したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Shadeについてコッソリ語るスレ

1proper:2002/06/07(金) 09:10
国内3Dアプリでのシュアが70%とも80%とも言われる定番ソフトShade
http://www.ex-tools.co.jp/
昨今の美少女CGブームもShade無しにはありえませんでした。
私たちオタク系グラフィッカーとも密接な関わりを持つShadeについて
今後の要望や不満に感じている部分などをコッソリ語って下さい。

◇お勧めサイト
「Shadeプラグイン・スクリプト検索」
http://www2u.biglobe.ne.jp/~k_hiray/ps_db/search/index.htm

2pichix:2002/06/07(金) 11:01
じゃあこっそりと失礼します…。
就職活動してた頃、一生懸命Shade弄ってましたが…
各企業様から「LWじゃなきゃ駄目だね」の一言で突っ返されてから
「使えねえソフト」というイメージが付きまとってました。
趣味でやるならコレの一番安い奴が価格以上の絵を出してくれてイイですね。

はー…いちお六角とコレの組み合わせでロボット格闘ゲーム(2D)の素材を
生成する腹積もりであります。忙しいので全コマドット打つよりは楽だなー。

と。

3proper:2002/06/07(金) 12:20
業種によってはどのソフトが使えるのかは重要でもんねぇ
建築関係なら喜ばれたのではないでしょうかぁ〜

>格ゲー
以前アニマスと2D格闘ツクールを使ってエヴァンゲリオンの
ゲームを作ってる人が居ましたよね(サイトはどこだっけ?)
六角S3のボーンもなかなか手強いので頑張って下さい。

4ヒロツ:2002/06/07(金) 13:35
元々の設計思想と商品としての売り方に乖離があるのが
最大の問題のように思いますね。
美少女とかアニメとか、営業が嘘つきすぎです。

イラストレーター/グラフィックデザイナーが
自分の机の上だけで完結させる仕事で使うのが本来というか、
出来た絵を絵として売るためのソフトであって、
お客に「ソフトは何使ってますか」
なんて訊かれないような人が使うもんだと思います。
映像・ゲーム等の多人数プロジェクトを想定してるソフトとは
元々土俵が違ってるんではないかと。

Shadeの本領はこのへんにあると思います。
http://www.hajimedesign.com/
http://www.idarts.co.jp/
http://www.art-work-cube.com/
http://www1.harenet.ne.jp/~lalan/

今後としては、えーと、社外のプラグイン作家さんをバックアップして
プラットフォーム全体の開発力を増強するしかないのでは。
エクス本体の開発ではぜんぜん追いついてないのが明らかだから、
社外の人に「趣味の範囲」以上に助けてもらう他ないです。
プラグインSDKの充実、あと、世間並の互換性確保も。

R6のProは多分LUXORがつくから売りはあると思うんですが、
Advanceはどうなんだろうか。プラグインの入れ物?

5sio29:2002/06/07(金) 14:00
shadeはこれでもかってぐらいゲーム作成には向いてないですよね。
(ゲーム必須機能が著しく欠けているので)
自分も最初はそれが目的だったのでさんざん落胆しました。
まぁ、いまでは美少女作成ソフトとして割り切ってますが^^;)

SFTにspirit買った人の感想が書かれてましたが、クイックレンダが遅いとか
バグがあるとか報告されてます(MAC版の話ですが)
shade6もいきなり不安ですね。

6proper:2002/06/07(金) 14:19
MOMOではレンダリングが2倍速くなったって書き込みがありましたですよ。

>R6のProは多分LUXORがつくから売りはあると思うんですが、
コレは登載ケテーイなんですかね?

