[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
beditor Carbon(仮称)
11
:
Reno
:2005/06/26(日) 12:30:21
CW9で4時間ほど挑戦。う〜ん、確かにちょっとダメっぽい。
移植上ネックなのは、
0.ソースの整理
ヘッダーがインクルードされていない、main.h作らないとダメ、プロトタイプ無い等々、
GCCでは怒られそうな文法エラーが結構ある〜。
1.Windowマネージャ、Dialogマネージャの書き換え
ー>BediterはWindowRef,ControlRef,DialogRefは、構造体でアクセスされているので・・・
APIで全部置き換えないとダメ。相当量ある。
(Rect 宣言して、GetPort...で拾って、の繰り返し;;)
2.イベント処理の書き換え。
ー>AEはたいしたことない。しかし問題はWindowとControlのハンドリング。
殆ど不要なのでばっさり書き直したほうがよい。そのままでは動かないかバグる可能性大。
ー>Controlは厄介?Controlの状態を参照したり、ContorlにCopyBitsしてたりする。
3.Soundマネージャの書き換え。
無限ループ再生ができないので、AppleのADCを探してSoundManager部分を書き換える、
あるいはCoreAudioやQuickTimeで書き換える。
4.ファイル保存ダイアログの実装
ー>これはCarbonでは刷新されているので、全く流用できません。
5.圧縮・解凍機能は、ネットからMacOSX用のソースをひろってくる必要あり。
6.MoreFileは、AppleのADCから拾ってきて使う。ただし若干修正が必要。
ということで、Carbon使いなれている人で、3〜7日くらい。
そうでない場合は、ちょっと無理かも。
それでもやるのなら、こんなプラン?
1.簡単なCarbonアプリを作る。(メニュー処理、ウィンドウの処理、ファイルの保存ダイアログ処理)
2.サウンド再生部分を作ってみる。
3.Bediterの機能を、図解して、解析してみる。
Carbonの機能の部分と、BediterのBMS部分とが、どこのソースにあるのかを把握する。
4.1を応用して、3の分析結果をもとに、BMS部分を流用して、作り直してみる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板