したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【PC】マビノギ動作環境スレ 8台目【スペック】

1(*‘ω‘ *)オンライン:2010/12/01(水) 17:58:00 ID:Zr0udHqA0
PCスペック・ネット接続回線・使用状況 等を晒して
マビノギ動作環境について情報交換、時には関連した雑談等。
マビノギに関連したPC・パーツ等、ハードウェア系の質問・相談もあり。
2ちゃんねる自作PC板(ttp://pc11.2ch.net/jisaku/)も参考になるかもしれません。

以下、環境晒し用テンプレ。
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):
■OS           :
■マザーボード..    :
■CPU..         :
■メモリ          :
■ビデオカード.    :
■画面表示サイズ  :
■ネット接続方法.... :
■セキュリティソフト...:
■症状          :
■特記事項..      :

システム情報が判らない時は「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」
もしくは
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
を実行して出力結果をスレに貼る、等でも良いでしょう。

ttp://www.4gamer.net/words/001/W00172/
ttp://www.4gamer.net/games/050/G005004/20081212060/

591(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/27(日) 07:18:55 ID:eqfsrJl20
筐体変えたりfan追加したり、airの流れ考えて取り回ししたりして
やっと5〜6℃の改善できたって喜んでたのに
fps制限かけるだけでその3倍くらい効果出るってどんな作り込みしてんだよ、デブ猫!

592(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/27(日) 12:42:44 ID:CDTIONzA0
古いのは大半そうだろ

クライアントでFPS制限入れると動画ソフトの大半と干渉して蔵落ちするけどそれでいいのかね
そこを回避するなら描画関連部分をクライアント作り直しになるし

593(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/27(日) 15:07:00 ID:3IR32vPw0
確かに30FPS制限に変えたら10度ぐらいは温度下がったな
しかし60FPSと30FPSで見ててもあんまり違いが分からん

594(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/27(日) 15:10:31 ID:XIRCBjZ60
V-SYNCオン効かないの?

595(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/27(日) 15:47:14 ID:AX/Tp.420
VSYNCはフルスクじゃないとだめじゃね?
マビって今時のフルHDに対応してないしな

596(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/27(日) 22:35:45 ID:hX/GVzI.0
友人が5万くらいでゲーム用のPC探してるんだけど
流石に5万はないよな…デスク、ノート問わずマビ出来る程度でいいんだけど

597(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/27(日) 22:46:21 ID:7Tlp1QmY0
マビできる程度なら余裕だろ
巨大ボスまでいかなくともタラ、タラ影くらいまでなら

598(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/27(日) 22:51:06 ID:hX/GVzI.0
しかもモニタもないんだ。

599(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/27(日) 23:20:17 ID:7Tlp1QmY0
ノート/デスクトップの好み、アンチウイルスソフトとかまで考えると厳しくなってくるな
モニタとOSだけで2〜3万くらいいくだろうし

600(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/28(月) 00:12:42 ID:F5MDPEpo0
2万の鯖
7千でグラボ
1万でOS
1.5万でモニタ
アンチウイルスはフリー
まあ1ヶ月バイトして予算10万にしたほうが絶対にいい

601(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/28(月) 09:32:54 ID:QxdPozis0
>>593
うちだと30にするとガクガクになるんだがなにが違うんだろうなぁ
60だと普通

602(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/28(月) 12:01:49 ID:IUmA2NSY0
FPS60以上になると人間の目では大差がなくなる目安
半分の30になると若干もっさりするのは仕方がない事だろう
レンジバグ対策の都合で30制限かけてるけどON/OFFすると違いが目に見えてわかる

603(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/28(月) 12:39:58 ID:ImepHK.Q0
30fpsはNTSC TVとほぼ同じ品質
ちなみに映画は24fps
でもPCの30fpsがガクガクに感じるのは何か違いがあるからかね

604(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/28(月) 13:01:39 ID:zT5e8gSY0
自分の場合
30fpsで違和感があったけどモニターのリフレッシュレートを
59Hzから60Hzに変えたらその違和感が無くなった
ケースバイケースだろうから、直るとは限らないけど試してみてはどうか。

