したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

他のFbasicプログラムの実行

1秦野の中年男性:2004/01/25(日) 09:38
皆さんのアドバイス本当に役立たせて頂いています。
しかし、F-BASICV6.3のマニュアルが余りにもお粗末過ぎます。
F-BASICV6.3が普及しなかった大きな要因だと思います。
コマンド***の説明には、ただ***すると書いてあるだけ***とはなに
なのか、こうすればどうなる、実際の使い方が記されていない。
分かる人は読まなくても分かり、分からない人は読んでも分からない典型です。
SHELLEXECUTTE[実行ファイル名],[コマンドライン引数],.......
では、コマンドライン引数とは何かcommand$
機能:実行ファイルの名前に続けて入力したコマンドを返します。
これでは
コマンドラインとは何か、[実行ファイル名]の後に付けるにはどう表記するのか、
付けたらどうなるのかさっぱり分かりません。
愚痴ばかりで恐縮です。
さて、旧BASICではchain命令があり今のプログラムから別なプログラムを呼び出し
実行できました。FBASICから無くなったのも知っています。
でもやはり必要なのです、Fbasicで作ったaaa.exe bbb.exedでaaa.exeからbbb.exe
を実行する際、shellexecute "bbb.exe"を使っています。
確かに実行が出来、終了するとaaa.exeに戻ります。
簡単な例として、このときbbb.exeを実行したとき
print test$(文字)
print test2(数字)
のtest$,test2をaaa.exeから持って行き、また逆にbbb.exeから戻るときはbbb.exe
で算出されて結果をaaa.exeで利用する方法を教えて頂きたいのですが。

2TOKO:2004/01/25(日) 10:37
マニュアルの件は同感です。もう少しサンプルがあればと思うことばかりです。
単にaaa.exeからtest$、test2をbbb.exeに送るのでしたら、

aaa.exe側で
test$ = "abcdefg"
test2 = 33520
shellexecute,"bbb.exe",test$ & str$(test2)
コマンドライン引数は文字列ですので、test$およびstr$(test2)の文字数は
双方で決めておかなければなりません。

bbb.exe側で
a$ = command$
test$ = left$(a$,7)
test2 = val(mid$(a$,8,6))

3F橋:2004/01/30(金) 21:08
マニュアルは…まだまだ不足だとは思うのですが…
F-BASIC95から比べると非常に親切になっているので個人的には非常に助かったりしたです。はい。
あと使い方が分からないのはサンプルソースが非常に参考になりましたです

5二股男:2007/02/16(金) 00:07:16
Visual Basicの勉強しようと思いVisualStudio2005をインストールしました。
今まで動いていた.MAKファイルをクリックすると、VisualStudio2005側の
メッセージが出ます。
共存する方法はありませんか。

6後追い男:2007/02/16(金) 00:18:49
FBASICV63はVista64ビットで完動しますか。

32ビットでXPからアップグレードした分には、うまくいきましたが。

7DOSD:2007/02/22(木) 02:41:02
VISTA64ビット版だけでなくXP64ビット等。64ビット版の動作報告を今の所聞いていない気がします
ご存じの方。動作報告お願いします

8iwakifarm:2007/03/04(日) 10:52:18
WinXP x64での動作はOKでした。
翻訳、実行も可能でした。
ただ、行数が少ないため多少不安があるかもしれません。
統合環境でも動作しましたが、xpで統合環境が動作しているのであれば
問題なく動作すると思われます。

9DOSD:2007/04/12(木) 22:18:41
64ビット版でも問題なさそうですね。情報ありがとうございました


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板