したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

珍呼運動は本当に有効なのだろうか?

140ぷいにゅ:2005/07/29(金) 15:30:49
ども御無沙汰です。
暑い中、ダルダルモード突入で、仕事のときだけ移動しています。

で、>>1の考えに付いて、よーくよーく考えてみました。
で結論は、『免許取得年齢をあげる事は、0%であるとは思いませんが
意味は薄いと考えます。』で終りました。

以下に理由を書きたいと思います。

私は、それぞれの世代には、それぞれの乗り方が有ると思っています。
若いには若いなりの、大人には大人なりの、老いては老いたなりの
乗り方が有ると思います。

そして、『若いなりの乗り方』=『珍走団』では無いと考えます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^<ーここ重要です

現に『珍走団の乗り方』しか出来ていないのオッサンは『大人なりの乗り方』
が出来ず『珍走団の乗り方』をひきずっているでしょう。
そして『旧車会』と言う『珍走団』紛いの団体を作っています。

(本当に古い車が好きで『旧車会』という名称を使っている人達には迷惑
千万な話だとおもいます。)

だが、『若いなりの乗り方』が出来ていた人には『大人なりの乗り方』に
容易に移行しているとおもいます。

私は、『珍指向』の芽を断つには幼いときからの『珍呼運動』は有効な
手段だと考えます。

年齢制限と言う手段について思うことですが、私は身体的理由と
経済的理由での最低限の制限にとどめるべきではないかと思います。

あと、免許取得年齢をいくら引き上げようとも、『珍指向』を持つ奴は、
盗難車や身内の車を無免許で乗り回すと思うのですが如何でしょうか。

今現在、義務教育は15歳になった3月末日をもって終了します。
社会に出ることとなった16歳には最低限の移動手段を取得することは、
利便性の面から考えて必要なことと思います。

あと学生については、免許を取得することにより、今までよりはるかに広い
フィールドに立ち、『交通社会の一員』という責任ある立場の視点から
いろいろな世界を見聞することによって、学ぶことも有ると考えています。

私が思うに、免許を取り、乗物に乗った時点で『何歳』であろうと、交通社会
を構成する一員であり、最終的な責任は『自分にある』ということを自覚
させるような教育する事が重要なのではと考えています。

あと私が前回>>46のコメントで、年齢的要因があると言ったのは、幼児期、
少年期の『珍走団』に対する、イメージ付けについてのことです。
つまり、幼児期に『暴走族カコイイ』イメージ付けされてしまえば、『珍指向』
になるし、『珍走団カコワルイ』イメージを植え付ければ『反珍指向』になると
いうことです。
私は、その意味でのみ、年齢要因が関連すると考えます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板