605(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/28(月) 14:48:20 ID:OZfkNdtI0
>>603
インターレースとプログレッシブの違いだと思われ

606(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/28(月) 15:20:18 ID:wKmURydI0
アンチウィルスなんてMSEで十分じゃね

607(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/28(月) 18:40:18 ID:QxdPozis0
>>604
そういや59Hz病ってのがあったなぁ・・・とおもってぐぐったけど
ゲフォのカスタム解像度やってもWindows上の情報では60hzになったけどモニタの情報では59hzのままで直らんかった
一応FPS30にしてみたけどがくがくのままだった

同じようになったけど直った人っていらっしゃいますでしょうか

608(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/28(月) 18:52:13 ID:K7vwK68U0
>>607
50とか70にしてみたら?

Win7と59Hz病でDxtoryの自分の場合だと
59とか60FPS制限のラインを超えようとして押さえつけられる時ガクガクしてると感じる

609(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/28(月) 21:58:19 ID:Lz4UMIqc0
鼻毛16800、OS win7 10k、メモリ4k、あまりでモニタとGPU

610(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/28(月) 22:08:37 ID:G.La9n4.0
30fpsと60fpsは全然ちがうだろ!
と思って30に固定したがほとんど違和感ないので困った。
もともとAAかけてて60フルに出てない状況もあったが…。

611(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/28(月) 22:10:39 ID:QxdPozis0
>>608
50とか70でもいいのか
ちょっと色々組み合わせてやってみるよありがとう

612(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/29(火) 08:49:00 ID:yKGCX6NE0
>>610
激しい動きが伴うFPSだとはっきりするだろうけど、
マビのようなジャンルなら30fpsで十分だろうね

613(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/29(火) 11:25:48 ID:0ZapDc4U0
マビキャラのアクションひとつとってもどれだけで動いてるか知ってるか?
まさかリニアに動かしてるなんて言わないよな

614(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/29(火) 12:19:49 ID:4TOJ.nAA0
30FPSじゃ軽く酔うわ

615(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/29(火) 16:51:48 ID:O/T58VYQ0
>>606
マルウェア対策に絞るならMSEv2だけでいいと思う。そして殆どの人はそれだけで済む。

616(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/29(火) 18:58:50 ID:BKjJyEsc0
>>596
新品35000円のG565で筏回ってみたが意外に普通に動いた
本人の求める「出来る」がどの程度なのか分からんが

617(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/29(火) 19:39:14 ID:AxKl3BvY0
土曜日にGT220の件で質問した者です。

ケース開けるのが億劫だったので、きょうになってようやくファンのカバー開けてみたら、
ヒートシンクに風送るところに埃の塊が鬼のように詰まってました。
掃除した後は、70℃前後で安定。

ここで聞いたおかげで余計な買い物とかせずに済みました。ありがとうございます。
それまではPC内部の温度を測るソフトもなかったし。

618(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/29(火) 20:18:46 ID:ZjNFkf1s0
>>613
いくつかキーフレーム持たせて間は補完かけるから、やろうと思えば
無限にコマ割りできる。
制限あるとすれば浮動小数点の限界値によるものくらい。

619(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/30(水) 18:58:26 ID:1/PgY1co0
グリスがどうのと言われたからグリスを買ってみた
どこにどう塗るかすら分からないけど、調べてやってみて少しは効果があるといいな

620(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/30(水) 19:11:43 ID:nO4E821U0
熱伝導グリスならチップとヒートシンクの隙間を埋める物だよ。
塗りすぎるとかえって悪化するのでチップの中央にちょっと盛る程度でいい。

621(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/30(水) 19:17:21 ID:1/PgY1co0
まずヒートシンクからしてよくわかってないけど、ファンのことでいいのよね?
前ファン掃除するときによくわかってないで外してそのまま戻したから、それで悪化したっぽいし

