したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

AI

601WS:2024/06/14(金) 08:28:12
Stable DiffusionのLoRAのつくりかた
https://note.com/redrayz/n/n05e93566e562

LoRAの作成(学習)方法
kohya_lora_gui-x.x.x.x.zipのDL及び階層構造について

1.環境構築
githubで公開している自作のGUIで学習をします。このGUIはsd-scriptsでの学習を容易にするもです。
こちらからlatestとなっているバージョン(ファイル名はkohya_lora_gui-x.x.x.x.zip)をダウンロードし、LoRA GUIなどの名前で新しいフォルダを作成し、そこに解凍します。解凍先は日本語が含まれていない場所を推奨します。
https://assets.st-note.com/img/1713074127477-sCpu9CRkRn.png
https://assets.st-note.com/img/1713153762756-sCRISeXmDW.png

2.データセット用フォルダ作成
学習するためのデータの準備をします。
まずはフォルダを作成してください。場所は深すぎず、日本語が含まれていない場所をおすすめします。次に作成したフォルダの中に新しいフォルダを作成します。名前は「繰り返し数_名前」にします(例:4_aaaa)。
繰り返し数は1エポック(データセット全体を一巡すること)あたりのステップ数を変化させます。※1エポック=フォルダ内の画像の枚数x繰り返し数、複数フォルダがあるならそれの合計
1エポックが200-500ステップになるようにするとよいでしょう。総ステップ数の調整が楽になります。
https://assets.st-note.com/img/1713075144688-E1UYPSG4ep.png

5.学習パラメータの設定
GUIを起動します。画面下部にあるプリセットの読込から、こちらで配布しているサンプルプリセット「Animagine汎用プリセット.xmlora」を開きます。
するとある程度パラメータが設定されるので、設定されていない箇所を設定しましょう。
学習元モデルにAnimagine-XL-3.1、教師画像フォルダに先ほど作成したフォルダ(繰り返し数_名前の親フォルダ)、出力先フォルダにwebuiのloraフォルダなどを指定します。出力ファイル名はお好みで。
設定したら画面右下のbatch1相当(目安)に学習ステップ数が表示されるので、これが2000-3000になるようにepochs/stepsの値を調整してください。
https://assets.st-note.com/img/1713078709366-7LhuqQNFp0.png


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板