したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

エディタ文字数制限の件について

1F-BASICの利用者:2004/02/10(火) 17:36
T.Kと申します。

下記の件につきまして、もしかしたらと思いまして掲示をいたしました。

FBASIC6.3のエディタ文字数制限につきまして

コントロールIDでEDITの文字数制限は32765となっていますが、
文字数制限数を超えての使用方法の有無につきまして、お聞かせ
頂ければと願います。
よろしく、お願いいたします。

2F-BASICの利用者:2004/02/12(木) 13:41
確認できました。
最大文字制限数越えての対処方法が無いことが確認できました。

3名無しさん:2004/03/31(水) 22:31
勘違いだったら申し訳ございません。この件はどなかた解決されてた気が…

あとうろ覚えですがエディットボックスが32000文字までというのは
Windowsの制限のため95系では増やせない気がするです
Windows2000やXPなら何らかの方法で出来そうな気がするですが…
(例えばmakeファイルを触って強引に変更。等)

どなたかご存じの方。お願いします

4F-BASIC愛好者:2005/03/15(火) 10:10:14
お世話になります。
文字数制限は32765ですが、Windows2000,XPで
サンプルプログラムFBASICV63\Sample_B\Editでも
32765越えるデータ327650数で確かめてみましたが読み書きができました。
但し、貼り付けは文字数制限内でした。
文字数制限数を越える読み書きは不可能と思っていただけに
不思議な気がしています。Windows98を基準にしていたからでしょうか。
同じ様に読み書きができますでしょうか。
それにつきまして教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

5F-BASIC愛好者:2005/03/15(火) 11:26:14
追記
文字数32765越えて読み込む事はできました。
編集せず、ファイル名を付けて保存する事もできました。
しかし制限を越えて文字数を増やす(書き込みの編集)事はできませんでした。
文字数を減らして保存する事は可能でした。

6F-BASIC愛好者:2005/03/15(火) 17:07:02
追記
取りあえず書き込み編集ができるようになりました。
FBASICV63\Sample_B\Editのサンプルで確認しました。
制限 (32767)を越えて文字数を増やしてもWindows2000,XPで書き込み編集ができるようになりました。
但しWindows98では文字数を増やしても書き込み編集はできませんでした。
手順を下記にします。(EDIT1の文字数制限数の書き換え)
①文字数制限を書き換えます。(同じ32767でもOKです。翻訳前にはEdit.rc に__LIMITTEXT3が作成されていません。)
②実行します。(Edit.rc に__LIMITTEXT3, 0x7fffL が作成されます。)
③ (32767)7fff を (320000)4E200にする場合は 0x7fffL → 0x4E200L としてEdit.rcに書き換えます。
④一旦全てのF-BASICを閉じます。
⑤F-BASICを立ち上げます。(文字数制限が320000に変更されているのが確認できます。)
⑥実行します。
制限数 (32767)を越えて文字数を増やして(320000)書き込み編集ができるようになりました。
これで使用できるか他に影響しないか、これから十分テストを行っていかないと使用できるか解りません。
何か間違い、注意点がありましたら、ご指導をお願い出来ればと思います。
また、使えそうでありましたら、問題ない事を教えて頂ければとも思います。
よろしくお願い致します。

7F-BASIC愛好者:2005/03/24(木) 02:16:06
お世話になります。
Edit.rc(LIMITTEXT3, 0x4E200L)に変更して最大文字数を320000数にています。
Win2000,XPは320000数でWin98では従来通り最大文字数を32767数にしたいと
思っています。F-BASICでOSの種類を確認後、何処かAPI関数で(320000数)に
相当する所を(32767数)に変更出来ないものかと思っています。
ご存知の方がおりましたら、ご指導を、お願いできますでしょうか。
よろしくお願い致します。

8F-BASIC愛好者:2005/03/24(木) 11:27:10
追記
320000数用の実行ファイルEdit.exeと32767数用の実行ファイルEdit.exe
の中身を念の為、比較しましたら異なる所はありませんでした。
Windowsの何処かで設定しているのではないかと思っています。
何処かについて、ご存知の方がおりましたらご指導をお願いできますでしょうか。
よろしくお願い致します。

9F-BASIC愛好者:2005/03/24(木) 11:49:44
追記
320000数用の実行ファイルEdit.exeと32767数用の実行ファイルEdit.exe
を入れ替えて実行してみましたら制限文字数も入れ替わりました。
異なる所はありませんは間違いでした。本当に申し訳ありませんでした。

10F-BASIC愛好者:2005/03/24(木) 14:56:01
お世話になります。
Edit.exeをバイナリコードで見てみましたら下記のようになっていました。
EDIT1の文字数制限 32767で設定した場合です。
_________________________________________________________________________________________________________________________________
E D I T 1 32767
00 00 0B 00 00 15 00 45 44 49 54 31 00 9C 00 FF 7F 00 00 22 00 00 00 00 00 23 00 FF FF FF 00
_________________________________________________________________________________________________________________________________

バイナリコードの意味は分かりませんが、何かの関数で設定しているのかと想像しています、
もしそうでありましたら、EDIT1前後のコードから何かご存知の方がおりましたら
ご指導を願ればと思います。よろしくお願い致します。

11F-BASIC愛好者:2005/03/26(土) 03:39:38
何とか解決する事ができました。
Win2000,XPと98の使用時に実行ファイルのバイナリコードを書き換える事にしました。
Win98では制限数32767数以上に入力はされますが、暴走するのがこちらで確認できました。
それで制限数以上の入力ができないようにしているだけのように感じました。

12F-BASIC愛好者:2005/11/08(火) 09:05:10
もし何かのご参考になればと思いまして
F-BASICの文字数制限32767を現在640000で使用しています。
半年使用していますが今の所問題無く使用できています。
WIN95,98又はWIN2000,XPかを判断するソフトを起動してから本ソフトを書き換え起動しています。
従いまして2本のソフトになります。本ソフトからは実行できないようにしています。
下記のように本ソフトを実行する前に書き換えています。
WIN2000,XPの場合(FF7F)→(FFFFFF7F)
WIN95,98の場合(FFFFFF7F)→(FF7F)
EDIT1の参考例
  45 44 49 54 31 00 9C 00 EDIT1
FF 7F 00 00
  45 44 49 54 31 00 9C 00 EDIT1
FF FF FF 7F
(FF7F)→(FFFFFF7F)に書き換えることで32767越えても編集ができるようになりました。
後は全く従来と同じ内容で表示ができました。

13F-BASIC愛好者:2005/11/08(火) 10:38:25
追記 >>6

②実行します。→ EDIT.RC のプロパティの文字数制限32767を再度入れ直して
 翻訳しませんとEdit.rc に__LIMITTEXT3, 0x7fffL が作成されません。
C:\FBASICV63\Sample_B\Editで確認できます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板