したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Paradox全般

102名無しさん:2010/11/12(金) 20:09:48
>>101
返答ありがとうございます。
「MAP上の地名表示が日本語で見えない、文字化けしてるっぽい」というのは、
hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/up2300.png
のような症状だと思っていたのですが、私の勘違いだったり
全く別のことなのかな。
他の部位はきちんと日本語化されているのですが。

103名無しさん:2010/11/12(金) 21:09:53
>>102
101とこれは、SF日本語化まとめやったものとしての書き込みです。
私のほうではMAPの文字化け対策版(JP20100925)での動作確認はしてませんので
MAPの文字化けがしないかどうかはわかりません。
その二つの日本語化ファイルの差異は、和訳の内容だけです。

104TObjectの中の人:2010/11/13(土) 02:14:37
>>100
解決方法は同じです。置き換えない限り地名は日本語では出ないです。

>>102
他のフォントは出ているので、動作的には問題ないと思います。
その文字化けの出方はHoI3SF203b_JP20100925.zipのfonts\core.gfxに置き換わっていない感じです。
今試したら同じ感じに出たので。

まずはHoI3のフォルダをcore.gfxで検索して日付を確認してください。普通なら、
interface
mod\JPIF02\interface
の二つのフォルダで引っかかるはずです。
前者は英語版オリジナルですが、後者の日本語版用が9/25になっています?
9/14のものですと置き換わっていないです。

もしかすると、mod\JPIF02\interface\core.gfx以外の、
他のところに入ってたりするかもしれません。
HoI3SF203b_JP20100925.zipでは便宜上fontsに入れておいたので、
もしかしてフォルダごとコピーしていて、mod\JPIF02\interface\fonts\core.gfxとかに
あると文字化けです。

105名無しさん:2010/11/13(土) 07:37:12
>>104
詳細な返答ありがとうございます。
おかげさまで解決しました。

原因は、mod\JPIF02\interface に9/25版のcore.gfxを
入れていたのですが、もとのcore.gfx(9/14版)を
「org_core.gfx」にリネームしてそのまま同じフォルダに
入れていたことでした。

私が無痴で拡張子gfxのファイルが複数入っていると誤動作が
発生することを知らなかったばかりに、お騒がせしてしまい
申し訳ありませんでした。

こんなお馬鹿な失敗をするのは私くらいだと思いますが、
一応Wikiの方にも注意書きをいれておきます。

106TObjectの中の人:2010/11/13(土) 16:51:30
>>105
あ、解決しましたか。よかったです。全然役立ってないな私。

HoI3SF203b_JP20100925.zipの方で安定して動作するなら、
次のまとめを作られた際に新しいcore.gfxの方の同梱を
お願いしようと思ってはいたのですが、
地名表示可能版の方で試した方の動作報告が無いので、
そのまま放置していた私が悪かったですね。

107名無しさん:2010/11/13(土) 17:27:19
>>106
恐縮です。

私は、HoI3SF203b_JP20100925.zip版でのプレイは
まだまだ全然ですが、現状特に問題なく遊べています。

108名無しさん:2010/12/20(月) 21:00:07
こんにちは、HDの故障で全て吹き飛んだ後、いざイベントModを作り直していたら
paradox TEXT-Makerによるイベント文修正ができず困っています。

移転後はparadox TEXT-Makerの再配布を停止されてのでしょうか?
もし、古いから誰も使ってないし公開の必要無いとの判断でしたらぜひ再配布の方
お願いします。

109名無しさん:2011/01/31(月) 18:50:27
こんにちわ
vic2の日本語版が発売されましたが、これからでも日本語化パッチを作成の予定はありますか?

110名無しさん:2011/03/02(水) 14:53:58
HoI3の日本語化まとめてたものですが
もう少しだけ続けるつもりになったので、
公式パッチ2.04d相当の日本語化まとめを出したいと思います。

今引越し終わった直後ですぐにはかかれませんが、
月末くらいまでにやれればいいなぁという見当でいます。
英語の細かい表記で多少差分が出ているのを確認する程度で
追加での翻訳箇所はほとんどやらない状況です。

やることとしては
・2.04d(最新パッチ)相当の日本語訳
・地図上地名対応のcore.gfxの確認と同梱

日本語化パッチの作成作業で手伝えることがありましたら言ってください。

111名無しさん:2011/03/17(木) 12:05:00
2.04d相当の日本語化期待しています。steamなので勝手に最新になってしまうんで

112TObjectの中の人:2011/03/18(金) 07:40:37
放置が激しくてすまない。
ちょっと個人的事情でネットやゲームで遊んでいるどころではなくて。
ただ、放棄した訳ではないので、期待には応えたい。
5月過ぎれば今よりは余裕ができそうな感じです。

113名無しさん:2011/03/19(土) 19:46:58
eu3で日本語を表示する方法はないんでしょうか?