7ヒロツ:2002/06/07(金) 14:53
>コレは登載ケテーイなんですかね?
いえ、僕の推測です。定価を上げたんでそうじゃないかなーと。
LUXORがついててやっとC4D ARTと対抗できるかどうかってぐらいだし。
値上げしたうえにLUXORが別売りで5万とかだったら即死ですねー。

MOMOのレンダ速度2倍ってのは何かの間違いだと思いますよ。
その人のR5環境に何か問題があったか、
R6のデフォルトのレンダ設定が変わっただけじゃないかと。

8sio29:2002/06/07(金) 21:01
>プラグインSDKの充実、
これはまさに私が望んでいること。
APIの数はたくさんあるけど上っ面しかアクセスできないSDKってどうなのよ!!
MAXみたいに「なんでも作れる」ぐらいのSDK用意してよ。
(未だにスキンのパラメータにアクセスできないし・・・)
SHADEのSDKってすごい閉鎖的でユーザーにプラグイン作らせたいのか
作らせたくないのかよく判らない仕様なんですよね。
SDKのせいで自分の作りたいものが作れないもどかしさ・・・。

9sio29:2002/06/26(水) 22:57
http://www.ex-tools.co.jp/news/pr/254b.html
Shade 6 AdvanceとProfessionalの機能が発表されました。
機能が増えた楽しみよりも新機能の分だけ不安定になるかが鬱

個人的に期待していたFBXエクスポータがproのみ・・・
げふぅ!いいもん自分で作るから(´д⊂)

10proper:2002/06/26(水) 23:10
R5よりバージョンのグレード差がはっきりした内容になりましたでつね。

>「DepthPlus」、「ParticleDance」、「Marimo」の最新版を標準搭載します。
コレはあえて書かなくてもよい様な・・

11ヒロツ:2002/06/27(木) 01:09
そういやあWindows版のレンダ速度2倍つうのはマジだったらしいですね。
じゃあR5までの速度は何だったのかと問いたい。問い詰め(略
これでマクとの速度差が4倍ぐらいになりまつねー⊂ ̄ェ ̄⊃アヒャ

12proper:2002/06/27(木) 01:46
ニバ〜イ、ニバ〜イ!(中年のみクスっ)
eMacのG4パワーがあれば4倍差なんか目じゃありません!
遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。

在学中の後輩(すごく年下)がShade 6 spiritを買ったらしいです。
・・・・・・・問い詰めたい!

13XQS:2002/06/27(木) 01:52
決して笑わないぞ

14もとがし:2002/06/27(木) 08:20
advance、本当に大丈夫なのだろうか…?
”UVの編集が可能”とか書いてあっても
投影マップをちゃんとUV化できたりとか
複数のオブジェクトにまたがってUVを貼ったり
多重のUVを持つ事ができたりとかは
多分できないんだろうなぁ…。

広告ってのは嘘は書かないケド本当のことも言わないデスからネ。
こっちはもうすでに泣きそうです(´Д⊂ウエーン

15proper:2002/06/27(木) 10:39
>advance
実は今回は「意外と充実した機能アップかも〜」とか思いましたですよ。

でも今回も静止画部分の充実だったので、アニメーションを視野に入れるなら
「お見送り」でもよろしいのではないでしょうか?

あとメタセコで貼った複雑なUVをそのまま再現したいのならインポート実証済みの
他ソフトを選ぶ方が無難でありますゾ〜

16水砦くれあ:2002/07/02(火) 02:08
そういや、ヤングジャンプで連載してる、GANTZ 〜ガンツ〜の作者、
奥浩哉先生がShade使えるアシ募集してましたねぇ。
背景は全部CGだとか、こりゃ大変だw

17proper:2002/07/02(火) 02:52
CGを積極的に導入してる作家さんだとは聞いてるのですが、
実は作品は全然読んでなくて(勉強不足)・・ 今度ヤンジャン買ってみます。
どんな感じで使われてるのかな?

