したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク 02

311WS:2023/01/05(木) 23:52:31
長浜忠夫
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B5%9C%E5%BF%A0%E5%A4%AB
フランス文学を元ネタにロボットアニメをやる、つーのは長浜監督由来かね

アニメ
特記なき限り監督。

東京ムービー作品
オバケのQ太郎(1965年)
パーマン(1967年)
巨人の星(1968年)
珍豪ムチャ兵衛(1971年)
新オバケのQ太郎(1971年)
ど根性ガエル(1972年)
侍ジャイアンツ(1973年)
ベルサイユのばら(1979年) - 第13話まで。
宇宙伝説ユリシーズ31(仏題:Ulysse 31) - フランスのDICとの合作。遺作。

創映社→日本サンライズ作品
東北新社製作事業部
勇者ライディーン(1975年) - 第27話から。

東映製作事業部
超電磁ロボ コン・バトラーV(1976年) - 総監督、音響監督。
超電磁マシーン ボルテスV(1977年) - 総監督、音響監督。最終回、守護神ゴードルのコンピューターの声でゲスト出演(ノンクレジット)。
闘将ダイモス(1978年)総監督、音響監督。
未来ロボ ダルタニアス(1979年) - 総演出だったが、途中降板(共同監督:佐々木勝利)。音響監督。

『未来ロボ ダルタニアス』を途中降板し、『ベルサイユのばら』で古巣の東京ムービーに復帰するも、演出の方針の対立が原因で途中降板。
フランスとの合作作品『宇宙伝説ユリシーズ31』の製作中、劇症肝炎の発症により急逝(後年、妻もこれに罹るが一命を取り留めている)、
これが遺作となった。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板