[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
BBS?
2422
:
unknown
:2004/05/11(火) 12:19
47氏のWinny事件 2@司法板
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1084202437/
意味深なレス抽出(´∀`)
-------------------------------------------------------------------
34 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/11 00:47 ID:???
>>28
たぶん景気には関係ない。
各個人の消費額には限界があるから、別の分野に向けられる消費が減少するだけ。
逆にいうとWinnyで浮いたお金は、何か別のことに使われてるはず。
35 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:04/05/11 00:48 ID:???
違法性の意識と、意識可能性はあったとして
この場合幇助行為は
1、公開したという行為
2、回収しなかったという行為(絶対不可能だから問題にならず)
3、公開してたのを途中で停止しなかったという行為(バージョンUPとかしてた)
3だとしたら
・ネットの特性上ちょっとでも公開したら一気に増殖=途中で停止してもしなくても結果は同じ
↓
因果関係否定へ
・停止しなかったという行為が違法行為とするならば、なぜ違法なのか?
(罰せられる幇助行為とは、違法な行為だから)
↓
作為義務違反だから?
この場合の義務とは?
ソフト開発者には、刑法上、ちょっとやばいかな〜と思ったソフトの使われ方を監視する義務があるのか?
民事上はあるかもしれないが、刑法上はそんなのないだろ。しかもフリーソフトだし。
慣習上、自己責任がネットでもあるし。
ならば作為義務違反否定。
で、3も問題にならず
結局1?
このソフトで使われてる技術は、流用次第で違法だな〜と思ったプログラムは
公開したら全員タイーホ。
「やばいな〜」と思う気持ちの強度によって、判断わかれるのか。
そんなのわかるわけねーと思いますが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板