114名無しさん:2011/03/20(日) 00:50:45
>>113
>>3 参照
あくまでも個人の善意でやってもらってるんだから、手があくまで待ちましょう

115TObjectの中の人:2011/03/20(日) 10:09:33
>>113
表示させるだけならRomeやHoI3の応用で、実行ファイルを
80 C1 CC > B1 80 90
で置き換えれば表示はできると思いますよ。
interfaceフォルダ内のfrontend.gui等の書き換えも必要ですが。
詳しくはRomeの日本語化のreadmeを読んでください。

色変更等までを反映させるなら、
誰かが実行ファイルを直接書き換えるか
私が作ったようなd3dx9_35.dllのラッパーを作る必要があります。

116名無しさん:2011/04/12(火) 18:50:18
Semper Fi日本語化すると文字の下辺と右辺が欠けて表示されます。これは仕様ですか?Ver2.03bです。

117TObjectの中の人:2011/04/14(木) 07:25:18
>>116
欠けないように設定したつもりです。
でも性格的に些細な事は気にしないので、気がついていないだけかも。

もしグラフィックスカードで○○ゲーム専用のProfileみたいなのを適用していたら、
それは切ってください。できれば各種フィルタリングの設定はデフォルトに。

あとは.fntのファイルのchar id=253〜255までのWidthの値を、今の値より1増やしてみてください。
変化がないようなら、2位増やしてみてください。
より確実なのは、自動生成より一回り小さいフォントを手動で生成・合成かな。

118名無しさん:2011/04/14(木) 22:36:06
回答いただきありがとうございます。こちらでいろいろ検証してみた結果、画面のDPI設定をいじっていた事が原因だとわかりました。お騒がせして申し訳ありません。

119名無しさん:2011/04/24(日) 02:03:00
HoI3 SF 2.04e用日本語化まとめファイルを作りましたので使ってください

hayasoft.com/hiko/paradox/other/source/up4198.zip

120名無しさん:2011/05/09(月) 21:35:27
神様、SR2020にも愛の手をお願いします
今度のパッチ当てるとバニラもGoldになるらしいので。。。

121名無しさん:2011/05/16(月) 19:15:09
HoI3 SF 2.04f が出ましたが、日本語訳作業としては影響なしでした

122名無しさん:2011/06/28(火) 03:55:47
神様SR2020、最新バージョン対応お願いします

123名無しさん:2011/06/28(火) 21:39:40
Supreme Ruler 2020 681バージョンへの日本語化パッチ対応
私からもお願いします。
STEAMの激安セールでプレイ人口が増加しているようですが、
Steamではインスコした時点で最新バージョンなので
日本語化できず、おそらくプレイに詰む難民が続出するでしょう。
私は慣れたので良いですが、どうか彼らをお救いくださいませ。

124皇党派:2011/06/29(水) 02:05:33
最近の流れに便乗して、今更ながら
SR2020ver6.763用の日本語データをUPしました。
(662のデータがそのまま流用できるので、あまり意味は無いですが)
ux.getuploader.com/zabara_game/download/9/SR2020GC6763%E7%94%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF.zip
最新ver681の日本語化パッチを、まったりお待ちしております

125TObjectの中の人:2011/06/29(水) 22:00:49
SR2020GC v6.8.1 日本語化パッチ 2011/06/29版
tobject.web.fc2.com/sr2020/SR2020GCv6.8.1_JP20110629.zip

つくりました〜。
クレジットを日本語で表示できるか確認しただけなので、
挙動が少し変かもしれません。

126名無しさん:2011/06/29(水) 23:13:19
日本語化パッチの作成ありがとうございます!
私の環境では残念ながらCRCが一致しないとかで使えませんでした。
Steamで購入したGOLD版の681ですので、パッケージ版と違うのかな。

127名無しさん:2011/06/30(木) 01:40:22
お、TObjectさん、再起動しましたか。
HOI3はSF2.04通り越してFTMが来ちゃいましたけどどうでしょう、間に合いますかね?

