き判定をすること。

注)「ぬるぽ」には、「ヌルポ」「nullop」「nurupo」等も含まれる。

6ナナ子 </b><font color=#000099>(BeNaNaKo)</font><b>:2004/11/30(火) 12:26
◎横読みの有効範囲
  ①横一行を使用しぬるぽと読ませる。
   この場合、「ぬるぽ」の文字の間に「ぬるぽ」を構成する
   文字以外の文字(記号含む)が入ってはならない。
   ただし、スペースは入ってもいい。

◎縦読みの有効範囲
  ○次の①か②のどちらかと③と④を満たすこと。
  ①「ぬるぽ」を構成する任意の文字の中心を通る直線を
   垂直に引き他の文字はその直線に触れていること。
  ②「ぬるぽ」を構成する任意の文字と同じ幅の直線を
   垂直に引き他の文字はその直線の上に1/2以上が
   重なっていること。
  ③「ぬるぽ」を構成する任意の文字の中心を通る直線を垂直に引き
   「ぬるぽ」を構成しない文字(記号含む)が「ぬるぽ」の間に入り、
   その間に入った文字はその直線に触れていないこと。
  ④「ぬるぽ」を構成する任意の文字と同じ幅の直線を垂直に引き
   「ぬるぽ」を構成しない文字(記号含む)が「ぬるぽ」の間に入り
   その間に入った文字の1/2以上がその直線に重なっていないこと。

7ナナ子 </b><font color=#000099>(BeNaNaKo)</font><b>:2004/11/30(火) 12:27
◎斜め読みの有効範囲
  ○次の①か②のどちらかと③と④を満たすこと。
  ①「ぬるぽ」を構成する任意の文字の中心を通る直線を
   縦と横以外に引き他の文字はその直線に触れていること。
  ②「ぬるぽ」を構成する任意の文字と同じ幅の直線を縦と横以外に引き
   他の文字は その直線の上に1/2以上が重なっていること。
  ③「ぬるぽ」を構成する任意の文字の中心を通る直線を縦と横以外に引き
   「ぬるぽ」を構成しない文字(記号含む)が「ぬるぽ」の間に入り
   その間に入った文字はその直線に触れていないこと。
  ④「ぬるぽ」を構成する任意の文字と同じ幅の直線を縦と横以外に引き
   「ぬるぽ」を構成しない文字(記号含む)が「ぬるぽ」の間に入り
   その間に入った文字の1/2以上がその直線に重なっていないこと。

8ナナ子 </b><font color=#000099>(BeNaNaKo)</font><b>:2004/11/30(火) 12:27
◎特例(その1)
  ○次の場合は、帯に重なっても有効とする。
  ①
     ■□□
     □■□
     □□■
  ※理由
  縦の行数と横の行数が「ぬるぽ」の文字数と同じかそれ以下であれば
  「ぬるぽ」の文字の間に他の文字が入る隙間が無いと認められる。
  ②
     ■.○○
     ○■i○
     ○○■
  ※理由
  「.」「i」は、「ぬるぽ」の文字の隣にあるもので、「ぬるぽ」の文字の間に
  入っている物では無い。
  ③
     U
.     il
.     li
     P
  ※理由
  縦読みの④が満たされていないが、「i」は「ぬるぽ」の文字の間に
  入ってるものでなく、隣にあるものと認められる。

9ナナ子 </b><font color=#000099>(BeNaNaKo)</font><b>:2004/11/30(火) 12:28
◎特例(その2)
  ○次の場合は無効とする。
  ①
    U
     ll
      P
  ※理由
  この場合の「ll」は斜めに直線的に並んでいるのでなく
  横に直線的に並んでいるものである。
  ②
     U
.     ll
     P
  ※理由
  この場合の「ll」は縦に直線的に並んでいるのでなく
  横に直線的に並んでいるものである。
  ③
    U
    lllllllll
      l
       P
  ※理由
  「llllll…」が「ぬるぽ」を構成する文字だとすれば「UlllllP」になってしまう。
  「llllll…」が1つの「l」を除いて「ぬるぽ」を構成しない文字だとすれば
  斜め読みの有効範囲の③を満たさなくなる。

