したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

御名方守矢攻略スレPart1

1管理者★:2004/02/12(木) 01:44
御名方守矢の攻略スレです

2名無しの剣士:2004/02/16(月) 01:10
技守矢はよくいろんなところで話題に出るが、力守矢のことがあまり調べられないので知恵を借りたいところ。

4A>4A>新月or十六夜月華(>3B)
Bor4B>弱月影×3>3B
強月影×4>十六夜月華(>3B)

これくらいしか実戦的なコンボ思いつかないので。

3名無しの剣士:2004/02/16(月) 02:43
画面端で
B>月影A×2>朧A(1段目で隙軽減)>朧B(1段目で隙軽減)>新月裏>追い打ち
一見難しそうだが、慣れればそんなに難易度高くない。

あと実戦で重要だと思うのは、ヒット確定状況での立A>新月裏かな。

4名無しの剣士:2004/02/16(月) 20:47
立A>新月裏はたしかにヒット確認から使えたら良さそうだね。
新月じゃなくて新月裏ってのが難しいけれど。

前者はどうだろう。
B>月影A×2まで入れたら普通に月影を最後まで入れて追い打ちしたほうが
確実に安定するし高威力だし、いいんじゃないかな。

5名無しの剣士:2004/02/17(火) 15:47
>3
>B>月影A×2>朧A(1段目で隙軽減)>朧B(1段目で隙軽減)>新月裏>追い打ち
                  ↑
         細かいことだけど、朧Aの方がダメージ高いよ

6名無しの剣士:2004/02/17(火) 19:08
>>5


7名無しの剣士:2004/02/18(水) 00:58
たぶん2発目の朧のことだな

8名無しの剣士:2004/02/20(金) 01:20
まあBが当たれば普通に月影×3>3Bで問題ないな。
朧まで派生させるのは実用よりも魅せ重視だろ。

9名無しの剣士:2004/02/20(金) 21:56
新月裏が入るのなら、間違いなく入れた方が実用的だと思うが。
こんなのも出来ないで守矢使いとは片腹痛い。

10名無しの剣士:2004/02/20(金) 23:41
できるかできないかじゃなくて実用面での必要が無いってことだよ。
じゃあどういった面で実用的なの?
ゲージ増加は朧のあるコンボの方が多いとは思うが、まさかそれだけじゃないだろうし。

11名無しの剣士:2004/02/21(土) 00:41
あのコンボがB>月影×3>3B並にお手軽なら考えるが、
わざわざ練習してできるようになるほどのものとは思えんな。

12名無しの剣士:2004/02/21(土) 02:05
うむ。実用的と言い切る理由を知りたいな。
理由も実用例もあげずにただ片腹痛いと言われても
荒らし煽りの類にしか思えないw

13名無しの剣士:2004/02/21(土) 11:48
だからゲージ貯めだろ?

14名無しの剣士:2004/02/23(月) 21:43
力守矢でゲージタメ選ぶのが実用的か?

15名無しの剣士:2004/02/23(月) 22:53
昇華、ガーキャン、4Aからの十六夜月華

…くらいか。
そこまで実用的かと言うと、そうでもない気もするが…
まぁ、ゲージはないよりあった方がいい。

16名無しの剣士:2004/02/24(火) 03:29
まああのコンボは、出来ればそれにこしたことはないが、
出来なくても特に問題はないな。
不要とまでは言わん。でも必須じゃないと思う。

17名無しの剣士:2004/02/24(火) 20:31
15を見て思ったんだが、このキャラってガーキャン後の追い打ちに乏しくないか?
ぱっと思いついたものは、
・弾き後専用D>3B
・6B(力)
・新月裏(>3B)
・新月>双月>3B(技&極)
・十六夜月華
・朧>新月とか(画面端)

で、試してみたんだけど十六夜月華はとにかくカス当たり。
6Bは微妙に難しい。前進のせいで安定しない。
新月関係はダウンさせる部分を当てるには慣れが必要で、しっかり練習しなきゃつらい。
となると・・やっぱ安定は弾き後専用D>3Bかな。普通すぎるが。

18名無しの剣士:2004/03/01(月) 04:06
>>3のコンボが実用的な理由マダー?(AA略

19名無しの剣士:2004/03/02(火) 02:30
6B当てても弾き後専用D>3Bとたいしてダメージ変わらないから
安定する弾き後専用D>3Bの方がいいな。
それに6Bは当てた後の状況がいまいちおいしくない。

20名無しの剣士:2004/03/03(水) 03:00
妄想だけど、朧(硬直短縮)>歩月B(ACバグ)>新月(>双月>3B)
とかできない?

21伊藤佳:2004/03/05(金) 17:07
需要があるなら攻略書きましょうか?