18sio29:2002/07/12(金) 20:14
shade6製品情報
http://www.ex-tools.co.jp/shade/index.html
shade6の新機能とか見れます

「Shade実用3Dデータ集 総集編」の発売
http://www.ex-tools.co.jp/news/pr/255.html
いままでのデータ集を4〜6つまとめて一つにしたものを各9800円で出すらしいです。
価格のわりにものすごい物量ですかshadeでしか使えないのがネック

19浅妓:2002/07/12(金) 21:34
6とは無関係ですが、NHKの番組で使われてますねヽ(´ー`)ノ
NHKスペシャルとかじゃなくて、ちゃちなマスコットキャラでですが(-_-;
番宣の中で制作中の画面が出てました・・・ショボイアニメーションさせてる
とこが・・・;;´д`)

データ集はコンバート&再調整しても使えるなら美味しいかも(・ω・)

20sio29:2002/07/12(金) 21:53
>データ集はコンバート&再調整しても使えるなら美味しいかも(・ω・)

::本製品収録のデータ、およびこれを編集、加工したデータの販売、
::頒布、譲渡、賃貸、貸与、リース、転売、分与、電子移転を行うことは禁止されています。

という一文の「加工したデータ」にあたると思うのでNGではないでしょうか。
1個だけデータ集持ってますがそのパッケの違約にもっときちっとした文章で
書かれていたと思います。
これだけのデータを9800円で売ってLightWaveで使われちゃエクスも立つ瀬がないでしょう^^;)

21浅妓:2002/07/13(土) 00:55
「Shade上での運用&レンダリング出力」のみのライセンスなんでそか?(・ω・)
そうでないなら多アプリでのレンダリングを目的とした改変(コンバート)は
制限されないのでは(・ω・)ノ
ロック形状だったらShadeでしか扱えませんが;;´д`)
電子移転がコンバートの事なのかな??

形状を転売するのは論外Death(・з・)

22pichix:2002/07/13(土) 02:50
んにゃ、このデータを用いてCGの仕事したりはOKの筈ですよ。
つうかそもそもそのために売ってるデータ集なんだし…。

よそのデータ屋がパクリORコンバートだけして非登録の人に
配るのは止めろって事では。

23proper:2002/07/13(土) 08:57
>LightWaveで使われちゃエクスも立つ瀬がないでしょう^^;)
他ソフトユーザーにもコンバート用にShadeが売れるので問題無しカモですよ。
LWOへのコンバータもけっこうな金額ですし(笑)

>電子移転がコンバートの事なのかな??
確かに「電子移転」てのが何を指すのか意味不明ですね。CDからHDDに移しても
ダメですよ、とも取れる制限項目ですね。

逆に「アナログ移転」ってのはあるんですかね?モデル構造をプリントアウトして
再入力すれば問題無しなのか?(誰もやらないって!)

24sio29:2002/07/13(土) 11:31
>他ソフトユーザーにもコンバート用にShadeが売れるので問題無しカモですよ。
ぐちゃぐちゃ話していても埒があかないと思ったのでエクスにメールしてみました。
MOMOとかでも良く話題になっているので一回はっきり聞いといたほうが良いと思ったので。
いつ返事くるかわからないけど結果でたら報告しますです。

25proper:2002/07/13(土) 12:00
>いつ返事くるかわからないけど結果でたら報告しますです。
お手数おかけして申し訳ございません。

でも正直な所ポリゴン化したShadeデータはあんまり使い易くないんですよね(笑)
MAXだとヌーバス状態で読み込めたりするのでしょうかね?

26ヒロツ:2002/07/14(日) 05:03
モデルデータのコンバートは、実用上はかなり怪しいですね。
発想が全然違うモデラーなので。

テクスチャ集は買いだと思います。
シームレスに加工してあるテクスチャが入ってるんで、
ただマップ画像を吸い出すだけでも値段ぶんの価値はあると思いますよ。

27proper:2002/07/14(日) 11:10
>テクスチャ集は買いだと思います。
なるほど〜、それにShadeですから建築パース等の高解像度出力に耐える品質の
テクスチャが使われている可能性も高いカモですねい。

あ、でもShadeのデータってテクスチャも全部一緒に抱え込んでる形式だから
テクスチャを取り出すだけでも結局はShade本体が必要なんですよね?

