[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
初心者の質問にマジレスかマジギレするスレ
26
:
名無しの剣士
:2005/05/17(火) 21:58:53
対戦時にステージが墓場になるのはランダムですか?
27
:
名無しの剣士
:2005/05/19(木) 19:58:31
コンボ教えてください
28
:
名無しの剣士
:2005/05/19(木) 21:24:24
最近の教えて君は使用キャラと剣質を書く習慣がないのは何故だ?
もはやコメントのしようがないんだが。
29
:
名無しの剣士
:2005/05/20(金) 07:47:29
どうしてそういうひどいこというんですか?
30
:
名無しの剣士
:2005/05/20(金) 23:26:13
「〜に勝てません」とかなら書きようがあるが、
コンボなんてキャラ別に違うからな。
想像してコメントすることすらできないのは当然かと。
特定のキャラのコンボなら、そのキャラのスレで聞いた方がいいかもね。
最近は寂れているからageないとつらいかもしれないが。
もちろん剣質は書くこと。これ重要。
あとは実際に今どんな戦法やコンボを普段使ってるのか書いてくれると
コメントする方としては返事しやすいよね。
31
:
名無しの剣士
:2005/07/21(木) 01:06:20
嘉神の技を使ってるんですが、乱舞奥義はどういうとき狙えばばいいんでしょうか?
32
:
名無しの剣士
:2005/07/25(月) 22:56:49
sageておくと、質問書いても気づかれないぞ。
嘉神に限らずだけど、乱舞は基本的に弾きの後だね。
嘉神の場合は、相手のジャンプ攻撃を弾いた後に、降炎襲(空中↓+C)からも入るよ。
ただ、この場合は当て方が少し難しく、背中の部分を当てるように調整する必要があるよ。
慣れない内は、無理せずに弾きの後から直接乱舞を出すようにした方が無難かもね。
33
:
名無しの剣士
:2005/07/26(火) 03:09:44
全キャラ共通で、基本的に乱舞の狙い所はこのふたつ。
・地対地、地対空弾き後(確定)
・なるべく近距離でB攻撃キャンセルでの二択(主に連殺斬から)
>>32
もあげてるけど、嘉神ならこれに加えて降炎襲の空中ヒットからも確定。
つまり降炎襲が空中ヒットする状況=空対空弾き後も確定ということになる。
いかに弾くかがポイントだね。さすがにこれは慣れだ、がんがれ。
34
:
名無しの剣士
:2005/07/26(火) 03:10:48
書き忘れたが、嘉神のことなら嘉神スレも活用するといいぞ。
35
:
名無しの剣士
:2005/08/26(金) 16:47:54
黄龍の出し方教えてください
36
:
名無しの剣士
:2005/08/27(土) 18:36:48
↑↑↓↓←→←→BA
37
:
名無しの剣士
:2005/08/27(土) 21:38:02
1:キャラ選択画面で、カーソルを楓に合わせる
2:Cを10回、Bを5回、Cを4回押す(10、5、4 = と、こ、よ = 常世)
3:「愚の骨頂」というボイスが出たら決定
もちろんアーケードでは使用不可な
38
:
名無しの剣士
:2005/08/31(水) 12:28:34
スーファミ持ってないのでエミュでやりたいんですが、英語名が分かりません。
39
:
名無しの剣士
:2005/08/31(水) 13:19:03
>38
PS2で出るので買ってください。
40
:
名無しの剣士
:2005/08/31(水) 18:47:53
>>39
そうですね。
ありがとうございました。
41
:
名無しの剣士
:2005/08/31(水) 20:35:33
スーファミ持ってても無理だと思うが・・・
42
:
名無しの剣士
:2005/08/31(水) 23:50:06
最近このゲームを始めました。
響(力)を使ってます。
そこで質問なんですが
CPU戦ではコンボや反確以外に何か練習できることはありますか?
それと弾きのタイミングがわかりません。
サードをプレイしてるのでBLみたいな感じ(仕込み)で使ってるんですが弾けません
弾きは残像が出てる間は効果があるんでしょうか?