128名無しさん:2011/06/30(木) 03:41:12
FTMはいつもどおりしばらく安定しないと思うので
SF最終パッチになりそうな次期パッチで対応してくれると嬉しいです

129TObjectの中の人:2011/07/01(金) 13:08:40
>>126
Steamで配布されている実行ファイルはオリジナルと違うのがほとんどなので、
そのままでは無理だと思います。

www.battlegoat.com/downloads/Setup-SR2020GoldUpdate-6.8.1.exe
これでUpdateできるのが対象です。


>>127-128
いやぁ、再起動時間かかりすぎ。SF最終パッチはすぐ出るのかな。

130解読班:2011/07/03(日) 00:39:01
SR2020GC Ver6.8.1用日本語データが完成しましたのでご報告を。
//ux.getuploader.com/zabara_game/download/13/SR2020GC681%E7%94%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF.zip

二足歩行ロボMODは、そのまま6.763用ものが使えます。
(※すでにダウンロードしている場合は、再DLする必要ありません)
//ux.getuploader.com/zabara_game/download/10/SR2020ver6763%E7%94%A8%E4%BA%BA%E5%9E%8B%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88.zip

以上で終了です。
日本語パッチありがとうございました!

131TObjectの中の人:2011/09/24(土) 20:31:35
SengokuGame.exeのハッシュ値(MD5)を調べられる人が居りましたら
ハッシュ値を書いていただけませんか。
GamersGate版とStema版では違いがないとは思いますが。

132名無しさん:2011/09/25(日) 10:41:58
GamersGate版になります
MD5: 9da96d84bf850b6d8c95bf9ac150b23b

133TObjectの中の人:2011/09/26(月) 23:49:19
>>132
ありがとうございます。
週末にでもビットマップフォントでの日本語表示を作ります。

引き続きハッシュ値募集しています。気がつかれた方の提供をお願いします。

134名無しさん:2011/10/05(水) 19:36:43
GamersGate版 V1.2?
MD5:E38E9F159544DF2B6C4622E05B4C6108

135TObjectの中の人:2011/10/08(土) 23:17:15
遅くなりましたが、Sengoku買ってきました。
ビットマップフォントの日本語出力もできました。
ですが、フォント生成ツールがまだできていない。少しだけお待ちを。
1.01cが終わったら1.2用を作ります。

とりあえず、旧来の方法での日本語表示(要fonts.gfx書き換え)

Sengoku v1.01c

002C7269: 75 EB
002C72DD: 75 EB
002C84A4: 7E 7F
002C8574: BD 7F
0035E04E: 80 B2
0035E04F: E2 80
0035E050: EE 90

136名無しさん:2011/10/10(月) 23:42:58
>>135
1.2でも動作確認しました。
フォントツール期待しています

137名無しさん:2011/10/13(木) 17:23:26
>>135
拍手!!

138名無しさん:2011/10/14(金) 17:30:49
136の補足です。
1.2でも、1.01c相当の文字列(位置は違いますが)を同じように変更すればという意味です

139TObjectの中の人:2011/10/15(土) 04:52:56
遅くなりましたが、Sengoku 1.01c用の日本語化パッチです。
テストしている暇がないので、動作が怪しいかも。
動作確認はお願いします。

tobject.web.fc2.com/paradox/Sengoku101c_JP20111015.zip

140名無しさん:2011/10/15(土) 08:03:19
動作確認しました

1.03cにフォントパッチ当てたあと、exe用パッチを1.03cに当てると起動途中で強制終了します(GFX読み込みで)
フォントだけ当てて、Exeを手動で変えたものにすれば起動、けどビットマップは化けます

1.2の手動修正exe+フォント関連→ビットマップは化けたままです
当該フォントをbitmap→fontsにすれば(日本語表記に)戻るので、指定し忘れではなく動作がおかしい気がします

141名無しさん:2011/10/15(土) 08:08:36
あと、1.2は
Sengoku v1.2 (1.02)
002D3E79: 75→EB
002D3EED: 75→EB
002D5204: 7E→7F
002D52D4: BD→7F
0036B23E: 80→B2
0036B23F: E2→80
0036B230: EE→90
です。

