[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
TEST
301
:
unknown
:2006/12/11(月) 12:05:44
1 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2006/04/14(金) 04:56:37 ID:5Oxue2Rj
緊張性頭痛・偏頭痛などについて引き続き情報交換していきましょう
<初代スレの1>
精神科・心療内科でどのようなお薬貰ってるか
またはどのような処置をして貰ってるかなど情報交換しましょう。
頭痛用で貰った薬をいくつかあげておきます。
・デパス←1シートくらい飲んだら効いた感じがあるかも。
・ミオナール←1日3回飲んでるけど特に効果なし。
・ブルフェン←頓服で貰ってるけど効くときと効かない時がある。
・クリアミンA←錠剤が大きくて飲みにくい。そこそこ効果あり。
・イミグラン←効くときと効かない時がある。
前スレ
【痛い】緊張性頭痛・偏頭痛のスレ【重い】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1089792381/
【緊張性頭痛】
肩や首の筋肉の緊張によって頭が痛む「緊張型頭痛」は、
肩こり人口が多い日本人にはもっとも起こりやすいタイプの頭痛。
頭をしめつけられるような重苦しい痛みがいつからともなく始まり、連日ダラダラと続く頭痛です。
【症状】
・後頭部から首筋にかけて、ジワーっと両側が痛む
・頭を鉄の輪でギリギリとしめつけられるような痛み、頭の上に重石が載ったような頭重感
・首や肩のこりをともなう
・いつとはなしに痛みが始まり、ダラダラと続く
・首を回すと、フワッと一瞬めまいがすることがある
・一日中パソコン操作を行う人に多い
【原因】
緊張型頭痛は筋肉から痛みが発せられる頭痛。
頭から首、肩にかけての筋肉が緊張し、血流が悪くなると疲労物質が筋肉にたまり、
神経を刺激して痛みが起こります。筋肉の緊張は、長時間同じ姿勢をとり続けたり、
心配や不安などの精神的なストレスが原因で起こりやすくなります。
一度頭痛が起こると、痛みによって筋肉のこりや血流の悪さがますます増幅され、
頭痛がひどくなっていつまでも続く、という悪循環に陥ることがあるようです。
【治療法】
ストレスをためやすい生活習慣を正すことが第一ですが、
痛みがひどい時には、鎮痛薬や筋肉のこりをほぐす薬などで治療します。
治療薬:鎮痛薬、筋弛緩薬 など
【片頭痛】
片頭痛は頭の片側からこめかみにかけて脈打つように「ずきずき」、「がんがん」と痛み、
ひどいときには日常生活が妨げられるほどの強さの痛みや、吐き気を伴うとてもつらい頭痛です。
【症状】
片頭痛はその名の通り、片側の頭痛として現れることも少なくありませんが、
痛みの現れる部位が左右変動する場合や、両側が痛むが左右で差がでる場合、
両側が痛む場合など痛みの種類はさまざまです。
片頭痛は決まった片側のみに現れる頭痛ではなく、
「偏った痛みがあらわれやすい」と理解していてください。 片頭痛の特徴は以下のとおりです。
・脈に合致したズキンズキンとした痛みである。
・痛みは頭の片側の時が多いが、両側の時もある。
・頭痛は、数日〜数週間の間隔をおいて発作性に現れる。
・一回の頭痛は数時間から3日で治まる。
・頭痛発作の時に、悪心(吐き気)、嘔吐などを伴うことがある。
・頭痛発作の時に、強い光や大きな音、不快なにおいで頭痛が強まることがある。
・明け方から目覚めの時に頭痛発作が起こることが多い。
・頭痛の強い部分を手で圧迫すると、その間は痛みが和らぐ。
・遅くとも30歳までに発症する。
・頭痛発作の時、またはその直後に下痢や発熱などの症状があらわれることがある。
・血縁者の中に似たような頭痛を訴える人がいる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板