レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ネタリンク 02
-
クトゥルフ神話(Cthulhu Mythos)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%95%E7%A5%9E%E8%A9%B1
パルプ・マガジンの小説を元にした架空の神話
20世紀にアメリカで創作された架空の神話である。作中では逆に、人類史の神話は太古からのクトゥルフ神話の派生であるということになっている。
パルプ・マガジンの作家であるハワード・フィリップス・ラヴクラフトと友人である作家クラーク・アシュトン・スミス、ロバート・ブロック、ロバート・E・ハワード、オーガスト・ダーレス等の間で架空の神々や地名や書物等の固有の名称の貸し借りによって作り上げられた。
太古の地球を支配していたが、現在は地上から姿を消している強大な力を持つ恐るべき異形の者ども(旧支配者)が現代に蘇ることを共通のテーマとする。
そのキャラクターの中でも旧支配者の一柱、彼らの司祭役を務め、太平洋の底で眠っているというタコやイカに似た頭部を持つ軟体動物を巨人にしたようなクトゥルフが有名である。
邪神の名前である「Cthulhu」は、本来人間には発音不能な音を表記したものであり、クトゥルフやクトゥルーなどはあくまで便宜上の読みとされているため、アメリカでもどう発音するかは決まっておらず、邦訳でも表記がブレておりクトゥルー神話、ク・リトル・リトル神話、クルウルウ神話とも呼ばれる。
ダーレスによると、「クトゥルフ神話」という名称は、神話の基本的な枠組を明らかにした作品がラヴクラフトの『クトゥルフの呼び声』であることに基づいており、神名クトゥルフではなく作品名に由来するものである。
ラヴクラフトは、自身の作品群や世界観について「アーカム・サイクル(アーカム物語群)」「クトゥルフその他の神話(Cthulhu & other myth)……戯れに地球上の生物を創造したネクロノミコン中の宇宙的存在にまつわる神話」「ヨグ=ソトース神話(ヨグ=ソトーサリー)」と呼称した。
英語圏ではジャンルを「サイクル」と呼ぶことがあり、クトゥルフ神話を「Cthulhu Cycle」、ほかに例えばドリームランドものを「en:Dream Cycle」、ハイパーボリアものを「en:Hyperborean cycle」などと表現する。
「クトゥルフ神話」とはややニュアンスが異なる概念として、英語圏では「ラヴクラフティアン・ホラー」en:Lovecraftian horrorという呼称でも呼ばれている。
宇宙的恐怖
クトゥルフ神話の創始者ラヴクラフトは、自らが理想とするホラー小説について「宇宙的恐怖(コズミック・ホラー)」という概念を提唱している。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板