少なくともfonts={}の日本語化を確認しました。

142名無しさん:2011/10/15(土) 08:14:55
当該フォントをbitmap→fontsにすれば(日本語表記に)戻る
これはVic系フォントで確認しました。

他フォントは使われている場所が確定出来なかったので、分かりません

143TObjectの中の人:2011/10/15(土) 21:34:57
>>140-142
テストありがとうございます。
家のPC(Windows XP SP3)ですと、新規にSengokuをインストールした状態に、
ダウンロードしてきたSengoku101c_JP20111015.zipを使って、
Patch.exeでパッチをあて、MakeFontJP.exeでフォントを生成し、
text.csvの一部を日本語に書き換えると、その箇所は日本語で表示できました。

何か改変されたファイル(*.gui、*.gfx等)が残っていたり、
一度に大量に和訳されたファイルを入れていませんか?
入っていたら、最初のオリジナルの英語版のまま、
実行ファイルとフォント関係だけを日本語化用の状態にして
試せませんか?

144名無しさん:2011/10/16(日) 09:07:31
>>143
GG版のその状態でパッチ当ててますがだめでした。(忍者が会談を見ている画面)
手動の方は起動します。(当然ですが変更Fontは適応されています)

手動の方を用い、最低限の日本語化で試したところ、文字化けします。
(最初のメニュー、読み込み時のLoading xxxなど)

win7 64bit corei5(lynnfield)

145TObjectの中の人:2011/10/16(日) 17:39:31
>>144
忍者に暗殺されたと考えられますが、、、


忍者が会談を見ている画面はLoading...が表示される前の最初の画面ですよね。
そのニ、三画面後のLoading Graphics...すらいきませんか。

その画面のところで、はじめて日本語化で追加した部分を呼び出しているのですが、
64bit版Windowsだとメモリ展開位置が違っていて、追加した部分にジャンプしていないのかな。
少し調べてみます。

146名無しさん:2011/10/16(日) 18:34:29
あれは暗殺というより、会談の内容を盗み聞いていると思うんですよね
わざわざ会談とか密談のような警備が倍になる時を狙わない気がしたんで

そうです、GFX辺りを読み込んでますよね、Loadingの前は。

手動変更のexeなら起動するんで、そもそもバイナリ変更位置がおかしいのかなと思いました
ただ、手動版でも化けちゃうんで、どのみちダメだと思いますが。。
後で時間がある時に、パッチ版の変更部位を見てみます

147名無しさん:2011/10/16(日) 19:29:28
>>146
横レスですが
手動版は日本語化のみで、bitmapには対応してないかと。
gfxを日本語bitmapに書き換えてると、その部分は全部化けますよ

148TObjectの中の人:2011/10/16(日) 20:51:03
>>145
あ、いや、忍者うんぬんは、忍者が会談を見ている画面にたいして、
正常に起動できない事を皮肉って
> 忍者に暗殺されたと考えられますが、、、
となんとなく独り言みたいに書いてしまった訳で、意味不明すぎですね。


本題

> 手動変更のexeなら起動するんで、そもそもバイナリ変更位置がおかしいのかなと思いました
家ではダウンロードしてきて、新規インストール環境を
用意して試しましたが、問題ないんですよね。
まあ、とりあえず他の方にも人柱になってもらいましょうかね。
そのうち誰か来るでしょう>>147キラーン

> ただ、手動版でも化けちゃうんで、どのみちダメだと思いますが。。
これは、私が旧来の方法と書いている>>135で書いた差分を適用した話ですよね。
これはfonts.gfxを旧来の方法用に書き換える必要があって、
Sengoku101c_JP20111015.zipの中のfonts.gfxでは機能できません。
よって文字化けで正常な動作だと思われますよ。

逆にビットマップフォントの日本語化(>>139)では
Sengoku101c_JP20111015.zipの中のfonts.gfxでないと正常に動作しませんし。

149TObjectの中の人:2011/10/16(日) 20:58:17
あ、そういえば、>>105みたいな事もあったので、一度ご確認ください。
新規インストール環境で試されている訳ですから、違うとは思いますが。

