したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■■■20レス以内で済むF-BASICの質問はこちらへ■■■

602598:2015/06/12(金) 04:05:25
>>597
PC側のRS-232CのI/FはUSB変換タイプだったりするのでしようか。
もしそうならば、差しつかえなければ品番などを開示いただけると。
F-BASICで実際に動作するI/Fの情報は貴重なので。

>>601
> open "xyz.bin" for binout as #2

 バイナリモードでの出力では FWRITE# 命令があります。

fwrite #2,A$

出力には変数を指定します。この変数には構造体全体を指定することもできます。
数値型変数も指定できます。ただし文字列定数・数値定数は指定できません。
構造体を使えばランダムファイルのレコードのような扱い方ができるわけです。

 ただ、FWRITE# では PRINT#のような多様性はありません。PRINT#の場合は、

print #2,A$;

のように末尾にセミコロンを付けると、復帰改行(CR/LF)コードの出力を抑止できます。


#openモードがバイナリモードでもPRINT# WRITE# 使えるとは・・。F-BASICの柔軟性ゆえか。
#バイナリ出力モードもシーケンシャルの一種、ということはEOFコードの問題が解決する?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板