22名無しの剣士:2004/03/06(土) 01:07
初のコテハンキタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━!!!
書いてみてくれ

23名無しの剣士:2004/03/06(土) 09:20
誰か、以下の歩月の上手な使い方を教えて!

・相手を惑わし易い歩月連携
(上下段の割り振り、起き上がり重ねなども含めた連携)

・相手の前転起き上がり時に4択を掛けるコツ

24名無しの剣士:2004/03/06(土) 19:26
>>21
まずは初心者の質問にマジレスかマジギレするスレの6に答えてあげたらいかがか。
あんたのページだろ?

25名無しの剣士:2004/03/08(月) 00:07
>>23
隙をみて歩月Bから固め。
通常技ガードされたり行動に迷ったりしたら歩月A。
あからさまな隙なら歩月Cで背後からコンボ。
以上。

26名無しの剣士:2004/03/08(月) 02:46
>>25
そんなの誰にでもわかるってばよー!

俺が知りたいのはその「固め」の具体的なバリエーションであって、
上下に振るってのは3Aだとか3Cだとかを交えた感じの……
えー、いや、それ自体を混ぜるだけなら誰でもできるんだけど。
あーこれは何て言えばいいんだろ。

とにかく前後行き来して技を振るだけのそれではなく
守矢上手な人が使う計算された歩月の使い方を知りたいんですけど。

27名無しの剣士:2004/03/08(月) 23:01
それは見て盗むしか。

言葉で説明するのって、結構大変かも。

28名無しの剣士:2004/03/09(火) 22:12
で、21はどこへいっちゃったの?

29名無しの剣士:2004/03/10(水) 20:27
>>26
攻略書くと言ってる21にでも聞いてみたら?
もういないっぽいが。

30名無しの剣士:2004/03/12(金) 21:02
まあ単発にしろキャンセルにしろ、迷ったら歩月A出しとけ

31しょうがないな:2004/03/13(土) 05:13
遅いかもしんないけど

>>26
B歩月から〜
4A>A>2A>3C(下段2つ)
4A>A>2A>3A(下段→中段)
4A>A>3A(中段)
この3つでどうにかなる。
「固める」のが目的なら上の3つだけやってりゃいい。
最後の技は全部キャンセル可能だから、ヒットガード問わずAかB歩月しとけ。
どっかのバカみたいに歩月からきた4A弾くような奴は相手にするな。
4A>Aの時点でヒット確認して、B攻撃に繋げられるようなら上出来だよ。
寒さに震えつつ書いてやったんだから、なにか感想よこせよ?
良いとかダメだとかだけでもいいからさ、リクエストあるならまた何か書いてやるよ。

32伊藤佳:2004/03/13(土) 20:00
他にもやることが多すぎてここ1週間スレ見れませんでした。
更に2chブラウザで書き込みしようとしたら書き込み出来ずに文書消えたので、かなり適当レスになってます。
ひじょーに申し訳ない(´・ω・`)

>>2
力守矢の基本コンボはそれ以外に
 2C>4A>新月裏or十六夜月華
 3A>朧Cor新月裏or十六夜月華
 6C>歩月B>朧Aor新月or十六夜月華or乱れ雪月花
 3C>歩月B>3Bor追い討ちC>歩月

>>4
立ちA>新月裏のヒット確認は無理。
確定反撃から使いましょう。

>>5-12
月影Aは場所を問わず基本的に3発出し切り。
気絶値を稼いだり相手の空中受け身から読み勝ってさらにダメージを狙いたいときだけ、
月影Ax2>新月裏(相手画面端の場合は直前に朧A初段止め)を使う。

>>13-15
力守矢で剣質ゲージはそこまで重要とは俺は考えてません。
小技からのコンボにしてもゲージ回収率にしても、新月裏で十分に稼げるはず。
地対地で弾くのが多い人は月影Bx4からの昇華コンボのためにゲージが欲しいでしょうが、
そんなに弾けるならそもそもゲージなんていらんでしょ。

>>17,19
ガーキャンの後は剣質を問わず、専用追い討ち>3Bだけで良いです。
力の場合は新月裏の選択肢もあります。
理由は17が書いてくれているので割愛。

>>20
夢から覚めなs(ry

>>23
書いてたけど量多いし1回消えたからまた今度で・゚・(ノД`)・゚・
( ´_ゝ`)。oO(1番理解してもらいやすい回答が「俺の歩月を見てくれ」なんて口が裂けても言えないよな)

>>30
正解。
ただ、歩月を使った立ち回りで「迷ったら」「困ったら」ってのはあまり状況が良くないような……
そうならないように、普段の立ち回りや相手キャラorプレイヤー対策等を見直した方が良いかと。

>>31
どうにもなりません。
それが通用するのは歩月対策出来てない相手のみ。
馬鹿正直に歩月>4Aなんてやってたら弾かれて当然、対戦は相手から願い下げられますな。
最低限、様子見の選択肢を入れてください。

