[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
XPで同じ様なエラーになりますか
1
:
荒木
:2004/01/19(月) 23:42
荒木と申します。
前回は大変お世話になりました。
お陰様でなんとかWindowsXPを立ち上げる事ができるようになりました。
ありがとうございました。再度WindowsXPの質問をしました。
F−Basic6.3で作成した実行ファイル(EXE)をWindows98で動作確認後
WindowsXPsp1の使用で下記の様なエラー・メッセジが表示されました。
【エラーが発生しました、次に繁栄したいのでこれを送って・・・】及び
【エラーが発生しました、申し訳ありませんデータが破壊されました。】
などのメッセジーがたまに発生します。又エラーにはなりませんが、
ウィンドウの大きさを変えようとしますと上部では問題ありませんが
下部の両方向矢印ポインタが表示されませんのでドラックができません。但し
(たまにできる場合もあります又メモリ容量の少ない実行ファイルでは問題ありませんでした)
以上の事を考えますとWindowsXPには、まだ、何か問題がある思って良いのでしょうか。
同じ様なエラー・メッセジが表示された事はありますか。
宜しくお願い致します。
2
:
TOKO
:2004/01/20(火) 07:26
荒木さん>
>【エラーが発生しました、次に繁栄したいのでこれを送って・・・】及び
>【エラーが発生しました、申し訳ありませんデータが破壊されました。】
>同じ様なエラー・メッセジが表示された事はありますか。
上記エラーの経験はありません・・自前のエラーでしょうか?
自前エラー処理でのメッセージであればstr$(erl)+"/"+str$(err)とでもくっつけておけば、
大体見当がつくかもしれませんが・・Windows98では出ないようですから、そういう問題じゃ
なさそうですネ。
ウィンドウの大きさを変える際の不具合の件も経験がありません・・
私の場合はXGAで走らせることを前提にしたものしか作成したことがなく、もともと最大化
ボタンは『なし』にしているものですから・・
参考になるようなコメントができなくてスミマセンネ・・
3
:
荒木
:2004/01/20(火) 14:44
TOKOさん
投稿して頂きまして、ありがとうございました。
エラーにつきましては自作の物ではありません。
初めて見たエラーです。マイクロソフトのものと思っています。
その後、関係有りそうなWindowsXPのアップデートを行いました。
ウィンドウの大きさを変える件ですが、F−Basicのサンプル
C:\FBASICV63\Sample_B\EditをWindowsXPで使用してみますと
上部の両方向矢印・左部・上部ポインタが表示されませんでした。
又Sample_B\Buttonでは問題有りませんでした。
自分のパソコンだけの問題なのか良く解りません?
4
:
荒木
:2004/01/20(火) 15:25
追記
F−Basic6.3で作成した実行ファイル(EXE)は
MAINFORMには垂直スクロールだけでしたが
水平スクロールを追加しますと下右部の両方向矢印ポインタ
が表示される様になりました。
たまに垂直スクロールを追加しなくとも表示されることもあります。
5
:
荒木
:2004/01/21(水) 00:40
推測での記述で申し訳有りませんが自分で調べた限りでは
WindowsXPのマウスの位置座標(Y)はWindows98と比較しますと
8ピクセル分ずれているように思われました?座標(X)には違いは無かったと思います。
原因は良く解りませんが自作ソフトのメインフォームには
複数のエディットコントロールを挿入したり4分割していますので
マウスポインタの表示が不安定になる事が有るのかと自分勝手に推測しています。
普通の使い方では問題はなさそうです。
そこでWindowsXPでは8プラスしてみました。
MAINFORM.SETWINDOWSIZE ウィンドウの幅,ウィンドウの高+8
8プラスしてからは調子が良く思われます。少し様子をみてみます。
色々とありがとうございました。
6
:
nisii
:2004/01/22(木) 11:28
高さ方向で幅が違うとのことですから、9x/2000と、XPのタイトルバーの高さの違いではないでしょうか?
これを取得できれば解決するかも。
7
:
荒木
:2004/01/22(木) 12:56
ご返答ありがとうございました。大変参考になりました。
XPのローカル用cgiにつきましてご都合が良が良く、ご存知でしたら、ご教示願えればと思います。
Windows98では1.Pw32i316.exe、2.InstMsi.exe
3.ActivePerl-5.6.0.623-MSWin32-x86-multi-thread.msi4.httpd132f.exeの
使用で本番使用前にcgiをローカルでテスト確認しています。
Pw32i316.exe、InstMsi.exeのプロパティで互換性モードを
Windows2000に設定後InstMsi.exeを実行しますとOSのバージョンが違いますとなります。
WindowsXPではローカル用cgi動作の使用はできないのでしょうか。
もしWindowsXPでもローカル用cgiがでるとしましたら
どうすれば利用できるようになるのでしょうか、ご教示願えればと思います。
よろしくお願いいたします。
8
:
荒木
:2004/01/23(金) 23:45
動く様になりました。
3.ActivePerl-5.8.2.808-MSWin32-x86.msi
4.AN HTTP Version 1.42k
を最新バージョンに再セットしたところ
はっきりした理由は良く解りませんが動く様になりました。
お世話になりました。
3.ActivePerl-5.6.0.623-MSWin32-x86-multi-thread.msi4.httpd132f.exe
9
:
nisii
:2004/01/27(火) 12:47
>>6
参考までに書いてみました。
API -ウィンドウアイテムのサイズを得る-
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?efubasi+1136
10
:
荒木
:2004/01/27(火) 13:35
API -ウィンドウアイテムのサイズを得る方法を
お教え頂ましてありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。
以前nisiiさんにはVB6の入手方法で大変お世話になりました。
VBにつきましては詳しくはありませんが、サンプルプログラムを
参考にすることができますので役に立てることができます。
その節は、ありがとうございました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板