したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ネタリンク03

1WS:2024/10/17(木) 06:03:24
雑多ネタLink集

前スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/648/1650488293/

322WS:2025/09/11(木) 13:10:25
>>320
実は円形砲艦ノヴゴロドだった説

円形砲艦ノヴゴロド
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%B4%E3%83%AD%E3%83%89_(%E7%A0%B2%E8%89%A6)

323WS:2025/09/17(水) 09:30:58
「寄付金80はと゛こいったの?」支離滅裂発な発言をしたアク゛ネスチャンが5秒後…ひろゆきの一言に完全論破される!
https://www.youtube.com/watch?v=pzPHuQU8o9k

324WS:2025/09/20(土) 08:13:10
曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%9C%E5%A4%89%E5%A4%A9%E7%9B%AE%E8%8C%B6%E7%A2%97
焼き上げる過程で黒釉が変化して斑紋が生じているのが特色。
南宋時代に作られたと推定されているが、真作と認められ、かつ完品の個体は日本に所在する三碗のみであり、全て国宝に指定されている


国宝「曜変天目茶碗」輝きの秘密 最新科学で真相に迫る
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240801-OYT8T50063/
 建窯の陶磁器は、1300度を超える高温で焼き固める。日本の土では高温に耐えられないため、鉄分を多く含む建窯の粘土と釉薬の原料を採掘し、輸入して使う。強度や色を変える焼き(焼成)では温度を上げる時に酸化と、酸欠状態にする還元を交互に行う。長江氏は「釉薬の鉄が結晶化や酸化を繰り返すと複雑な構造になり斑紋の模様になる」と説明する。
 光彩の再現にも挑んだ。現地に蛍石という鉱物の大鉱床があり、蛍石を加えると酸性のガスが発生、釉薬の鉄が化学変化してきれいな光彩が出ることを突き止めた。長江氏は「曜変天目は偶然の所産と言われるが、建窯には技術的な体系があり、そのトップが曜変天目。科学的な経験則に基づいて作られたもの」と力説する。

325WS:2025/09/23(火) 15:16:07
イギリスが減税したら3日で国が崩壊寸前までいった顛末をずんだもんでまとめてみた
https://www.youtube.com/watch?v=3B7n23Qu450

326WS:2025/09/24(水) 13:51:39
気象観測所に住み着いたホッキョクグマにスイッチを入れられ、息を吹き返す電脳少女

放棄された気象観測所に住み着いたホッキョクグマの家族。なんだか幻想的な風景だ。
https://x.com/ichiipsy/status/1970641854388731956

327WS:2025/09/27(土) 09:17:00
クォ・ヴァディス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9
19世紀ポーランド(ポーランド立憲王国期)の作家ヘンリク・シェンキェヴィチによる長編歴史小説
一般には単に『クォ・ヴァディス』として知られる。
1951年にハリウッドで制作された映画『クォ・ヴァディス』が有名。

本作は西暦1世紀、暴君と言われるローマ皇帝ネロの治世下のローマ帝国を舞台として、若いキリスト教徒の娘リギアと、古代ローマの軍人マルクス・ウィニキウスの間の恋愛を生き生きと描写している
他、当時のローマ帝国の上流階級に見られた堕落し享楽にふけった生活や社会、キリスト教徒への残虐な迫害の様子も描かれている。


Quo Vadis の語が示すもの
「クォ・ヴァディス」とはラテン語で「(あなたは)どこに行くのか?」を意味し、新約聖書『ヨハネによる福音書』13章36節からの引用でもある
この言葉は、ペトロの運命を決めたばかりでなく、その後のキリスト教の苦難と栄光の歴史を象徴するものとして作中のクライマックスで用いられている。

ローマ帝国におけるキリスト教徒への迫害は日を追うごとに激しくなり、虐殺を恐れた者たちが国外へ脱出する事も当たり前になっていた。
ペトロは最後までローマにとどまるつもりであったが、周囲の人々の強い要請により、渋々ながらローマを離れることに同意した。
夜中に出発してアッピア街道を歩いていたペトロは、夜明けの光の中に、こちらに来るイエス・キリストの姿を見る。
ペトロは驚き、ひざまずき、尋ねた。

ラテン語: Quo vadis, Domine?
(主よ、何処にか行き給う / 主よ、どこに行かれるのですか)
キリストは言う
汝、我が民を見捨てなば、我、ローマに行きて今一度十字架にかからん/
そなたが私の民を見捨てるなら、私はローマに行って今一度十字架にかかるであろう。

ペトロはしばらく気を失っていたが、起き上がると迷うことなく元来た道を引き返した。
そしてローマで捕らえられ、十字架にかけられて殉教したのである。

ペトロは死んだが、それはキリスト教の発展の契機となり、彼はカトリック教会において初代のローマ法王とされている。

328WS:2025/09/27(土) 13:13:44
東京大学のキャンパス

東京大学駒場地区キャンパス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%A7%92%E5%A0%B4%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9
駒場Iキャンパス1号館(時計台)
銀杏並木

東京大学本郷地区キャンパス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%9C%AC%E9%83%B7%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9
ほとんどの学部後期課程をこのキャンパスで履修する。
「本郷地区」とも呼ばれる。東大の中で最も有名なキャンパスであり、
赤門や医学部附属病院、夏目漱石の『三四郎』で描かれる池(育徳園心字池、通称「三四郎池」)のほか、
安田財閥の祖である安田善次郎が寄贈した安田講堂(正式名称:東京大学大講堂)がある。

安田講堂
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E8%AC%9B%E5%A0%82
東京大学本郷地区キャンパスにある講堂

東京大学柏地区キャンパス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%9F%8F%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9
千葉県柏市柏の葉地区に所在する東京大学のキャンパス
世界トップクラスの研究施設(極限計測・強磁場コラボラトリー・ニュートリノ観測・強磁場MRIなど)を整備したキャンパスで、2006年3月には極超音速高エンタルピー風洞も駒場IIキャンパスから移設された。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板