33アツクナルナヨ:2004/03/14(日) 02:44
>>伊藤さん
固めのバリエーションとか言ってるから、こういうのはどうかと提案しただけなんだが。
なんで俺が喧嘩売られてるような文章なんだろうな?
様子見して、威圧感で固めるなんてのは初心者に勧められたもんじゃないし。

伊藤灰人も変わったのかね・・

34伊藤佳:2004/03/14(日) 13:48
またしても2chブラウザで書き込みしようとして長文が全消去。
歩月Bの固めから崩しまで書いたのに……
(´・ω・`)´・ω・`)´・ω・`)´・ω・`)クワドロプルショボーン
また後日書き直します。

>>33
「固め」の話なのになんで「様子見」の選択肢が入るのかと。
自分がアフォすぎました。本当に申し訳ない……

|-`) 俺が知る限り「伊藤灰人」という単語を使うのは1人だけな訳ですが

35名無しの剣士:2004/03/15(月) 03:00
立ちA>新月裏のヒット確認くらい練習すればできるだろ・・
伊藤灰人ができないものは全ての人ができないとでも?w
攻略を書くのはいいが、自分のものが全て的な決めつけ型の攻略はイクナイ

36ダディャーナ:2004/03/15(月) 04:02
>>35
立ちA>新月裏のヒット確認は、練習しても出来ない人もいるわけで。
こういう場所で「できるだろ」と言い切ってしまうのは出来ない人が可哀相。
そういう人は後ろA>新月で妥協しつつ、更なるスキルアップの道を歩むのが吉。

とりあえず灰人はエディタかなんかに全文書いて、という古の手法を勧めておくよ・・

37名無しの剣士:2004/03/16(火) 12:05
>>36
「できないだろ」と言い切ってしまうことと何の違いがあるのかよくわからんが

38セツメーシヨウ:2004/03/16(火) 16:41
「できないだろ」と言われていることをできたら
俺コイツヨリSUGEEEEEEEEEなわけで、つまり受け取る側の印象の問題。
できなかったら、まぁできないってことで。

「できるだろ」と言われていることをできなかったら
(´・ω・`)´・ω・`)´・ω・`)´・ω・`)クワドロプルショボーンとかそういう感じ。
できたら、まぁ当然ってことで。

39伊藤佳:2004/03/16(火) 19:10
弱攻撃の喰らいモーションが20フレーム
新月裏2段目(1段目が当たらない場合)の攻撃発生が16フレーム
1段目なら12フレーム。
ちなみに十六夜月華1段目の攻撃発生が17フレーム

数字だけで見るなら立ちAヒットから3フレーム以内に新月裏コマンドが完成しなければいけないんですが、少なくとも俺には無理な話です。
力の通常技がガードされた場合は武器が弾かれるのでこれを使うと出来るかもしれませんが、俺は力メインじゃないんで良くは知りませんが。
本当に立ちAヒット確認>新月裏が出来る人なら、あお1フレーム頑張って立ちAヒット確認>十六夜月華も出来るのでは?
あと新月裏1段目が当たる間合いなら4Aが届くはずなんで無理に立ちAを使う必要がないってのも、俺の意見です。
ヒット確認は100%出来てなんぼのものなんで、例えば7割成功するからヒット確認で使っていけるってのはあまりよろしくないのではないかと。
残りの3割失敗は1撃が重いこのゲームでは致命的、リスクとリターンがつりあわないかと。

ヒット確認出来るって人が居ることを否定はしませんが、それが成功率依存・ヒット確信・ヒット確定でないことを切に願います。

40名無しの剣士:2004/03/16(火) 23:54
まぁつまりアレか
「あ、牽制で出したら立ちAがヒットしたじゃん。じゃあ新月裏でもつなげておくかー」
ってのができるってーのが、ヒット確認ってことで良いか?

んなもん、無理じゃん。立ちAから新月ならまだしも。

41名無しの剣士:2004/03/17(水) 01:51
>>39
言ってることはそこそこ正しめなんだが最後の一行が余計。
そんなだから虎汁系は嫌われるんだYO

42アラマア:2004/03/17(水) 05:43
牽制の立ちAを、新月裏のコマンド入力>レバーニュートラルのAB同時押しにしたならば。
ヒット確認して繋げることもできるかもしれない。十六夜月華も同じく。
めんどくさくてやってられないか。

余談だけど虎汁系ってトランシルヴァニア系のことだっけ
未だに月華を愛し続ける仲間としては、見てやれないものなのかい?

43名無しの剣士:2004/03/18(木) 01:49
41はむしろ39や虎勢のために忠告してくれてるんじゃないのか?

