したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク 02

219WS:2022/09/24(土) 16:27:56
ウルサリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%AA
ロマのうち伝統的に動物の調教を生業とする放浪民のこと。
「熊使い」と訳すことが多い。

元々ヒグマやオナガザル、蛇を用いて大道芸を行いつつ、同族婚を繰り返してきたが、大部分は1850年代以降定住するようになった。

ルーマニアやモルドバで用いられるバルカン・ロマ語の1方言も「ウルサリ」と呼ばれているが、民族的にウルサリに属する者のほとんどが、ボヤーシュ(ハンガリー系ロマ)同様に、ルーマニア語を母語とする

またトゥヴェネルによると、「田舎者が魔術のせいにする程、獣医技術に優れている」事でも知られた
熊使いに加え、野生動物(就中子熊)の取引や猿の飼育・調教でも名高い
この他、女性は占いにも従事

ウルサリと熊
験担ぎとして、熊に纏わる様々な信仰や習慣を維持発展させてきた。
例えば、家畜を野良動物から守る意味を込めて、民家の中庭に熊を展示したり、若者の多産や悪霊退散を目的に、熊が人間の背中を踏み付けることを許したりする、などである

作品中に熊使いや動物達を描いた芸術家は少なくない。
中でも、ルーマニア人画家・グラフィックアーティストのテオドール・アマンやアメリカ人彫刻家のポール・ウェイランド・バートレットは特に知られる存在となっている。
なお、バートレットの作品『ロマの熊使い』(1888年)は、ニューヨークのメトロポリタン美術館に展示中。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板