[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
■■■20レス以内で済むF-BASICの質問はこちらへ■■■
677
:
k5
:2016/01/11(月) 11:12:39
LinuxでGPSを使ったNTPサーバーを運用する場合、大まかな時間(1秒)はntpであわせて、それ以下はGPSから来るPPSであわせるので、これが簡単でいいところななのかと思っています。
いろいろと考えてみると、計測間隔は1/100〜1/10程度の精度で時刻は1秒以内という辺りがよさそうです。つまり、3日間連続で計測していても、定刻は秒レベルではあっている。time$で確度、millitimeで精度を確保すると。明日にでもやってみます。
>うーん、USB変換ケーブルタイプはそんな感じなんですか...
>電圧に関して規定がゆるいですからね。
USB変換チップとドライバとシリアル機器側のコントローラの組み合わせみたいですが、F-BASICを使うとほとんど動かないみたいです。実験する時は、古いシリアルポート付のノートPCを使っています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板