したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ネタリンク03

13WS:2024/10/27(日) 08:08:33
雅号
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%85%E5%8F%B7
文人・画家・書家などが、本名以外につける風雅な名のことである。

雅号の風習は中国から伝わったものである。特に、俳人であれば俳号(俳名)、吟詠家であれば吟号などともいう。ここで本名とは明治維新以前に公的に用いられた「本姓・氏(ウヂ)」+「諱」(朝廷との関係における公式名)、「家名・名字」+「通称」(封建的主従関係における公式名)、及びこれらの構成要素あるいは明治維新以降の公的人名である戸籍名を指す。

本来、自らが自由に名乗るものではあるが、今日の習い事などにおいては、師匠につけて貰う、師匠から一字を貰う、技術段階(段位等)によって決まった字を用いる、といった制約がある場合もある。しかしその場合でも、技術段階によって雅号を改めることが多い。


ペンネーム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0
文芸作品を発表する際に使用される、本名以外の名のこと。筆名(ひつめい)ともいう。小説や批評などの文章、漫画などの作者が用いる場合が多いが、稀に実用書や論文などでも見られる。

また、すでに芸名を持って活動している音楽家や歌手が、他者への楽曲提供(作詞・作曲など)の際のみに別名義を用いることもある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板