あと、CPUの天野(力)が殺せないんですがパターンなどはあるのでしょうか?
質問ばかりですいません。
43
:
名無しの剣士
:2005/09/01(木) 21:14:08
>CPU戦
後は弾きの練習
>タイミング
3rdの飛び道具をブロする要領。
>仕込み
起き上がりの仕込みブロとはタイミング違うし、システムも違う。
相手の連続攻撃を立ち⇒しゃがみで硬直を減らして弾くという
特殊システム。
>天野(力)パターン
しゃがみAを出す、相手JCを出す。弾いて前Bor超必
44
:
名無しの剣士
:2005/09/04(日) 01:46:17
覚醒前の楓のコンボ教えてください!
45
:
名無しの剣士
:2005/09/04(日) 23:45:53
誰かお願いします(TдT)
46
:
名無しの剣士
:2005/09/05(月) 12:21:57
剣質くらい書いてくれないと
47
:
名無しの剣士
:2005/09/06(火) 01:10:01
力か技でお願いします
48
:
名無しの剣士
:2005/09/06(火) 02:04:16
そりゃあ大抵は力か技だろうなw
というかそれ以前に覚醒前楓スレをageて質問した方がいいような気がする。
ま、とりあえず代表的なものはあげてみる。連続技前のジャンプ攻撃は任意で。
力
・4A×n>A>強空牙>兜割
・(4A×n>)6C>伏龍
・嵐討>強空牙>兜割
・嵐討>伏龍
技
・近距離連殺斬 4A×n>A>A>B
>弱連刃斬>3Bor雷霆(画面端)
>強空牙>兜割
>B+C>強空牙>強空牙>兜割>C
・遠距離連殺斬 A>A(>2B)
>6C>3BorC
>6B
・嵐討
>強空牙>強空牙>兜割
>乱舞(画面端) ※乱舞は主に下段ルート
49
:
名無しの剣士
:2005/09/06(火) 11:35:00
覚醒前楓は極以外は屑だと思う。
50
:
名無しの剣士
:2005/09/07(水) 01:11:21
極が屑じゃない理由が気になる
51
:
名無しの剣士
:2005/09/07(水) 04:41:59
覚醒前楓って小JB繰り返しで永久できるらしいけど
あれって剣質限定なの?
52
:
名無しの剣士
:2005/09/07(水) 04:42:53
守矢の新月裏当てや双月?という623で出る新月を2連続で出す技と
朧の隙軽減というものがよくわかりません
月影A×2から双月とかやってた人がいたんですが
コマンドもボタンもわかりません。236×2〜623で出しているんでしょうか?
またこれらは剣質で限定されるのでしょうか、お願いします。
53
:
名無しの剣士
:2005/09/08(木) 13:13:58
>>48
丁寧にどうもありがとうございました。
とりあえず技でやってみます。
54
:
名無しの剣士
:2005/09/13(火) 00:27:36
>52
新月→双月は、剣質技か極で、623A>623Bと続けて入力。
朧の隙軽減は2通りあって、朧を出したボタンを連打(厳密に言うと2度押し)か、
朧を出した直後にDボタン。
Dボタンを押す方がわずかながら隙が小さい。
月影は新月、新月・裏、朧に派生できる。
なので、剣質が技であれば、月影×2→新月→双月ができる。
55
:
名無しの剣士
:2005/09/14(水) 16:41:29
どうやら剣質が力だったためできなかったようです。
新月裏当てというのをめくりと勘違いしてました。
わかりやすく詳しい説明、どうもありがとうございます。
56
:
名無しの剣士
:2005/09/29(木) 19:20:16
すんませんが、どなたか乱舞奥義の浮かせルートお教えくださいまし。
57
:
名無しの剣士
:2005/09/30(金) 01:12:35
普通タイプ、テクニカルタイプ
始動技(22+AorB)>A>B>C>2C>A>2C>6BC
パワータイプ