622(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/30(水) 19:47:47 ID:pJZs.Tqw0
>>621
中々恐ろしいレベルで触ってるな。

CPUやGPUの熱はヒートシンク(アルミなどで出来てるトゲトゲなやつ)に伝えて、
空冷の場合はヒートシンクにファンで風を送ることで排熱をする。
ちなみに水冷なら液体が熱を拾ってラジエターで冷やす。

CPUとヒートシンクは別々の部品なので、何もなく接触させるだけだと熱がうまく伝わらない。
溶接するわけにはいかないので、代わりに熱伝導グリスを間に塗って物理的な隙間を埋め、
より多くの熱がヒートシンクに伝わるようにするためのもの。

基本的に隙間が埋まればいいので、>>620氏の言うように少しだけ盛ればいいよ。

623(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/30(水) 19:52:24 ID:1/PgY1co0
>>622
GeForce8400GSだったんだけど、直接ファンに繋がってるみたいな感じだった
んで塗ったら、起動時70度→30〜40度 マビ時80〜90→60度まで下がった
……(゚Д゚) とりあえずどうにかなって良かった。

624(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/30(水) 20:00:21 ID:pJZs.Tqw0
>>623
こっち見んなw

ま、解決したようだし一つ経験積んで良かったじゃないか。

625(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/30(水) 20:24:44 ID:FL1Srw460
>>623
それはヒートシンクとファンが一体化してるタイプだ

626(*‘ω‘ *)オンライン:2011/03/31(木) 22:11:41 ID:1KMCJrz60
なあに壊して覚えればいいさ

627(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/02(土) 04:32:36 ID:Z0BCTLSk0
光ネクストハイスピードタイプなどの
高速回線を使用する場合でもMTUは576にしておいた方が
今もいいのでしょうか?

628(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/02(土) 10:33:29 ID:sfeohnYM0
TAFだけでいい、今はもうマビノギに関してはMTUを変えても意味は無い
他の面でデメリットになるだけ

629(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/02(土) 11:13:34 ID:HPn1iN2c0
>>627
MTUいじるよりも通信タイミングの待ちを無くした方がいい。

630(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/02(土) 20:24:34 ID:LTZHW14Q0
FPS制限マジお勧め

631(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/02(土) 21:46:21 ID:YD5lVIDs0
FPS30に制限したら影の途中でいきなり落ちるようなことがなくなった。
VGAの負荷の問題だったんだろうか。

しかし大陸移動で落ちるのは相変わらずだ。

632(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/03(日) 00:18:08 ID:R4p4VxTg0
ペット出したままch移動すると時々落ちる。
ダンバ銀行前をうろうろしてるとたまーに落ちる。
のは普通なのかね?

633(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/03(日) 01:19:16 ID:UsH2YQtU0
>>632
前者はしたことないし、セーブの関係からあまりしないほうがいいような気がしてる個人的に
後者は、昔はクライアントのversion戻したりしたら解消したりしたことが自分にはあったけど
今はどうなんだろう、取り合えずグラボのドライバ変えたりして様子見したりかなぁ
ちなみに後者は今は殆どないから、個人的には普通じゃない、かな

634(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/03(日) 01:19:52 ID:UsH2YQtU0
今は殆ど無い→今は自分には殆ど無い、の意味

635627:2011/04/03(日) 02:18:23 ID:BsmneDzQ0
>>628
なるほどありがとう

>>629
TAF以外の設定ということでしょうか?
何のソフトで出来ますか?

636(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/03(日) 02:18:57 ID:rPnRWp5I0
TAFのことだ

637(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/03(日) 02:50:15 ID:KVmzj3Gk0
TDNやTMAも調整しろ

638(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/03(日) 09:54:00 ID:iWZBWXfo0
走りながらchすると高確率で落ちたりはするな

639(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/03(日) 10:32:29 ID:3ndDR4m60
TDLとTDSも合わせてな。

640(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/03(日) 11:35:04 ID:hL6.eOro0
>>639
今は計画停電でアレだからUSJがいいんじゃね?

