したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク 02

659WS:2023/12/15(金) 12:16:40
思考実験
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%9D%E8%80%83%E5%AE%9F%E9%A8%93
頭の中で想像するのみの実験
エルンスト・マッハによって初めて用いられた。

古代ギリシャの「アキレスと亀」やガリレオといった古典から、
サンデル講義で有名になった「トロッコ問題」、
映画『マトリックス』のモチーフとなった「水槽の中の脳」、
アインシュタインと量子力学の闘いといった先端科学までわたる。
有名な例としては、アインシュタインが光の速度と慣性系の関係についての洞察から特殊相対性理論に達した考察が挙げられる。

・アイザック・ニュートンの重力(万有引力)の発見につながる思考実験
・ガリレオ・ガリレイによる「重いものほど速く落下する」という考えを否定する思考実験

思考実験一覧
数学
ピンポン球問題 (無限)(Ping-pong ball conundrum)
モンティ・ヘル問題 (無限)
モンティ・ホール問題 (確率論、情報)
無限の猿定理 (無限、確率論)
ゼノンのパラドックス (無限小、極限)
ガブリエルのラッパ
物理学
物理学の分野で使われる思考実験には、以下のようなものがある。

ガリレオの船 (力学、1632年)
ニュートンのバケツ (力学)(Bucket argument)
ラプラスの悪魔 (古典力学、決定論)
カルノーサイクル (熱力学)
マクスウェルの悪魔 (熱力学、1871年)
ブラウン・ラチェット (熱力学)
EPRパラドックス (量子力学)
シュレーディンガーの猫 (量子力学)
量子自殺 (量子力学)(Quantum suicide)
ウィグナーの友人 (量子力学、心の哲学)
双子のパラドックス (特殊相対性理論)
ウィトゲンシュタインの杖 (Wittgenstein's rod)
哲学
哲学の分野では頻繁に思考実験が使われる。以下のようなものがある。

世界五分前仮説(認識論, 懐疑主義)
ヘンペルのカラス (科学哲学、論理学)
双子の地球 (言語哲学)(Twin Earth thought experiment)
シミュレーテッドリアリティ(計算機科学, 認知科学)
水槽の中の脳 (認識論, 心の哲学)
中国脳 (物理主義, 心の哲学)
チューリング・テスト (心の哲学, 人工知能, 計算機科学)
中国語の部屋 (心の哲学, 人工知能, 認知科学)
哲学的ゾンビ (心の哲学, 人工知能, 認知科学)
マリーの部屋 (心の哲学)
スワンプマン(沼男) (アイデンティティー、心の哲学)
テセウスの船 (同一性)
コンディヤックの立像(コンディヤックは『感覚論』にて身体機関は全く人間と同じな立像[statue]に一つずつ感覚を付与するという思考実験で、自身の説の正しさを示した)
神の残骸 (宗教)(God's Debris)
原初状態 (政治学)(Original position)
社会契約説
トロッコ問題 (倫理)
臓器くじ (倫理)
ザ・バイオリニスト (倫理)(The Violinist)
計算機科学
食卓の哲学者 (計算機科学)
停止問題 (計算機科学、計算理論、計算複雑性理論)
チューリングマシン (計算機科学、計算理論)
社会科学
存在の概念がない世界(比較文化)
芸術
コンセプチュアル・アート(形式主義 ジョナサン・ボロフスキー)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板