44ニャント:2004/03/18(木) 09:19
誰に嫌われたのかはっきりしない世界だから、難しいなぁ・・・

45伊藤佳:2004/03/19(金) 15:58
>>40
微妙に違う感じがするけど正解かな。
ヒット確認は大抵の場合、牽制からワンセットなことが多いかと。
「ヒット確認して新月裏を当てたいから立ちAを振る」みたいな感じ。
俺の場合は、ですが。
でも、40の言うような人が居たりする場合も十分に考えられますね。

>>41
「正しめ」ってことは間違ってる部分もあるんですよね。指摘きぼん

----- ここからスレ違い -----

41の中の人が誰かは判りませんが、
「虎汁系は嫌われる」と言うのは、同じ考えのプレイヤーだけ集まって他を排除する
いわゆる叩きの意味での「ランバト勢」となんら変わりないと思うんですが気のせいでしょうか。
叩きたいならキモスレなり立ててそこで存分にどうぞ。

----- ここまでスレ違い -----

俺の中では42の最後の1行に激しく同意。
攻略で叩き合うのは大いに歓迎ですがーヽ(゚∀゚)ノ

46名無しの剣士:2004/03/19(金) 23:02
なんでこういちいち理屈っぽいかな
たかがゲームの話だろ
それに考え方なんて人それぞれでいいじゃないか

4726:2004/03/19(金) 23:34
もう今更何も言えない雰囲気……

48伊藤佳:2004/03/20(土) 00:25
余計なところに手を回して肝心な部分が疎かとか言ってdmp

>>26
もう少しまっててくれー
むかーし書いた攻略テキストを見つけたから、それ見ながら少し書き直してるんだけど。
で、31みたいにいくつか選択肢を用意して、それの1つ1つに「これはこういう考えだから」みたいな解説を書いていく形で良い?
もちろん、すべての解説に「俺の場合は」という前提が付きますがね。
あと、剣質は力と技のどっちですか? 剣質によって歩月からの行動がかなり違うので。
両方書けばいいんだけど流石に多すぎて時間がかかるから。

4926:2004/03/20(土) 01:07
おお、レスありがとです。

>31みたいにいくつか選択肢を用意して、
>それの1つ1つに「これはこういう考えだから」みたいな解説を書いていく形で良い?
ええ、そういうのが聞きたかったんです。是非お願いします。
あと剣質は技です。前後を行き来するだけが能の……

攻略テキスト激しく期待してます。

5031さん:2004/03/20(土) 03:26
いや、だから31の感想を(略

51伊藤佳:2004/03/20(土) 11:53
■歩月Bで接近した場合

・4A
・ダッシュ投げ
・ダッシュ2C
・小ジャンプC
・3A
・対空技
・一瞬待って弾き
・ACキャンセルせずに弾き
・再度歩月
・素直にガード

歩月Bからの選択肢はこの10種。
相手や自分の状況によってどの行動を取るかという割合は変わりますが、この10種から選択肢が増減することは無いかと。

(1)4A
狙うは無論連殺斬。
基本的に4Aは歩月Bで出現したその場で出すんですが、この間合いだと目押しが出来ないので4A>A>Aor2Aまでほぼ打ち切り。
ここでヒット確認をしてBに繋げたり、ガードされていた場合は崩しの連殺斬か歩月でキャンセル等(後で解説)。
連殺斬打ち切りが怖いから4A目押しをしたいって人は、少しダッシュして間合いを詰めてから4A。
出来れば後述の下段2Cを使いたいところですが、4Aはジャンプ防止にも使えるので問題なし。

(2)ダッシュ投げ
歩月Bの出現から最速ダッシュで投げ。
剣質技の投げはダメージが少ないですが、4A・投げ・弾きの3択で食っていけるほど重要な選択肢。
相手側は頭ではわかっていても食らってしまうものなので、狙われてジャンプで回避されたり潰されたりするまでは露骨に狙っていっても良い。
ちなみに、弱攻撃がヒットしていても歩月B>投げが出来る。
3Aを歩月でキャンセルした時は特に投げやすいので覚えておこう。

(3)ダッシュ2C
下段狙いで、ヒットした場合は目押しで4Aにつなぐ。
ガードされると反確なので、難しいがキャンセル歩月を仕込んでおくとかなり良い。
下段攻撃なので弾かれにくいのですが、気休め程度だったりジャンプで逃げられやすいのが欠点だろうか。
ジャンプで逃げられた場合は、投げミスよりも隙が少ないはずなので対空技で落とそう。
どちらかと言うとあまり狙わなくても良い選択肢。

(4)小ジャンプC
小ジャンプCで飛び込むと、4Aよりもワンテンポ遅れて攻撃がくる選択肢。
相手の判断が遅れて歩月の出現を見てから4A等を出したりすると、それを飛び越えてジャンプCがヒットすることが良くある。
ただし、結局は普通の飛び込みなので相手がしっかりと様子を見ていると弾かれたりガード短縮投げを食らうことになる。
空ジャンプからのすかし下段・すかし投げ・ジャンプで逃げたら対空技と言った、ごく普通の選択を取ることも重要。