150名無しさん:2011/10/17(月) 07:58:30
ああ、やはり旧来版はfonts={}の方に移行する方法でしたか
パッチの方はビットマップ処理をゼロ領域に埋め込んでるんですかね。
それなら納得です。

パッチについてはちょっと調べてみます

151名無しさん:2011/10/17(月) 08:19:10
あ、忍者はジョークなのか本気なのか分からなかったので、ああいう返事になっちゃいましたw
隠密(パッチ)を尾行(テスト)してたら、更に仲間に後ろからやられた(強制終了)って事ですね

あと、新規1.03c環境なので105のようなことはないです。
そもそも本家exeや手動(従来版の変更)exeで起動するので。。
セットアップログを見ると、

....
[ck_application.cpp:442]: Loaded GUI Definition File: interface\tutorial.gui
[ck_application.cpp:442]: Loaded GUI Definition File: interface\unitpanel.gui

ここで止まってるので、font.gfx読み込み時なんじゃないかなと予想してます

本来なら次は
[opinion_modifier.cpp:300]: Opinion Modifier #0 tag = name =
ですが、これは関係ない+fonr.gfxはどこにもログが残らないので、この間にfont読んでるんじゃないかなぁ

152名無しさん:2011/10/17(月) 08:25:43
ちなみに、パッチ版(64bitで実行 起動しない)⇔本家のdiffを取ると、
0000012E
00000179
00000180-182
000002E8-2ED
000002F1
000002F5-2F6
000002F9
000002FD-2FE
0000030F
0001B8E4-1B8E8
0001BA9D
0001BAA1-1BAA5
002C7269
002C72DD
002C84A4
002C8574
002E18A2-2E18B3
002E18A2-2E18B3
002E61E5-2E61EE
0035E04E-35E050

でした。参考までに。

153名無しさん:2011/10/17(月) 08:28:19
更に2chで指摘されてた件で、
XPモードでパッチを当ててもexeに違いはなく、起動もダメでした。

154TObjectの中の人:2011/10/21(金) 22:41:37
64Bit版のWindowsで動かすには、
今のパッチコードだと.relocも書き換えないと駄目でした。
少し手直しが必要ですね。

超インチキですが、Patch.exeで書き換えたものを更に
000001CC: BC CE
と書き換えると、起動できちゃったりします?

155名無しさん:2011/10/22(土) 01:54:31
Win7 64bitで書き換えで起動確認しました

156名無しさん:2011/10/24(月) 15:15:27
|д゚)<神様、ftmも忘れないで下さい

157名無しさん:2011/10/26(水) 06:27:02
FtMへの和訳ファイル移行作業やってます
早ければ来月頭くらいには移行のみ行った分が出せるかもしれず

158名無しさん:2011/11/07(月) 18:29:15
FtM日本語化用の和訳ファイルを一応まとめたのでアップしときます。
日本語化して、日本語bitmapをfonts={} 使うように書き換えれば動くはずですが…

hayasoft.com/hiko/paradox/other/source/up4331.zip

159名無しさん:2011/11/09(水) 05:19:20
sengoku1.03(1.3)の日本語化期待しています!

160名無しさん:2011/11/26(土) 10:53:11
paradox TEXT-Maker をダウンロードしたいのですが、いまどこでアップされているでしょうか。ご教授お願いします。

161名無しさん:2011/11/26(土) 12:43:17
自己解決しました。だっく設計局の「ConfigReorganizer」というものがあるんですね。

162名無しさん:2012/01/03(火) 15:10:56
何卒sengoku1.4をよろしくお願い致します

163名無しさん:2012/02/11(土) 10:59:25
SENGOKUを日本語化しようとしているのですが日本語化ができません。

手伝ってくれる人はkouki-i@chime.ocn.ne.jpにメールをお願いします。

164名無しさん:2012/02/16(木) 00:18:01
Crusader Kings2の日本語化もしくはバイナリのイジリ方のご教授をお願いします!

165アニサキス命:2012/04/18(水) 11:02:44
EU3とかHOI3とかVIC2とかのCF日本語版についてですが、
MOD作成時にmaptextとかだけWin1251で書かなければならず、
Win1251対応のテキストエディッタが少ないため不便なんです。
それで、UTF-8に変更することってできないでしょうか。

166名無しさん:2012/04/18(水) 13:22:39
横から失礼
英語でと書いてあるのは間違い?
eu3.paradwiki.org/index.php?MOD-MAP%E4%BD%9C%E6%88%90

167名無しさん:2012/05/29(火) 14:58:38
Sengokuの日本語化してほしい
英語版との価格差見ると日本語版買う気にならなくて...

