したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク 02

981WS:2024/10/10(木) 11:43:47
弁証法(的)論理学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E8%A8%BC%E6%B3%95
ヘーゲルの弁証法を構成するものは、
 ある命題(テーゼ=正)と、
 それと矛盾する、もしくはそれを否定する反対の命題(アンチテーゼ=反対命題)、
 そして、それらを本質的に統合した命題(ジンテーゼ=合)の3つである。
全てのものは己のうちに矛盾を含んでおり、それによって必然的に己と対立するものを生み出す。

生み出したものと生み出されたものは互いに対立しあうが(ここに優劣関係はない)、同時にまさにその対立によって互いに結びついている(相互媒介)。
最後には二つがアウフヘーベン(aufheben, 止揚,揚棄)される。
このアウフヘーベンは「否定の否定」であり、一見すると単なる二重否定すなわち肯定=正のようである。
しかしアウフヘーベンにおいては、正のみならず、正に対立していた反もまた統合されて保存されているのである。

ドイツ語のアウフヘーベンは「捨てる」(否定する)と「持ち上げる」(高める)という、互いに相反する二つの意味をもちあわせている。
なおカトリックではaufhebenは上へあげること(例:聖体の奉挙Elevation)だけの意。
ソクラテスの対話と同じように、ヘーゲルの弁証法は、暗黙的な矛盾を明確にすることで発展させていく。
その過程のそれぞれの段階は、その前の段階に暗黙的に内在する矛盾の産物とされる。
またヘーゲルは、歴史とは一つの大きな弁証法、すなわち奴隷制という自己疎外から、労働を通じて自由と平等な市民によって構成される合理的な法治国家としての自己統一へと発展する「精神」が、実現していく大きな運動だと認識した。
ここに弁証法は、(アリストテレスのそれが存在の論理であったのに対し)運動の論理として成立している。
しかし、下記に記されているように、この運動性が民衆側中心でなく国家側中心に眺められているという不全さがあった。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板