始動技(22+AorB)>A>B>C>2C>2C>6BC
58
:
名無しの剣士
:2005/09/30(金) 14:36:58
>>57
さん ありがとうございます。
技嘉神のコンボ(なんかあるらしいので)模索してみます。
59
:
名無しの剣士
:2005/10/01(土) 01:30:00
嘉神ならメジャーなものはこんな感じかな。
・打ち上げルート>降炎襲>劫炎爪>不知火>3B
・(画面端)打ち上げルート>降炎襲>劫炎爪>焦咆吼A
・打ち上げルート(最終段でとどめ)>静かなる鼓動(ゲージため)
上記あくまでメジャーなものをあげただけ。自分なりに模索するのはいいことだと思う。
まあ、嘉神のことなら嘉神スレで話題に出すほうがいいかもしれんが。
60
:
名無しの剣士
:2005/10/04(火) 02:43:29
極ならこれもできるな
・打ち上げルート>降炎襲>焦咆吼B>(昇華)超必>3B
・(画面端)打ち上げルート>降炎襲>劫炎爪>焦咆吼A>(昇華)超必>3B
61
:
名無しの剣士
:2005/10/06(木) 02:15:39
主に関東地方で使われている、アーケードでの6ボタンタイプのボタン配置を教えてください。
62
:
名無しの剣士
:2005/10/06(木) 23:35:42
BCD ABC
A** D**
おもにこの2通りじゃない?大抵は前者。
63
:
61
:2005/10/08(土) 21:59:46
>>62
さん、ありがとうございます。
64
:
名無しの剣士
:2005/10/24(月) 13:40:31
二幕のダイヤグラムとかキャラランクみたいなのがあるHPってあります?
65
:
名無しの剣士
:2005/10/25(火) 22:25:28
日記で誰かが戯れで書くくらいじゃまいか
66
:
名無しの剣士
:2005/10/28(金) 09:26:03
ダイアグラムとキャラランクって重要ですか?
キャラ対策は必要だと思いますが、ダイアグラム自体は対戦に必要ないと思います。
気にしたことが無かったので、メリットを教えていただけますか?
67
:
名無しの剣士
:2005/10/28(金) 21:08:08
ダイアグラム自体は対戦に必要ないと思います。
メリットをいちいち考える必要はさらにないと思います。
誰かが一人でも見たい、知りたいと思った時点で需要は存在する。
ただそれだけのことでしょう。
68
:
66
:2005/10/29(土) 00:35:58
>>67
ありがとうございました。
自分はダイアグラムとか気にせず、
自キャラで相手キャラをどう攻略していくかを考えながら、
様々な対策を試して対戦に望みたいと思います。
69
:
名無しの剣士
:2005/11/02(水) 02:45:19
お礼よりも情報提供のほうが月華ch的にはありがたいのですが
70
:
名無しの剣士
:2005/11/07(月) 00:00:26
>>66
批判するだけするんじゃなく、その考えた攻略とか対策とかの提供きぼん
71
:
名無しの剣士
:2005/11/20(日) 10:49:29
李や斬鉄の超必とかのよろけを回復できるって聞いたんですが
どうやればできるんでしょう?
72
:
名無しの剣士
:2005/11/20(日) 19:00:58
剣質技B+Cのよろけ回復と同じく、レバガチャ+ボタン連打。
もちろん2段目発生前までに回復しなきゃならんから慣れないとシビアだけどね。
練習と根性次第だからがんばれ。
73
:
<成敗!>
:<成敗!>
<成敗!>
74
:
名無しの剣士
:2006/01/16(月) 22:47:45
アーケードで黄龍使えるの?
75
:
名無しの剣士
:2006/01/17(火) 00:24:46
無理。家庭用だけ。
76
:
名無しの剣士
:2006/01/17(火) 11:10:24
PS2版ってネオジオ版みたく斬殺決着あるの?