641(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/03(日) 11:54:14 ID:AADACLbk0
ぼくのかんがえたさいきょうのぎゃぐ。

642(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/03(日) 17:35:13 ID:5AIMzx2I0
■PCの種類(メーカ、ショップブランド、自作):自作
■OS           :Windows 7 64bit
■マザーボード..    :ASUS M4A89TD PRO
■CPU..         : AMD Phenom(tm) II X6 1090T Processor
■メモリ          :8GB
■ビデオカード.    :Radeon HD5850(8.831.2.0)
■画面表示サイズ  :1920×1200
■ネット接続方法.... :Yahoo 光 有線接続
■セキュリティソフト...:Avast!
■症状          :Winモードからフルスクに切替、ゴーレムの切替、フルスク時に環境設定をクリックの3点を行う際に、
              一瞬画面が暗転する。
■特記事項..      :特になし

解決方法がお分かりになる方がいましたら、よろしくお願いします。

643(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/03(日) 20:43:19 ID:fvWnx2TI0
>>642
一瞬暗転が普通だと思ってた。

644(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/03(日) 20:50:02 ID:5AIMzx2I0
>>643
以前使っていたXPのPCでは、暗転したことはなかったので
異常だと思ったのですが・・・・。

645(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/03(日) 21:29:55 ID:36IZ62UU0
GPU側の仕様じゃね?

646(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/04(月) 00:25:05 ID:Q7QJPMLE0
多分リフレッシュレートがあってないとかそんな感じじゃないの
Win自体の解像度落としてウィンドウモードが最速だと思う

647(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/04(月) 01:01:53 ID:byPLvBkE0
>>642
普通。遅いPCだとそうなる(HDDとメモリ周り?)

気になるなら、フルスクで一度最小化して
最大化すると、気にならないぐらいに改善するとおもう

648(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/04(月) 01:35:23 ID:.lPnhM.Y0
>>642
Win2k使ってた頃に、マビの環境設定で明るさ調整をいじったら、その症状が出るようになったことはあったな。
何が悪かったのかは分からないが、何度かガンマ値を操作してるらしく、画面が明るくなったり暗くなったりして、切り替えに5秒くらいかかってた。
ちなみに、レジストリからガンマ値の項目を消したら症状は無くなった。
再度明るさ調整したら症状はまた出た。

参考までに、当時使って症状が出たグラボ
Radeon9550 X700 X1950XTX

ドライバは数ヶ月ごとに最新のに入れ替えてた。

649(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/04(月) 01:44:15 ID:TXzMmUcw0
>>646
OSとCCCでは60Hzでしたが、モニタは59.9Hzになっていました。
これに原因があるんでしょうか・・・。

>>647
フルスクで最小化というのは、Alt+Tabで良いのでしょうか。
上記の方法でやってみましたが、特に改善はされませんでした。

650(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/04(月) 01:47:53 ID:byPLvBkE0
>>649
ALT+tabで一旦、別のウィンドウにきりかえると
暗転の秒数が見えないぐらい短くなるから
治らなきゃごめん

651(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/04(月) 01:53:56 ID:TXzMmUcw0
>>650
Winモードからフルスクに切替という動作がなくなるので、
そういう意味では、「Winモードからフルスクに切替時に暗転」は改善されたことになりますね。

652(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/04(月) 02:00:48 ID:byPLvBkE0
>>651
たぶん同じ感じだと思うから
ゴーレムとのきとかもおなじように瞬間暗くなってしまって、
こんなんじゃつかえねえよとおもったものですよ

で、ドライバーが改善されるまで、起動したらすぐ切り替えをして
それで乗り切りました。

そういえば、ドライバーを最新になんどかしていたら
いつのまにか何も起こらなくなりましたね

あまり話に聞かないから、個人環境?かも

653(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/04(月) 02:10:01 ID:TXzMmUcw0
>>652
私もドライバーを最新に何度かしていますが、全く改善されません。
どうも、言われているように個人環境に問題がありそうですね。