飛び込まずにバック小ジャンプから最速でジャンプCを出すと、3Aよりも発生の早い中段攻撃になる。
ダメージは僅かですがトドメの一撃としては強力。
また、食らった相手が慌てて守矢を追いかけてくることが良くあるので、着地後に落ち着いて対処すると良い。

52伊藤佳:2004/03/20(土) 11:54
(5)3A
ダメージ狙いの中段。発生が遅いので歩月Bからとにかく素早く出すことを心がけたい。
一応、ヒット確認から新月>双月が連続技になりますが、こっちの体力が点滅している場合は思い切って十六夜月華を出したい。
ガードされた場合は朧Cの下段か歩月でフォローなんですが、ちなみに3Aはヒットさせても反撃確定なのでヒットガード問わず歩月でキャンセルするのもあり。

(6)対空技
ダッシュ投げを警戒してジャンプで逃げる相手用。
垂直ジャンプなら新月か4B>歩月、バックジャンプなら朧Aだ。
最速で出す必要は無く、一瞬待ったりダッシュでフェイントをかけて相手のジャンプを確認してからでも十分間に合う。
まぁ、その場合は4Aでも十分対空出来ますが(;´Д`)

歩月慣れした相手の場合、こちらの歩月Bを見てから出現に合わせて飛び込んでくる人も居る。
この場合は歩月の出現時に最速で新月、もしくは弾くかガードする選択肢になる。
最初のうちはかなり厳しいと思うが、歩月の移動中に相手を良く見て注意するしかない。
また無理に歩月Bでなくとも、逆に歩月Cで裏に回ることも出来るので、その辺は対戦慣れになるかと。

(7)一瞬待って弾き
投げを警戒して小技等で割り込んでくる相手用。
ダッシュでフェイントをかけるとより効果的だ。
もしくは、「ガンガン固めてられているけど一瞬隙間が開いたから小技で割り込もう」と相手が思った時が有効。
弾きなので相応のリスクが伴うので、乱舞奥義や十六夜月華が使える大ダメージチャンスに思い切って弾いていきたい。

(8)ACキャンセルせずに弾き
歩月Bで出現してACキャンセルした一瞬は実はガード不能。
相手がこの事をしっていると、歩月の出現地点に攻撃を重ねてくる。
この攻撃はACキャンセルから弾きでは裁けないので、ACキャンセルせずに弾きを出すしかない。
攻撃を重ねるのはかなり難しいのだが、骸の斬肉鎌鼬・天野の雀刺しといった攻撃判定が長く持続する突進技を使うと簡単に歩月ACを潰せる。
これらの選択肢を使ってくる相手の場合、1度弾いて選択肢を潰さないとかなり厳しいかと。

(9)再度歩月
歩月>4Aを当てるために歩月をフェイントとして使う選択肢。
特に解説する必要はないと思いますが、歩月Bでフェイントをかけて相手の攻撃を誘い、歩月Cで裏に回って4Aとか出来るとかっこよいですな。

(10)素直にガード
守矢の4Aはかなり発生が早くガード硬直短縮から簡単に差し込めるので、相手の攻撃をわざとガードして反撃することも出来ます。
ガン攻めして裁かれて逆にダメージをもらうよりも、ガードを固めて被ダメを少なくするのは意外と重要。

53伊藤佳:2004/03/20(土) 11:54
■歩月Aで間合いを離した場合

・ダッシュ
・歩月
・対空技

歩月Aで間合いを離した後は基本的に様子見。
その後、相手が何もしないようだったらダッシュや歩月Bで接近戦を挑もう。
逆に相手が追いかけて接近してくることも考えられる。
この場合、飛び込んできたら朧A、地上ダッシュの場合は歩月や小ジャンプ等で相手の攻撃を避けてしっかりと裁きたい。
歩月A>歩月Bとして相手の出鼻を挫くことも可。まぁ、別に歩月Aでなくても出来ますが。

話が変わって、接近戦で通常技がガードされたので歩月Aでフォローって行動について。
昔の俺なら、めちゃくちゃ馬鹿にしたんでしょうなぁ(;´Д`)y─~~
今となっては恥ずかしい限りですが……
勝利至上主義なら存分に使って良いかと。
ただし、せっかく接近戦で固めているのに攻めの読みあいも放棄しなければならないのは、もったいない感じがします。
毎回毎回歩月Aでは結局ワンパターンで相手に余裕を与えてしまうんで、その辺は注意すべきことかと。
なんだかんだ言っても対戦はお互いの読みあいがあって楽しくなる部分もあるんで、勝利至上主義の人もそこだけは判ってやってください。