胴ブッタ切れるやつ。
77
:
名無しの剣士
:2006/01/17(火) 20:06:09
ある
78
:
名無しの剣士
:2006/01/17(火) 23:47:28
んじゃ買ってくる。
響タン斬り殺してーのさ
79
:
名無しの剣士
:2006/01/23(月) 01:42:49
悪趣味だなw
80
:
名無しの剣士
:2006/02/15(水) 13:20:53
そこそこの初心者ですが、どーにも自分に合うキャラが見つかりません。
使いやすいキャラを教えてください。
決め撃ちの連続や、潜在?はできますが、目押し、ヒット確認が苦手です。
技小次郎を使ってましたが、
214C>ヒット確認>214A や AA>ヒット確認>2C ができず、
繋ぎを失敗するか、手痛い反撃を食らってしまいます。
CPU相手で練習してるのがマズイのでしょーか?
このゲーム全体的に入力タイミングが早めですよね。ムズイです。
81
:
名無しの剣士
:2006/02/16(木) 01:54:05
>>80
どうせPS2だろ?ゲーム自体入力がACと比べておかしいぞ
俺は挫折して売ったがもう慣れるしかない
82
:
名無しの剣士
:2006/02/16(木) 01:56:44
まず、CPU相手にコンボ練習すること自体はマズイってことはない。
CPU相手に入らないコンボが対戦で入るとも思えないから。
同じような理由で、決め打ちはできるけど目押しやヒット確認が苦手というのは
練習のしはじめならば当然だと思う。それ自体は気にすることはない。
とにかく練習して慣れるしかないね。タイミングを体(手、目、耳、感覚)で覚えるんだ。
自分に合うキャラがどれかは、所詮自分にしかわからないことだから
はっきり言って何とも言えん。
技小次郎を選んだのがどういう理由かはわからないが、技小次郎自体は
どちらかと言うと一般的には使いやすい部類に入るキャラだと思う。
一番いいのは好きなキャラ、思い入れのあるキャラを使うことだ。
そのほうが練習にも熱が入るだろ。
もしキャラの戦術タイプで選びたいなら、参考までに他のゲームで
どんなタイプのキャラを使ってたか書いてみてくれ。
ところで、技小次郎でAA>ヒット確認>2Cは繋がらないぞ。何かの間違いじゃないか?
まあ小次郎というキャラ自体に関する話題や質問等は小次郎スレでのほうがいいかな。
83
:
名無しの剣士
:2006/02/16(木) 02:22:12
今ちょっと小次郎スレを見てみたが、けっこう詳しいコンボ解説があったぞ。
目を通してみることをおすすめする。
84
:
80
:2006/02/16(木) 11:29:40
>81
はい、PS2です。
そんなに差があるんですか?
仲間内でやりそうなので、練習しようと思ったんですが。
>82
CPU相手にっていうのは、このゲームCPUが強い・・・というか超反応ですよね。
対戦ではあそこまで的確に硬直の隙を突かれることはないのかな、と思ってみたり。
> AA>ヒット確認>2Cは繋がらない
AA>2B でした。決め撃ちで出すと黄龍には80%ほど弾かれました;;
小次郎でいうなら、必殺技は何を出してもガードされると隙が大きいですよね。
かといって通常技だけでは、全然ダメージが取れませんし。
そこで例のヒット確認ができれば、何とかなる気がしますができないので困ってます。
好きでも使えないキャラを練習し続けるのもつらいので、簡単なキャラを練習しようかと思いまして。
>もしキャラの戦術タイプで選びたいなら、参考までに他のゲームで
>どんなタイプのキャラを使ってたか書いてみてくれ。
ハンター/セイヴァ>ガロン 3rd>エレナ GGXX>ファウスト メルブラ>ワラキアの夜 です。
>>83
はい。参考にさせてもらってます。
85
:
名無しの剣士
:2006/02/18(土) 20:59:01
小次郎じゃなくたって大抵の必殺技はガードされると隙は大きいぞ
86
:
名無しの剣士
:2006/02/19(日) 01:38:36
連殺斬をガードされたけど必殺技まで出し切りたいって場合は弱疾空殺が比較的安全。
ヒット確認、というかガード確認ができているなら瞬塵>天地を狙う手が有効。