654(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/04(月) 11:42:12 ID:Nw8mAZU60
>>649
暗転の原因じゃないと思うけど、それはいわゆる「59Hz病」というやつかと。
正確には59.94Hzがリフレッシュレートになってるディスプレイ。
この中途半端な数字は元がNTSCの29.97fpsから来てる。
つまり映像ソースにTVビデオとかも対応してるタイプ。

GPUやドライバが59.94Hzに対応してない(60Hzしか送出できないとか)とティアリングの原因にはなるけど、
暗転にはならないと思う。

59Hz病に関してはぐぐると沢山記事出てくるよ。

655(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/06(水) 09:00:29 ID:foJsHhtE0
>>649
三菱の液晶使ってるならモニタinfの問題
EDID書き換えてモニタinf再インスト

656(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/08(金) 00:40:18 ID:2iSwbjIY0
PC机の下に潜らせて使ってるけどやっぱり良くないのかしら?
元々うっさいマシンだしでかいからこうして使ってるんだけど

657(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/08(金) 01:11:04 ID:D/OVEC4Y0
別にいいんじゃね
椅子とか足でガンガン蹴っ飛ばすような位置なら考え直すべきだが

658(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/08(金) 03:04:15 ID:yWnDMx6s0
ホコリはたまりやすいから掃除だけはきっちりしておきたい
それ以外はPCの構成にもよる

659(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/10(日) 10:28:37 ID:Kf6gNfVc0
たまに仮想PC起動して2PCでフォーティンブラス征伐行くんだが、たまにいきなり
PCが電源ごと落ちる。
CPUの使用率は25%前後で温度は60°前後。
これってマビが処理を分散しないで1コアですべて処理する方式だから、1つのコアにメインPC
と仮想PCのマビの処理が集中してそのコアが可動限界迎えて安全の為にPCの電源を落とすってことで
いいのかな?

日本語でおkなのは分かってる…

660(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/10(日) 10:57:57 ID:nSlqj4xw0
電源がへたってるかCPUかGPUの温度が上がりすぎてリブートかかってるんじゃね?

661(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/10(日) 16:38:30 ID:FZJ9U1mA0
>>659
HwMonitorとかあくまでも目安なんで
怪しいとおもったら温度に関してはCPUなりGPUなりのヒートシンクに手をかざして体感したほうが確実かも
もちろんスペックは足りてる前提だろうから予備電源があれば試してみたいところ
こちらはサブを定格E5200機+露天vmwareXPでムチ打ってるが問題ない

662(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/10(日) 16:51:47 ID:yA4zvpt20
>>659
電源がしょぼくてマシンのフルパワーに耐えられないんだろう。

>コアが可動限界迎えて安全の為にPCの電源を落とす
そんな機能はない

663(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/10(日) 17:41:26 ID:Ku1AwDEE0
そもそもメインと仮想マシンのマビで同じコア使わないといけないなんて馬鹿なことはないから
別プロセスなんだから別のコア使える

664(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/10(日) 18:24:42 ID:sOXkBI360
Core iシリーズにあるかは知らんけど
CoreMAのCPUには温度リミッタみたいなものがある

665(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/10(日) 18:30:32 ID:iywvv74M0
電源ごと落ちるってんだから、電源ユニットの安全装置が働いてると考えるのが自然
な気もするな。CPUだけでリブートは簡単に起こせるけど、シャットダウンは無いん
じゃないか?
電源ユニットはかなりの電流を扱うから、仮に限界突破してたら火災の危険あり。

666(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/10(日) 19:45:02 ID:rPA5v13o0
さすがにリブートかかるような状況でまで仮想PC運用はやりたくないよなあ

667659:2011/04/11(月) 01:37:51 ID:jP73Ue7s0
色々な意見ありがとうございます。
やっぱり電源周りなのかな…750Wもあるのに妙に安かった電源使ったのがまずかったか。
通常使用の分にはこんなこと起こらないし、パソコンのダメージとか電源の破損怖いので
何かしらの臨時収入で余裕ができて品質のいい電源に交換できるまで仮想PCの運用やめようと思います。

