したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■■■20レス以内で済むF-BASICの質問はこちらへ■■■

713名無しさん:2017/02/27(月) 05:38:49
CHOOSEFONTの 「フォント」にはFONT構造体型の変数を指定します。
フォント選択ダイアログで選択されたフォントの情報がFONT構造体に格納されます。

#include "WINDOWS.BI" '-- FONT構造体の定義が読み込まれます。
var FFONT as FONT '---- 変数名FFONTの「FONT構造体」を宣言

 ヘルプ「プログラミングガイド」の [ダイアログボックス] - [コモンダイアログボックス]の
頁の[フォント選択ダイアログボックス]の説明にプログラム例があります。

SETFONT命令などでフォントの設定をしてから描画命令を実行します。

FONT構造体型の内容です(※ヘルプのどこかの頁には誤記があったような気が)。
type FONT

size as single 'フォントサイズ
bold as integer 'ボールド(太字)指定の有無
italic as integer 'イタリック(斜体)指定の有無
underline as integer 'アンダーライン(下線)指定の有無
strikeout as integer '消し線指定の有無
ffname as string * 32 'フォント名

end type

 なお、このFONT構造体はF-BASIC専用です。Windows APIのFONT構造体等とは違いますので、
F-BASICの組込命令を使用せずにフォント選択ダイアログを呼び出したり、
Windows APIでフォント操作をする場合には適用できません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板