したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク 02

784WS:2024/04/04(木) 09:35:30
ジェントリ(gentry)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA
イギリスにおける下級地主層の総称。郷紳。

貴族階級である男爵の下に位置し、正式には貴族に含まれないものの、貴族とともに上流階級を構成する。
貴族とジェントリの間には称号(及び貴族院議員資格)以外の特権的な差異はなく、一つの「地主貴族層」として扱われた。
ジェントリは治安判事など地方行政職を無給で引き受け、地方の行政機構の一翼を担うとともに、中央官職へ人材を供給した。
家柄や所領規模に応じて、バロネット、ナイト、エスクワイアに分類される。

イギリスにおいてジェントリが「ジェントルマン」として社会的尊厳を保ち続けていたことはよく知られているが、これは彼らが広大な土地を所有する地主(不労所得者)として単に贅沢を楽しみ収奪する存在だけではなく、(少なくとも建前の上では)地域社会に奉仕する名士として振るまい、かつそれを周囲に示し続けることで、彼らの支配こそが最上の者による支配なのだという印象を終始維持し続けられたためである。

企業家としてのジェントリ
ジェントリは元来、封建領主として領地運営を本分とし、商業活動には積極的に関わらないとされてきたが、16世紀・17世紀以降の社会の発展・変化に伴って徐々に商業活動に関わっていくようになった。産業革命に必要な資本を蓄積したと言われる毛織物産業の推進役となったのも、彼らジェントリたちである。16世紀・17世紀頃のイングランドでは、毛織物産業の中心は輸出用半完成品(「旧毛織物」)から「新毛織物」といわれる薄手の完成品に移り変わっており、また南ネーデルラント諸州から新教徒が多数亡命してきたこと(ネーデルラント連邦共和国独立の際に南ネーデルラント諸州がスペイン領へ残存したため)を受けて、輸入に頼っていた奢侈品などの国産も開始されようとしていた。これらの「実験企業」の活動は、ジェントリたちの指導によって進められた。
17世紀末から18世紀初頭にかけて、小規模な地主が没落して大地主がより興隆するというジェントリの二極分化が起こったが、これは自由貿易や産業の発展が急速に進んでいく中、本来の農業経営だけでは立ち行かず、社会の変化に対応した「資本家的」な経営に順応できたか否かによって明暗が分かれたとする見方がある。これには、一族が中央で有利な官職を得られたか否かによって明暗が分かれた等、他の観点からの反論もあり、いまだ結論は出ていない。いずれにせよ、この頃よりジェントリは「資本主義的」経営への適応を見せており、このジェントリ層の企業家的傾向はイギリスにおいて産業革命が発生した要因の一つとなっている。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板