したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

過去の掲示板過去ログ を探しています。

5ニャン子:2004/02/19(木) 16:34
ニャン子です。

リッチエディットボックスですが、これはWin32APIの「CreateWindowEx」で
サポートされている標準クラスです。これには「RichEdit」クラスと
「RICHEDIT_CLASS」クラスの2種類があり、前者がVersion1.0、後者が
Version2.0です。

<A HREF="http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/jpwinui/html/_win32_createwindow.asp&quot;&gt;詳しくはこちらを参照されてください</A>

ただ、通常のエディットボックス同様「SendMessage」で「WM_SETTEXT」
メッセージを用いテキストを送信する事は出来ますが、これは32KBまでの
制限により通常のエディットボックスと何ら変わりありません。

SDKでアクセスする方法を色々と見ていますがコールバック関数を用いる事は
避けられない様です。

なお、VBはOCXを使う事でWin32APIを意識せずリッチエディットコントロール
を利用する事は出来ますが、元々VBは拡張コントロールを全てOCXにする傾向
があります。これにはコールバックをイベント化する仕組みやOLEを使う必要が
あるからだと思われますが「USER32.DLL」がリッチエディットコントロールを
予約している事は間違い無い様です。

コールバックをF-Basicで使う場合は必然的にC言語を使わざるを得ないでしょう。
ただ、実験ではF-Basicでもコールバックが実現出来ない訳では無さそうなので
今度試してみたいと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板