168名無しさん:2012/07/11(水) 20:51:29
差分で調べたら多分

2D7889
2D78FD
2D8AC4
2D8B94
36EF1E
36EF1F
36EF20

まだ未確認です

169名無しさん:2012/07/11(水) 20:54:07
失礼、↑のはsengoku v1.4の日本語化のバイナリです

170名無しさん:2012/09/29(土) 09:44:41
Hoi3FTMとEU3の日本語化パッチの開発予定はないんでしょうか

171名無しさん:2013/01/04(金) 22:47:45
TObjectさんはもういらっしゃらないのでしょうか。

172名無しさん:2013/01/05(土) 14:03:22
TObjectさんは居ます
最近は押入れの中から出てきたDominions 3で遊んでいるようです
え、Paradoxのゲームをしろって?ちゃんと全シリーズ買ってますよ

173名無しさん:2013/04/23(火) 18:54:11
今更スチームのセールでVIC-Rを買ったのですが、非公式Hotfix6が落せない(存在しない?)
為か、JPパッチャーが当たらないです…無念。

174名無しさん:2013/04/24(水) 01:32:03
Vicwiki の和訳のとこのリンク踏めばいい

175名無しさん:2013/04/24(水) 07:48:29
なるほど、HF6回収成功、ありがとう!>>174

ただパッチの方はHF6を当てる前と同様、ScanAllボタンの時に
「探しているバイナリが見つかりませんでした。
(%07 TextOutの処理を埋め込む位置)」
と表示されて止まりました。

176名無しさん:2013/04/24(水) 08:01:35
Steam版はexeファイルが違うから、日本語化できなかったと思います

177名無しさん:2013/04/24(水) 09:41:53
ありゃま、そうでしたか…情報ありがとうございます>>176

178名無しさん:2013/04/24(水) 11:44:05
バイナリの配置が違うだけで論理的にはパッチする場所は同じだから
どこの何を書き換えるかわかれば日本語化できるはず

179TObjectの中の人:2013/04/25(木) 20:37:01
これの検索は、変動しなさそうな部分を(単純な連続したバイト単位での)バイナリ検索しているだけで
高度な解析をしている訳ではないから、暗号化されていたり、想定しているのと違うとどうしようもないのです。

Vic用とCK用は私が作った物ではありませんが、元は同じなので制限も同じです。

180名無しさん:2013/08/17(土) 19:10:16
さっそくですけどEU4の日本語化の予定ありますか?

181名無しさん:2013/12/12(木) 23:38:50
もしかしてナイルさんですか?

182名無しさん:2014/03/15(土) 20:16:50
CF亡きあと日本語版が絶望的なので、大変かもしれませんが日本語化パッチの追加登場に期待します!

183sage:2014/05/30(金) 15:16:51
hoi3Their Finest Hourまで日本語化予定はありませんでしょうか?
日本語訳など初心者で出来ることでしたら、協力したいと思っております。

184TObjectの中の人:2014/06/04(水) 22:01:40
最後の書き込みから1年経過してしまった

TFH買って最新版にしてみる
ただ日本語化作るには開発環境を用意するところから始める必要が

185TObjectの中の人:2014/06/07(土) 15:44:10
TFH 4.02 (hoi3_tfh.exe)

旧来の日本語表示(起動時のLoadingの部分等で使われているD3DXでの文字表示)
0071AAF3: 24 B0
0071AAF4: EE 80


おまけ、自分用。ビットマップフォントの判別用(同じ文字で書くだけ)
00000146: 02 03
006FAD5B: 0F 33
006FAD5C: B6 C0
006FAD5D: 04 B0
006FAD5E: 18 21
006FC4D9: 8A B0
006FC4DA: 80 23
006FC4DB: C8 90
006FC4DC: 14 90
006FC4DD: A8 90
006FC4DE: 01 90
006FE01D: 0F 33
006FE01E: B6 C0
006FE01F: 04 B0
006FE020: 02 24
006FECCB: 0F 33
006FECCC: B6 D2
006FECCD: 14 B2
006FECCE: 1A 20 地名や国名はスペース。文字にすると落ちるから。