■歩月Cの使いどころ

・逃げ
・確定反撃
・一点読み

ぶっちゃけこれ以外ないっすね。
基本的に歩月Cは相手が何もしていなければ反撃確定な技。
闇雲に歩月Cを使っても勝てるはずがないんで、「ここだ!!」という場面以外は絶対使わないように。

(1)逃げ
もはや説明不要かと。

(2)確定反撃
普通の攻撃では反撃出来ない・難しい場面でも、歩月Cで裏に回れば簡単に確実に反撃出来る場面はいくつもあります。
全部紹介するのも面倒なんで、1つだけ重要な部分を。
相手が連殺斬>乱舞奥義の2択を仕掛けてきた場合、こちらのジャンプ弾きが間に合う距離では歩月Cで100%逃げれます。
空中弾き後はジャンプ攻撃からの連殺斬しかありませんが、歩月Cで裏に回れば乱舞奥義や月影Bが確定反撃になるので覚えておきましょう。

(3)一点読み
確定反撃と似ていますが、相手の隙の少ない小技等にあわせて歩月Cで裏に回った場合は、相手はガード方向が逆になるだけで普通に動けます。
暴れる相手には歩月Cからの攻撃が潰されることがあるので、そこだけは注意したいところ。
まぁ、そのガード方向が逆ってのが強いんですがね……

54伊藤佳:2004/03/20(土) 11:55
■歩月B>4Aからの連殺斬

・(4A)>A>Aor2A>B
・(4A)>A>Aor2A>3C
・(4A)>A>Aor2A>3A
・4A>>ダッシュ投げetc.

歩月B>4A後に使う連殺斬はこの3種類。というか31と殆ど同じ。
上3つは最初の4Aを省くことが可能。
また、途中の2Aの場面で歩月が暴発するって人は、連殺斬専用のA攻撃を使っても良い。

(1)4A>A>2A>B
ヒット確認出来た場合専用。
立ちBはなれてきた相手は見てから弾くことが可能(処理落ちするステージは特に弾かれやすい)なので、ヒット確認は遅くとも2Aまでに出来るようにすること。
立ちBの後は、
 ・月影Ax2>新月>双月
 ・BC
 ・歩月B>立ちC>十六夜月華
の3つを狙っていく。
基本は最初の月影コンボでぶっちゃけコレだけでいい。
ただ、相手との間合いがあまりにも離れていると月影2段目や新月の部分でリーチが足りなくなるので、ディレイをかけたり新月裏や朧などで妥協することも重要。
連殺斬BCもリーチが足りない場合に使っていくのがメイン。
一応、BCの後に朧Bで拾うことが出来るんですが、ここでは朧では拾わずに歩月Bで追いかけます。
相手が受身を取った場合は再び連殺斬を、ダウンした場合は3Bで追い討ちをしましょう。
相手が楓の場合ダウンすると立ちC乱舞の2択が出来るので、ゲージがある時はこちらをメインに狙うのもあり。
立ちC月華コンボはかなり魅せが入るんですが、相手との距離に関係なく十六夜月華が全段ヒットするのはかなりおいしいです。

(2)4A>A>2A>3C
次の連殺斬とワンセットなんですが、3Cで下段&ダウンを狙うための連殺斬。
3Cにつなぐ連殺斬は特に制限が無いので、ガードされた場合はさっさと3Cをガードさせて歩月キャンセルするのが良いかと。
3Cがヒットした場合は歩月B>3Bの追い討ちを、ガードされていたらそのまま固め続行で。

(3)4A>A>2A>3A
3Aの中段を当てる連殺斬で、3Cルートとワンセット。
下段>中段と攻撃がくるので最初のうちは良く当たるが、相手がなれてくると3Aを簡単に弾いてくるので注意。
毎回4段目に3Aを持ってくるとワンパターンすぎるので、4A>A>3Aと3段目の2Aと簡易2択にしたりする。
注意したいのが2段目に3Aを持ってくる場合で、連殺斬を立ちAで始動するとその次に3Aが出せないという制限がある。
この場合は4A>3Aとすることで回避可能。

(4)4A>>ダッシュ投げetc.

何も4Aをガードさせたら必ず連殺斬にしなければいけないなんてルールはない。
4Aをガードさせたらそこから普通にn択を仕掛けることもある。
まぁ大体は、再度4A・ダッシュ投げ・弾きの3択ですが。

55伊藤佳:2004/03/20(土) 12:01
歩月周りの動きをとりあえず書いてみました。
特別なことは書いてないんで、おそらく31が書いたとしても同じ内容になってると思います。
文書量だけは一丁前に多いんですが、実際に対戦で一瞬一瞬でやることは少ないんで難しく考える必要はないかと。

56名無しの剣士:2004/03/20(土) 17:34
すげー

57名無しの剣土:2004/03/21(日) 00:12
>>伊藤佳氏
さすがですね。
参考にさせてもらいます。

58名無しの剣士:2004/03/22(月) 02:59
で、力と極は?

