したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

珍呼運動は本当に有効なのだろうか?

2157743:2005/08/08(月) 10:18:31
>>212さん
スジが通っているのでしょうか?

例えば、>>211の定義では珍は
>珍走団=無免許、盗難車で暴走行為をする集団
ということになりますが、
免許持っていて、自分のバイクや車で集団暴走行為をする珍だっているはず。

警察の定義が絶対とは言わないですが、>>211の定義は偏っているし、
警察としては一般の運転者や歩行者の安全を考慮して旧車会=珍(珍OB)という
認識を持つに至ったのではないでしょうか。

また>>211がスガヤ氏であれば、元珍(現役珍?)なのでしょうから、
旧車会=珍OBの集団という警察の認識はあながち間違いではなさそうです。
警察からみれば集団だろうが徒党だろうが、改珍した旧車に乗って、
暴走行為まがいのことを恥じることなく自慢気にやっていれば、
取り締まりの対象にするんじゃないでしょうか?

どちらにせよ、>>211の定義では、穴があると私は思います。
穴のある定義を鵜呑みして。筋が通っているなどと評すれば、
もし>>211がスガヤ氏であればまた調子に乗るんじゃないでしょうか?

警察が認識するに至ったプロセスを考慮せずに>>211を評価するのは
ちょっと危険な気がします。

旧車=型落ちの古い車を珍車風に改造せずに、マナーやルールを守り、
誰にも迷惑をかけずに乗っているのであれば、違反ではありませんが、
わざわざ「旧車会」とか「旧車」などという言葉を使う理由が私には理解できません。
「旧車会」とか「旧車」などという表現をせずに「クラシック・カー」を
大事にメンテして乗っている愛好者はいると思いますし。
そう考えると、そもそも「旧車」などと言い訳がましく言っていること自体が、
「珍であることを隠す為の方便」のような気がしています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板