186名無しさん:2014/06/13(金) 06:38:14
管理人さんが更新を再開してくれたようですね。ありがとうございます。
大変忙しいとは思いますが、期待しております。

187TObjectの中の人:2014/06/14(土) 00:36:23
うん。でも、まだ開発環境作ってる暇がないから作れなくてすまない。
日本語の表示方法は、SFと同じでいけると思う。
ただフォントの仕様が微妙に違うからフォント生成ツールは新しいのが必要かな。

>>185は動いた?
文字の表示部分は明示したから、誰か作ってくれないかな(他力本願中)。

188186:2014/06/16(月) 13:11:02
186です。自分には知識がないので情報程度しか提供できなさそうなのですが、
paradoxUploaderにてdl番号216「HoI3] FTM_3_06_beta 少し日本語化」というものが
アップされております。
導入してみましたが自分の環境ではダメでした「導入ミスかもしれません」
何かの足しになるのでしたら幸いです。UP主様転記すいません。

189TObjectの中の人:2014/06/16(月) 22:49:58
ああなるほど。1行でしか説明してなかったですね。

>>185の最初のものは、これ単体で日本語になるものではなくて、
これだけで日本語を表示させるためには、Romeの日本語化みたいに、
core.gfxを細工する必要があるのです(詳細はRomeのreadme参照)。
ただこれはビットマップフォントで日本語を表示できるようになると、
不要になる性質のものなので、別に興味がなければ気にしなくていいです。
ただ最悪ビットマップフォントで日本語表示が作られなくても
一応なんとか日本語が表示可能なのでとりあえず最初に書いておきました。
私のところではcore.gfxを書き換えずに、Loading云々だけ日本語で表示可能なのは確認。

後半の長いものは、ビットマップフォントを単に同じ文字表示を強制するテストで
ビットマップフォントの描画位置を把握するためのものです。
これで文字が正常に表示されたりすると、何か変(主に私の調べ方が)です。
単純に私の調べ方あってるかな〜程度を確認したかっただけでした。

アップロードされたファイルは今から見てきますね。

190名無しさん:2014/08/13(水) 02:27:40
supremeruler1936は日本語化出来ないのでしょうか?

191TObjectの中の人:2014/08/13(水) 19:06:50
SR1936は、買っていないのでわからないです。
ただSR2020のシステムを流用して作られていると思いますから、SR2020と同じなら
マルチバイト文字に対応していないため、
マルチバイト文字を表示できるようにプログラムの書き換えが必要でしょうね。

192名無しさん:2014/09/10(水) 00:11:43
supremeruler Cold Warの日本語化が中々着手されないのも、
同じ様な事情があるのでしょうね...。

193TObjectの中の人:2014/09/12(金) 01:36:12
でもUTF-8に対応しているかも知れませんよ。
私は持っていないから知らないだけですから。

194名無しさん:2014/09/12(金) 02:58:21
CK2の日本語化の予定はありますか?

195TObjectの中の人:2014/09/12(金) 23:33:53
う〜ん、私が作るとすると、HoI3TFHからかな。次がVic2HD?
EU4とCK2に関しては、パッチ作ってもすぐバージョンアップして追いかけるのが大変そうです。

個人的にはDominions 3と4を日本語化したいかな。
3はゲーム内で日本語表示するところまで作って放置中ですが。

196名無しさん:2014/09/12(金) 23:40:56
それは残念。可能性があるとしたら開発が終了してからですかね

197名無しさん:2014/09/14(日) 09:38:01
開発が終了してるSengokuなら・・・

198名無しさん:2014/09/14(日) 09:49:06
eu3も…

199名無しさん:2014/09/16(火) 00:18:27
TObjectさん、初めまして。

PCゲーム@2ch掲示板にて、下記スレッドが建てられてました。

Paradox日本語化MOD議論スレ1
://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1410584650/

200199:2014/09/16(火) 01:19:30
すいません、よく見たら、既に>>192で初カキコしてました。

201名無しさん:2014/09/22(月) 19:13:29
初めまして、HoI2をスチーム経由でインストして日本語化パッチを当てようとしている者です。
「read me」通りにexeファイルをparadox JP-Patcherにドロップしても名前を付けて保存ダイアログが出てこないのですがスチーム経由だとだめなのでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板