59名無しの剣士:2004/03/22(月) 23:44
「技」であることが前提ですかね

60伊藤佳:2004/03/23(火) 01:07
>>50-54は剣質「技」の場合っすね。

剣質「極」も殆ど同じです。
連殺斬からのコンボは、4A>A>2A>B>月影Ax3>3Bのみになります。
あと防御力が極端に低いので、ダッシュ投げ・3A・ACキャンセルせずに弾き等の博打要素の高い行動派控えた方が良いかと。

問題は剣質「力」なんですが、とりあえず剣質「技」の歩月の立ち回りが出来ること前提で話しようかと。
まだ書き途中なので後日改めて。

61名無しの剣士:2004/03/26(金) 02:41
力を使いたいのにまず技を極めなきゃいけないってのも変な話だな

62伊藤佳:2004/03/28(日) 13:06
剣質「力」

■歩月Bで接近した場合

・4A
・ダッシュ投げ
・ダッシュ2C
・小ジャンプC
・3A
・対空技
・一瞬待って弾き
・ACキャンセルせずに弾き
・再度歩月
・素直にガード

・4B
・立ちC
・6C
・3C

剣質「力」の場合、歩月Bからの選択肢は少し増えて14種。
連殺斬がないので小回りが効かず固めからの崩し能力も低く、かなり立ち回りがきつくなります。
その辺りをいかに誤魔化すかが、力歩月の最大の課題かと。

(1)4A
連殺斬がないので、主にジャンプ防止の意味合いが強い。
もしくは、ガードさせてからのn択を仕掛けるための布石か。
単発ヒット確認はほぼ無理なので目押しするしかないのだが、歩月B出現時の間合いでは遠いので少しダッシュする必要がある。

(2)ダッシュ投げ
力守矢の重要なダメージ源。
技の時よりも露骨に狙って構わないと思われる。

(3)ダッシュ2C
技の時と同じく、下段からの目押し狙い。
ガードされた場合キャンセル出来ないので、ガード後に反撃してくる相手には使わないこと。

(4)小ジャンプC
技と同じ使い方で構いませんが、着地後に密着状態になるので連殺斬がない力守矢にとってはやや厳しい間合いになる。

(5)3A
ダメージ狙いの中段、であることには変わりない。
ただ、ヒット確認新月をやっても双月がないのでかなり微妙。
出し切りの新月裏か十六夜月華を狙うか、歩月Bで安定しておくかのどちらかになりそう。
単純に崩したいだけなら投げの方が効果的かと。

(6)対空技
通常投げの選択肢が強いので、相手のジャンプ確認からの新月や朧Aがかなり重要になってきます。

(7)一瞬待って弾き
(8)ACキャンセルせずに弾き
(9)再度歩月
(10)素直にガード
技と同じ。

(11)4B
4Bは力守矢にとってはかなり重要な通常技になる。
攻撃判定が上の方まで伸びるので先置きの対空技やジャンプ防止に使える。
また、キャンセル受付時間が長いので、ヒット確認から新月裏が連続技になります。
決め打ちで月影Aでも良いでしょう。
ガードされてもキャンセルがかかるので、歩月でのフォローも可能。
唯一の欠点は、攻撃発生の遅さから弾かれやすいことくらい。

(12)立ちC
歩月B出現位置からでもヒット確認新月が出来る小技。
あまり重要ではないけど、覚えて置いて損は無い。

(13)6C
(14)3C
歩月Bキャンセルまでが1セット。
ヒットしていた場合は、6Cの場合は新月裏・十六夜月華・乱れ雪月花、3Cの場合は3B追い討ち。
ガードされてもキャンセル可能なので、そのまま攻めを持続できる。
欠点は、歩月に合わせての飛び込みに弱いこと。

63伊藤佳:2004/03/28(日) 13:10
かなり端折ってますが剣質「力」の歩月です。
歩月AとCは技と同じなので省略。

>>61
歩月を1番使いやすいのが技なのでまずはそれで動きが掴めないと、
誤魔化しの通用しない力で歩月を1から練習するのはキツいかなと。

64名無しの剣士:2004/08/07(土) 18:13
力の歩月なんざ、6Cからの潜在を決めるためのものだ!!

・・と思えば、割り切って考えられる(んなこたない

65名無しの剣士:2004/08/19(木) 19:43
歩月に手を出す前に、基本的な動きをマスターしてきなさいってことで。

66名無しの剣士:2005/01/17(月) 23:16
最近、歩月に頼らないで差し合い中心で戦う力守矢が面白いと思いはじめた。
皆さんは力だとどんな感じで戦ってます?

