したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク 02

646WS:2023/12/04(月) 13:09:19
山田浅右衛門
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E6%B5%85%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80
江戸時代初期から明治初期にかけて活動を行った山田家の当主が代々名乗った名称。
死刑執行人だけでなく刀剣の試し斬り役や刀剣の鑑定、丸薬の製造・販売などを行っていました。
血縁による世襲ではなく「弟子の中から腕の立つ者を跡継ぎに選んだ」
江戸時代初期、谷衛好・谷衛友親子の「試刀術」(試剣術)を受け継いた試し斬りの名手として、谷衛友の弟子で幕府旗本であった中川重良が知られていた。
山野加右衛門永久は6千人余りの罪人を試し斬りし、供養のために永久寺を建立した
山田浅右衛門家の収入
最大の収入源は「死体」であった。
処刑された罪人の死体は、山田浅右衛門家が拝領することを許された。
これら死体は、主に刀の試し斬りとして用いられた。
当時の日本では、刀の切れ味を試すには人間で試すのが一番であるという常識があった
浅右衛門自身による試し斬りに限らず、自ら試し斬りを行う武士に対して、死体を売却することもあった。
試し斬りの経験を生かし、山田浅右衛門家では刀剣の鑑定も行っている。
諸家から鑑定を依頼され、手数料を受け取っていたが、後には礼金へと性質が変化し、諸侯・旗本・庶民の富豪愛刀家から大きな収入を得た。
さらに副収入として、山田浅右衛門家は人間の肝臓や脳、胆嚢、胆汁などを原料とし、労咳に効くといわれる丸薬を製造していた。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板