87
:
名無しの剣士
:2006/02/19(日) 22:14:42
連殺斬をガードされた時に出せる必殺技ってのは限られるね。
そういった状況で出す技をまとめてみた。
こんなの当たり前だって言われるかもしれないけど、まあ初心者スレだし。
カッコ内に技を出す狙いを簡単に書いたが、当然すべての打撃技は削りも目的のひとつになる。
・移動技(主に逃げ)
→歩月、地舐め、瞬塵、無功用人 etc
・当て身(反撃封じ)
→居を合わす也、氷鏡、因果応報 etc
・飛び道具(間合い離し)
→疾風、天空、疾空殺、飛燕翼 etc
・コマンド投げ(ガード崩し)
→清姫、瞬塵>天地、翡翠砕、釣果大良A etc
・中段or下段orめくり攻撃(ガード揺さぶり)
→無銘3、朧C、めくり骨破 etc
・リーチが長めの技(間合い離し、兼ジャンプ封じ)
→俊殺、朧、骨破、白虎爪A、遠間A etc
88
:
名無しの剣士
:2006/02/20(月) 02:02:41
疾風に関して言うと、実は近距離だと当てても不利なほど硬直が長い。
だから連殺斬のフォローには向かないかと。
たしかに間合いはそのぶん開くし、削りダメージもあるけどな。
楓で連殺斬を打ちきる場合、フォローに最も適しているのは近距離なら束風、
遠距離ならコマ投げ(空振り)だと思われ。
覚醒前の疾風はどうだか知らん。
89
:
名無しの剣士
:2006/02/20(月) 21:49:32
かなりバクチだが、反撃を逆に刈り取る目的で出が早く判定強めの技を出す手もある
90
:
名無しの剣士
:2006/02/24(金) 21:16:48
PS2版を先程買ってきて遊んでいるんですが、
胴体がぶった切れる斬殺とやらはどうしたら見れますか
検索かけたところ、
「ある特定の技で相手を倒した場合、相手は真っ二つになって死にます。」
「超奥義や潜在奥義なら斬殺になる」
とあったので、超奥義と潜在奥義でストーリーモードの楓を倒してみたんですが、胴体が切断されたりしません
2の方で響を使ってます
91
:
名無しの剣士
:2006/02/26(日) 00:31:01
それは変だな。超奥義と潜在奥義なら可能なはず。
ちなみに乱舞奥義でも可能だが、最後まで出し切る必要あり。
92
:
90
:2006/02/26(日) 00:51:30
あー、意味やっと分かりました
「倒した」と書きましたが、ちゃんとラウンドの決着を付けないと駄目なんですね
で、乱舞奥義も最後まで当てれていませんでした
超奥義で倒してみたところちゃんと胴体バッサリでした
93
:
名無しの剣士
:2006/02/26(日) 01:27:09
そう、特定の技で最終ラウンドのトドメをささないと駄目。解決して何より。
また質問あったらどうぞ。どうせ過疎ってるしw
斬殺フィニッシュ条件については、いつか詳しく語られてた気がするが
どこでだったかは忘れたな。ここじゃなくて2ちゃんかな?
94
:
名無しの剣士
:2006/03/26(日) 00:31:29
はぐれ人形使用で剣質は極でプレイしてるのですが
CPU戦の3ステージ目に出てくる雪と天野が安定して倒せないです。
天野戦はBをあんま使わないようにし2Aとかから、と金昇華まで持ってければ
なんとか勝てるって感じで、昇華まで持ってけないと、大抵泥試合になってしまいます。
雪戦はもう泥試合確定でほぼバッタでB振り回し、隙を見つけたら6Bぶッ刺し
してます。
A→A→Bとかガードされると大抵途中で弾かれてコンボ喰らうし
A→Aで止めると確実に反撃されるしどうしたらいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
95
:
名無しの剣士
:2006/03/26(日) 01:11:50
天野はちょっと離れたくらいの間合いで2Aや4Aを空振るとジャンプ攻撃で飛び込んでくるから
それを弾いて桂馬>ダッシュ3Bというパターンで倒せる。
まあ、倒すだけのためのパターンだから練習にはならんが。
ちなみに示源も同じパターンが有効。
雪は使わないから知らん。適当にJBとABC連殺斬、ダッシュコマ投げくらいか?