67名無しの剣士:2005/01/18(火) 01:21
歩月に頼らないとなると近距離の4Aと中〜遠距離の朧が鍵かな。
難しそうな分やりがいはありそうだね。がんがれ

68名無しの剣士:2005/01/18(火) 01:43
なにげに6Bが高性能で使えるぞ

69名無しの剣士:2005/01/19(水) 22:21
4Bも重要

70名無しの剣士:2005/01/25(火) 01:33
立ちBと4Bってどっちが出が早いんだろう。
4Bのほうが少し出が早いような気がして、
最近は立ちBよりもこっちを使ってるんだが。

71名無しの剣士:2005/01/27(木) 19:25:55
たぶん4Bのほうが早いかな。
4Bなら飛び防止にもなるから案外牽制にも使っていける予感。
それにしても2Bの性能が悪いのが悔やまれるね。

72名無しの剣士:2005/03/07(月) 23:53:02
技名がすべて月にちなんだ名前になってるのは守矢だけ
みんなで使おう、力守矢

73名無しの剣士:2005/05/09(月) 23:00:28
めんどい

74名無しの剣士:2005/05/14(土) 00:56:43
技もめんどいといえばめんどいが

75名無しの剣士:2005/11/15(火) 01:14:39
技守矢を使うにあたって強月影×3>乱舞って必須?

76名無しの剣士:2005/11/15(火) 22:24:08
忘れることが必須


というのは冗談だが、必須ではないね。
そりゃできるに越したことはないけど、成功率も低いだろうし、
失敗したときの隙を考えると、正にハイリスクハイリターンだからね。

77名無しの剣士:2005/11/16(水) 03:52:07
強月影自体が弾きからしか確定しないことを考えると
必須という程でもない気がする

78名無しの剣士:2005/11/16(水) 23:53:48
これが出来ることのメリットはというと、
 1:強月影×3分の単純な威力アップ
 2:地対地弾き後、強月影×3分ゲージが足りない状況からも乱舞を使える
この2点だな。出来ることによるメリットは大きいと思われ。

ただ連殺斬やガード崩しから確定できるようなものではないし、
>>77の言うように、どうせ地対地弾きからしか乱舞を確定できないことに変わりはない。
そして>>76の言うように、難易度高め&失敗時のリスク(隙、ゲージロスト)を考えると
まあ練習しといて損は無いって程度か。

「2:」の状況下か、「1:」の威力アップ分で相手を倒せる時には
積極的に狙ってもいいかも。

79名無しの剣士:2005/11/19(土) 17:11:17
無理だろ。大体乱舞って技の守矢にとっては
穴である元々の火力不足を補う意味合いで使う事が多いから
少々のダメージアップの為においそれとリスク背負うのはなんか違うと思う

80名無しの剣士:2005/11/19(土) 22:01:28
4A>A>2A>B>月影×2>新月>双月>3B
これで威力97。剣質技の中では火力あるほうだと思うが。

81名無しの剣士:2005/11/22(火) 17:06:33
4Aの性能いいしね。
歩月もあるし、2C>4Aの目押しもあるからこの基本コンボは使い勝手もいい。

82名無しの剣士:2005/12/21(水) 21:36:02
新月の空中ヒットがむずい

83名無しの剣士:2009/01/21(水) 18:52:42
初心者質問ですいません。
・AC歩月ってなんですか?
・力使ってるんですが、端の
月影二段>A朧二発>新月裏
って基本的にいらないみたいな事書いてあるけど、月影三段のがいいのかな?
結構威力違うと思うんだけど

84名無しの剣士:2010/01/28(木) 01:19:49
>>83
お?
力守矢使いとわやるねぇ〜

俺は投げばっかな守矢ですが(笑)

AC歩月とわ
歩月AかBを
A+C同時押しでキャンセルする事
←↓A(412A)をAC同時押し
←↓B(412A)をAC同時押し
すると解るはず。

85名無しの剣士:2010/01/28(木) 01:39:03
力守矢ネタ
画面端
A月影×2
A朧(隙消し)
A朧
立ちC
歩月BACキャンセル
から色々
3A十六夜
ダッシュ投げ

画面端
A月影×2
A朧(一瞬溜めぎみ+隙消し)
6426A+B十六夜
3Bダウン追い討ち


画面中央の場合
月影×3
AC歩月B
3Bダウン追い討ち
がベストしかし
傾くなら傾き通せ!

月影×2
A朧(隙消し)
A朧
AC歩月Bダッシュ
ダウン回避したら投げ
しないならダウン追い討ち立ちC


しゃがみC
4A×2新月裏
ダウン回避する相手に
新月
ダウン回避から弾きする相手に十六夜
ダウン回避しないなら
ダウン追い討ち3B

と力守矢は
対応反応力が必須
目押し安定が必須
初心者にはかなり難しい
キャラだから頑張りましょう
更に
技守矢と極守矢は
コマンド入力精密機械度が必須
永久は侍として止めましょう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板