したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■■■20レス以内で済むF-BASICの質問はこちらへ■■■

257F-BASIC愛好者:2005/06/26(日) 16:30:49
度々、申し訳ありません。
F−BASIC掲示板ですが、VBにつきまして投稿しました。
VBは、初心者ですのでよろしくお願いいたします。
>>250
ご指導していただきました下記のソース
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8635/api17.txt
をF−BASICで問題なく使用させて頂いています。お礼を申し上げます。
ソースをVBに置き換えていますが、自分なりに色々と試してみましたが
解決できませんでした。

概要
resulttext.txtファイルでは
F−BASICでは全てのHWND ProcessID パスがresulttext.txtファイルに
表示されます。VBではresulttext.txtファイルの内容が
----------------------------------------------
実行モジュールは C:\WINDOWS\デスクトップ\API17.EXE
"",   
----------------------------------------------
のみでHWND等 が作成されません。
F−BASICとVBの違いを見比べてみました。
---------------------------------------------------------------
' (ウィンドウの検索を自分自身から開始することとし、そのハンドルを取得する)
HCURRENTHWND = API_GETWINDOW(GETHWND, GW_HWNDFIRST)
---------------------------------------------------------------
GETHWNDの中身はF−BASICではハンドルは取得されます。VBでは”0”でした。)

'------------------------------------------------------------
' サブプロシージャ
'------------------------------------------------------------
' ウィンドウハンドルから、これをオープンしたモジュール名を得る
sub GETMODULEPATH( byval HWND& , MODULEPATH$ )

'------------------------------------------------------------
' サブプロシージャ宣言
'------------------------------------------------------------
' ウィンドウハンドルから、これをオープンしたモジュール名を得る
declare sub GETMODULEPATH( byval HWND& , MODULEPATH$ )

ステップでみましたらサブプロシージャには飛んできました。
サブプロシージャ宣言では記述エラーになりました。
F−BASICとVBとではサブプロシージャの記述に違いはありますでしょうか。
違いがありご存じの方がおりましたらVBの記述方法を教えて頂ければと願います。
初心者ですので基本的な事がよくわからないで質問していましたら、
申し訳ありませんでした。よろしくお願い致します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板