28もとがし:2002/07/14(日) 13:06
テクスチャ素材集の「森の道具箱」は私も持ってます。
画像サイズは一律256*256だったような記憶が。
素材そのものはまぁそこそこ使えると思います。
でもShadeの素材集なのにShadeからマテリアルをブラウズしながら
選択できないのは仕様としてどうなのかな、と。
素材集そのものをマテリアルのプリセットとして組み込めればよかったのに。

Shadeってテクスチャデータとマッピングのデータとモデルのデータが
不可離的にくっついていて、それがマッピングの自由度や汎用性を妨げてる印象。
同じテクスチャでもマッピングの位置や方向、繰り返し回数が違えば
別のマテリアルを用意しないといけないし。

>LWOへのコンバータもけっこうな金額ですし(笑)
あれってポリゴンの色とモデルのスケールがコンバートされるだけで他はDXFと変わらない
って聞いた覚えがあるんですけど…。

「他ソフトとの連携を拒否することで自分の優位性を保とうとしてるんじゃない」って意見を
昔どこかで聞いたことがあるけど、ホントそんな感じ。
所詮は砂城の王様だけど。

あー今日も元気に毒吐いてるなー、自分。

29proper:2002/07/14(日) 13:30
>マテリアルをブラウズしながら選択できないのは
1個1個調べるですか?、う〜素材集としてはキビシイ欠点ですねい。
プリセットされたマテリアルの選択はどの3Dソフトも便利になってますから。

30ヒロツ:2002/07/14(日) 17:53
「道具箱」のテクスチャ解像度、
わりとバラバラですけど、だいたい500ぐらいじゃなかったかな。
画像はShadeで開かないと吸い出せません。
そりゃまあそうでしょう。Shadeで使うための製品だし。

>1個1個調べるですか?、う〜素材集としてはキビシイ欠点ですねい。

いや、さすがにそこまでひどい欠点はないです(笑)
「森」シリーズ自体にカタログプレビュー用のアプリがついてて、
そっちを起動すれば一覧リストでプレビューしてから
欲しいファイルを開けます。
別アプリを使うのでシームレスな操作感とは言い難いですが、
ファイルをひとつひとつ開いて中を覗く必要はありません。

Shade6からは「Shade Explorer」てのが改善されて、
ユーザーがリストに登録したモデルデータやらテクスチャデータを
Shadeのパレットに画像プレビューつきで一覧表示しといて、
ボタン一発で取り込みできるようになります。
イレモノだけでナカミが用意されてないのがアレですが、
ユーザーが自分で作ったライブラリを一覧して
一発取り込みできるのはかなり良さげなかんじですよ。

テクスチャ関係はShade6で大幅に改良されるので、
それに合わせて「森の道具箱」も刷新したらいいんじゃないかな。
ハッ。もしかして今回のはソレを見越した在庫処分?

31sio29:2002/07/14(日) 18:29
>テクスチャを取り出すだけでも結局はShade本体が必要なんですよね?
Shadeの体験版で試したらテクスチャの保存はできましたよ。
形状の保存はできませんがテクスチャに関しての縛りないようです。
なので体験版使えばテクスチャはちゅーちゅー吸えるのではないですか^^;)

>でもShadeの素材集なのにShadeからマテリアルをブラウズしながら
禿同。
MAXなんかはある程度の数のマテリアルは一覧できれますし。
アニマスなんかモデルとかのライブラリ化するのはすごく簡単ですからね。
いいとこは見習って欲しいですよね。

>テクスチャ関係はShade6で大幅に改良されるので、
ソリッドテクスチャ追加、UVマッピングエディタ、表面材質アルファブレンディング
以外に何か改善されているのですか?
新機能ページの表面材質ダイアログ見る限りは特に変化はなさそうですが・・・。
もしかして古参ユーザーのみなさんには発表されている以外の機能の
情報がきているのでしょうか?

32proper:2002/07/14(日) 18:37
>わりとバラバラですけど、だいたい500ぐらいじゃなかったかな。
シームレスで500だとヤヤ大きめって感じですねい。

>ハッ。もしかして今回のはソレを見越した在庫処分?
はは〜ん(笑)

33ヒロツ:2002/07/14(日) 20:35
>ソリッドテクスチャ追加、UVマッピングエディタ、表面材質アルファブレンディング
>以外に何か改善されているのですか?