10ナナ子 </b><font color=#000099>(BeNaNaKo)</font><b>:2004/11/30(火) 12:28
◎特例(その3)
  ○有効とも無効とも取れる場合の判断
   1、叩いても誤爆にはしない。
     (この場合場合は、有効扱いとする。)
   2、叩かない場合は、「際どいのでパス」等コメントをいれること。
     (この場合は無効扱いとする。)
   
  ①
    ぬ
      .
        る
          , 
            ぽ
  ※理由
  「ぬるぽ」を作った側が悪い。
  叩けば誤爆を、叩かなければ神を主張する人が出てくる可能性があるから、
  その場合のトラブル防止処置。

11ナナ子 </b><font color=#000099>(BeNaNaKo)</font><b>:2004/11/30(火) 12:29
書いてる自分も

   「ワケ」   「ワカ」   「ラン」
   ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧  
  (・∀・ )  ( ・∀・ )  ∩ ・∀・)∩
 ⊂、   つ  ( つ⊂ )   〉     _ノ
   Y 人    ヽ ( ノ  ノ ノ  ノ 
   (_)'J   (_)し'  し´(_) 

状態です・・・・orz
質問されても答えられません・・・・。_| ̄|○スマソ
とろ〜いナナ子ですから・・・・・。

12ナナ子 </b><font color=#000099>(BeNaNaKo)</font><b>:2004/11/30(火) 17:29
後で気が付いたのですが
                 
NU           
            LL   
                        PO 
  
このような場合斜め読みとして有効にもなるし、
NUとLLとPOは、横に直線で並んでいるといえば、
無効にもなるんですよね。

13錯乱坊★:2004/12/06(月) 13:38
問題点
[大前提] 中心線の定義 聖炎氏とのやり取りでもありましたが、「文字の中心」がはっきり定義できない。
  →このため、現行ルールでは「文字幅」としている。

>6  1/2以上 についてはかかりすぎです。直訳すれば「文字の中心」を直線が通ればOKになります。

>8  特例に関して・・・これは拝氏と俺で解釈の違うところです。
   ①のように文字同士がくっついていたらOKとする俺の案と、「長文扱い」特例とする拝氏案・・・
    どちらもOKなのですが、解釈が違います。
    長文扱いでは②の■.のドットを認めません(フェイク扱い)し、直線的な「並び」を要求されます。
   ③に関しては二人とも否定的意見となるでしょう。(長文としても無効を取るでしょう)

>9   これはどれも無効を取ります。①.②はナナ子氏の言うとおりで、③はLが邪魔をしています。

>10  現在、ドットを使う理由が2つあります。
     一つは文字調整、そしてもう一つがフェイクです。
     むしろ「狙って」使っている人が多いでしょう。
     理由を添えることはいいことだと思います。

>12は・・・・ローマ字の分解と同じ扱いでパスです。
       「NU」「LL」「PO」が「PO」「LL」「NU」でOKになっちゃいますから。

14ナナ子 </b><font color=#000099>(BeNaNaKo)</font><b>:2004/12/07(火) 01:06
錯乱坊氏どもです。

>6 1/2以上と言うのは、最初の頃の拝み氏案を考慮してみました。

>8 特例に付いては、よく分からなかったのですが
  なんとなくですが分かってきました。
  j完全に理解してる訳ではないですけど。

>12 なるほどそう言う理由ですか。
   そうすると、斜めの角度を浅くしようとしても。
   「ぬるぽ」なら3行以上「nullpo」は6行以上
   必要と言うことですね。

15拝み屋★:2004/12/08(水) 15:38
ナナ子氏 禿乙です 今気がついきますた・・orz

でも、ちょっと部分的に修正を要するところが・・・
頭がしゃっきりするまでちょっと待ってください・・

16ナナ子★:2004/12/08(水) 18:12
あらっ、見つかっちゃった A^^;アハハ…
拝み屋氏、どもです。
みなさん忙しいから、見つからないようにコソーリageといたんだけど・・・。
暇になった時にでもゆっくりと修正をお願いします。m(__)m


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板