668(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/11(月) 02:27:11 ID:/8AAsRMI0
もしかして:動物電源

669(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/11(月) 02:36:12 ID:EanQ2XAY0
電源はワット数より12Vの出力見ないとダメだよ

670(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/11(月) 12:21:54 ID:slAro2rU0
電源は値段と品質が比例しやすいと言われてるから、妙に安い電源はまずゴミ

671(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/11(月) 12:44:04 ID:muErzqSc0
そろそろノートPCを買い換えようと思ってるんだけど、フルHDで15.6型か17.型か迷ってる
やっぱり15.6型じゃ文字見えないの?(*‘ω‘ *)

672(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/11(月) 13:12:02 ID:qaCH4QTQ0
個人の感覚によるでしょw
電気屋行ってきなよ

673(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/11(月) 13:19:39 ID:EanQ2XAY0
ノートだからある程度の妥協は必要だけど、ぶっちゃけフルHDだと21インチでも辛いよ

674(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/11(月) 14:10:22 ID:VpT5MSFA0
それはおまえだけだ

675(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/12(火) 08:18:09 ID:omE1E0js0
いやハード版だとデフォ

676(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/12(火) 19:28:25 ID:9kZn6J9k0
24型でも1920x1200だと辛いが解像度にもよるんでね

677(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/12(火) 21:19:31 ID:Bd2S2G4s0
フルHDだと、ってのは解像度のことじゃないのか

678(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/13(水) 01:18:02 ID:RGkHRzdY0
文面の通りなら1920×1080

マビだとフルスクでその解像度はないんだよねぇ・・・

679(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/13(水) 01:36:32 ID:904QODBc0
フルHDを解像度と走査線本数以外の意味に取れるか?

680(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/13(水) 20:12:32 ID:J.VzoQq60
たぶんDPI設定の事を言いたいんだろうと思う

681(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/13(水) 20:32:01 ID:904QODBc0
WindowsでDPI設定変えてもマビには意味ないからなあ

682(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/13(水) 21:37:02 ID:qZupyd9Y0
いい加減マビも16:9に対応してほしいもんだ

683(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/13(水) 23:02:24 ID:B13qdHI60
マビノギ2までお待ち下さいっ!

684(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/14(木) 13:14:36 ID:ymFZBuTc0
>>655
遅レスなうえ別人だけどやり方教えてもらえないでしょうか
検索したけどそれっぽいのが出てこない

685(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/14(木) 15:28:27 ID:RHNiV7os0
俺も別人だけど、検索したら即出てくるが
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1256344089/311

686(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/14(木) 16:57:38 ID:ymFZBuTc0
あれ、リンク踏んだ後あるのに何で見逃してるんだ俺/ ,' 3  `ヽーっ
ありがとうやってくる

687(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/16(土) 09:19:57 ID:hGRUTH3U0
このスレでも過去に見かけたような覚えがある

688(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/16(土) 09:26:01 ID:hGRUTH3U0
調べたら59Hzではなく解像度の問題だった

689(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/18(月) 01:54:14 ID:rLTTyg8M0
>>685
そのスレッドこっちの環境では見ていた間に進展がなかったので
この所見てなかったんだけど解決しました。

59Hz病で困ってたのは1920*1200の解像度だけだったんですけど
おかげでいちいちデスクトップ解像度を変更せずに60Hz決め打ちのゲームも起動します。

Win7 64Pro Radeon HD4870(Catalyst11.2) NEC LCD2690WUXi2

690(*‘ω‘ *)オンライン:2011/04/28(木) 19:16:03 ID:f94qBEBc0
豆知識

旧世代のAMD785Gなどの内蔵グラフィックチップを使っていて重いという人
メモリーをいくつ取るのかの部分でautoになってると思うから
512に設定すると見違えるほど動くようになるよ

OCはしてもいいけど、結構早くはなるけど
それだけ消費電力高くなるから注意


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板