A>A>Bが弾かれてA>Aで止めるのもだめならA>A>3C>飛び道具とかでどうだ?
というかそもそも雪で連殺斬をA>Aとする必要はあるのかな。
ABC連殺斬が主戦力なイメージがあるが。
96
:
名無しの剣士
:2006/03/26(日) 23:50:19
>>95
アドバイスありがとうございます
97
:
名無しの剣士
:2006/03/30(木) 23:08:46
|-`) 黄龍に勝てない・・・
中段と下段のコラボレーションがタマラン
98
:
名無しの剣士
:2006/03/31(金) 13:13:34
飛び道具持ってるキャラなら距離保って連発すれば倒せる
99
:
名無しの剣士
:2006/04/04(火) 00:00:51
>>97
アドバイスを求めるなら使用キャラと剣質を書こう
100
:
名無しの剣士
:2006/05/02(火) 22:27:05
>>97
基本的にしゃがみガードで待って、
中段出してきたら立って弾き→反撃で全キャラ安定です
中段は通常技に比べて微妙に出が遅いので、
タイミングを掴めれば通常技なら立ちガード、中段なら弾きと自動で対応してくれます
※それ以外の行動への対応策※
・遠距離で弓矢連発モード
→素直にガード、数発連射するとダッシュから投げ等をしてくることが多いので
垂直ジャンプでかわしつつ反撃
・通常技振りながら前歩きして投げ
→投げられそうな間合いになったら垂直ジャンプして反撃
・超反応弾き
→こちらから技を振ることはあまりしない
上記は全キャラでいける方法ですが一部のキャラは他にも楽なパターンがあります
例を挙げると…
雪:垂斬(コマンド投げ)当てた後4Aで追い討ち、
相手の着地に合わせてダッシュからまた垂斬でループ
刹那:登り小ジャンプ大斬り連発、当たったら地上の大斬りから無銘(参)に繋げる、
着地に受身を取る事が多いので着地に合わせてまた無銘(参)を出す。
受身を取らないか、ピヨるまで連発する
途切れたらまた登り小ジャンプ大斬り開始
101
:
名無しの剣士
:2006/05/11(木) 13:38:57
最後の森屋が強すぎなんですがどうにかならんですか?
102
:
名無しの剣士
:2006/05/13(土) 01:40:37
CPUの守矢はまともにやるとつおいのでしゃがみガードで待って
中段かジャンプ攻撃か6B×2してくるのを待って弾き→反撃ですね
時々ダッシュ投げしてきますけど、まあダメージも大したことないので
必要経費と割り切ってくらっても支障はないと思います・・・
103
:
名無しの剣士
:2006/05/21(日) 22:35:35
実際どんなゲームなのかすらわかってないけど今度このゲームやってみようと思う。なので、初心者でも扱いやすいキャラを教えて下さい。
リュウとかケンみたいなのがいるとうれしい
104
:
名無しの剣士
:2006/05/22(月) 13:56:37
楓、骸、カガミあたりは使いやすいかと。
あかりも案外使いやすい。コンボに凝るかどうかは別な。
105
:
103
:2006/05/22(月) 16:17:51
じゃあその今度その楓っての使ってみます。ていうかこれってコンボゲーなの?
