したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク 02

485WS:2023/08/19(土) 16:02:19
なろう系
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%82%8D%E3%81%86%E7%B3%BB
ライトノベル・漫画・アニメなど、日本のサブカルチャー諸分野における物語の類型の一つ
主人公がトラック事故に遭い死亡するなどして、西洋ファンタジー風の異世界へ行く。
「トラック転生」(トラ転)・「転生トラック」(転トラ)と呼ばれる。
英語では「Isekaied」(Truck-kunも参照)。

1990年代までオンライン小説の書籍化作品で異世界転生ものはなく、2000年代にも見当たらないとされる
2000年代半ばからの第二次ケータイ小説ブームが「小説家になろう」にも波及し、雑誌で同サイト発作品の紹介や投稿作に恋愛ものが増加した
2008年頃から「異世界転移もの」「最強もの」が増えた
2009年には、後にオンライン小説の書籍化に繋がる新レーベル、エタニティブックス(アルファポリス)が設立され『アクセル・ワールド』『ソードアート・オンライン』が刊行された
「小説家になろう」発で異世界へ行くなろう系的な初期のヒット作として『ログ・ホライズン』があり、同サイト初のアニメ化作品でもある

2009年頃から流行した展開と思われ、かつてはよくみられたが十年後の2019年ごろにはかなり減少した。
学校のクラス全員が異世界に行く「集団転生転移」もある。
ジャンルとしてはゲーム的ファンタジー世界へ現代人が行くロー・ファンタジーである
主人公は魔法使いが多く、剣士はほとんどいない。
これは鍛錬を積んで最強になる体育会系な展開は読者が嫌うからである。
また不良や陽気なキャラクターといえる体育会系は主人公にならず、ゲーム好き、オタク、無職などが好まれ、陰気なキャラがリア充になる物語が共感をされる

なろう系のテンプレートとなるストーリーは、『ゼロの使い魔』をベースにしつつ、全く別の作品のキャラクターやオリジナルキャラを主人公として転生させる二次創作に端を発したものであるとされている
2012年に二次創作が「小説家になろう」で制限されてからも、その文化はサイトに残り続け、人気作が現れればそれとよく似た作品が投稿され続けていった
和歌の本歌取のように解釈による二次創作文化が根底にあり、それを専門的な能力、知識がなくても補助ソフトがあればゲーム制作が可能なことを例に「ツクール的作品作り」だと言い、話を書くときに参考になる様々なパーツが共有されている

西洋ファンタジーRPG風の世界観が多いのは「小説家になろう」より先に支持されていた「Arcadia」での人気作『アクセル・ワールド』『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』『幼女戦記』『オーバーロード』などの影響が大きい

2012年10月に開始した『無職転生 ?異世界行ったら本気だす?』は2013年10月から2019年2月まで「小説家になろう」累計ランキングで1位を維持し、オンライン小説の書籍化が本格的になる前からオファーが殺到したことで、このジャンルの代名詞、パイオニアとされている[13]。
これ以降の作品によくみられる、トラック転生、中世風ファンタジーの異世界へ行くといった類型は同作がベースとなっているものも多いと思われる


無職転生 ?異世界行ったら本気だす?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E8%81%B7%E8%BB%A2%E7%94%9F_%E3%80%9C%E7%95%B0%E4%B8%96%E7%95%8C%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E6%9C%AC%E6%B0%97%E3%81%A0%E3%81%99%E3%80%9C


無職転生で好きなキャラクターは?
https://akiba-souken.com/vote/v_5342/
1期終わりだとエリス
しかし不動の龍神オルステッド2位




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板