レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ネタリンク 02
-
遭難事故
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%AD%E9%9B%A3
山岳での主な事故の例
八甲田雪中行軍遭難事件 (1902年)
木曽駒ヶ岳大量遭難事故 (1913年)
富士山大量遭難事故 (1954年)
ナイロンザイル事件 (1955年)
北海道学芸大学函館分校山岳部旭岳遭難事故 (1962年)
愛知大学山岳部薬師岳遭難事故 (1963年) - サンパチ豪雪による
札内川十の沢北海道大学山岳部遭難事件 (1965年)
西穂高岳落雷遭難事故 (1967年)
富士山大量遭難事故 (1972年)
唐松岳逗子開成高校山岳部遭難事故 (1980年)
ミニヤコンカでの遭難事故(1982年) - 松田宏也の著書『ミニヤコンカ奇跡の生還』に詳述。
立山中高年大量遭難事故 (1989年)
吾妻連峰雪山遭難事故 (1994年)
1996年のエベレスト大量遭難
トムラウシ山遭難事故 (2009年)
2012年の白馬岳大量遭難事故
2014年の御嶽山噴火 - 統計上は自然災害扱いとされている。
2015年ネパール地震によるエベレストの雪崩
那須雪崩事故(2017年)
遭難後に漂流した事例
漂流者
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%BC%82%E6%B5%81%E8%80%85
山・海以外の遭難
地球の極地の探検中や宇宙船の遭難なども含まれる。下記記事中の事例も参照。
フランクリン遠征・イタリア (飛行船) - 北極での遭難
ロバート・スコット(南極でのテラノバ遠征)
ウルグアイ空軍機571便遭難事故 - 16名が72日間に及ぶ山中でのサバイバル生活の末に生還
LANSA ペルー航空 (en:Lineas Aereas Nacionales S.A.) 508便墜落事故 - 航空機が人里離れたジャングル地帯に墜落後17歳の少女一人のみが10日間歩き続けて生還した。
バーク・ウィルズ探検隊・ドナー隊・レディ・ビー・グッド (航空機) - 砂漠での遭難
宇宙開発における事故 - ソビエト連邦では、ボスホート2号が着陸後に数日遭難状態にあったことから、このミッション後には多目的銃TP-82や鉈などが準備された。アメリカでは海での漂流を想定した Survival Kit が準備された。アポロにはリュックサックAがボートとなり、リュックサックBにはビーコン、ライト、救援用海上散布染料マーカー、水・タブレット、救急キット、サバイバルナイフ、サングラス、救助要請用の笛・鏡付コンパスなどが詰められていた[39]。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板