Shade的にはそれでも大幅だと思ったんですが(;´Д`)
よく見ると見慣れないボタンとかついてますよ。「情報」とか。
spiritだとボタン押しても何も起こりませんけど……。

>アニマスなんかモデルとかのライブラリ化するのはすごく簡単

Shade6の「Shade Explorer」がアニマスの「ライブラリ」ウィンドウと
だいたい同じじゃないかなあ。spiritでも既に実装されてます。
プロジェクト管理の方法が違うんで一概に同じとも言えませんが、
デスクトップに戻ってファイルを探す手間は軽減されそうですよ。

34proper:2002/07/15(月) 12:09
>体験版使えばテクスチャはちゅーちゅー
なあるホド、その手があったか!
そう言えば以前さわった体験版はDXFの出力も出来た記憶が・・これでバッチリだ(笑)

35sio29:2002/07/15(月) 16:35
エクスから回答が来たのでそのままコピペします。
引用されている部分が私の質問です。
ここから・・・・
------------------------------------------------------------------------------

>Shade実用3Dデータ集について質問があります。
>
>>本製品収録のデータ、およびこれを編集、加工したデータの販売、
>>頒布、譲渡、賃貸、貸与、リース、転売、分与、電子移転を行うことは禁止されて
>>います。
>注意書きとして上のようなHPに記載されていますがデータをレンダリングだけで使
>用 するとして
>LightWaveなどのほかのツールにデータコンバートして使用することはできるのでし
>ょうか?
>(可能かということではなくしても良いのかという意味で)
>HPに掲載されている文章だけでははっきりと読み取れなかったので質問したしだい
>で す。
>
>それではよろしくお願いします。

ご存じのとおり3D形状データ(Shadeデータ)またはコンバードした3D形状データを
商用または公開用に利用する事はできませんが、森シリーズに収録されている形状デ
ータを
利用して新たに作成されたレンダリング画像(二次元画像)であれば、本製品をご登録
いただいたユーザー様に限り営利・非営利問わず使用することができますので、森
シリーズのユーザー登録を行っていただければ、他社ソフトウェアに出力して、
そのソフトウェア上で形状データを使用して二次元画像に限りご利用いただく
ことができます。

------------------------------------------------------------------------------
・・・ここまでです。
要約するとレンダリングに利用する限りはコンバートは可だが
データそのものを公開することは出来ないってことですね。

ちゅうことで、他のソフトでがんがん吸ってあげましょう^^;)
もちろんきちんと買いましょうね^^;)

36proper:2002/07/15(月) 19:20
なるほど〜
森シリーズは購入さえすればShade以外の3Dツールで利用しても無問題ですか。
正式見解のご報告ありがとうございました。

頭文字DではShadeで作ったモデルをLWにコンバートしたって話しも聞いたし、
パーツ毎に丹念にポリメッシュ化すれば意外と上手く行くのカモ知れない・・

37浅妓:2002/07/16(火) 00:39
ご苦労様です(_ _

取りあえず、その1のインテリア/部屋が気になります。
優燐マダムが座ってそうな椅子や公衆便所が入ってたら即買いだな(・з・)(を
陰鬱とした地下室とか保健室とかありませんかねぇ( ̄ω、 ̄)

38proper:2002/07/16(火) 03:09
>陰鬱とした地下室とか保健室とかありませんかねぇ( ̄ω、 ̄)
この辺のブツはうちのHDDにストックされておりますゾ〜!
教室や昇降口はもとより怪しげな科学実験室とかOLモノで必ず使うオフィスとかも〜(笑)
先日プールと更衣室も増えました。マニアック度上昇中デス

39浅妓:2002/07/16(火) 06:08
ここは一つ、間を取ってProper実用3Dデータ集を出してもらうという事で(・ω・)ノ
当然、肉便器も付けてくだちぃ(=゚ω、゚=)ノ

40もとがし:2002/07/16(火) 08:28
”実用”のイミが微妙に違ってやしませんか?

41proper:2002/07/16(火) 14:38
あと「体育倉庫」とかも頻繁に使う背景データですね。
全く実用品じゃないのに使用頻度が高い。不思議ふしぎ(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板