したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

萌えラジ 2006.01.29

411ねこしお ◆NEKOmSo0ek:2006/02/09(木) 03:13:24
>>409
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139392187/
上の記事のスレ見つけた
気になる記事引用があったからまとめると

ttp://ameblo.jp/mkri/entry-10005161051.html
アメリカのいくつかの州には「農産物名誉毀損法」という法律があるから
食品の悪口を言うと(たとえそれが正しい情報でも)巨額の賠償金を請求されるので
結局、全国放送で食い物の悪口が言えない。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/vinalia/diary/200508070000/
だから、ほとんどのアメリカ人は狂牛病の存在を知らない。
で、↓のように処分しないで使うんだろうな

  625 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/07(水) 19:24:24 ID:G3nAJniL0
  【緑色の変な豆状の塊がいくつもくっついている】

  ガイアの夜明けが、「アメリカ牛肉は大丈夫か」というタイトルで、
  アメリカの食肉加工工場の実態について報じていた。昨年、来日して、
  日本政府や消費者に【米国牛肉加工現場のひどい実態と危険性】を訴えた
  大手食肉加工企業タ(略)社の労組委員長(元)も出演していた。
  ちなみにこの番組の取材時には彼は、同社を辞めていたようだったが、
  その理由については番組では触れていなかった。
  彼は以前、【加工工場の内部の非衛生的な実態】を告発するためのビデオを撮影し、
  米メディアにも公開していたのだが、番組ではそれも流されていた。

  そのなかで、解体した牛の肉に【緑色の変な豆状の塊がいくつもくっついている】のが映っていたのだが、
  日本の獣医学の専門家に見てもらった結果、それは、牛の身体に細菌が入り込んでできた膿瘍だということが分かった。
  日本では、こういうのが見つかった牛は、当然食肉にはせず廃棄するのだそうだが、
  タ(略)社では【そのまま食肉として出荷している】のだという。

  さらに今も同社に勤める社員によれば、月例判別や危険部位除去などBSE対策については、
  【講習すら行われていない】のだという。仕方ないので、現場の作業員同士で自主的に勉強しているのだそうだ。

  日経スペシャル「ガイアの夜明け」 8月16日放送 第174回 アメリカ牛肉は大丈夫か
  ttp://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview050816.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板