レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ネタリンク 02
-
1.日本(ロケット)の競争力
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-sangyou/sangyou-dai5/siryou1-2.pdf
価格比較
プライスリーダはアメリカのFalcon9。長征ロケットよりコストが安い
日本H-IIロケットの1/2
ロケットのコスト面
https://www.jsea.jp/about-se/what-is-spaceelevator-08.html/02.html
ロケットによる打ち上げ費用は、一回あたり、数十億円から100億円といわれています。
有人ロケットの場合、一度に乗ることのできる人数は数人ほどです。機体の費用負担は、一人あたり数億円以上になります。
現在の打ち上げロケットでは、一キログラムのものを宇宙に持ち上げるために、だいたい100万円かかります
実は、最新のジェット旅客機も、一機あたり100億円ほどです。
宇宙エレベーターが実現すると、人や物資を宇宙に持ち上げる費用が、打ち上げロケットの100分の1ほどになるといわれています。
宇宙エレベーターでは、一キログラムのものを宇宙に持ち上げるために、一万円から数千円ほどで済むようになるといわれています。
旅客一人あたりの重さを、荷物も含めて100キログラムとすると、宇宙に行くための費用は100万円ほどということになります。
打ち上げにかかる費用
https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji130/
H2Aは1回の打ち上げに100億円かかるのですが、スペースXのファルコン9というロケットは65億円ほどです。
日本はH3というロケットの開発を進めていて、それはファルコン9の65億円を下回る50億円を目指しています。
現在の半額にすると。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板