106
:
名無しの剣士
:2006/05/27(土) 22:55:48
まあ、その辺はまずは一回さわってみてくれ。
コンボゲーとは思わないが、コンボを楽しむことも立ち回りを楽しむこともできるはず。
楓は主人公キャラだからか、使いやすく仕上がってると思う。
あと、キャラの細かいことはキャラスレも覗いてみてくれ。
107
:
名無しの剣士
:2006/09/01(金) 01:16:39
どっかにコンボ載ってるサイトは無いですか
キャラはあかり(技)とかえで(力)でも使ってみようかと
取り合えずあかりはAA←BA→Cダッシュ←B・・・
かえでは←A←AA昇竜しかやってないです(CPUでね)
昇華絡めたコンボとか全くわからんです
108
:
名無しの剣士
:2006/09/01(金) 02:25:53
やばい過疎っぷりなのであげておきますね^^
109
:
名無しの剣士
:2006/11/13(月) 23:09:52
あまりの過疎っぷりにたまらずカキコ。
2chの方にも貼られてたが、初心者は↓のサイトを参考にすると良いかもしれん。
ttp://www1.interq.or.jp/tutiya/gekka2/top.html
ttp://lastblade.versus.jp/blade/lastblade.html
ttp://www.geocities.jp/gate_1st/gekka_index.html
ttp://www2.interbroad.or.jp/carcir/hobby/game/kouryaku/dc_gekk2/index.html
110
:
名無しの剣士
:2006/11/13(月) 23:12:04
対戦相手もゲーセンにも無いけどがんばります^^
111
:
名無しの剣士
:2006/12/12(火) 12:17:46
守矢のC歩月をACキャンセルすると必ず籠に化けるんですが、これは仕様ですか?
俺の入力がヘタレなだけですかね
どなたか教えていただけると助かります
112
:
名無しの剣士
:2006/12/13(水) 01:20:24
歩月をACでキャンセルできるのはAとBで出した時のみ。C歩月は対応外で不可。
まあ、そもそもバグだろうから対応外という表現は変かもしれん。
113
:
名無しの剣士
:2006/12/13(水) 02:18:41
やはりそうなんですか。
助かりました、どうもありがとうございます。
114
:
名無しの剣士
:2007/11/14(水) 11:08:02
先日にPS2版の月華を購入した初心者なんですが、皆さんがよく言ってるACバグとは、どういうことなんでしょうか?
自分なりに調べてみたんですが、既出ならすいません。
115
:
名無しの剣士
:2007/11/19(月) 22:42:42
斬鉄使ってジャンプしたらAC連打して相手に当ててみな
守矢使って歩月(AorB)だしたらすぐにAC押してみな
116
:
名無しの剣士
:2008/11/28(金) 13:19:40
PS版月華の剣士で斬殺が起こらん・・・
仕様で起きないのかやり方が悪いのか、どっち?
117
:
名無しの剣士
:2008/12/23(火) 12:33:04
PS2じゃなくてPS版かな?
だとすると斬殺システム自体なかったかも
118
:
名無しの剣士
:2009/01/11(日) 15:40:23
PSの月華の剣士(一幕のみのやつ)やってます
あかり使ってますが昇華ができません・・・
タイミングも押すボタンもわかりません・・・
教えてください・・・
119
:
名無しの剣士
:2009/12/09(水) 03:58:06
最近ネオジオゲーにはまってやりはじめたんだけど
剣質 力の場合どうやったらコンボになるの?
目押しなの?
ちなみにキャラは守矢
120
:
名無しの剣士
:2009/12/09(水) 21:38:29
目押し
121
:
名無しの剣士
:2009/12/10(木) 01:07:12
>>120
他スレできいたわ
ガトコンみたいなのは技だけなのね
サンクス
122
:
名無しの剣士
:2010/01/22(金) 15:30:36
スレ間違いをしたので書き直しです。
最近始めた物です。
・質問1
「技」のB+Cは中段技なのでしょうか?家庭版持ってないので調べられません。
・質問2
李のACキャンセルで多段JAについてですが、過去の日中戦や他の大会等では有りだったのでしょうか?
教えてください。
123
:
名無しの剣士
:2010/01/22(金) 23:53:16
質問1:中段です。
質問2:現在中野で開かれている大会以外では、無しがほとんどです。
124
:
名無しの剣士
:2010/01/23(土) 02:12:04
>>123
迅速な対応ありがとうございました!
125
:
名無しの剣士
:2010/12/13(月) 02:18:13
響のコンボで、色々>6C>ダッシュ3Bとやりたいのですが
ダッシュ攻撃になってしまいます
特殊な入力方法が必要ですか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板